ビックカメラ、最大全額ポイント還元の「ゴールデンビックジャンボ」開催 抽選で5000人に当たる
ビックカメラは、5月6日まで「ゴールデンビックジャンボ」を開催。5000円(税込み)以上購入し、公式アプリからキャンペーンへ応募した中から抽選で5000人に購入金額の最大全額(上限10万円相当まで)のポイントを還元する。(2025/4/25)
“誰が作ったか”をデジタル作品に埋め込めるWebアプリ、Adobeがパブリックβとして公開
米Adobeは4月24日(現地時間)、クリエイターが画像に帰属情報を埋め込む「コンテンツクレデンシャル」を付与できるWebアプリ「Adobe Content Authenticity」をパブリックβとして公開した。生成AIの普及で作品の出所判断が難しくなる中、“誰が作ったか”を示す電子透かし機能を無償提供する。(2025/4/25)
Gartner Insights Pickup(396):
オンデバイス生成AI処理への移行が進展――データセンターの電力制約が背景
生成AIや大規模言語モデル(LLM)の利用拡大により、コンピューティング能力の需要が増大し、データセンターの運営を圧迫している。生成AIの電力要件の増加は、IT部門にとっても重大な制約となりつつある。生成AI関連の製品やアプリケーションを展開する上でネックになる場合があるからだ。(2025/4/25)
PR:IIJmio「月額900円で20GB×6カ月」の衝撃 20GBでどこまでモバイルできるのか検証してみた
今、IIJmioに契約すると、20GBのデータ容量を半年間、月額900円で利用できる。これまでは小容量で足りていたが、もっと大きなデータ容量を利用できて、スマホができることが増えるとしたら? 20GBでどれだけモバイル通信を利用できるのかを、さまざまなアプリや機能を使って検証してみた。(2025/4/25)
Adobe MAX London 2025:
「Adobe Creative Cloud」の主要アプリ/サービスがアップデート 使い勝手の向上に力点
アドビが「Adobe Creative Cloud」の主要アプリ/サービスと「Adobe Express」のアップデートを行った。使い勝手の向上に力点が置かれている。(2025/4/24)
Adobe MAX London 2025:
アドビが画像AI「Adobe Firefly」をアップデート モバイルアプリも近日公開
アドビが、生成AI「Adobe Firefly」のアップデートを行った。画像生成AIを第4世代に更新した他、求める精度に応じて2種類のモデルから選択できるようになったことが特徴だ。モバイル版アプリの提供や、サードパーティー製の生成AIを利用する機能の実装も行われる(2025/4/24)
コナカ、15万人分の顧客情報が流出 スーツオーダーの「詳細ダウンロード」機能に大量アクセス
コナカは4月24日、オーダースーツブランド「DIFFERENCE」の顧客15万0491人分の個人情報が漏えいしたと発表した。「DIFFERENCE」アプリ内の「オーダー詳細ダウンロード」サービスが、不正プログラムによる大量アクセスを受けたという。(2025/4/24)
設定した時間が経過したらSpotifyの音楽再生を止める「スリープタイマー」を使う方法
おなじみの定番サービスには、もっとアプリを便利に使える隠れた機能が存在している。(2025/4/24)
iPhone Tips:
自由な言葉でオリジナル絵文字を生成できる「ジェン文字」の使い方 Apple Intelligence対応のiPhoneでトライ
Apple Intelligence対応機種で使えるアプリ「ジェン文字」を使ったオリジナル絵文字を作る手順を解説しよう。(2025/4/24)
『宝石の国』のガチコスプレが「実写化すぎる」と200万表示 加工アプリ未使用とは思えない“傑作”が衝撃的
まさに宝石のようなきらめき!(2025/4/24)
PayPayでよく使う機能を“お気に入り登録”すると便利
おなじみの定番アプリには、もっと便利に使える隠れた機能が存在している。(2025/4/23)
auの「Xperia 5 V」、アプリを隠せる「プライベート機能」に対応
KDDIは、4月22日に「Xperia 5 V SOG12」のソフトウエアアップデートを実施。デバイス上の隔離されたスペースにアプリを隠して整理できるプライベートスペース機能へ対応し、セキュリティ機能も改善している。(2025/4/23)
Instagram、無料で使える動画編集アプリ「Edits」公開 “透かしなし”で書き出し可能
米Metaは4月22日(現地時間)、スマートフォン向け動画制作アプリ「Edits(エディッツ)」を公開した。中国ByteDanceの動画制作アプリ「CapCut」の競合とみられ、撮影からフレーム単位編集、視聴データのリアルタイム分析を一括で行える点が特徴。無料だが、Instagramアカウントでのログインが必要。(2025/4/23)
Instagram、動画編集アプリ「Edits」一般公開 AI動画も生成可能
Meta傘下のInstagramは、1月に発表した無料動画編集アプリ「Edits」を一般公開した。日本でもダウンロードできる。編集した動画はInstagramだけでなく、他のプラットフォームにも投稿可能だ。(2025/4/23)
SparkCatでリスクが浮き彫りに
「App Store」や「Google Play」で“危険なアプリ”を見極める方法
スマートフォンのアプリケーションストアに、マルウェアに感染していたアプリケーションが複数あったことが判明した。ユーザーは暗号資産を奪われた可能性がある。アプリケーションを安全に使うには何が必要か。(2025/4/23)
リフォーム:
写真から窓リフォームを概算見積もり、AI機能を営業支援アプリに追加 LIXIL
LIXILは、Googleの生成AI「Gemini 2.0」のAI技術とと自社の見積もりデータを組み合わせ、窓の写真をアップロードするだけで商品提案と概算見積もりができる新機能を、リフォーム営業支援アプリ「L-ポケット」に追加した。(2025/4/22)
東大出身者が性格診断アプリを製作→MBTI診断かと思いきや…… “予想外すぎる診断方法”に困惑
何回も試しちゃう。(2025/4/22)
元ITマーケターが失語症リハビリ支援アプリの開発プロジェクトを始めた理由
外資系IT企業でマーケティング担当者として活躍してきた石渡達也さんが、生成AIを活用した失語症リハビリアプリの開発プロジェクトに取り組んでいる。その発端は、自身の悔しい経験にあった。(2025/4/21)
「DMM動画プレイヤーアプリ」がApp Storeで配信停止に 成人向けEC「FANZA」運営が発表
成人向けECサイト「FANZA」を運営するデジタルコマースは、動画再生アプリ「DMM動画プレイヤーアプリ」のApp Store上での配信を停止したと発表した。(2025/4/21)
iPhone Tips:
Apple Intelligence対応のiPhone/iPadだけで画像生成できる「Image Playground」の使い方
今回はApple Intelligence対応機種で使える「Image Playground」アプリを用いた画像生成を行う手順を解説しよう。(2025/4/21)
医療機器ニュース:
リアルな触覚再現技術による技能教育システムと心拍数共有アプリを開発
産業技術総合研究所らは、新エネルギー・産業技術総合開発機構の事業で、極薄ハプティックMEMSによる触覚デバイスと触覚信号編集技術を組み合わせた双方向リモート触覚伝達システムを開発した。(2025/4/21)
よく使う「マイ時刻表」をウィジェットに表示させよう(iOS/Android対応)
おなじみの定番サービスには、もっとアプリを便利に使える隠れた機能が存在している。(2025/4/21)
IT自動化はもう“単なる効率化”ではない:
PR:デジタルビジネスに必要な「ITオートメーション」とは? 自動化が価値の源泉に
ビジネスがアプリケーションの開発や運用と深く関わるようになった今、ビジネスの信頼性を維持し、新たな価値をもたらすためにITシステムには何が求められるのか。開発から運用を変革するための“新たなIT自動化”の姿とは。(2025/4/21)
コストコで何を買う? アプリ分析で見えた“ビギナー”と“常連”の違い
コストコを初めて利用する人は何を買うのか。購買データを調べたところ……。(2025/4/19)
「スマホのバッテリーがピンチ!」をPayPayアプリで解決するには?
おなじみの定番アプリには、もっと便利に使える隠れた機能が存在している。(2025/4/18)
組み込み開発ニュース:
ALMソリューションの最新版、サステナブルで高品質な製品開発を支援
PTCは、製品開発向けのアプリケーションライフサイクル管理ソリューション「Codebeamer 3.0」を発表した。サステナブルで高品質な製品の開発を支援する。(2025/4/18)
マルチモーダル/多言語検索やエージェント型AIアプリケーション構築を支援:
Cohere、高精度なマルチモーダル検索を実現する埋め込みモデル「Embed 4」を提供開始
Cohereは、企業がAIアプリケーションに情報検索/取得機能を追加できるようにする最新のマルチモーダル埋め込みモデル「Embed 4」の提供を開始した。(2025/4/18)
「“監視”は見るだけ、“管理”はまとめるだけ」ではない:
APM vs. APM 2つの違いを5つの観点で解説
TechTargetは2025年3月13日、「アプリケーションパフォーマンスの監視と管理の違い」に関する記事を公開した。アプリケーションパフォーマンスの監視と管理の微妙な違いについて、アプリケーションの効率やユーザー体験といった観点から解説する。(2025/4/18)
Gartner Insights Pickup(395):
セキュリティのためのアプリケーション制御で不可欠な要素とは
攻撃対象領域の最小化を目指す企業にとって、アプリケーション制御はエンドポイントやサーバ、その他の重要なシステム全体にわたる強力な方法だ。本稿では、アプリケーション制御の3つのユースケースと導入のメリットを具体的に紹介する。(2025/4/18)
iPhone Tips:
日本語対応したApple Intelligenceで、“消しゴムマジック”的な「クリーンアップ」を使う方法 写真アプリで完結
(2025/4/17)
コスモ石油、全面リニューアルした「【コスモの公式】アプリ」提供 車検の支払いが「PayPay」などに対応
コスモ石油マーケティングは、アプリ「カーライフスクエア」を「【コスモの公式】アプリ」としてリリース。コスモの各種サービスをホーム画面に集約した他、給油クーポンがより利用しやすくなる。(2025/4/17)
ロジテック、充電や電池交換不要で5年使えるiPhone用スマートトラッカー発売 期間限定で1000円オフ
ロジテックINAソリューションズが、iPhone用スマートトラッカー「LGT-NNTG1」シリーズを発売する。Appleの「探す(Find My)」アプリを使用して位置を特定でき、充電や電池交換不要の使い切りタイプで、最大5年間利用できる。(2025/4/17)
Spotifyで音楽再生の迫力をアップさせるには?
おなじみの定番サービスには、もっとアプリを便利に使える隠れた機能が存在している。(2025/4/17)
PayPayが「デビットカード化」果たす PayPay銀行口座残高から即時引き落とし
PayPayは4月15日、新しい支払い手段として「PayPay銀行残高」を用意した。PayPay銀行が提供する専用アプリから利用でき、PayPayで決済する際にPayPay銀行の円普通預金口座から即座に支払い金額が引き落とされる。事前チャージが不要になる。(2025/4/17)
医療技術ニュース:
携帯電話を活用したデジタル接触追跡技術を組み合わせ、アプリの実用性向上
北見工業大学と東京大学は、携帯電話を活用した2つのデジタル接触追跡技術を比較し、これらを感染状況に応じて使い分けることで、接触追跡の実用性を高める方策を発表した。(2025/4/17)
日本エイ・エム・ディ株式会社提供Webキャスト:
PR:組み込みアプリのハードウェア設計を効率化するデバイスファミリーの選び方
(2025/4/17)
乗り換えしやすい電車の乗車位置を事前にチェックするには?
おなじみの定番サービスには、もっとアプリを便利に使える隠れた機能が存在している。(2025/4/16)
ニコ動、ワンタッチで“よく投稿されているコメント”を送れる「アシスト機能」 Androidアプリで正式導入
ドワンゴは4月16日、Android版ニコニコ動画アプリに「コメントアシスト機能」を正式導入した。「よく使われているコメント」がコメント入力欄に表示され、ワンタッチで送信できるというもの。初心者でも直感的に使えるようにすることで、投稿の活性化を図る。(2025/4/16)
1日80円から加入できる「ドコモの熱中症お見舞金保険」受付再開 保険料に対して最大3%のdポイントを還元
NTTドコモとTokio Marine X 少額短期保険が共同で提供する「ドコモの熱中症お見舞金保険」が、2025年度の受付を開始した。「d払い」アプリから申し込み可能で、最大で保険料の3%のdポイントが還元される。最短1日単位の「おてがるプラン」なら、1日80円から利用できる。(2025/4/16)
PayPay、チャージ不要の「PayPay銀行残高」開始 決済時に口座から直接引き落し
PayPayとPayPay銀行は4月15日、PayPayでの決済時に、直接PayPay銀行の口座残高から引き起こすチャージ不要の支払い方法「PayPay銀行残高」の提供を開始した。PayPay銀行が提供する「PayPay銀行アプリ」から利用可能だ。(2025/4/16)
導入事例:
平均年収1000万円を目指す焼津の橋本組、現場の若手支援に「GEMBA Talk」活用
静岡県焼津市の橋本組は、MetaMoJiの施工管理アプリ「eYACHO」に新たに追加したビデオ通話機能「GEMBA Talk」を活用している。現場状況を映像と音声で即時に共有でき、遠隔地間の協議や現場の若手社員をサポートするツールとしてノウハウ継承にも役立てている。(2025/4/16)
組み込み開発ニュース:
IoTデバイスの遠隔制御機能を提供、多数デバイスの一括指示も可能
ソラコムは、IoTデバイスの遠隔制御を可能にする「Downlink API」機能の提供を開始した。IoTプラットフォーム「SORACOM」を介して、サーバやアプリケーションからIoTデバイスへ制御指示を送信できるようになる。(2025/4/16)
IOWNが支える大阪万博「NTTパビリオン」の裏側 ナビアプリやバーチャル万博も展開するNTTグループ
大阪・関西万博のNTTパビリオンの隠れた注目ポイントを紹介。ネットワーク技術IOWNが展示を支える。万博ならではの建築技法も見どころだ。NTTグループはガイドアプリやメタバースも手掛けている。(2025/4/16)
LINEが生成AIを活用したサービスを実装 情報収集や画像生成、返信をサポート
LINEヤフーは「LINE」アプリにおいて生成AIを活用したサービスを実装する。友だちと話すように質問や情報収集、画像生成が行える「LINE AI」と、メッセージ作成などをサポートする「LINE AIトークサジェスト」の提供を順次開始する。(2025/4/15)
「New Nutanix」の意味:
Nutanixがコンテナ基盤にあらためて取り組む理由とは CTOに技術戦略を聞いた
新時代のNutanixは、単なるインフラではなく、アプリケーションプラットフォームになるとCTOのバタチャリア氏は話す。マーケティングメッセージを超えた技術戦略として、具体的には何に取り組んでいるのか。同氏に聞いた。(2025/4/15)
Google CloudからAIによるアプリ自動生成ツール「Firebase Studio」 プロンプトで作りたいアプリを説明するだけ、無料で利用可能
Google Cloudは、自然言語で作りたいアプリケーションの内容を説明すると生成AIが自動的にフルスタックのWebアプリケーションを生成してくれる開発ツール「Firebase Studio」を公開しました。(2025/4/15)
癒し系かと思ったら「なんか戦わないと生きていけない」ゲームだった スマホアプリ「ちいかわぽけっと」プレイレポート
(2025/4/15)
iPhone Tips:
Apple Intelligenceで、保存した写真/動画からメモリームービーを自動生成する “自然な言葉”で内容を指示できる
アプリ「写真」の中で指定したキーワードからメモリームービー(写真と動画のスライドショー動画)を自動生成する手順について解説しよう。(2025/4/14)
日本科学未来館、公式アプリ「Miraikan App」公開 視覚&聴覚障がい者向け支援アプリも
日本科学未来館は14日、公式アプリ「Miraikan App」と視覚や聴覚に障がいを持つ人に向けた支援アプリ「日本科学未来館アシストアプリ」をリリースした。(2025/4/14)
歌声を閉じ込める防音カップ付きマイク登場 カラオケの採点機能対応アプリに便利 多彩なサラウンド効果も
日本トラストテクノロジーが「うるさくないカラOK ミュートマイク 3」を発売した。付属のミュートカップをマイクに取り付けることで歌声を大幅カットできることが特徴で、スマートフォンやゲーム機、PCで利用可能だ。(2025/4/14)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。