コクヨ「しゅくだいやる気ペン」に新製品 スマホアプリでやる気を可視化、小学校高学年でも楽しめる機能を追加
コクヨは、IoT文具「しゅくだいやる気ペン」のリニューアルモデルを発売。新たにイエロー、パープル、ブルーを追加した4カラーで展開し、学年に応じた漢字に切り替えられる「かんじチャレンジ」機能を搭載した。(2025/11/7)
ファミマ、店頭でクマ出没警告へ 「ファミペイ」アプリでも
ファミリーマートがクマ対策を強化する。キャッシュレス決済アプリ「ファミペイ」のトップページや、1万店舗以上に配置しているサイネージで出没情報を発信するという。(2025/11/7)
Windows版「Oultook(Classic版)」「Word」がアップデートで文章やメールを開けない可能性 現状の対処法は「旧バージョンに戻すこと」
Windows版の「Oultook(Classic版)」「Word」アプリにおいて、最新バージョンを適用するとファイルやメールを開けない恐れがあることが判明した。不具合が問題した場合は、いったん旧バージョンに戻すことが暫定策となる。(2025/11/7)
アプリ解析ツールもAIで:
「COBOLアプリ」「PL/Iアプリ」開発/実行環境、どうモダナイズできるのか
モダナイズされていないCOBOLを使い続けると、技術革新の停滞や脆弱性につながる。(2025/11/7)
車載HMIやセンシング向け:
AI推論特化NPU内蔵 NXPの車載向けアプリケーションプロセッサ
NXPセミコンダクターズは、車載HMIや車内センシング向けのAI対応アプリケーションプロセッサ「i.MX 952」を発表した。ドライバーモニタリングや乗員検知、LCD制御などに使用できる。(2025/11/7)
AI開発競争でOracleはいかに戦うか
「Oracle AI Data Platform」登場も漂う“後発感” 顧客流出を防ぐ戦略とは?
OracleはAIアプリケーション開発を効率化する「Oracle AI Data Platform」を始動させた。競合他社が類似サービスを提供する中、OCIやOracle Databaseの機能を集約した新サービスで、Oracleが目指すものとは。(2025/11/7)
その悩み、生成AIが解決:
アプリ連携機能「Apps in ChatGPT」の実力は? チャット指示でCanvaを操作、編集も自在に
米OpenAIが2024年10月に発表した「Apps in ChatGPT」は、外部アプリをChatGPTで操作できる連携機能だ。デザインツールとしておなじみのCanvaも、この連携機能を使うことでチャット上の指示でデザインの作成が可能になった。(2025/11/7)
スマホで完結「J:COM プレミアムローン」提供、J:COM加入者なら1.3%〜14.0%の優遇金利 銀行やクレカの参入は?
JCOMフィナンシャルが、個人向けローンサービス「J:COM プレミアムローン」を11月25日から提供する。J:COMサービスを利用していると一律3.0%の金利引き下げが適用される。「MY J:COM」アプリまたはWebサイトから申し込みができ、申し込み完了から最短10分で借り入れが可能だという。(2025/11/6)
Chromeアプリに「AIモード」ボタン追加
Googleは、Chromeアプリ(Android/iOS)に「AIモード」起動ボタンを追加したと発表した。新しいタブを開くとボタンが表示され、検索前からAIモードを選択できるようになった。日本語版でも利用可能だ。(2025/11/6)
kintoneで始めるローコード開発入門(6):
情シスが社内外のアプリ管理で知っておきたいローコードツールの機能、インフラとセキュリティ要件
ローコード開発とはどのようなものか、kintoneを題材に具体的な開発手順を解説する連載。前回はスペース機能を解説しましたが、今回は外部の協力会社などを招待して利用できるゲストスペース機能を紹介します。加えて、最後に要点として押さえておきたい、kintoneのインフラやセキュリティについても解説していきます。(2025/11/6)
スマート化:
長谷工の居住者向けアプリにエレベーター呼び出し機能追加、東芝エレベータと開発
長谷工コーポレーションは、東芝エレベータと共同で、居住者向けアプリからエレベーターを呼び出せる新機能を開発した。(2025/11/5)
NEXCO西日本、トンネル内のラジオ再放送設備を一部休止へ アプリを推奨
NEXCO西日本は4日、高速道路のトンネル内における地上波ラジオの再送信設備について、一部を除き11月から順次休止すると発表した。(2025/11/5)
OpenAI、動画生成AI「Sora」アプリのAndroid版を日本などで公開
OpenAIは、動画生成AIアプリ「Sora」のAndroid版を日本などで公開した。iOS版は9月リリース済みだ。テキストや画像から音声付き動画を生成でき、TikTokのように他のユーザーが生成した動画をフィードで閲覧できる。(2025/11/5)
セキュリティベンダーProofpointが公開:
パスワード変更も意味がない、クラウドを侵害し続ける悪意ある「OAuthアプリ」の実態
Proofpointは、悪意あるOAuthアプリケーションによる永続的クラウド侵害の実態を公開した。パスワード変更やMFA適用後も攻撃者のアクセスは継続し、4日間続いた実例も確認された。(2025/11/5)
iPhone/iPadの「ショートカット」アプリで、Apple Intelligenceを活用できるようにする
新OS「iOS 26」の特徴についておさらいしよう。(2025/11/4)
AIオンデマンド交通 乗り合いサービス 実証運行スタート 尼崎市園田地域 今月から
スマートフォンのアプリや電話で車両(ミニバン)を予約できる仕組み。全国的に路線バスの減便・廃止が進む傾向がある中、市は実証運行の結果を踏まえ、将来的な導入について検討する。(2025/11/4)
Apple、「iOS 26.1/iPadOS 26.1」配信開始 AirPodsのライブ翻訳が日本語対応、56件の脆弱性修正も
Appleが「iOS 26.1」および「iPadOS 26.1」の配信を開始した。Liquid Glassの色合い調整、Apple Musicの操作性向上、フィットネスアプリでの手動記録などが可能になった。56件の脆弱性も修正された。(2025/11/4)
Apple、Web版App Store開設(閲覧のみ)
Appleは、Web版App Storeを開設した。新サイトはモバイル版同様に「Today」などのコーナーがあり、ハードウェア別に表示を切替可能。ただし、Webページから直接アプリをダウンロードすることはできない。(2025/11/4)
新ネット配信「DOWNTOWN+」ついに始動 吉本興業、テレビ向けアプリ配信 偽アカウント出現で注意喚起
11月1日21時、お笑いコンビ・ダウンタウン松本人志さんの手掛ける新たなネット配信サービス「DOWNTOWN+」が本格始動する。テレビ向けアプリ配信や偽アカウント出現など、サービス開始前の注意点が多い。複数の情報を一気に確認したい人に向けてまとめる。(2025/11/1)
スマホの危険な「スパイウェア」対策【前編】
スマホが発する“SOS”のサインを見抜け 「スパイウェア」の脅威と予防策
エンドユーザーに隠れて情報を抜き取る「スパイウェア」は、不正なアプリケーションや詐欺メッセージなどを経由してひそかに侵入する。今すぐ確認すべき「感染の兆候」と予防策を解説する。(2025/11/1)
なぜPayPayは家計簿アプリと連携されないのか 日本の決済データを巡る“構造的な課題”
コード決済の本丸ことPayPayは、家計簿アプリと連携できない。なぜか──この素朴な疑問は、実は日本の決済データを巡る構造的な課題と結びついている。(2025/10/31)
STech I Forum 2025:
「市場の独占は起きない」 さくらインターネット田中社長が語るAI業界の未来
生成AIは産業構造をどう変えるのか。さくらインターネットと東大発スタートアップneoAIのキーパーソンが「AGI元年」をテーマに未来を語った。IT産業が転換期を迎える中、インフラとアプリ、それぞれの視点から見えた日本のAIの勝ち筋とは。(2025/10/31)
GaN-on-GaN技術で攻める:
onsemiが縦型GaNパワー半導体開発、700Vと1200V品をサンプル提供
onsemiが縦型窒化ガリウム(GaN)パワー半導体を開発した。GaN on GaN技術の製品で同社は「AIデータセンターや電気自動車(EV)など、エネルギー集約型アプリケーションによる世界的な電力需要の急増を背景に、onsemiは縦型GaNパワー半導体を発表した。この新デバイスは、これらの用途で電力密度、効率、堅牢性の新たな基準を打ち立てるものだ」と述べている。(2025/10/30)
「スマホ新法」でAppleとGoogleの寡占はなくなる? メリットと問題点を整理する
「スマートフォンにおいて利用される特定ソフトウェアに係る競争の促進に関する法律」(通称:スマホ新法)が、2025年12月18日に全面施行されます。スマートフォンのOSやアプリストア、ブラウザ、検索エンジンなどで寡占が進む中、公正な競争環境を整えることを目的にした新しい法律です。ただしセキュリティやサポート体制で課題も指摘されています。(2025/10/30)
FM:
オフィスビルテナント企業向け、コミュニケーションアプリを開発 サンフロンティア不動産
サンフロンティア不動産といい生活は、オフィスビル特化型のテナント企業向けコミュニケーションアプリを開発した。(2025/10/30)
わずかな光で充電できるワイヤレスキーボード「Signature Slim SOLAR+ K980」を試す もうUSB充電はいらない
ワイヤレスデバイスの宿命ともいえる「バッテリー切れ」の生じないキーボードが登場した。ロジクール「Signature Slim SOLAR+ ワイヤレスキーボード K980」だ。じっくり試す機会を得たので、本当にバッテリーが切れないのか、また専用アプリケーションの使い勝手も検証する。(2025/10/30)
Alphabet、全事業2桁成長で売上高が初の1000億ドル超 AIが牽引
Alphabetの7〜9月期の決算は、売上16%増の1023億ドルで、初の四半期1000億ドル超え。純利益も33%増ので予測を上回った。全事業が2桁成長し、AIも好調。GeminiアプリのMAUは6.5億人に達した。(2025/10/30)
Apple、「Swift SDK for Android」プレビュー公開 Swift言語でAndroid対応アプリを開発
米Appleは、Swift言語でAndroid対応アプリケーションを開発するための開発キットである「Swift SDK for Android」プレビューリリース版を公開しました。(2025/10/29)
Adobe MAX 2025:
アドビが「Creative Cloud」を2026年版にアップデート 主力アプリに新しいAI機能/AIモデルを実装
アドビのサブスクリプションサービス「Adobe Creative Cloud」が2026年版にアップデートする。この記事では、その概要をお伝えする。(2025/10/28)
人材育成:
AI記憶定着支援アプリを人材育成に活用、東急建設が若手社員で検証
東急建設は、AIを活用した記憶定着支援プラットフォーム「Monoxer」を開発/提供するモノグサへ出資した。若手社員の知識定着や技術/品質レベルの向上を目的に、Monoxerを利用した学習の検証を行う。(2025/10/28)
現場管理:
360度カメラとクラウドを自動連携、リコーがスマホ不要の新パッケージ提供
リコーは、360度カメラ「RICOH THETA」とクラウドの自動連携により、スマートフォンやアプリを使わずに現場の360度画像をクラウドに自動アップロードできる「RICOH360 ビジネスパッケージ タイプ S」の提供を開始した。(2025/10/28)
主戦場はエッジAIへと移るか:
「RISC-Vは予想超える成長」 けん引役はAIと中国
「RISC-V」コアが、中国での展開加速やAIアプリケーションでの採用で、予想を上回る成長を遂げているという。NVIDIAも、同社のプラットフォーム「CUDA」がRISC-Vアーキテクチャに対応することを発表した。(2025/10/28)
Threadsに24時間で消える「ゴースト投稿」機能
Metaは、テキスト共有アプリ「Threads」に新機能「ゴースト投稿」を追加した。投稿は点線のフキダシで表示され、24時間でタイムラインから自動で消え(アーカイブされ)る。リプライは投稿者のDMに直接送信され、いいね等の詳細は投稿者のみ確認可能だ。(2025/10/28)
“自社タイミー”を独自開発→人手不足を劇的に解消 サラダ専門店が生み出した、すごいアプリの正体
サラダ専門店「クリスプサラダワークス」を展開するCRISPが、アルバイトスタッフのシフト管理にいわば“自社タイミ―”といえる制度を導入した。具体的にどういったものなのだろうか?(2025/10/28)
RAG、安全性、コスト最適化まで:
paizaが無料講座「生成AI組み込みアプリ開発 基礎編」公開 LLM導入の“理想と現実”を整理
paizaはオンライン講座「生成AI組み込みアプリの企画・開発 基礎編」を無料公開した。大規模言語モデルを組み込んだプロダクト開発について、知っておくべきポイントや意思決定する際の注意点を学べるとしている。(2025/10/28)
「Box」がよく使われる業務アプリの5位に 日本特有の「2つの要因」に迫る
ある調査によると、日本で最も利用されている業務アプリランキングの5位に食い込んだBoxは、世界版ランキングでは上位15位に入っていない。日本市場でBoxが“成功”した背景にある「2つの要因」とは。(2025/10/28)
「次はNICメーカーか」との声も:
MetaがRISC-V新興を買収へ ハイパースケーラーのAI開発競争の行方は
ハイパースケーラー企業は現在、チップからアプリケーションまでAI技術スタック全体をコントロールしようとしている。そのさらなる事例として、MetaがRISC-V AIチップのスタートアップであるRivosを買収予定だと報じられている。これによってMetaは、これまで対応していなかった学習用途にも対応するとみられる。(2025/10/27)
「使いたくなる業務アプリ」がDXを加速する:
PR:モバイルアプリの常識を変える、UX主導のノーコード開発ツールが登場
モバイルアプリの“使いやすさ”が、DXの成否を左右する時代。誰もが使いたくなるアプリをノーコードで開発できる、UX主導のツールが登場した。アステリアの「Platio Canvas」が企業のDXを次のステージへ導く。(2025/10/27)
「Yahoo!乗換案内」で列車のリアルタイム混雑状況を表示 JR東と連携
LINEヤフーは、乗換検索アプリ「Yahoo!乗換案内」でJR東日本と連携し、走行中の列車の混雑状況を確認できる「リアルタイム混雑情報」機能を実装した。(2025/10/24)
セキュリティニュースアラート:
OAuthアプリを悪用してクラウドに侵入 Proofpointが発見した新戦術
Proofpointは、OAuthアプリを悪用してクラウド環境内で恒久的な不正アクセスを維持する攻撃を確認した。攻撃者は内部アプリを偽装し、パスワード変更後も権限を保持する。定期的なアプリ監査と権限管理が防御に不可欠としている。(2025/10/24)
DXを加速する製薬業界の挑戦 「あたまの健康度」判定アプリの実力は?
塩野義製薬はライフサイエンスAI事業などを手掛けるFRONTEOと共同で、会話から「あたまの健康度」を判定するWebアプリ「トークラボKIBIT」をローンチした。DX推進本部長を務める三春洋介氏と、FRONTEO取締役/CSOの豊柴博義氏に展望を聞いた。(2025/10/24)
YouTube、子どものショート動画の閲覧時間を制限可能に 年内にモバイルアプリ版で
米YouTubeが、年内にスマートフォンアプリ版YouTubeのペアレンタルコントロール機能を拡充し、保護者が子どもによるショート動画視聴時間を制限できるようにする。これに先駆け、10月22日(現地時間)にはユーザーが自身のショート動画視聴時間を制限できる機能を追加した。(2025/10/23)
食事管理アプリ「あすけん」、初の学校導入 堺市の中学生2万人に
AI食事管理アプリ「あすけん」を手掛けるaskenは10月23日、大阪府堺市の市立中学校43校が、11月から同アプリを導入すると発表した。生徒約2万人が利用する予定。学校現場での導入は全国で初めて。(2025/10/23)
YouTubeアプリ、ショート動画の1日当たりのスクロール時間制限機能追加
YouTubeは、モバイルアプリでのショート動画の1日の視聴時間に上限(15分〜2時間)を設定できる機能を追加した。制限に達するとフィードが停止する。年内にはペアレンタルコントロールにも導入し、保護者が視聴をブロックできる機能も追加する予定だ。(2025/10/23)
機密データを安全に活用
生成AIインフラをオンプレミスに構築 CTCが「CUVIC GPU Zero」を提供開始
CTCは「CUVIC GPU Zero」を提供開始した。生成AIアプリケーションを実行するためのオンプレミスインフラを構築するためのサービスで、AIアプリケーションの自社開発を目指す企業の利用を見込む。(2025/10/23)
iPhoneの「探す」対応、車の位置を特定できる「PD対応シガーソケット型スマートタグ」発売
KEIYOは、iPhoneの「探す」アプリに対応したスマートタグ搭載の車載アクセサリー「マモルンジャー」の新モデルを発売。シガーソケット型のUSB-Type CポートがPD36W充電に対応し、従来のUSB Type-Aポートも利用できる。(2025/10/22)
ドローン:
ドローン遠隔運航サービスとBizStackが連携 撮影データを自動整理し、一元管理
KDDIスマートドローンが提供するドローンポートを活用した遠隔運航サービスが、MODEの現場特化型AIアプリケーション「BizStack」との連携を開始する。(2025/10/22)
サムスン、Vision Pro対抗の「Galaxy XR」を発表 自由度の高いAndroid XR搭載でハイスペック、約27万円
Galaxy XRは、GoogleのAndroid XRプラットフォーム第一号の製品となる。同プラットフォームを採用したことにより、Playストアに公開されているAndroidアプリ全てをすぐに利用できる。(2025/10/22)
「メルカリで稼げなくなる?」の声広がる 事業者は「個人アカウント」利用不可に きょうから規約改定
フリマアプリの「メルカリ」は10月22日から利用規約を改定する。事業者による個人アカウントの利用を禁止する。これにより、これまで個人アカウントを利用して継続的に商品を販売してきた、いわゆる「せどり」や「転売」、ハンドメイド作品の販売などを行う人は、事業者向けECプラットフォーム「メルカリShops」への移行を迫られることになる。(2025/10/22)
人材の集中がコスト削減の鍵
APAC地域の「Kubernetes」運用 そのベストプラクティスとは?
APAC地域の企業は、コンテナアプリケーションの開発と運用において、クラウドサービスのコスト高騰や場当たり的な自社開発の問題に直面している。Kubernetesのメリットを最大化する適切な戦略を紹介する。(2025/10/22)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。