• 関連の記事

「Build Windows」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「Build Windows」に関する情報が集まったページです。

開発者やクラウドプロバイダーの迅速なサービス強化、展開を支援:
異なる携帯ネットワークに対応した共通API構想「GSMA Open Gateway」が始動 提供されるAPIの内容は?
モバイル業界団体GSMAは「GSMA Open Gateway」構想を発表した。世界のモバイル事業者ネットワークへの共通的なアクセスをアプリケーション開発者などに提供するAPIフレームワークを規定するものだ。(2023/3/8)

Windows Mobileの立役者、ベルフィオーレ氏がMicrosoft退社をツイート
Microsoftに32年間務め、Office製品やモバイルの幹部を歴任したジョー・ベルフィオーレ氏(54)が退社する。子供たちに専念するためとツイートした。(2022/10/28)

VMware CEOと振り返るVMware Explore 2022(2):
VMwareの、幾重にも織り込まれたマルチクラウド戦略の現在
VMwareのマルチクラウド戦略は幾つもの層で成り立っている。VMware Explore 2022では、これについてより具体的なイメージが抱けるようになった。本稿では、その概要をあらためて紹介し、コンテナ基盤とネットワーク/セキュリティについて、より詳しく取り上げる。(2022/10/5)

AzureでOpenAIの言語処理モデルを利用可能に、アプリ開発を助けるAI機能群 Microsoft Build
Microsoftが年次イベント「Build」でGPT-3を生かした自然言語処理やGitHubの膨大なコード資産を生かした開発効率化、プロトタイピング支援機能など、自社製品やサービスにAI技術開発の成果を組み込む機能強化、新サービスをを発表した。(2022/5/26)

BIM:
統合プラットフォームと共通データ環境を兼ね備える「Autodesk Construction Cloud」の提供開始
米Autodeskは、施工管理のBuildや数量拾いのTakeoffを網羅した建設業界向け統合プラットフォーム「Autodesk Construction Cloud」を日本市場で発売した。(2022/5/10)

Microsoft、PCとAndroid端末を連携する「スマホ同期」を「Windowsにリンク」に改名
MicrosoftはAndroid端末をPCと連携させるアプリ「スマホ同期」を「Windowsにリンク」に名称変更した。Windows 11に対応させ、UIも改善した。QRコードの読み取りでセットアップできるようになる。(2022/4/1)

インフラとアプリの両面からDXを推進する:
PR:アプリケーションの開発と運用をモダン化するVMware Tanzuとは
アプリケーションをモダナイズする技術としてコンテナおよびそのオーケストレーターであるKubernetesが注目されている。背景にはアプリケーションを「とにかく速く開発したい」というニーズがあり、これに対してコンテナは「軽量で起動が速い」「持ち運び可能」「コードで自動化」といったメリットで応える。ただしコンテナ/Kubernetesは、従来の仮想基盤と異なる環境を用意しなければならないなど、多くの障壁もあった。この課題の解決策となるのが「VMware Tanzu」である。(2021/12/16)

QualcommがArm版Windows搭載の低価格開発キット「Snapdragon Developer Kit」を投入
Qualcomm Technologiesが5月24日(現地時間)、オンライン発表会「Scaling the Mobile Compute Ecosystem」を開催した。ここで発表された内容を見ていこう。(2021/5/25)

Microsoft、バーチャル「Build 2021」を5月19日から48時間、無料で開催へ
Microsoftのネジ開発者会議「Build」は昨年に続き、今年もオンラインのみでの開催。期間は5月25日から27日の3日間だ。(2021/4/5)

トライバルメディアハウスの全株式売却も発表:
NTTデータと共に進める「攻めのDX」 石黒不二代氏が語るネットイヤーグループの成長戦略とは?
NTTデータの連結子会社になって2年の進捗と子会社トライバルメディアハウスの全株式売却、NTTデータと取り組むDX推進などについて代表の石黒不二代氏が語った。(2021/3/29)

2021年のWindows【前編】
Windows 10のUI刷新が意味するMicrosoftの対アプリ開発者戦略
既知の通り、2021年のメジャーアップデートでWindows 10のユーザーインタフェースが刷新される。そこからアプリケーション開発者に対するMicrosoftの戦略を垣間見ることができる。(2021/1/22)

表現性、生産性、スケーラビリティが向上:
Microsoft、プログラミング言語「TypeScript 4.0」を公開
Microsoftは、オープンソースのプログラミング言語の最新版「TypeScript 4.0」を公開した。多数の機能強化が行われ、パフォーマンスも向上している。(2020/8/28)

コスト、セキュリティのリスクをどう回避するか:
PR:ポストコロナ時代、ITを主体的に活用するための鉄則とは
新型コロナウイルス感染症をきっかけに、テレワークが急速に浸透している。今回のパンデミックは多くの企業に対し、ビジネスを遂行する上でITが不可欠であることを改めて痛感させた。しかし、急な変化に伴って“従来のリスク”が一層高まることも忘れてはならない。ポストコロナ時代に、ビジネスを効率的かつ安全に推進するために不可欠な取り組みとは何か。(2020/6/24)

Microsoft、バーチャル「Build 2020」を5月19日から48時間、無料で開催へ
Microsoftの年次開発者会議「Build 2020」が、日本時間の5月20日午前0時から48時間通しでオンラインで開催される。新型コロナウイルスの影響で物理的な開催は断念したが、登録すれば抽選もなく、無料で参加できる。(2020/5/1)

石川温のスマホ業界新聞:
Google I/Oに続いて、アップルWWDCもオンラインでの開催に――基調講演や記者会見など、動画配信に適したやり方を模索すべき
新型コロナウイルスの流行を受けて、IT企業が記者会見やセミナーを「オンライン化」する動きを進めている。しかし、単にオンライン化するだけではなく、それに合った形での実施も模索するべきだ。(2020/3/20)

組み込み開発ニュース:
商用バイナリ差分アップデートツールを発売
テクマトリックスは、Pocket Softが開発した商用バイナリ差分アップデートツール「RTPatch」を発売した。アップデートされた新データと旧データとの差分をパッチファイルとして作成・配布する。(2019/10/16)

IBMのダグ・デイヴィス氏に聞いた:
「FaaS、PaaS、CaaSの間の垣根を取っ払う」Knativeの可能性と課題とは
「FaaS、PaaS、CaaSの区別などどうでもいい」。Knativeが持つ最大の魅力はこう言えることだと、CNCFサーバレスワーキンググループでCo-chairを務めるIBMのダグ・デイヴィス氏は話す。一方、Buildのプロジェクトからの離脱などの心配要因もある。デイヴィス氏に、Knativeの可能性と課題を聞いた。(2019/9/24)

VMworld 2019:
VMware、Pivotal買収の意図と今後
VMwareは2019年8月下旬に開催した年次イベント「VMworld 2019」で、前週に発表したPivotal Softwareの買収(まだ完了はしていない)について説明した。これは同社のこれまでの事業、そしてKubernetes戦略の枠内にも収まりきらない取り組みだ。同買収の文脈を追った。(2019/9/10)

複数クラスタのライフサイクル集中管理も:
VMwareが「Tanzu」を発表、Kubernetes関連製品をモジュール型で提供
VMwareは2019年8月26日(米国時間)、年次イベント「VMworld 2019」で、エンタープライズKubernetesベンダーとしての戦略を披露した。同社は「VMware Tanzu」というブランド名で関連製品群を包括的に展開していく。(2019/8/28)

de:code 2019:
HoloLens 2、Azure、Kinect――de:code 2019の基調講演で見えたインテリジェントな「クラウド」と「エッジ」の具体的な姿
AI技術により、クラウドとエッジの双方がインテリジェント化されたコンピューティングプラットフォーム上で、地球上のあらゆる人々が、より多くのことを成し遂げられる世界を作る――近年のMicrosoftが掲げてきた、このミッションに向けたさまざまな成果が、急速に具体的な姿を見せ始めている。日本マイクロソフトが2019年5月末に開催した、開発者およびITエンジニア向けイベント「de:code 2019」の基調講演では、その一端が披露された。全体で約3時間に及んだ基調講演の中から、この記事では、主に直近の「オープン化」に関連した同社の動向と、「インテリジェントエッジ」にまつわる部分をまとめる。(2019/6/26)

Microsoft、「Build 2019」の基調講演は初日に3つ開催へ
Microsoftの年次開発者会議「Build」の基調講演は例年、初日にCEOによる全体的なビジョン解説、2日目に技術的な解説の2講演だったが、今年は初日に3つの講演が行われる。技術の講演は「Azure」と「Office 365」の同時開催で、いずれかを選択する必要がある。(2019/5/6)

「Kinect」がビジネス向けに復活 399ドルの「Azure Kinect」はAIカメラ端末
Microsoftが2017年に終了したXboxの「Kinect」コントローラの深度センサー技術を継承するビジネス向けカメラ端末「Azure Kinect」を発表した。開発キットを399ドルで発売し、6月に出荷する。クラウドに接続しなくても使えるが、AzureのAI機能を利用することで強化できる。(2019/2/25)

AWS re:Invent 2018発表まとめ(3):
AWS、サーバレスの進化とクラウドネイティブアプリケーションの広がり
AWS re:Invent 2018におけるAWS Step Functionsの新機能は、AWSにおけるクラウドネイティブアプリケーション開発へのメッセージを強化する役割を果たす。(2018/12/4)

開発現場に“データ文化”を浸透させる「データ基盤」大解剖(終):
いかにデータ基盤を活用するか? 組織全体でデータドリブン文化を作り上げるためのスモールステップ
「ゼクシィ縁結び・恋結び」の開発現場において、筆者が実際に行ったことを題材として、「データ基盤」の構築事例を紹介する連載。最終回は、「データ活用文化を、どのように組織に装着するか」についてお伝えします。(2018/9/20)

Visual Studio CodeでWebアプリ開発を始めよう:
VS CodeのCSSサポート
CSSやその拡張であるSass、Less.jsもVS Codeはデフォルトでサポートしている。その機能がどんなものかを見てみよう。(2018/7/3)

鈴木淳也の「Windowsフロントライン」:
AIをクラウドからエッジへ Microsoft開発者イベント「Build 2018」を読み解く
米Microsoftの開発者会議「Build 2018」では、近年同社が注力する「Intelligent Cloud」と「Intelligent Edge」の最新動向が語られた。(2018/5/10)

鈴木淳也の「Windowsフロントライン」:
主役はAIとクラウドへ 5月のMicrosoft開発者イベント「Build 2018」を占う
米Microsoftは5月7日(現地時間)に年次の開発者カンファレンス「Build 2018」を開催する。明らかにされた基調講演のテーマやセッションから、同社の注力ポイントがあらためて分かってきた。(2018/4/3)

Apple、iPhoneとMacのアプリをユニバーサルアプリに──Bloomberg報道
Appleが、Windows 10の「UWP」のように、iOSとMacの両方で稼働する1つのアプリを開発できるようにする「Marzipan」(コードネーム)プロジェクトを進めており、早ければ次期メジャーアップデートで実現するとBloombergが報じた。(2017/12/21)

「Windows 10 Mobileはサポートだけに」──Microsoftのベルフィオーレ副社長がツイート
Windows Phoneの顔として知られるMicrosoftのジョー・ベルフィオーレ氏が自身のTwitterで「Windows 10 Mobile」について、「バグ修正やセキュリティアップデートなどのサポートは続けるが、新機能や新端末の開発には注力しない」とツイートした。(2017/10/10)

特集:Visual Studio Codeデバッグ入門:
第3回 Visual Studio CodeでC#コードをデバッグするための構成ファイル設定の基本
VS CodeでC#コードをデバッグする際の基本手順と、それに必要なtasks.jsonファイル/launch.jsonファイルの設定内容について見てみよう。(2017/9/1)

「サービスとしてのAI」を提供するクラウドベンダー4社
徹底比較:AIに本気なAWS、Azure、Google、IBM 各社の違いとは?
AI(人工知能)への関心が高まる中、今後、多くのITプロフェッショナルがクラウドでAIを試すだろう。だがAWSやAzureなど次々と登場するAIサービスの中から選択するのは容易ではなさそうだ。(2017/7/19)

石川温のスマホ業界新聞:
テザリングオプションに田中社長が「さすがに1000円はアレだよね」――市場の変化により、無料化は避けられない方向か
大手キャリアの大容量データ定額プランでは、テザリングの利用に「1000円」というオプション料金を設定している。KDDIの決算説明会で料金設定の根拠を問われた田中孝司社長は、「本音」とも取れる発言をした。(2017/5/19)

鈴木淳也の「Windowsフロントライン」:
Windows 10本命アップデート「Fall Creators Update」の気になる中身
毎年恒例となったMicrosoftの開発者会議「Build」。2017年はクラウドとAIへの注力がより鮮明になったが、まずは身近なWindowsの話題から見ていこう。(2017/5/16)

Unityで始めるVR/AR開発入門(5):
UnityとVuforia Object Scannerを使って立体マーカーにオブジェクトを表示するARコンテンツを作る
HMDの中でも比較的扱いやすいGear VRで体験できるVR/ARコンテンツをUnityで開発する方法を紹介する連載。今回は、Vuforia Object Scannerを使ってマウスをスキャンして、そのマウスにUnityからパーティクルを表示させてみる。(2017/2/14)

Unityで始めるVR/AR開発入門(4):
Unity+Vuforiaで3プラットフォームに対応したARコンテンツを作る基本
HMDの中でも比較的扱いやすいGear VRで体験できるVR/ARコンテンツをUnityで開発する方法を紹介する連載。今回はVuforia 6を使い、PC、Android端末、Gear VRにおいて、画像をマーカーとして利用し、その上に3Dオブジェクトを表示させるARコンテンツの作り方を解説する。(2017/1/19)

Microsoft、「Build 2017」など、来年のイベントスケジュールを発表
「Build」という名称になってからサンフランシスコで開催されてきたMicrosoftの年次開発者会議が本拠地レドモンドに近いシアトルに会場を移す。WPCは「Microsoft Inspire」という名称になって7月開催、「Microsoft Ignite」は「Microsoft Envision」を吸収して9月に開催だ。(2016/12/8)

鈴木淳也の「Windowsフロントライン」:
Microsoftがクラウドで目指す「AIの先にある世界」
Windows 10、クラウドサービス、Adobeとの提携、そしてAI技術――Microsoftの未来が語られたイベント「Ignite 2016」を現地レポート。(2016/10/4)

Enterprise IT Kaleidoscope:
Windows 10は次の大型アップデートでどう変わるのか
Windows 10への無償アップグレードの終了が近づいているが、Windows 10自体は8月2日に新たな大型アップデート「Anniversary Update」を控えている。目玉とされるセキュリティまわりを中心にAnniversary Updateでの変化を予習しておこう。(2016/6/30)

HoloLens Emulatorアプリ開発入門(終):
日本発売に備えてエミュレーターを使いこなし、HoloLens用Unityアプリを作っておこう
拡張現実(AR)用ヘッドマウントディスプレイ「HoloLens」のエミュレーターを使ってHoloLens用アプリの作り方を解説する本連載。最終回は、Unity5で仮想のRoomを切り替えたり、「3D View」を使ったりする。エミュレーターを使いこなして実機での表示を想像してみよう。(2016/5/13)

HoloLens Emulatorアプリ開発入門(3):
HoloLens用Unity 5のプロジェクトをUWPとして書き出しエミュレータで動かす
拡張現実(AR)用ヘッドマウントディスプレイ「HoloLens」のエミュレーターを使ってHoloLens用アプリの作り方を解説する本連載。今回は、HoloLens用Unity 5で簡単なUnityプロジェクトを作成し、それをUWPに書き出してHoloLens Emulatorに配置する方法について。(2016/4/25)

Build 2016:
Microsoftが「会話Bot」に力を注ぐ理由
米Microsoftの開発者会議「Build 2016」で少々予想外だったのが、会話Botや認識コンピューティングに関する発表だ。ITを直接的な生産性向上ツールに限らず、アシスタントとして活用する方向性がより明確になってきた。(2016/4/7)

ラズパイ3&Toradex、Windows 10 IoT Coreで楽しみながら検証するIoT実践入門(2):
「ユニバーサルアプリ実行環境」をRaspberry Pi 3とToradexに配置する
ITエンジニアに向け、「ビジネスに貢献するIoT活用」の第一歩を踏み出す「ひらめき」を得てもらうための本連載。今回は、Unity 5.3で作成したUnityプロジェクトを「UWPに書き出し」て、「Raspberry Pi 3とToradexのWindows 10 IoT Core上で動かす」までを実践する。(2016/4/7)

本田雅一のクロスオーバーデジタル:
「コンピュータとの会話が日常になる未来」を示したMicrosoft
世界的に人工知能が注目を集める中、Microsoftが開発者会議で示した未来のコンピューティング像は「ハードウェアに依存しない、会話でさまざまな問題がスマートに解決する世界」だった。(2016/4/3)

Build 2016:
Windows 10公開から1年後の姿はどうなる?
2016年も始まった米Microsoftの開発者会議「Build」。幅広いPCユーザーに関係するWindows 10次期大型アップデートとUWPアプリの今後について新情報が次々と発表された。(2016/4/2)

Edgeの対応も予告、Webアプリ開発がはかどる:
「Visual Studio Code」がChromeデバッグプロトコルに対応
マイクロソフトはオープンソースのコードエディタ「Visual Studio Code」で、Chromeのデバッグプロトコルに対応する拡張機能をオープンソースソフトウェアとしてリリースした。(2016/2/29)

「DevOps」が誤解されてきたこれだけの理由:
なぜDevOpsは正しく理解されてこなかったのか?〜ベンダーキーパーソンが徹底討論〜(前編)
IoTやFinTechトレンドの本格化に伴い、DevOpsが今あらためて企業からの注目を集めている。だがDevOpsは、いまだ正しい理解が浸透しているとは言いがたい状況だ。そこで@IT編集部では、国内のDevOpsの取り組みをリードしてきた五人のベンダーキーパーソンによる座談会を実施した。前後編に分けてその模様をお伝えする。(2016/1/21)

Microsoftの年次開発者会議「Build 2016」は3月30日からサンフランシスコで
来年のMicrosoftのデベロッパー向けカンファレンス「Build」は、今年より約1カ月早い3月30日から3日間、サンフランシスコのモスコーニセンターで開催される。(2015/12/7)

DockerCon EU 2015:
Docker、Universal Control Planeなど2つのソリューションを発表、デモ
米Dockerは2015年11月17日(現地時間)、DockerCon EU 2015の基調講演で、コンテナアプリケーションの「Build」「Ship」「Run」全サイクルをカバーする2つのソリューションを発表、デモした。Tutumを使ったクラウドベースのソリューション、そして新コンテナ管理ツール「Universal Control Plane」を使った、オンプレミス用のソリューションだ。(2015/11/18)

「最先端の技術で勝負できる能力と意欲を世界に発信できたことが最大の成果」:
PR:2800万ポリゴンを動かすCG技術と130万円相当のハードウエア、DirectX 12の結晶「WITCH CHAPTER 0 [cry]」を作り出した“同士”たちの挑戦
スクウェア・エニックスを中心に、マイクロソフト、エヌビディアの3社共同で作られた、DirectX 12によるリアルタイムレンダリングCGの技術デモ「WITCH CHAPTER 0 [cry]」が、4月の「Build 2015」に続き、5月26日に東京で開催されたマイクロソフトの技術者イベント「de:code 2015」の基調講演でも来場者に披露された。この技術デモの制作に至った背景や、今回の協業から得られた成果について、スクウェア・エニックス、日本マイクロソフト両社の担当者に話を聞いた。(2015/6/17)

de:code 2015基調講演:
Windows 10、クラウド、モバイル、IoT、そしてHoloLens──全方位で逆襲するマイクロソフト
日本マイクロソフトは2015年5月26〜27日にエンジニア向けイベント「de:code」を開催した。本稿では、近年のマイクロソフトを取り巻く市場環境と二つの大きな戦略を見ながら、de:code 2015の基調講演の模様を凝縮してお伝えする。(2015/6/15)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.