「CAE(Computer Aided Engineering)」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

トヨタ自動車におけるクルマづくりの変革(8):
技術開発に専念した豊田佐吉の発明の数々、ついに英米の織機技術に肩を並べる
トヨタ自動車がクルマづくりにどのような変革をもたらしてきたかを創業期からたどる本連載。第8回は、新たな会社組織として豊田式織機を設立し技術開発に専念した豊田佐吉が生み出した発明の数々や織機を中心に、1905年(明治38年)〜1908年(明治41年)における日本の政治経済の状況や世界のクルマの発展を見ていく。(2025/8/19)

電子ブックレット(メカ設計):
旭化成とCAE
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、旭化成が推進する「みんなでCAE」の取り組みと、同社の強みである樹脂と解析の知見を生かした「CAEサービス」の展開についてまとめた「旭化成とCAE」をお送りします。(2025/8/18)

CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(14):
円管内の熱伝達を解析する
CAE解析とExcelを使いながら冷却系の設計を“自分でやってみる/できるようになる”ことを目指す連載。連載第14回からはいよいよ「熱流体解析」に突入し、円管層流熱伝、円管乱流熱伝達と進んでいく。(2025/8/18)

CAEニュース:
CAEで紙/段ボール緩衝材の設計を加速 脱プラ推進に向けて技術確立を目指す
パーソルクロステクノロジーは、緩衝材の脱プラスチック化を推進するため、発泡スチロールから紙や段ボール製の緩衝材への切り替えに伴う設計を、シミュレーション(CAE)で行う技術の確立を目指し、開発を進めていると発表した。(2025/8/15)

CAEニュース:
粒子法による解析技術の高度化と製造業への応用展開を目的に技術提携を発表
JDSCはゴーデルブロックの田中昭雄氏と、粒子法(Particle Method)による解析技術の高度化と製造業への応用展開を目的とする技術提携を開始した。(2025/8/14)

CADニュース:
金型設計を効率化する3D CAD/CAM/CAEシステムに新バージョン登場
UELは、3次元CAD/CAM/CAEシステムの新バージョン「CADmeister 2025」の提供を開始した。金型設計専用機能の強化に加え、高精度解析システムやXR技術を活用するアプリケーションとのデータ連携機能を備える。(2025/8/13)

CAEニュース:
解析時間が20日からわずか1日に 住友精密工業がクラウド型HPC基盤の導入で成果
Rescale Japanは、クラウド型ハイパフォーマンスコンピューティングプラットフォーム「Rescale」を住友精密工業が導入した事例を公開した。20日かかっていた航空宇宙部品の解析時間を1日に短縮している。(2025/8/12)

CAEニュース:
熱流体解析を用いて産業用充電器や蓄電池などの開発を支援するサービス
パーソルクロステクノロジーは、産業用充電器、蓄電池などの開発を「熱流体解析」を用いて支援するサービスを開始。熱流体解析に関して豊富な知見を持つエンジニアが顧客のニーズに応じて的確な支援を行う。(2025/8/8)

TECHNO-FRONTIER 2025:
AI-CAEと形状最適化を組み合わせた熱流体領域における新たな設計アプローチ
RICOSは「TECHNO-FRONTIER 2025」に出展し、AIと形状最適化を組み合わせた熱流体領域における新たな設計アプローチを紹介した。(2025/8/7)

CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(13):
乱流シミュレーションを使いこなす
CAE解析とExcelを使いながら冷却系の設計を“自分でやってみる/できるようになる”ことを目指す連載。連載第13回は、乱流シミュレーションについて解説する。(2025/8/7)

TECHNO-FRONTIER 2025:
熱問題をフロントローディングで解消 構造計画研究所の「熱設計支援サービス」
構造計画研究所は「TECHNO-FRONTIER 2025」に出展し、実測と解析を組み合わせた設計プロセスの確立を支援する「熱設計支援サービス」を紹介した。(2025/8/6)

メカ設計ニュース:
シーメンスは3つの柱で製造業の複雑性に対応 TeamcenterはAI連携でさらに進化
シーメンスデジタルインダストリーズソフトウェアは、最新トレンドを踏まえた同社の戦略および国内外における採用事例を発表した。(2025/8/4)

いまさら聞けないギガキャスト入門(1):
「ギガキャスト」が騒がれる理由
自動車の車体を一体成形する技術である「ギガキャスト」ついて解説する本連載。第1回は、ギガキャストがこれほどに騒がれる理由について紹介した後、ギガキャストのメリットやデメリット、ギガキャストとメガキャストの違いなどについて説明する。(2025/7/29)

設計者向けワークステーション:
PR:DX時代の設計業務に「AMD Ryzen AI Max PRO」搭載ワークステーションという選択肢
3Dデータは今や設計領域にとどまらず、企業内のあらゆるプロセスや部門で活用される情報資産となっている。その活用拡大に伴い、設計者の業務も高度化し、複数のアプリケーションを並行して扱うことが当たり前になりつつある。こうした現場で求められるのが、高負荷な処理を安定してこなせるワークステーション環境だ。(2025/7/30)

CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(12):
乱流の円管内の流れと圧力損失の見積もり
CAE解析とExcelを使いながら冷却系の設計を“自分でやってみる/できるようになる”ことを目指す連載。連載第12回では、乱流の円管内の流れと圧力損失の見積もりについて取り上げる。(2025/7/28)

たった2つの式で始めるDC/DCコンバーターの設計(19):
反転形DC/DCコンバーターの設計(5)連続モードのリップル電圧計算
今回はチョーク電流連続でキャパシターへの充電期間tcがtc=toffとなるMode I動作時のリップル電圧とキャパシターに流れるリップル電流の計算の仕方について説明していきます。(2025/7/28)

PR:設計者やクリエイターの作業効率を高めるレノボのワークステーションと周辺機器 その秘密を“中の人”が解説
3D CADを扱う設計者や映像(動画/写真)を扱うクリエイターが使うPCは、高性能な「ワークステーション」を選ぶと作業の効率を高めやすい。中でもレノボ・ジャパンの「ThinkStation」「ThinkPad P/Tシリーズ」は、純正周辺機器も含めてより多くの選択肢を提供している。その魅力を同社の“中の人”が語った。(2025/7/30)

CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(11):
圧縮性流体の圧力損失を求めて実験値と比較する
CAE解析とExcelを使いながら冷却系の設計を“自分でやってみる/できるようになる”ことを目指す連載。連載第11では、マッハ数が0.003[-]という実験値を基に、層流における圧縮流体の圧力損失を求め、その結果を実験値と比較する。(2025/7/16)

ものづくり ワールド[東京]2025:
MR対応とサロゲートモデル連携でデザインレビューの常識が変わる!?
サイバネットシステムは「第37回 ものづくり ワールド[東京]」の構成展の1つである「第37回 設計・製造ソリューション展」に出展し、VR設計レビュー支援システムの最新版「バーチャルデザインレビュー V8.0」の「AI連携オプション」に関するデモを披露した。(2025/7/14)

設計×AIの可能性:
パナソニックの「設計AI」が“勘と経験”を超える設計の自動化を実現
パナソニック ホールディングスは、高速化に強みを持つ自社のシミュレーション技術とAIを掛け合わせ、自動で素早くデバイスを設計する独自の「設計AI」の開発に取り組んでいる。その特長や成果について担当者に聞いた。(2025/7/8)

CAEニュース:
最適設計支援ソフトウェアの最新版 AI活用のグラフ生成機能を追加
サイバネットシステムは、最適設計支援ソフトウェア「Optimus」の最新バージョン「Optimus 2025.1」の販売を開始した。AIを活用したグラフ生成機能「AIポストプロセス」など、多数の新機能を搭載している。(2025/7/4)

CAEニュース:
設計者が感じる「CAEは難しい」の壁をなくすシミュレーションツール開発へ
名古屋大学発の学生ベンチャー企業FAIは、経済産業省のGo-Tech事業(成長型中小企業等研究開発支援事業)に採択されたと発表した。商用CAEソフトウェアを複数用意せずとも最適設計が可能となる、画期的なシミュレーションツールの開発を目指す。(2025/7/3)

CAEニュース:
バーチャルツインがもたらす医療の新常識 心臓治療も脳薬投与もまずは仮想空間で
ダッソー・システムズは「医療分野におけるバーチャルツイン」に関する記者説明会を開催し、バーチャルツインの定義やライフサイエンスおよびヘルスケア領域での役割、具体的な導入事例、将来の展望について紹介した。(2025/6/30)

CAEニュース:
名古屋大学が2000Hzでのリアルタイム流体制御に成功
名古屋大学は、高速流体をリアルタイムに計測/制御するシステムを構築した。機械学習によるモデル化と制御アルゴリズムにより、2000Hzでのリアルタイム流体制御に成功している。(2025/6/30)

たった2つの式で始めるDC/DCコンバーターの設計(18):
反転形DC/DCコンバーターの設計(4)不連続モードの振る舞い
今回はチョークの電流連続性が途切れた場合のコンバーターの振る舞いについて説明します。(2025/6/27)

マテリアルズインフォマティクス:
SpaceXやAppleに見る、日本のモノづくり力を過去の栄光とした先進の材料設計とは
エンソートのマイケル・ハイバー氏が「研究開発におけるAI活用事例:マテリアルズインフォマティクスによる材料探索と製品開発」と題した講演を行い、日本のモノづくり力を超える原動力となりつつあるAIを活用した先進的な材料設計について説明した。(2025/6/26)

テルえもんクエストII(1):
【レベル1】2D図面から3Dモデルを作成せよ!
ようこそ、「テルえもんクエストII」の世界へ――。設計者の皆さんを“冒険者”に見立て、さまざまな“問(モン)スター”に挑む学習クエストの旅が始まります。攻略のカギとなる“アイテム(解説)”を駆使しながら、設計スキルのレベルアップを目指しましょう!(2025/6/26)

CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(10):
CAEによる流体解析の手順を確認/実行し、紙と鉛筆による結果と比べる
CAE解析とExcelを使いながら冷却系の設計を“自分でやってみる/できるようになる”ことを目指す連載。連載第10回では、CAEによる流体解析の手順を確認した後、実行結果と“紙と鉛筆”による結果とを比較する。(2025/6/23)

CAE最前線:
樹脂と解析の知見を外へ あらゆる設計課題に寄り添う旭化成のCAEサービスとは
旭化成は、長年培ってきた樹脂の知見とCAE技術のノウハウを生かし、「CAEサービス」を立ち上げ、PoCを通じた展開を進めている。中でも、軽量化に効果を発揮するトポロジー最適化の活用に注力しており、これまで接点のなかった顧客層も含めて、設計支援の取り組みを外部にまで広げていく方針だ。(2025/6/20)

CAEニュース:
紫外線硬化接着剤の硬化過程を予測する新技術を共同開発
サイバネットシステムらは、紫外線硬化接着剤の硬化過程を予測する「硬化収縮応力シミュレーション技術」を開発した。熱硬化性接着剤の硬化反応に伴う材料特性の変化を計算し、UV照射中の接着剤の挙動を予測する。(2025/6/19)

トヨタ自動車におけるクルマづくりの変革(7):
世界初の無停止杼換式自動織機を構成する豊田佐吉の3つの発明
トヨタ自動車がクルマづくりにどのような変革をもたらしてきたかを創業期からたどる本連載。第7回は、豊田佐吉による世界初の無停止杼換式自動織機を構成する3つの発明を中心に、1900年(明治33年)〜1904年(明治9年)における日本の政治経済の状況や世界のクルマの発展を見ていく。(2025/6/19)

CAEニュース:
ダイセルが設計者CAE活用に本腰 流体解析ソフト導入でDX推進を加速
長瀬産業とダイセルは、製造現場の混合/撹拌工程での“設計者CAE”活用を支援する取り組みとして、長瀬産業の流体解析ソフト「ミキシングコンシェルジュ」をダイセルの製造拠点に導入し、現場主導の設計支援体制を構築する協業を開始した。(2025/6/18)

電子ブックレット(メカ設計):
塗装工程を効率化するシミュレーション/流体の動きをAIで予測
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、CAEツールやシミュレーション技術に関連したニュースをまとめた「CAEニュースまとめ(2025年1〜3月)」をお送りします。(2025/6/16)

CAEニュース:
航空機燃費50%削減へ ブレンデッドウィング機開発でAltairとJetZeroが提携
アルテアエンジニアリングは、ブレンデッドウィングの開発を手掛けるジェットゼロと提携し、「Altair FlightStream」などの技術支援を通じて、次世代航空機の開発加速を後押しする。(2025/6/12)

CADニュース:
国内でのシェア拡大なるか!? PTCの最新3D CAD「Creo 12」はどう進化した?
PTCジャパンは、3D CADソリューションの最新版「Creo 12」に関する記者説明会を開催した。同社 社長執行役員の神谷知信氏は、大型アップデートとなったCreo 12のリリースを皮切りに、日本市場での展開をさらに強化する考えだ。(2025/6/11)

CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(9):
ニュートン流体とパイプ内の層流
CAE解析とExcelを使いながら冷却系の設計を“自分でやってみる/できるようになる”ことを目指す連載。連載第9回は、ニュートン流体とパイプ内の層流をテーマに取り上げる。(2025/6/10)

メカ設計インタビュー:
AIとの共創がもたらすパラダイムシフト Autodeskの「Project Bernini」が示す未来
米Autodeskが進める研究開発プロジェクト「Project Bernini」は、単なる形状生成を超え、構造的意味を持つパラメトリック3Dモデルを自動生成することで、設計と製造プロセスにパラダイムシフトをもたらそうとしている。エンジニアとAIの新たな関係性とは何か。キーパーソンに話を聞いた。(2025/6/5)

メカ設計メルマガ 編集後記:
AIとの共創が加速する今、人間の力が差別化や製品価値の源に
AIとの共創事例が生まれつつありますね。(2025/6/3)

AI記者がまとめるモノづくりトピックス:
AIでCAE業務が爆速に!? サロゲートモデルが熱い
製品開発のスピードと精度の両立を目指し、AI(人工知能)によるCAEの高速化技術が注目されている。(2025/5/30)

MONOistポッドキャスト:
現場の7割が実践する「設計者CAE」――期待する効果や満足度、継続の意向は?
製造業のちょっと気になる話題をAIプレゼンターが紹介する「MONOistポッドキャスト」。今回は、MONOist編集部が実施した「設計者CAEの取り組みに関する実態調査 2025」の結果レポートの概要をお届けします。(2025/5/30)

車両デザイン:
日産が追浜に衝突実験場を増設、厚木の開発拠点と合計3カ所の体制に
日産自動車はこのほど、追浜プルービンググラウンド(神奈川県横須賀市)で新たな衝突安全実験場を稼働させた。電動車の開発で衝突実験による計測や評価が増加していることに対応する。衝突安全実験場が3カ所となることで、実験実施能力(回数)は1.6倍に増える。(2025/5/29)

人とくるまのテクノロジー展2025:
CAEの結果を1分で予測 トヨタシステムズが汎用PCで動くサロゲートモデルを提案
トヨタシステムズは「人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMA」に出展し、3D形状を認識して製品性能をAIで素早く予測するシステム「3D-OWL」を訴求していた。(2025/5/29)

人とくるまのテクノロジー展2025:
旭化成がCAE技術と高機能樹脂を活用した部品設計アプローチを提案
旭化成は「人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMA」に出展し、CAE技術と高機能樹脂を活用した部品提案および開発支援に関するソリューションを訴求していた。(2025/5/28)

たった2つの式で始めるDC/DCコンバーターの設計(17):
反転形DC/DCコンバーターの設計(3)主要半導体部品の要求仕様
反転形DC/DCコンバーターで使用する主要部品の要求仕様について検討します。今回は入出力仕様からチョークの仕様を決めていきます。(2025/5/29)

人とくるまのテクノロジー展2025:
シミュレーションの力でSDV時代の自動車開発を加速するAnsys
アンシス・ジャパンは「未来のモビリティ開発を加速させるAnsysのAI対応シミュレーションと革新的なデジタルツイン構築に向けた取り組み」と題し、記者説明会を開催した。(2025/5/26)

CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(8):
時々刻々と変化する温度分布
CAE解析とExcelを使いながら冷却系の設計を“自分でやってみる/できるようになる”ことを目指す連載。連載第8回は、非定常熱伝導問題に取り組む。(2025/5/26)

きめ細かなキッティングや障害検知にも対応
「AIをエッジで動かす」をどう実現? 求められる組み込みコンピュータの条件は
IoTやAIの登場で、製造業ではエッジコンピューティングのニーズが高まり、組み込みコンピュータの需要も拡大している。こうした中で注目されるのが、長期供給&保守をはじめ、導入の簡素化や早急な復旧を実現するOEMソリューションだ。(2025/5/23)

CAEニュース:
CAEの高速化/高精度予測を支援するサロゲートモデル受託開発サービス
アラヤは、AI技術を用いてCAEの物理シミュレーションを高速化する「AI活用サロゲートモデル受託開発サービス」の提供を開始。最先端のAI技術を活用した開発済みのサロゲートモデルをベースにカスタマイズすることで、性能評価を容易に実現できる。(2025/5/21)

CAE解析とExcelを使いながら冷却系設計を自分でやってみる(7):
「ふく射」による熱の伝わり
CAE解析とExcelを使いながら冷却系の設計を“自分でやってみる/できるようになる”ことを目指す連載。連載第7回は、「ふく射」による熱の伝わりについて考える。(2025/5/12)

CAEニュース:
ダイキンが圧縮機設計の効率化に向けてAI-CAEソリューションを採用
RICOSは、ダイキン工業が圧縮機設計の効率化を目的に、AI-CAEソリューション「RICOS Lightning」を導入したと発表した。RICOS Lightningは独自AIアルゴリズム「IsoGCN」でシミュレーション結果を予測するアプリケーションで、従来数日かかっていたシミュレーション作業を数分に短縮できる。(2025/5/12)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.