問題改善に一歩:
オランダ政府がNexperia管理を停止、本社と中国法人の対立は「変化なし」
自動車業界に再び半導体不足の懸念を呼んだ「Nexperia問題」に進展があった。オランダ政府が同社を管理下に置く措置の停止を決定したのだ。ただし、Nexperia本社はこの決定を歓迎する一方で、対立状態にある中国法人との関係に「変化はない」と説明している。(2025/11/21)
組み込み開発ニュース:
規制解除でネクスペリア問題に進展も、中国法人は半導体供給を再開せず
ネクスペリアは、オランダ政府が「物品供給法」に基づく命令を一時停止したこと受けて、国内外の自動車メーカーの生産活動に影響を与えている同社製半導体の供給再開の方向性について発表した。(2025/11/21)
材料技術:
高性能無酸素銅に「異形条」が新登場、同一素材で製作/同時成形可能
自動車の電動化が進む中、電気機器部材にはより高い信頼性と性能が求められている。こういった需要に応える製品の1つとして、三菱マテリアルは高性能無酸素銅「MOFCシリーズ」で「異形条」タイプを開発した。(2025/11/21)
頭脳放談:
第306回 ネクスペリア危機で世界が震撼? VWやホンダの生産停止を招いた車載半導体サプライチェーンに悪夢再び
2025年10月、オランダ政府による異例の決定が、世界的な半導体供給危機を再燃させた。大手NXP Semiconductorsから分離し、中国資本傘下となったNexperiaが製造する半導体の供給が、中国政府の措置により停止したからだ。VWやホンダなどの大手自動車メーカーは、単価は安くとも不可欠な部品の欠品により、生産停止の危機に直面している。本稿では、この小さな部品に起因する世界的危機と、サプライチェーンの脆弱性について解説する。(2025/11/21)
船舶技術:
日本郵船の自律運航システム搭載船が2026年に完成へ
日本郵船は、デジタル技術を用いた安全運航の達成と船上業務の効率化を目的に、最新のマリンDX機器を搭載した自動車専用船を発注済。2026年3月に完成する予定である。(2025/11/19)
上場企業の9月中間期は5期連続増益見通し AIブームで電機好調、自動車の減益幅縮小
米国の高関税政策が製造業の利益を圧迫したが、世界的な人工知能ブームの追い風を受ける一部業種が全体を牽引した。(2025/11/18)
Amazon創業者のベゾス氏、製造業・宇宙向けAIスタートアップの共同CEOに就任
米Amazon.com創業者のジェフ・ベゾス氏が、コンピュータや自動車、宇宙船の設計・製造にかかわる人工知能(AI)開発のスタートアップ企業の共同最高経営責任者(CEO)に就任する。米紙ニューヨーク・タイムズ(NYT)が17日、事情に詳しい3人の関係者の話として伝えた。(2025/11/18)
自動運転技術:
中国自動車メーカーが業界を再定義、位置情報技術大手HEREも驚く開発スピード
HERE Technologies(HERE)が位置情報プラットフォームの事業展開について説明。会見では、同社でアジア太平洋地域を担当するディオン・ニューマン氏が、中国の自動車メーカーが業界を再定義する勢いで開発のスピードを加速させていることを強調した。(2025/11/18)
電動化:
次世代電動レース車GEN4を公開
フォーミュラEと国際自動車連盟(FIA)は、次世代フォーミュラEマシン「GEN4」を公開した。(2025/11/18)
走るガジェット「Tesla」に乗ってます:
日本にも「自動運転」がやってくる 先行する海外メーカー、国内勢は“いつか来た道”を回避できるのか
米テスラと日産が相次いで日本国内での自動運転走行動画を公開。横浜や銀座の複雑な道をハンズオフで走る映像は衝撃的だが、技術の中身は大きく異なる。カメラだけのテスラ、センサー多数の日産。システムも自社開発のテスラと異なり、海外メーカー英Wayveのシステムを使う日産の動画は、日本の自動車産業の未来に警鐘を鳴らしているのかもしれない。(2025/11/16)
第4回「製造業ベンチマークWG」:
排出量取引制度、自動車製造業のベンチマークは「ボディ塗装工程」に
経済産業省の「製造業ベンチマークワーキンググループ」の第4回会合で、排出量取引制度における電解ソーダ工業、板ガラス、ガラスびん、自動車製造業のベンチマーク及び排出枠割当量算定式の案が示された。(2025/11/14)
車載セキュリティ:
統合ECUのセキュリティも守る、パナソニックASの「VERZEUSE」がSDVに対応
パナソニック オートモーティブシステムズ(パナソニックAS)が自動車サイバーセキュリティ分野のソリューション「VERZEUSE」の機能拡張を発表。自動車の機能がソフトウェアによって定義されるSDVへの移行に対応することが狙い。(2025/11/13)
材料技術:
自動車樹脂部材の軽量化に貢献する高機能フィラー、脱炭素にも貢献
GX MINERALSは、高機能フィラー「DIA」を開発した。DIAは樹脂製品の軽量化/高機能化に役立つフィラーで、製造時のCO2排出量がほとんどなく脱炭素にも貢献する。(2025/11/13)
SDVフロントライン:
モビリティDX戦略がアップデートした理由、SDV開発競争激化と米国規制対応に照準
100年に一度の変革期にさらされている日本の自動車業界が厳しい競争を勝ち抜くための原動力になると見られているのがSDVだ。本連載では、自動車産業においてSDVを推進するキーパーソンのインタビューを掲載していく。第4回は、アップデートを果たした「モビリティDX戦略」の狙いについて経済産業省の斎藤翔太氏に聞いた。(2025/11/12)
電子機器設計/組み込み開発メルマガ 編集後記:
半導体供給に改善の兆し、自動車業界を脅かしたNexperia問題の行方
改善の兆しはありますが、今後『全て元通り』とはいかないでしょう。(2025/11/10)
車載ソフトウェア:
独自のセンシング技術が国内自動車メーカーに初採用
住友ゴム工業が開発したタイヤや車両、路面の状態を検知する独自のセンシング技術「センシングコア」が国内自動車メーカーに初採用され、10月29日より販売開始する。(2025/11/10)
和田憲一郎の電動化新時代!(59):
EVシフト減速の中、なぜフォルクスワーゲングループは堅調なのか
EVシフトの減速が叫ばれる中で、VWグループがBEVおよびPHEVの販売を大きく伸ばしている。そこには日系自動車メーカーとは異なる長期戦略が隠されているのではないか。VWグループの経営戦略に焦点を当てながらその狙いを考察する。(2025/11/10)
イーロン・マスク氏の「150兆円規模」の報酬案、テスラ株主が承認
米Teslaのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は6日(現地時間)、史上最大となる企業報酬パッケージについて株主の承認を得た。EV(電気自動車)メーカーであるTeslaをAIとロボット工学の巨人へと変貌させるという同氏のビジョンを、投資家が支持した形だ。(2025/11/7)
万博で見せた「未来の交通」実現加速 EVバス、空飛ぶクルマ、予約システム……推進の鍵は
閉幕した大阪・関西万博で掲げた持続可能な社会の実現に向けて、万博会期中に活用された乗り物や予約システムなどの交通インフラを、レガシー(遺産)として社会で実用化する動きが活発化している。(2025/11/7)
組み込み開発ニュース:
ネクスペリア問題は解決困難? 中国法人の支払い拒否でウエハー供給を停止
ネクスペリアが、国内外における自動車メーカーの生産活動に影響を与えている同社製半導体の供給再開に向けた取り組みの最新状況について発表。米中政府が制限を緩和する一方で、ネクスペリアの中国法人がオランダ本社の指示管理に従わない問題が新たに発生しているという。(2025/11/7)
Japan Mobility Show 2025:
自動車メーカーの社長に「モビリティ愛」はあるんか?
日本自動車工業会(以下、自工会)は、「Japan Mobility Show(ジャパンモビリティショー) 2025」で「未来モビリティ会議」の特別セッション「トップが語る『モビリティ愛』とは!」を開催した。本稿では、同セッション内の第2部に当たる、自工会の会長と副会長計7人によるトークセッションの内容を抜粋して紹介する。(2025/11/7)
高根英幸 「クルマのミライ」:
水没車はどんな末路をたどる? 自然災害の増加で自動車ビジネスはどう変わるのか
水没車のほとんどは廃車となるが、その後もさまざまな形で活用される。特に海外では、日本で使われなくなった車両や部品も驚くほど有効利用されている。日本でも、リサイクルまで考慮した工夫やシステム構築をさらに進めるべきだろう。(2025/11/7)
製造マネジメントニュース:
トヨタの米国関税影響は通期で1兆4500億円も、HEV好調で業績見通しを上方修正
トヨタ自動車は2025年度(2026年3月期)第2四半期の連結業績について説明。米国関税の影響が通期で1兆4500億円の減益要因となる見込みだが、2025年度通期業績見通しは前回予想から上方修正した。(2025/11/6)
Japan Mobility Show 2025:
車載電圧部品にも変化の波 EV/SDV時代に適応する矢崎総業の未来戦略とは
矢崎総業は「Japan Mobility Show(ジャパンモビリティショー) 2025」で、プレスカンファレンスを開催。自動車産業を取り巻く大きな変化と同社が推進する取り組みなどについて紹介した。(2025/11/5)
高いテスト効率と拡張性を実現:
SiCやGaNにも対応、アドバンテストのパワー半導体向け統合テスト基盤
アドバンテストは、パワー半導体向け統合テストプラットフォーム「MTe(Make Test easy)」を発表した。拡張性に優れたMTeは、自動車や産業機器などに用いられるパワー半導体素子やモジュールの検査/評価を、高い効率で行うことができる。(2025/11/6)
Japan Mobility Show 2025:
アフリカの“あなた”に“未完成で出荷”するコンセプトモデルをトヨタが出展
トヨタ自動車は、「Japan Mobility Show 2025」で、「アフリカのクルマが購入できない層」をターゲットとし、あえて未完成での出荷を想定するコンセプトモデル「IMV Origin」を出展した。(2025/11/5)
リサイクルニュース:
強度を95%以上保つCFRPリサイクル技術、rCF不織布は自動車向けにも展開
東レは、炭素繊維複合材料(CFRP)から、強度と表面品位の大半を維持したまま炭素繊維を回収できるリサイクル技術を開発した。この技術で得られるrCFは、バージン炭素繊維と比較して95%以上の強度を保持している。(2025/11/5)
ガレージで生まれたハンバーガーが、全国の自販機で売れている
長野県飯田市の小さな自動車修理工場から、ハンバーガー自動販売機が全国に広がりつつある。(2025/11/4)
SCSKがクルマを作った!? 9カ月で完成した「SCSK-Car」実物を見てきた なぜSIerがクルマに手を出したのか
住友商事傘下のSIer・SCSKが、自動車メーカー各社の最新モデルやコンセプトモデルが集まる「Japan Mobility Show 2025」(10月30日〜11月9日、東京ビッグサイト)で、同社が初めて作ったコンセプトカーを公開した。(2025/10/31)
Japan Mobility Show 2025:
サイネージ搭載の水素カー、“衝突部品”の素材構造構築に3Dプリンタ活用
豊田合成は、「Japan Mobility Show(ジャパンモビリティショー) 2025」で、水素自動車をイメージしたコンセプトカー「FLESBY HY-CONCEPT」やポータブル水素カートリッジ、水素スクーターのコンセプトモデルを披露した。(2025/10/31)
25年の市場見込みは2869億円:
WBG半導体単結晶の世界市場、35年には8000億円超へ パワー向けがけん引
矢野経済研究所の調べによれば、ワイドバンドギャップ半導体単結晶の世界市場(メーカー出荷金額ベース)は、2025年に2869億円となる見込みで、2035年は8298億円規模に達するという。バッテリー電気自動車(BEV)や鉄道車両、産業機器などに搭載されるパワー半導体向けを中心に、ワイドバンドギャップ半導体単結晶の採用が進む。(2025/10/31)
自動車メーカー生産動向:
国内外ともトヨタの強さが光る、2025年8月の日系自動車メーカー生産動向
2025年8月の日系自動車メーカーの世界生産は、トヨタ自動車と日産自動車以外が前年割れとなり、8社の世界生産合計は2カ月連続で前年実績を下回った。各社ともに増減理由はまちまちだが、国内/海外ともに改めてトヨタ自動車の強さが光る結果となった。(2025/10/31)
GaN-on-GaN技術で攻める:
onsemiが縦型GaNパワー半導体開発、700Vと1200V品をサンプル提供
onsemiが縦型窒化ガリウム(GaN)パワー半導体を開発した。GaN on GaN技術の製品で同社は「AIデータセンターや電気自動車(EV)など、エネルギー集約型アプリケーションによる世界的な電力需要の急増を背景に、onsemiは縦型GaNパワー半導体を発表した。この新デバイスは、これらの用途で電力密度、効率、堅牢性の新たな基準を打ち立てるものだ」と述べている。(2025/10/30)
日産の新型「エルグランド」“顔”に存在感 高級ミニバン独り勝ちのアルファードに挑戦状
東京ビッグサイトで開幕した国内最大の車の祭典「ジャパンモビリティショー」で、日産自動車は大型ミニバン「エルグランド」の新型車を初めて公開している。(2025/10/30)
Japan Mobility Show 2025:
ダイハツが軽自動車用ストロングハイブリッドを開発、軽EVへの横展開も
ダイハツ工業は、「Japan Mobility Show(ジャパンモビリティショー) 2025」において、新開発の軽自動車用「e-SMART HYBRID」を披露した。ワールドプレミアとして世界初公開した次世代軽自動車のコンセプトカー「K-VISION」に搭載するパワートレインとなっている。(2025/10/30)
スマホで呼べる空飛ぶクルマ構想、SkyDriveがJapan Mobility Showで想起させる
SkyDrive(愛知県豊田市)が、東京ビッグサイトで開催されているJapan Mobility Show 2025に出展した。来場者には空飛ぶクルマを“都市における移動手段”として体感してもらう。会場には「自動改札機」を模したゲートが設けられ、乗車の手軽さを象徴するように、まるで電車に乗るかのようにタッチして利用できる未来の移動体験を提案する。(2025/10/30)
IT界隈のムダ知識:
AirTagにGPSはない? なのにナゼ高精度の位置情報。 鍵は「すれ違うiPhone」にある?
知っていると何かのときに役に立つかもしれないITに関するマメ知識。AppleのAirTagに代表される「紛失防止タグ」。AirTagのおかげで行方不明になった荷物や盗まれたクルマが回収できたというニュースを聞きます。3センチ程度の小さなデバイスで正確な位置が特定できる上に、1年以上も位置を特定していることに疑問を感じませんか? そこで、その仕組みを調べてみました。(2025/10/30)
“6輪ミニバン”だけじゃない――レクサス、3つの「LS」コンセプトモデルを世界初公開 4輪と3輪も
トヨタ自動車は10月29日、車の総合展示会「Japan Mobility Show 2025」のプレスデーで、高級車ブランド「LEXUS」のコンセプトモデル「LS Concept」を初公開した。最上位セダン「LS」を「Luxury Sedan」ではなく「Luxury Space」と定義し、車内空間を最大限に活用した6輪モデル。この他2つの「LS」コンセプトと、複数のコンセプトモデルを披露した。(2025/10/29)
走れば走るほど空気をきれいにするクルマ、マツダが披露 新燃料+CO2回収で「カーボンネガティブ」に
マツダは30日、走れば走るほどCO△△2△△を減らすというクルマ「MAZDA VISION X-COUPE」を「Japan Mobility Show 2025」で披露した。(2025/10/29)
車載電子部品:
国内最多クラスの21項目が試験可能 OKIエンジが車載認定試験サービスを拡大
OKIエンジニアリング(OEG)は自動車の安全/品質要求の高まりに対応する、車載向け「ISO/IEC 17025」認定環境試験サービス3種を提供開始すると発表した。(2025/10/29)
材料技術:
Euro7対策に光明、ブレーキダスト24%減のバインダー樹脂を開発
2028年適用予定の欧州の排ガス規制「Euro7」では、ブレーキダスト(摩耗粉)も規制対象となる。この厳しい環境規制をクリアするための切り札として、住友ベークライトが自動車用ブレーキパッド用の新たなバインダー樹脂を開発した。(2025/10/28)
トヨタ自動車におけるクルマづくりの変革(9):
豊田佐吉が「発明家」から「技術経営者」に進化、豊田喜一郎も登場
トヨタ自動車がクルマづくりにどのような変革をもたらしてきたかを創業期からたどる本連載。第9回は、豊田佐吉が「発明家」から「技術経営者」に進化した1909年(明治42年)〜1914年(大正3年)における日本の政治経済の状況や世界のクルマの発展を見ていく。佐吉の長男でありトヨタ自動車工業を立ち上げた豊田喜一郎も登場する。(2025/10/28)
レクサス、ランクル、アルファード……犯罪組織に狙われるトヨタ車「エンジンだけでも価値」 触れずに解錠、始動も
「レクサス」「ランドクルーザー」など、トヨタ車の窃盗被害が相次いでいる問題で、今年1〜9月の全国の自動車盗が、前年同期を上回るペースで発生していることが警察庁のまとめで分かった。車を破壊せずにロック解除などができる特殊機器が出回り、数分で犯行が可能に。盗難車の多くは外国人も関与するなどして解体後、海外に輸出されているとみられ、警察当局は分業化された犯罪組織の実態解明を進めている。(2025/10/27)
電子ブックレット(モビリティ):
軽EVまとめ最新版
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、ホンダを始めとする自動車メーカー各社の軽自動車タイプのEV(電気自動車)の動向をまとめた「軽EVまとめ最新版」をお送りします。(2025/10/27)
ランボルギーニ、「2030年代にEVスポーツカー投入」へ PHV戦略を加速
イタリアの高級車メーカー、アウトモビリ・ランボルギーニのフェデリコ・フォスキーニ最高マーケティング&セールス責任者は、東京都内で産経新聞などの取材に応じ、「2030年代にスポーツモデルの電気自動車(EV)を出す」計画を明かした。(2025/10/26)
シャープのEVは“止まっている時間”に着目、クルマが第2のリビングルームに 2027年度に本格参入へ
シャープは10月24日、オンラインで説明会を開催し、電気自動車(EV)の新しいコンセプトモデル「LDK+(エルディーケープラス)」の第2弾を発表した。同社が提唱する「AIoTによる新しい暮らしのかたち」を象徴するプロジェクトであり、今回のテーマは「止まっている時間」だ。これまでの自動車が移動を目的とした「走るための空間」であったのに対し、シャープは“止まっている時間にこそ価値がある”と考え、車を家のリビングルームや書斎のように活用する提案を打ち出した。(2025/10/24)
製造マネジメントニュース:
ネクスペリアの半導体供給停止問題、自工会も「深刻な影響を及ぼす事態」と認識
日本自動車工業会(自工会)は「蘭半導体メーカーの情勢について」と題した会長コメントを発表した。この蘭半導体メーカーとは、オランダの汎用ロジック/ディスクリート半導体メーカーであるネクスペリアのことだ。(2025/10/24)
シャープ、27年度にEV参入へ テーブルやプロジェクター搭載でクルマを“家の一部”に
シャープは24日、2027年度に電気自動車(EV)市場に参入すると発表した。24年に発表した「LDK+」コンセプトを進化させた第二弾モデルを30日に開幕する「Japan Mobility Show 2025」で公開する。(2025/10/24)
FAインタビュー:
ソフトウェアが工場を変える、統合制御とシミュレーションの融合が何を生むか
人手不足を背景に、製造/物流現場では人が担ってきた作業の自動化が加速している。その中で、知能ロボットソフトウェアを武器に成長を続けるのがMujinだ。愛知県岡崎市に開設したロボットイノベーションセンターでは、通い箱デパレタイズやバラ積みピッキングなどの自動化デモを展開し、ユーザーの実機テストにも対応する。自動車産業が集積する中部地域での手応えや今後の展望について、Mujin Japanの木全洋一郎氏に聞いた。(2025/10/24)
BYDから軽EV、モビリティショーで参考展示 日本の軽自動車規格に準拠
BYD Japanが、モビリティー展示会「Japan Mobility Show 2025」(東京ビッグサイト)に、日本の軽自動車規格に準拠した軽EVのプロトタイプを参考出品すると予告した。同様の出展は同社初。(2025/10/23)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。