TSMC会長、最先端技術の米流出を否定 大型投資計画、台湾総統は「米国の圧力ない」
台湾の頼清徳総統と半導体受託生産の世界最大手、台湾積体電路製造(TSMC)の魏哲家会長兼CEOは、台北の総統府で共同記者会見を開いた。魏氏は米ホワイトハウスで発表した米国での1000億ドル(約15兆円)の新たな投資計画について「米国の顧客の需要が非常に大きいためだ」と強調し、最先端技術が米国に流出して台湾の競争力が失われることはないとの考えを示した。(2025/3/7)
「本気でやれば民事再生乗り切れる」船井電機・原田会長が再生計画 230億円調達目指す
破産手続き開始決定を受けた一方、民事再生法を適用申請した家電メーカー「船井電機」(大阪府大東市)の原田義昭会長は3月6日、東京都内で記者会見し、2月21日に民事再生の調査委員に提出した再生計画の概要を明らかにした。(2025/3/6)
楽天モバイルの加入者数は「今年、1000万人を超える」 三木谷氏が世界でアピールするモバイル事業の強み
楽天グループは、3月3日から6日までスペイン・バルセロナで開催されている「MWC Barcelona 2025」に出展。会期2日目の4日、同社代表取締役会長兼社長の三木谷浩史氏がイベントに登壇し講演。楽天がなぜモバイルビジネスに参入したかを振り返り、ソフトウェアビジネスを行っている理由を説明した。(2025/3/6)
台湾TSMC、米国への投資を1650億ドルに拡大 「AIの未来を推進」
台湾TSMCの会長はホワイトハウスを訪れ、米国における最先端半導体製造への投資を1000億ドル追加すると発表した。トランプ米大統領は、これにより米国で数千もの雇用が創出されると語った。(2025/3/4)
ロックフェラー家当主が推進するブルーシーフード 京都府とタッグを組んだ理由
ロックフェラー家の当主デイビッド・ロックフェラー・ジュニア氏は、サステナブルな魚介類であるブルーシーフードを推進してきた。同氏が名誉会長を務めるセイラーズフォーザシー日本支局が、京都府と包括連携協定を結んだ背景に迫る。(2025/3/3)
未発表の「Xiaomi 15 Ultra」は2色展開でLeicaカメラ搭載 CEOがXで画像公開
Xiaomi Group創業者で同社会長兼CEOのLei Jun氏は自身のXアカウントで、未発表のスマートフォン「Xiaomi 15 Ultra」の画像を公開した。画像から、Xiaomi 15 Ultraはブラックとホワイトの2色展開であり、Leicaブランドを冠したアウトカメラを搭載していることが確認できる。同氏はコメントを添えた。(2025/2/25)
楽天モバイルが単月黒字化(EBITDA)を達成できた理由は? 三木谷氏は通期での黒字化に自信
楽天グループが2月14日、2024年度12月期連結決算を発表した。楽天モバイルが単月黒字化を達成したことに加え、グループ全体の売り上げが28期連続で増収となった。売り上げの伸びのうちの34.4%が楽天モバイルに起因しており、「楽天モバイルが大きな成長ドライバーの1つになってきている」と三木谷浩史会長は強調する。(2025/2/14)
「楽天モバイルだけが自然災害でもつながるのではないか」と三木谷氏 衛星とスマホの直接通信、2026年内に“できるだけ早く”開始
「楽天モバイルだけが自然災害でもつながるのではないか」――。楽天グループが2025年2月14日に開催した決算説明会で、三木谷浩史会長(楽天グループ社長を兼務)はこのように話した。「2026年のできるだけ早い段階で、衛星と携帯電話の直接通信サービスを開始したい」としている。(2025/2/14)
“若者受け”の楽天モバイル、「高齢者はまだ弱い」 どう獲得するのか、三木谷氏の考えは?
「楽天モバイルは若者に利用されるが、老人には弱い」――。楽天グループが2月14日に開催した決算説明会。同会でこのような本音を漏らしたのは、三木谷浩史会長(楽天グループ社長を兼務)だ。(2025/2/14)
製造マネジメントニュース:
テレビの会社からエンタメの会社に、ソニーグループを変えた吉田氏の7年間
ソニーグループは、2024年度第3四半期の連結業績を発表した。同時に4月以降の新たなCEO人事に伴い、CEOを退任する取締役 代表執行役 会長 CEOである吉田憲一郎氏と、新CEOに就任する取締役 代表執行役 社長 COO 兼 CFOの十時裕樹氏がこれまでを振り返るとともに今後の抱負を述べた。(2025/2/14)
孫正義氏「大企業向けに最先端のAIを」 ソフトバンクグループとOpenAIが実現へ
ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長は2月3日、米OpenAIのサム・アルトマンCEO、英半導体設計大手Armのレネ・ハースCEO、ソフトバンクの宮川潤一社長兼CEOと「AIによる法人ビジネスの変革」と題したイベントに登壇した。(2025/2/7)
社長交代のKDDI 松田新社長に期待される“AI時代”のビジネスとは
KDDIは2025年2月5日、現在CDO(最高デジタル責任者)を務める松田浩路常務が、4月1日付で社長に昇格する人事を発表した。高橋誠社長は、代表権のある会長に退く。社長交代は7年ぶりとなる。(2025/2/5)
KDDI、社長交代 松田浩路常務が社長CEOに 高橋社長は会長に
KDDIは5日、松田浩路常務CDOが、4月1日付で社長CEOに昇格する人事を発表した。(2025/2/5)
KDDIの高橋誠社長が4月1日付で退任 松田浩路常務が新社長に
KDDIが約7年ぶりに社長を交代する。新社長は現在CDOを務める松田浩路常務で、現在の高橋誠社長は代表権のある会長に退く。(2025/2/5)
「AIに全賭け」「ユニコーンを量産」DeNA南場会長、社員半数の1500人で新規事業
IT大手ディー・エヌ・エー(DeNA)の南場智子会長は5日、技術者向けのオンラインイベントで「ユニコーンを量産する」と述べ、社員約3000人の半数にあたる約1500人規模で新規事業を立ち上げる計画を発表した。(2025/2/5)
「楽天なくして生活ない、AIなくして未来ない、モバイルなくして成功ない」 三木谷氏が楽天市場出店者に訴える
楽天グループは1月31日に都内で「楽天新春カンファレンス2025」を開催した。楽天新春カンファレンスは楽天から事業戦略を共有するとともに、店舗同士のつながりの場を提供するイベントとして毎年開催している。今回も楽天グループの三木谷浩史会長(楽天グループ社長を兼務)が登壇し、AIとモバイルについて語った。(2025/1/31)
中国AI「DeepSeek」が「尖閣は中国固有の領土」 自民・小野寺氏、衆院予算委で懸念表明
自民党の小野寺五典政調会長は1月31日の衆院予算委員会で、中国の新興企業「DeepSeek」が開発したAIに尖閣諸島(沖縄県石垣市)が日本の領土かと尋ねたところ「中国固有の領土だと事実と違う答えが返ってきた」と指摘した。(2025/1/31)
「未曾有の変革期」のかじ取りを:
ソニーセミコン、新社長に指田氏 清水氏は会長に
ソニーセミコンダクタソリューションズ(SSS)は2025年1月29日、同年4月1日付で、現副社長の指田慎二氏が社長 CEOに昇格する人事を発表した。現社長 CEOの清水照士氏は同日付で会長となる。(2025/1/29)
トランプ大統領「性自認の存在を否定」が物議 JPMorgan Chase会長は「受けて立つ」 強まる「反DEI」の流れ
大手金融機関におけるDEI(多様性、公平性、包摂性)に対する外部からの攻撃を受け、JPMorgan Chaseの会長兼CEOであるジェイミー・ダイモン氏は、活動家に対し「受けて立つ」と述べた。(2025/1/27)
mixi古参ユーザーが聞く「mixi2」の戦略:
mixi2は、Xと違う「知らないおじさんが乱入しないSNS」に 笠原氏に聞く、収益化の道
Xは「自分の家に、知らないおじさんがいる」――そう語るのは、新SNS「mixi2」を統括するMIXIの笠原会長。mixi2はなぜ生まれたのか、どういうSNSに育てたいのか、マネタイズの道筋はあるのか、笠原氏に直接疑問をぶつけてみた。(2025/1/15)
新春企画読者プレゼント:
野原グループ発刊の書籍『建設DXで未来を変える』BUILT読者にプレゼント
野原グループが昨秋発刊した『建設DXで未来を変える』をBUILT読者に無料でプレゼントします。本書では建設現場職人や業界団体会長、大学教授らとの対談を通じ、建設産業の課題を再確認し、建設DXの本質的な課題について深掘りしています。DXへの対応が待ったなしの状況にある建設業界で、新年に際し、一年の計を立てる参考としてみてはいかがでしょうか?(2025/1/14)
PR:日本企業は「完璧主義」を捨てよ ITR内山会長に聞く「名ばかりDX」から脱却するヒント
(2025/1/9)
Weekly Memo:
「Software Defined X」とは? JEITA会長会見から読み解く新時代のキーワード
2025年の新たなキーワードになり得る「Software Defined X」。ソフトウェアの重要性が高まる時代を、企業はどう生き抜けばよいか。JEITA会長の会見から考察する。(2025/1/6)
カルロス・ゴーン元日産会長が批判:
ゴーン氏が全否定! 日産・ホンダの経営統合、注目点はどこなのか?
カルロス・ゴーン元日産自動車会長は12月23日、日本外国特派員協会主催のオンライン記者会見に臨み、否定的な見方を明らかにした。ゴーン氏が明かした注目点とは?(2024/12/26)
トップの役割が変わる──エクサウィザーズ社長が語る「AI時代のリーダー論」
AIプラットフォーム事業やAIプロダクト事業などを展開するエクサウィザーズは、2025年3月期で創業以来初めて通期黒字化を達成する見通しだ。ディー・エヌ・エー元会長で創業者の春田真社長に、エクサウィザーズがAIによって目指す未来の姿について聞いた。(2024/12/24)
電子機器設計/組み込み開発メルマガ 編集後記:
政府が「味方」であるということ
大盛況だった「SEMICON Japan 2024」。オープニングセッションには自民党の半導体戦略推進議員連盟で名誉会長を務める甘利明氏が登壇しました。(2024/12/23)
アイティメディアが社長交代、小林教至氏が就任へ 大槻氏は会長職に
アイティメディアは、取締役副社長兼COOの小林教至氏を2025年4月1日付で代表取締役社長兼CEOとする人事を発表した。現CEOの大槻利樹氏は、代表取締役会長への異動となる。(2024/12/19)
孫正義氏、トランプ大統領任期中に米国で1000億ドル投資を発表
ソフトバンクGの孫正義会長兼社長は、トランプ次期米大統領の選挙後初の記者会見で、米国に今後4年間で1000億ドル(約15兆円)を投資すると発表した。(2024/12/17)
「ないなら作りますか!」と開発者が結集:
PR:日本発のオープンソースRDB「劔“Tsurugi”」正式版が登場 既存のものと何が違う?
2024年9月、新しいオープンソースのリレーショナルデータベース(RDB)がGA(正式バージョン)となった。日本発の次世代高速RDB「劔“Tsurugi”」だ。なぜ今、日本発となるOSS(オープンソースソフトウェア)のRDBが生まれたのか。Project Tsurugiの責任者であり、ノーチラス・テクノロジーズ代表取締役会長の神林飛志氏に、誕生の背景や企業にもたらす価値を聞いた。(2025/2/7)
初日の基調講演に登壇:
半導体業界「2つの常識」覆される時代に SEMICON Japanで甘利氏熱弁
「SEMICON Japan 2024」が2024年12月11日に、東京ビッグサイトで開幕した。オープニングセッションや基調講演にはSEMIプレジデント兼CEO(最高経営責任者)のAjit Manocha氏や、自民党半導体戦略推進議員連盟 名誉会長の甘利明氏が登場した他、石破茂首相がビデオメッセージでコメントを寄せ、政府として半導体業界への支援を続けると強調した。(2024/12/11)
スピン経済の歩き方:
ユニクロの柳井氏は、なぜ「ウイグル綿花問題」を語ったのか 中国で炎上しても欧州を選んだ理由
英国BBCが報じたファーストリテイリング柳井正会長兼社長のインタビューが話題になっている。なぜこのタイミングで、これまで沈黙を貫いてきた「新疆ウイグル問題」に触れたのか。その狙いは?(2024/12/4)
全建協:
全建協会長「建設業全体が足並みをそろえ社会課題解決を」 技術研究発表会、最優秀賞に錢高組など
全国建設業協会は、都内で2024年度の技術研究発表会を開催した。高度技術部門の最優秀賞に錢高組 技術本部 技術研究所 主席研究員 角田晋相氏が発表した「換気設備の自動制御による電力削減事例」が、創意工夫部門の最優秀賞に山辰組 専務 馬渕剛氏が発表した「草の酸素供給型高速焼却装置『モヤッシー』」が選出された。(2024/11/29)
船井電機の原田義昭会長 報酬は? 「全部手弁当だ」
破産騒動に揺れる電機メーカー、船井電機。10月に取締役の1人が単独で東京地裁に破産手続きの開始を申し立てると、9月に会長に就任した自民党元衆院議員の原田義昭氏も関知しておらず、同決定の取り消しを求めて東京高裁に即時抗告を申し立てた。(2024/11/17)
破産騒動の船井電機 原田義昭氏、会長就任「知らなかった」「従業員を守らねば」
「世界のFUNAI」で知られる電機メーカー、船井電機(大阪府大東市)が破産騒動に揺れている。近年経営が急速に悪化し、10月に東京地裁から破産手続きの開始決定を受けた。(2024/11/17)
楽天モバイルは「今後もワンプラン」 三木谷氏「他社は料金プラン多いが、うちはシンプル」
「料金プランが多い他社と違い、うち(楽天モバイル)はシンプルだ」――。楽天グループの三木谷浩史会長(楽天グループ社長を兼務)は11月13日の決算会見で、このような考えを示した。その上で、現行の「Rakuten最強プラン」を継続していく方針を明らかにした。(2024/11/13)
NVIDIAフアンCEOに聞く孫正義氏の「先を見通す力」 ASI実現への見解は?
米NVIDIA創業者でCEOのジェンスン・フアン氏は、ソフトバンクグループ会長兼社長の孫正義氏と対談した。ITmedia ビジネスオンラインはフアン氏に、孫氏が掲げてきた人類の1万倍の知能を持つ「ASI」実現のビジョンについて見解を聞いた。(2024/11/13)
楽天モバイルの全契約回線数が812万回線に 11月10日時点での速報値
楽天モバイルの全契約回線数が812万回線となった。楽天グループが11月13日に開催した決算会見で、楽天グループの三木谷浩史会長(楽天グループ社長を兼務)が明らかにした。812万回線は10時点での速報値。(2024/11/13)
楽天モバイル、「東京メトロでさらにつながる」見込み 三木谷氏が明らかに
楽天モバイルは東京メトロでさらにつながりやすくなる見込みだ。楽天グループの三木谷浩史会長(楽天グループ社長を兼務)が11月13日の決算会見で明らかにした。楽天モバイルは2024年11月現在、地下鉄のどの駅、駅間でつながるのか(通信サービスを利用できるのか)をWebサイトで公開している。(2024/11/13)
全業界の転換期:
孫正義氏とNVIDIAフアンCEOが語り合った「AIの未来」 高性能AIスパコン構築へ
NVIDIA創業者でCEOのジェンスン・フアン(Jensen Huang)氏が、東京都内で開催した自社イベントで、ソフトバンクグループ会長兼社長の孫正義氏と対談。フアン氏は孫氏と「ここから共に価値を作っていきましょう」と話した。(2024/11/13)
石川温のスマホ業界新聞:
楽天モバイル・三木谷会長が「AIの民主化」に本気――Rakuten Link AI、いまのところ面白みはないが将来には期待
楽天モバイルのコミュニケーションサービス「Rakuten Link」にAIチャット機能が追加される。同社の三木谷浩史会長(楽天グループ社長を兼務)は、AIについてものすごく熱心なのだが、「Rakuten Link AI」についてはちょっと曖昧な点も多い。ただ、将来的には便利な機能になることが期待される。(2024/11/10)
DAZN、サッカーW杯出場かけた日本代表戦2試合を無料配信へ JFA宮本会長との対話で企画
DAZN Japanは6日、2026年のワールドカップ出場をかけた「AFCアジア最終予選」の日本代表戦2試合を無料配信すると発表した。(2024/11/6)
ソフトバンクG孫正義氏、AI投資へ「何百億ドルもためている」 サウジ会議で
ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長は10月29日、サウジアラビアの首都リヤドで開かれた国際会議「未来投資イニシアチブ」に登壇し、近年注力するAI関連事業について「今は大きなチャンスに備え、何百億ドルも貯めている」と明かした。(2024/10/30)
「サンドイッチのワタミへ」渡辺会長がマックに対抗宣言 サブウェイ3000店舗目指す
居酒屋のワタミからサンドイッチのワタミへ―。外食大手ワタミの渡辺美樹会長兼社長は25日、サンドイッチチェーン大手「サブウェイ」とフランチャイズチェーン(FC)契約の締結と同社日本法人の買収を発表し、ファストフード業態を外食事業の新たな柱に育てる方針を明らかにした。(2024/10/25)
成果報酬型新マーケットプレイス事業など開発へ:
堀江貴文氏のラジオ局と業務提携 売れるネット広告社がマス媒体に進出
売れるネット広告社は、実業家の堀江貴文氏が代表取締役会長を務める福岡県のラジオ局CROSS FMと業務提携契約を締結したと発表した。(2024/10/7)
孫正義「A2Aの世界が始まる」 数年後のAIは“人が寝ている間に”何をする?
ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長は、個人専用のAIが予定の管理や買い物などを代行する「パーソナルエージェント(PA)時代」が数年以内に到来するとの見方を明らかにした。(2024/10/4)
BAS:
ジョンソンコントロールズCEOに聞く、AIとIoTで進化するスマートビルの近未来
世界的な脱炭素の潮流を受け、CO2排出量の4割を占めるともいわれる建物にも省エネ化の波が押し寄せている。特にオペレーションカーボンにあたるビルの管理運用で、いかにして今以上にCO2を削減するかが課題となっている。日本で50年以上の実績がある多国籍企業ジョンソンコントロールズは、スマートビルの実現にどう対応していくのか。来日したジョンソンコントロールズの会長兼最高経営責任者(CEO)ジョージ R オリバー氏にインタビューを試みた。(2024/9/24)
Oracle CloudWorld 2024:
OracleとAWS、2024年12月に「Oracle Database@AWS」プレビューをリリースへ
OracleとAWSは、OCIとAWSを組み合わせて顧客に提供するためのパートナーシップを締結し、2024年12月に「Oracle Database@AWS」プレビューをリリースすると発表した。「Oracle CloudWorld 2024」に登壇したOracle 会長兼CTOラリー・エリソン氏とAWSでCEOのマット・ガーマン氏が、同サービスの価値を語った。(2024/9/12)
「学生は疲弊しきっている」──電子情報通信学会、就活の長期化に苦言 「学会で活躍する学生の本当の姿見て」
「就活の長期化で学生は疲弊しきっている」──電子工学や情報通信などの学会である電子情報通信学会は、就職活動に対する会長声明を発表した。(2024/8/27)
井上尚弥を“モンスター”に 大橋ボクシングジム会長に聞く「持続可能なジム経営」
井上尚弥の代名詞“モンスター”の名付け親で、大橋ボクシングジムの大橋秀行会長に、利益が出せるジム、持続可能なジム経営の要諦を聞いた。(2024/8/27)
「Rakuten Optimism 2024」レポ―ト:
三木谷浩史氏が語る楽天のAI戦略 企業のマーケティングにどう貢献するのか?
楽天グループ最大級のイベント「Rakuten Optimism 2024」に、同社会長兼社長の三木谷浩史氏が登壇。「AIの民主化」への挑戦について語った。(2024/8/19)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。