「Apple Watch Series 11/Ultra 3」実力検証 “丸1日持つ”バッテリーを体感、5G対応に過度な期待は禁物?
発売に先立ち、Apple Watch Ultra 3とApple Watch Series 11を試用できたので、実力を検証する。バッテリーの持ちが向上したことで、1日中充電せずに睡眠スコアを取れるようになった。5G SAに対応しているが、エリアはまだ限定的のようだ。(2025/9/16)
Apple、“Liquid Glass”デザインを採用した新OS「iOS 26」「iPadOS 26」を発表
AppleがiPhone/iPad向け最新OS「iOS 26」「iPadOS 26」を発表した。(2025/9/16)
「iOS 26」配信スタート 新デザイン「Liquid Glass」に、電話の着信スクリーニング機能も
米Appleは9月15日、iPhone向け新OS「iOS 26」の配布を開始した。新デザイン言語「Liquid Glass」を採用し、Apple Intelligence機能を拡張する。iPhone 11以降のモデルが対象。(2025/9/16)
「iOS 26」配信開始 新デザインからAI、電話、メッセージ、充電まで新機能まとめ
Appleが「iOS 26」の配信を開始した。iOS 26ではUIを大幅刷新し、ガラスの屈折や反射をイメージした「Liquid Glass」新たに採用する。Apple Intelligenceでは、画面のスクリーンショットから調べ物をしたり、メッセージアプリでライブ翻訳を利用したりできる。(2025/9/16)
スマートウォッチ ナビ:
「Amazfit Active 2 Square」は2万円台前半で買えるコスパ良好のスマートウォッチだ 便利なAI機能もアリ
スマートウォッチなどを多数リリースするZepp Healthから、「Amazfit Active 2 Square」が登場した。ミドルクラス帯に属する本製品の使い勝手やバッテリーの持ちをチェックした。(2025/9/16)
本田雅一のクロスオーバーデジタル:
「iPhone 17 Pro」が仕掛けるAppleの静かな革命――新冷却システム採用で狙う“野望”とは?
デザインの大幅刷新が注目を集めている「iPhone 17 Pro」シリーズだが、その背景にはAppleが「スマートフォンの再定義」を志向していることが見え隠れする。どういうことなのか、解説してみたい。(2025/9/15)
16日配信「iOS 26」の新機能をおさらい UIが変わって電話やメールが使いやすく/Apple Intelligenceも進化
9月16日に配信される「iOS 26」の新機能をおさらいする。新デザイン「Liquid Glass」に変わり、ガラスのような透明感や光の屈折を生かした質感がシステム全体に導入される。迷惑電話や迷惑メールを判別しやすくする機能も導入する。(2025/9/14)
サダタローのゆるっとマンガ劇場:
過去に遡って修正が必要なの? App Storeの審査が急に通らなくなったスマホゲーの騒動にマンガ家が震える理由
あるスマホゲームがバージョンアップしたらApp Storeの審査に通らなくなるという騒動がありました。しかも以前から使っているイラストなどにも修正が入る可能性が指摘されています。(2025/9/14)
Mobile Weekly Top10:
「新型iPhone」祭りに割って入るは「ニトリ」のスマートウォッチ
9月10日(日本時間)に新型iPhoneが発表されました。そのため、アクセスランキングのトップ10のうち8記事がiPhoneに関わる記事となったのですが、そんな中でニトリが発売した2種類のスマートウォッチを紹介した記事がランクインを果たしました。(2025/9/13)
石野純也のMobile Eye:
「iPhone 17/Air」が“eSIMのみ”に変更された理由 ソフトウェアでeSIM利用を促進、キャリア側の対応も進む
「iPhone 17」シリーズや「iPhone Air」で、最も驚きだったことの1つが「eSIMオンリー」という仕様だ。eSIM専用化で設計の自由度を高め、薄型化やバッテリー増量に貢献するメリットもある。iOS 26ではeSIMをより便利に移行する工夫も盛り込まれている。(2025/9/13)
ふぉーんなハナシ:
Android⇔iPhoneの「eSIM移行」はもうすぐ実現? Pixel 10に見た“予兆”
もうすぐ発売の「iPhone 17シリーズ」と「iPhone Air」は、eSIMオンリーとなることで話題となっています。そうするとAndroidスマートフォンからのeSIM移行が面倒……と思いきや、意外と楽になるかもしれません。(2025/9/12)
手持ちのiPhoneを売却する前に、“初期化”以外でやっておきたい6つのこと
iPhomeを手放す際に、初期化以外に改めて必要となる主な作業をチェックしよう。(2025/9/12)
キヤノン、「東京ゲームショウ」初出展へ iPhone・iPadのみでマルチアングル配信できるアプリを体験
キヤノンは9月12日、9月25〜28日に幕張メッセで開催される「東京ゲームショウ2025」に初参加すると発表した。同社ブースでは、iPhone・iPadのみで本格的なライブ配信が可能なiOSアプリ「Live Switcher Mobile」を使ったゲーム実況を体験できる。(2025/9/12)
今年のiPhoneは「薄い」だけじゃない 実機に触れて分かった“Appleの戦略“と”隠れたAI”とは?
今年も米Appleが新製品群を発表した。当然ながら、注目は薄型の「iPhone Air」だろう。だが、それ以外からもAppleの戦略は色々見えてくる。今回出たものを現地で触りつつ、「出なかったもの」も考えながら、今のAppleの戦略を分析してみたい。(2025/9/12)
現場管理:
施工管理支援アプリ「eYACHO」、4年ぶりのメジャーバージョンアップ 工事写真も計測値も自動で整理
MetaMoJiの施工管理支援アプリ「eYACHO」が約4年ぶりにメジャーバージョンアップした。発売10周年の節目となる今回の刷新では、工事写真管理の自動化や計測機器「BLuE」連携、生成AIによるヘルプなどを実装した他、安全AIソリューションを強化。大手から中小企業まで幅広いユーザーのDX推進を後押しする。(2025/9/12)
Tech TIPS:
「背面タップ」で簡単スクリーンショットなど、知らなきゃ損するiPhone超便利小技3選
毎日使っているiPhone、いつの間にか実装されたものなど、実は意外と知らない便利な機能がある。背面を軽く2回たたくとアプリが起動できる「背面タップ」機能など、iPhoneの使い勝手を向上させる3つの小技を取り上げる。(2025/9/12)
通常VPNにはない「モバイルVPN」の利点【後編】
「VPNにつなげば安全」とは限らない? むしろ危ないケースとは
モバイルVPNには移動中でも接続が途切れにくいといった利点があるが、そもそもVPNに潜んでいるリスクには注意しなければならない。利用を検討する際に押さえておくべき注意点とは。(2025/9/12)
Google、スマホ単体でAIモデルを動かせるアプリを「Playストア」で配信 新たに音声機能もサポート
米Googleは9月5日、Android端末上でAIモデルを実行するアプリ「Google AI Edge Gallery」をGoogle Playストアで配信開始した。オンデバイスで動作するため、インターネットに接続せずともLLMを動かせるのが特徴。Android 12以降がインストールされたデバイスで利用できる。(2025/9/11)
「A19 Pro」の性能は「M2」相当? 「iPhone 17 Pro」のベンチマーク結果で判明
米Appleが9月10日に発表した、新型iPhone「iPhone 17」「iPhone 17 Pro」「iPhone 17 Pro Max」「iPhone Air」について、ベンチマーク「Geekbench 6」で計測した結果が投稿されている。(2025/9/11)
子供のゲームプレイ時間をスマホで管理 SIEが「PlayStation Familyアプリ」発表
ソニー・インタラクティブエンタテインメントは11日、子供のゲームプレイ時間などを設定・管理できるスマホアプリを公開した。(2025/9/11)
Apple 2025年秋の新製品発表会で見えた“デザイン会社”としての復活
Appleがスペシャルイベントで新型iPhoneを一斉に発表した。特に新モデル「iPhone Air」と「iPhone 17 Pro」をデザインの観点から見ていこう。(2025/9/11)
iPhone 17とAirのeSIM、本当に「良いSIM」か メリットとデメリットは?
Appleの新型「iPhone 17」シリーズ。販売される国や地域によってハードウェアの仕様が若干異なるが、日本国内モデルはSIMが「eSIM」のみの対応となる。eSIMのメリットとデメリットを整理。(2025/9/10)
ナカバヤシ、高速スクロール機能を備えたワイヤレスマウス「感動ホイールマウス」
ナカバヤシは、多機能ホイールを備えたワイヤレスマウス「感動ホイールマウス」を発売する。(2025/9/10)
Apple、iPhone向け映像撮影カメラアプリ「Final Cut Camera 2.0」を無料で公開へ
AppleはiPhone向け無料カメラアプリの新版「Final Cut Camera 2.0」を発表した。ProRes RAW撮影や複数端末を同期するGenlockに対応する。iPhone 17 Proでは専用機能も利用でき、Mac/iPad版Final Cut Proのライブマルチカム機能とシームレスに統合される。(2025/9/10)
「Apple Watch Series 11」登場 キズに2倍強く、「高血圧通知機能」にも対応(日本では記載なし)
米Appleは9月9日(現地時間)、「Apple Watch Series 11」を発表した。ヘルスケア機能の強化、バッテリー駆動時間の延長、カバーガラスの耐久性向上、5G通信機能を内蔵。同日より予約を開始し、9月19日に発売。価格は6万4800円から。(2025/9/10)
「visionOS 26」「tvOS 26」は9月16日に配信開始
Appleはスペシャルイベント「Awe dropping.(言葉にできない。)」を開催し、次期「visionOS」や「tvOS」を9月16日に配信開始すると明らかにした。(2025/9/10)
「macOS Tahoe」(macOS 26)は9月16日に公開 「Liquid Glass」の採用や「Spotlight」を強化
Appleがスペシャルイベントを開催し、macOSの新バージョン「macOS Tahoe 」を9月16日に正式リリースすることが明らかになった。(2025/9/10)
「AirPods Pro 3」登場 異国の言葉もリアルタイム翻訳 ノイキャンは“性能2倍” 3万9800円
Appleは9月9日(現地時間)、新しいワイヤレスイヤフォン「AirPods Pro 3」を発表した。アクティブノイズキャンセリング(ANC)性能を前機種から2倍に引き上げたほか、心拍センサー、ライブ翻訳機能などを搭載する。249ドルからで9月19日に発売する。(2025/9/10)
ソラコム、ローコードIoTアプリ開発サービスとWi-Fiカメラの連携強化 動画ではない「ライブ画像」取得で何ができるのか
ソラコムは、ローコードでIoTアプリケーションを開発できる「SORACOM Flux」と、同社のクラウドカメラサービス「ソラカメ」との連携を強化し、新たに「ライブ画像取得」に対応したと発表した。何ができるようになるのか。(2025/9/10)
「iOS 26」「iPadOS 26」「watchOS 26」を9月16日配信 新UI「Liquid Glass」採用
Appleが、「iOS 26」「iPadOS 26」「watchOS 26」を9月16日に配信する。いずれのOSもバージョンは26に統一されており、「Liquid Glass」という半透明素材をグラフィックに用いている。iOS 26はiPhone 11以降のモデルが対象となる。(2025/9/10)
もうすぐリリースされる「iOS 26」で何が変わるの? デザイン変更以外に最低限おさえておきたい“3つの変化”
間もなくリリースされる「iOS 26」の特徴についておさらいしよう。(2025/9/9)
ギターアンプのような見た目が美しい、卓上ワイヤレススピーカー「Edifier S300」を試す
ギターアンプのようなデザインを採用したワイヤレススピーカー「Edifier S300」は、インテリアデザインとしてもかなり魅力的な製品だ。実際に音源や再生機器を接続して使い勝手を確かめてみた。(2025/9/9)
Google検索に「AIモード」日本語版が登場 長文の質問にもAIが即時回答
米Googleは、Google検索上でAIによる回答生成機能「AIモード」の日本語版の提供を始めた。Gemini 2.5のカスタムモデルを活用し、従来なら複数回の検索が必要だった複雑な質問にも、1回の入力で包括的な回答を提示するという。(2025/9/9)
【今すぐ使えるプロンプト紹介】生成AIに「議事録作成」を丸投げする方法
面倒な議事録作成、AIに丸投げする方法は?(2025/9/8)
「ジェイルブレーク」に立ち向かう【後編】
「iPhone」の“脱獄”はどう予防する? 自社の事情に合わせた3つのリスク管理戦略
業務に「iOS」デバイスを利用する企業は、セキュリティ機能の一部を解除する「ジェイルブレーク」の予防に取り組まなければならない。そのための具体的な対策を紹介する。(2025/9/6)
「スイカゲーム」が“キウイゲーム”に? ゼスプリコラボで きっかけはエイプリルフールの投稿
Nintendo Switchではグリーンのキウイ、スマホやタブレットではゴールドのキウイが出現する。(2025/9/5)
App Storeの審査が突如通らず──DMM傘下のスマホゲームでトラブル 「リリースから実装済みの全イラストが修正対象に」
バージョンアップしたらApp Storeの審査が通らなくなった──ゲームプラットフォーム「DMM GAMES」を運営するEXNOAは、配信中のスマートフォン向けゲーム「ティンクルスターナイツ」を巡ってそんな声明を発表した。(2025/9/5)
「Androidのマイナンバーカード」、開始は2026年に
デジタル庁が、Androidスマートフォンにマイナンバーカードを搭載し、氏名・住所などの属性証明を可能にする機能について、2026年をめどに提供する方針を示した。(2025/9/5)
iPhone版では“初登場”:
「モバイルSuica」のウィジェットからクイックチャージが可能に 最新版アプリで
JR東日本が、モバイルSuica/Suicaアプリのウィジェットからクイックチャージを行えるようにした。iPhone(iOS)向けのSuicaアプリでは、ウィジェット自体が新規実装となる。(2025/9/5)
丸紅、スマホで牛の体重推定 7000件超のデータを学習したAI活用、最速0.2秒で算出
丸紅は9月4日、牛の体重をスマートフォンで推定できるiOSアプリ「BeecoProgram 3D Scanner」を、AIスタートアップのフツパーと共同開発したと発表した。10月から酪農・畜産関係者向けに試験提供を始める。(2025/9/5)
Y!mobileの新料金プランは「捉え方次第で値下げ」「楽天モバイルとUQ mobileを強く意識」 キーパーソンを直撃
ソフトバンクがY!mobile向け新料金プラン「シンプル3」を9月25日から提供する。ユーザーメリットとしては、Sプランのデータ容量が1GB増えている他、海外でのデータローミングも(26年夏以降)2GBまで無料になる。割引後の金額が大きく変わらないのであれば、あえて新料金プランを投入する必要があったのか。ソフトバンクの専務執行役員、寺尾洋幸氏に聞いた。(2025/9/4)
「モバイルSuica」ウィジェットから即チャージ可能に ホーム画面で残高確認も
JR東日本は、「モバイルSuica」アプリで、ホーム画面から手間なくチャージできる「クイックチャージ」機能を備えたウィジェットをリリースした。(2025/9/4)
「iPhone 17(仮)」シリーズのスペックを予想する A19/A19 Proチップ搭載、Airは歴代最薄で独自モデム搭載か
2025年9月に発表が予想されているiPhone 17シリーズのスペックを予想。Plusに代わってAirの追加、Proモデルでは望遠含めて全てのカメラが48MP化するなどの情報が伝えられています。画面サイズやバッテリー容量にも注目したいところです。(2025/9/4)
AirPods 4対抗の「Galaxy Buds3 FE」9月19日発売 2万1780円でノイキャン搭載、Geminiも使える
AirPods 4に強力なライバルが登場した。サムスンの「Galaxy Buds3 FE」は同等帯でノイキャン機能を標準装備。Galaxy端末ユーザーなら通訳機能やシームレスな端末切り替えも体験できる。(2025/9/4)
Steam Deckで「GeForce NOW」を始める方法 思った以上に快適だが課題も
NVIDIAのクラウドゲーミングサーバ「GeForce NOW」において、Valveのポータブルゲーム機「Steam Deckシリーズ」向けのクライアントアプリが登場した。リリースから2カ月少々たったが、試してみようと思う。(2025/9/3)
ふぉーんなハナシ:
あなたのiPhone 16は、画面オフ状態でもカメラコントロールで“一発起動”できますか? 意外と気付かない設定
画面オフ状態からカメラを即起動したいなんて場面は、シャッターチャンスを逃さないようにと急いでいることも多く、できればどんな場面でも1回押したらカメラが起動するように統一したい──これ、ちゃんと設定方法がありました。(2025/9/3)
武者良太の我武者羅ガジェット道:
3万円以下で買える「AKASO 360」は360度カメラデビューにピッタリ? 他社製品との違いや強み/弱みを検証
カメラの価格は画質と直結しているところもありますが、AKASO 360のポテンシャルはいかがなものでしょうか。各社の製品を試している筆者がレビューします。(2025/9/2)
ソニー、「Video & TV SideView」アプリのサービスを27年春に終了へ テレビやBDレコ、nasneなど広範なユーザーに影響
ソニーは2日、Blu-ray Discレコーダーや薄型テレビと連携するアプリ「Video & TV SideView」のサービスを2027年3月30日をもって終了すると発表した。(2025/9/2)
複数ツール連携でPC、タブレットを統合管理 老舗レンタカー会社が選んだMS製品以外の選択肢
J-netレンタリースは、モバイル管理サービスの終了を機に、新たな端末管理体制を構築した。2つの異なるツールを連携させることで、PCとタブレットを含むモバイル端末を統合管理している。(2025/9/2)
USB Type-C/A両対応だとスマホとPC間でのデータのやり取りが段違いに楽になる! バッファローの最新USBメモリとスティック型SSDを試す
スマートフォンの容量が足りない、スマートフォンで撮った写真をPCへ簡単にコピーしたい――そんなニーズを満たすのが、バッファローのUSB Type-C/USB Standard-A端子を搭載するフラッシュストレージ類だ。(2025/9/2)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。