「クラウド」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「クラウド」に関する情報が集まったページです。

勝てる企業同士で組む──「SaaS is Dead」時代にラクスが見いだした“勝ち筋”とは?
国内SaaS業界トップランナーのラクスは11月17日、タレントマネジメントシステム「タレントパレット」を運営するプラスアルファ・コンサルティングとの資本業務提携を発表した。「SaaS is Dead」時代、企業間の連携は、1つの勝ち筋になるのだろうか。ラクスの考えを聞いた。(2025/11/17)

Weekly Memo:
なぜOracleは「エージェンティックAI」という言葉を避けるのか? 同社の最新動向から探る
AIが自律的に計画・実行するためのシステムである「エージェンティックAI」が注目される中、その動きの最前線にいると目されるOracleは現時点でこの言葉を使っていない。同社の業務アプリケーションの最新動向から、エージェンティックAIの行方を探る。(2025/11/17)

製品動向:
建設現場データの統合/活用基盤「Connectix Build」開発へ、トランスコスモスとArent
トランスコスモスとArentは、建設現場で発生する膨大なデータを自動で統合/蓄積し、企業の資産として活用可能にするサービスプラットフォーム「Connectix Build」を共同開発する。(2025/11/17)

UMCが解説:
エッジAIにこそ先進パッケージング技術が必要
クラウドAI向けでよく語られる3次元実装だが、UCMの担当者は先進パッケージングはエッジAIにこそ向いていると語る。(2025/11/17)

Oracle AI World 2025:
「4番目のクラウドプロバイダーは本当に必要か」 OCI“懐疑論”に対してOracleの新CEOが示した存在意義
米Oracleの新体制を象徴する「Oracle AI World 2025」が開催された。新共同CEOクレイ・マグワイク氏がOCIの進化と未来を語った。ByteDanceやOpenAIといった先進企業の要求に応える、OCIの設計思想とAI時代への戦略に迫る。(2025/11/17)

人材流出が招く「行政の危機」:
公務員志望が減り続ける──「変革が進まない自治体」に共通する課題は?
近年、公務員の人材不足が深刻化している。公務員志望者は減少しており、特に技術系の国家公務員一般職(大卒程度)では、2年連続で定員割れが生じている状況だ。「変革が進まない自治体」に共通する課題とは?(2025/11/17)

メカ設計ニュース:
SB C&S、AI活用のクラウド図面管理システムの取り扱いを開始
New Innovationsは、AIを活用したクラウド図面管理システム「図面バンク」の取り扱いについて、SB C&Sとディストリビューター契約を締結。全国約1万5000社に及ぶSB C&Sの販売網を通じて顧客を拡大し、製造業の業務効率化と生産性向上を支援する。(2025/11/17)

マルウェア配布の拠点にも
シャドーAIは減少傾向、新たな課題は? Netskopeが製造業のAI活用実態を発表
Netskopeは、製造業における生成AIツールの利用とセキュリティリスクをまとめたレポートを発表した。「シャドーAI」は減少し、企業が正式に承認したAIツールの活用が進む中、新たな課題が浮き彫りになっている。(2025/11/17)

用途が広がるクラウドオブザーバビリティツール【前編】
インフラ監視から「事業目標達成」のための手段へ オブザーバビリティツールの進化
AI技術やオープンソース技術の発展により、オブザーバビリティツールは単なるITインフラの監視ツールから、事業目標を達成するためのツールへと進化している。進化したオブザーバビリティツールでは何ができるのか。(2025/11/17)

Ruby biz Grand prix 2025、大賞は「STORES」と「chocoZAP(チョコザップ)」:
進化するRubyのビジネス活用最前線 業務特化型SaaSから国民的フィットネスサービスまで
2025年11月6日、島根県松江市のくにびきメッセにて、プログラミング言語Rubyを活用した革新的なビジネスを表彰する「Ruby biz Grand prix 2025」の表彰式が開催された。第11回目となる本アワードでは、全国から応募された17のサービスの中から、大賞2点、特別賞3点、そして、その他の賞としてAIxRuby賞2点の計7サービスが選出された。(2025/11/17)

サブスクの固定費削減:
PR:買い切りプランがあるクラウドストレージ「pCloud」は本当に“おトク”なのか? 他サービスと比較して検討してみた
買い切りプランを提供しているオンラインストレージ「pCloud」(ピークラウド)について、月払いや年払いを採用する他のオンラインストレージサービスと比較した場合、どのような違いがあるのか。そして、「ずっと使える」は信用できるのか? いろいろ検討してみた。(2025/11/17)

AWS、運動会を開催? 動画「組体操で学ぶクラウド」を公開 人体ピラミッドで仕組みを解説
アマゾンウェブサービスジャパンは、YouTubeチャンネルで動画「AWS 運動会 - 組体操で学ぶクラウド」を公開した。AWSの仕組みを組体操に例えることで、視覚的な分かりやすい説明を目指したコンテンツだ。(2025/11/14)

なぜ今、鉄道各社は「顔パス改札」を競うのか 東武・日立が「SAKULaLa」で描く“第3の道”
東武鉄道と日立製作所は11月13日、両社が共同運営する生体認証サービス「SAKULaLa」(サクララ)に顔認証機能を追加。東武宇都宮線の12駅で顔認証改札サービスを開始した。大阪メトロ、JR東日本……各社はなぜ、異なる戦略で顔認証改札を目指すのか。(2025/11/14)

FM:
遠隔警備で建設現場の防犯強化、セーフィーが新会社設立 警備会社と提携
セーフィーは、建設現場などの防犯ニーズの高まりに対応する新会社「セーフィーセキュリティ」を設立し、セントラル警備保障と資本業務提携を締結した。(2025/11/14)

山口真弘のスマートスピーカー暮らし:
フルモデルチェンジした「Echo Dot Max」をチェック 音質グレードアップで音楽鑑賞に適したAmazonのスマートスピーカー新モデル
Amazonから、スマートスピーカーの新モデル「Echo Dot Max」が発売された。フルモデルチェンジした新型はどのような部分が変わったのか、細かくチェックした。(2025/11/14)

セキュリティソリューション:
“受け身の防御”はもう限界…… WithSecureが示した先制的セキュリティの道筋
生成AIを駆使したサイバー攻撃が急増する今、攻撃を受けてから対応するのではなく“起こる前に防ぐ”という「能動的なセキュリティ」への転換が必要だ。MSPを中核に据え、中堅・中小企業の防御力の底上げを目指すWithSecureの戦略に迫る。(2025/11/14)

“オンプレミス回帰”は正解か? 「クラウド活用を推奨する」条件とは:
「年間120万ドル節約」「レイテンシ19%減」 AWSからベアメタルサーバに移行したOneUptimeが明かす2年間の運用実態
オープンソースのオブザーバビリティプラットフォーム「OneUptime」は2023年に、インフラを「Amazon Web Services」(AWS)からベアメタルソリューションに移行した。このほど公式ブログで過去2年間の運用経験を踏まえ、移行の技術面やコスト面についてコミュニティーから寄せられたさまざまな質問に回答した。(2025/11/14)

海外医療技術トレンド(125):
海外工場を抜き打ち査察する米国FDAのOTセキュリティ要件、日本も例外ではない
本連載第114回で、米国第2次トランプ政権における医療IoT/OTセキュリティ動向に触れたが、今回は米国食品医薬品局のOTセキュリティ施策を取り上げる。(2025/11/14)

メカ設計ニュース:
GENKEI、図面と現場データの一元化を可能にする新機能をリリース
GENKEIは、クラウドサービス「GENKEI VAULT」「GENKEI LINK」に、図面コミュニケーションツール「GENKEI MARKUP」と連携したオンライン指示、伝達、共有機能を追加した。図面と現場データの一元化により、正確な図面運用と資産蓄積が可能になる。(2025/11/14)

自動化“だけ”では変われない
アマゾンのレイオフに見る、AI時代に生き残れる企業やエンジニアの特徴は?
Amazon.comは2025年10月、1万4000人の従業員を削減すると発表した。ある専門家はこの動きを、AI技術の普及に端を発した動きではなく、企業の将来的な在り方を見据えた取り組みであると指摘する。(2025/11/14)

既存の業務フローは維持しながらDX
紙からクラウドへ 公益財団法人の挑戦は誰がどのように進めた?
神奈川県の公益財団法人が、20年以上続いた紙ベースの業務フローから脱却し、決裁の迅速化やペーパーレス化を実現した。同公社の「紙文化」が変わったきっかけは何だったのか。(2025/11/14)

Webブラウザに潜む脅威の検出と対処
標的型攻撃を防ぐ新アプローチ「BDR」とは何か EDRとの違いは?
サイバー攻撃の脅威が増す中、新たな対策手法として注目を集めているのが「BDR」だ。その機能と従来のセキュリティ対策ツールとの違いを解説する。(2025/11/14)

AIは「企業の弱点」を増幅する“鏡”
導入率90%でも「AIを信頼できない」開発者 Googleの年次調査
Googleの調査によれば、開発者の9割がAIツールを利用している一方、以前よりもAIツールに対する信頼度が低下した。生産性は上がっているのに安定性や信頼性の向上が追い付かないのはなぜか。(2025/11/14)

HPのPCに「Rakuten AI」標準搭載へ オフラインでも使えるオンデバイスAI内蔵
楽天グループと日本HPは11月11日、国内で販売するHP製PCに、AIツール「Rakuten AI」のデスクトップ版を標準搭載すると発表した。2026年春から夏にかけて、個人向け・法人向けのほぼ全モデルに順次導入する。Rakuten AIが他社製デバイスに搭載されるのは初めて。オフラインでも動作するオンデバイスAIとしての提供も初となる。(2025/11/13)

製品動向:
建設現場の建機点検業務を効率化、レンタル情報と自動連携 SORABITO
SORABITOは、建設会社が導入する「GENBAx点検」とレンタル会社が利用中の「i-Rental 注文」のデータ連携により、レンタル会社が出庫した建設機械を点検対象として直接取り込めるようにした事例を発表した。(2025/11/13)

Microsoft、「AIスーパーファクトリー」始動 AI学習時間短縮へ
Microsoftは、米アトランタで「AIスーパーファクトリー」の運用を開始したと発表した。大規模データセター「Fairwater」の第2拠点で、ウィスコンシン拠点と「AI WAN」で直結する。NVIDIA GB200を採用し、AIモデル学習を数カ月から数週間に短縮することを目指す。(2025/11/13)

【事例】マネックス証券が基幹システム強化:
基幹システムの従来構造に限界、“脱モノリシック”を進めるマネックス証券が「API管理」を刷新
マネックス証券が、株式、債券、投資信託など複数のサービスを支える基幹システムに「Kong」のAPI管理プラットフォームを採用した。(2025/11/13)

1日平均1060件のアラート、週11時間を誤検出対応に費やす現場:
87%の日本企業が重大アラートを見逃す 「アラート疲れ」の実態が明らかに イルミオ調査
イルミオはクラウドにおける脅威の検知・対応状況に関する企業の動向をまとめたレポートを発表した。グローバルと比較して日本企業はインシデントの封じ込めや対応力が高かった一方、「アラート疲れ」が深刻化している実態が明らかとなった。(2025/11/13)

「SaaS終焉論」に対しSAPはどう動く? サービスモデルへの移行戦略をグローバル幹部に聞いた
AIによる業務アプリのサービスシフトに対し、SAPのグローバル幹部が戦略を明かす。レガシー課題とクラウド移行を抱える中、いかにビジネスモデルを再定義し、巨大なサービス市場を獲得するのか。(2025/11/13)

3つの漏えい事例に共通する「曖昧な前提」
「見せるつもりはなかった」が漏えいに変わるまで
「社外には出していないから大丈夫」。そう考えていた情報が、実は見えていたというインシデントが報告されている。BIツール、PDFマスキング、クラウドサービス――。一見バラバラな3つの事例にある共通点とは。(2025/11/13)

中小企業をヘルプ! レノボが月額1台1100円からの「モダンPCLCMパッケージ」サービスを提供開始
レノボ・ジャパンが、PC運用管理クラウドサービス「モダンPCライフサイクルマネジメントパッケージ」を発表した。(2025/11/12)

バッファローが「スマホのバックアップ」意識調査を実施 9割以上が「重要」も約4割が「費用に不満」
バッファローが「スマートフォンのバックアップに関する意識調査」の結果を発表した。回答者の90.5%がスマホの「バックアップは重要」と認識し、クラウドストレージサービス利用者の約6割が有料プランを利用していることが分かった。ただ、その料金には不満も見受けられたという。(2025/11/12)

Google、Appleの「Private Cloud Compute」似の技術「Private AI Compute」発表
Googleは、新AIクラウドサービス「Private AI Compute」を発表した。プライバシーを保ちつつクラウド上のAIを利用できるという、Appleの「Private Cloud Compute」に似たプラットフォームだ。TPUとTIEで動作し、「Pixel 10」の「マジックサジェスト」などで活用される。(2025/11/12)

AndroidとPixelの11月月例更新 「通話メモ」が日本上陸、「Pixel VIP」に新機能も
GoogleはAndroidとPixelの11月月例アップデートを公開した。「Pixel Drop」として「通話メモ」の日本対応、「マジックサジェスト」強化、Googleマップ省電力モードなどを追加。バッテリーに関するものなど、複数のバグ修正も行った。(2025/11/12)

セキュリティニュースアラート:
runcに3件の深刻な脆弱性 全バージョンが影響を受けるため今すぐ更新を
runcに競合状態を突く3件の脆弱性が発見された。/procへの任意書き込みやホストroot奪取に至る可能性が高い。runcの更新およびユーザー名前空間有効化などが推奨されている。(2025/11/12)

「AI前提の経営モデル」への変革が必要 ITRが予測:
「多重下請けSIビジネスは崩壊する」――企業のIT部門も試される「AI主導開発の未来」
ITRは「注目トレンド2026」を発表した。「AI主導開発」の進展が、従来型の多重下請けSIビジネスを崩壊させる可能性を指摘。企業にはAIを前提とした経営モデルへの変革が迫られているという。(2025/11/12)

調達コストの削減も実現
NTTドコモソリューションズが5万人規模でゼロトラストを本格導入 Zscalerが鍵に
NTTドコモソリューションズは、テレワークの常態化によるセキュリティ課題を背景に、5万人規模の社内システムへゼロトラスト環境を導入した。Zscalerのサービスを選んだ理由は。(2025/11/12)

データ保護から始める最終防壁構築:
被害後に気付く企業が続出 ランサムウェア対策の「抜け落ちたピース」
ランサムウェア被害が激化する中、バックアップを取っていても「復旧できない」企業は後を絶ちません。なぜ対策しているはずの組織が被害から立ち直れないのでしょうか。データ保護の“最後の砦”を機能させるための5つのポイントを解説します。(2025/11/12)

アジャイルな開発文化の定着
AIコーディングで速度“5倍” 中外製薬が「Gemini Code Assist」を選んだ理由
中外製薬は、GoogleのAIコーディングツール「Gemini Code Assist」を導入し、開発速度を大幅に高めた。開発の属人化や心理的ハードルに悩んでいた同社はなぜGemini Code Assistを選んだのか。(2025/11/12)

IIFES 2025特別企画:
PR:データとAIが拓く新時代のモノづくり、三菱電機が示す次世代スマートファクトリー
深刻化する人手不足、変種変量生産や脱炭素への対応など、製造業を取り巻く課題は一層複雑化している。今求められているのは変化に強く、持続可能な生産体制への進化だ。三菱電機は、長年培ってきたコンポーネント技術とデジタルソリューションを融合させることで、こうした課題の解決に挑んでいる。「IIFES 2025」では、新製品の「MELSEC MXコントローラ」を搭載したGPUユニット組み立てデモを中核に、最先端のFAソリューションおよび機器群を出展する。同社の次なる一手を象徴する、意欲的な展示構成の見どころを紹介する。(2025/11/12)

VMwareユーザーの乗り換え戦略に焦点
「脱VMware」に乗じてAI市場で覇権を狙うIBMとDellの思惑は?
BroadcomによるVMware買収後のライセンス体系変更が、ユーザー企業の不満を生んでいる。この機を捉えようと、Dell TechnologiesやIBMがAIインフラ製品群を相次いで強化した。市場の勢力争いの行方は。(2025/11/12)

BIM:
建設BPOサービス「施工BIMビルダー」を提供開始、フォトラクション
フォトラクションは、施工現場で活用できるBIMモデルや施工図の作成から現場活用支援までをワンストップ提供する建設BPOサービス「施工BIMビルダー」のβ版をリリースした。(2025/11/11)

製造マネジメントニュース:
「止まらない物流」実現へ、イトーキが自動倉庫の予知保全システムを開発
イトーキは日本オラクルと協力し、AIが自動物流倉庫の故障を予知する保守サービスを開発した。オラクルのAI基盤で稼働データを解析し、突発停止リスクを軽減。物流の「止まらない運用」を目指し、2026年1月に発売する。(2025/11/11)

セキュリティニュースアラート:
暗号化通信でも話題は漏れる? LLMへのサイドチャネル攻撃「Whisper Leak」
MicrosoftはLLMを標的とする新たなサイドチャネル攻撃「Whisper Leak」を報告した。Whisper LeakはストリーミングLLMの暗号化通信からパケット特徴を抽出し話題を高精度で識別する手法とされている。(2025/11/11)

“侵入された後”にも備える
オープンハウスグループがセキュリティの「最終防御線」にAkamaiを採用した理由
オープンハウスグループはネットワークセグメンテーションを導入し、セキュリティ強化や業務の属人化などのさまざまな課題を解決した。その実現にAkamai Technologiesを選定した理由とは。(2025/11/11)

暗号が破られる“Xデー”に備えよ【後編】
「ポスト量子暗号」移行問題と「2000年問題」が似て非なる4つの理由
「ポスト量子暗号」(PQC)への備えは、「2000年問題」と似ているようで全く異なるどころか、それ以上に厄介な問題をはらんでいるとの見方がある。両者の主な違いと、企業が今から打つべき対策とは何か。(2025/11/11)

現場管理:
「あと何秒で車両が通過するか」が分かる、工事現場向け予測システムを提供開始 GRIFFYとエコモット
GRIFFYとエコモットは、工事現場への車両接近を検知し、通過予測時間をリアルタイム表示する「MS-VPP」の提供を開始した。(2025/11/10)

第10回 JAPAN BUILD OSAKA:
パナソニックとトヨタが設立したPLTが開発 着工から竣工までを一元的に記録する「CONSAIT」
パナソニック ホームズ、トヨタホーム、ミサワホーム、パナソニック建設エンジニアリング、松村組のホールディングス会社「プライム ライフ テクノロジーズ」は、着工から竣工までの記録業務を効率化する複数のアプリから成るクラウドプラットフォーム「CONSAIT」を提供している。最新のアップデートでは、仕上検査時に指摘事項を発話するだけで自動入力する「CONSAIT Pro仕上検査」をリリースした。(2025/11/10)

2つの新認定、試験で問われる内容は?:
現代のLinuxスペシャリストに必要なスキルセットとは LPI-Japan、Linux技術者認定「LinuC」レベル3を刷新
LPI-Japanは、Linux技術者認定「LinuC」レベル3を刷新し、「プラットフォームスペシャリスト」「セキュリティスペシャリスト」の2認定を新設した。柔軟性や可用性を両立させたプラットフォーム構築・運用や、高度なセキュリティスキルを証明する体系に移行する。(2025/11/10)

福田昭のストレージ通信(294):
HDD大手WDの四半期業績、2四半期連続で前期比が増収増益に
米Western Digital(WD)の2026会計年度第1四半期(2025年7月〜9月期)の業績を紹介する。(2025/11/10)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.