Oracle、クラウドで4.3兆円の契約締結 年間売上高の約3倍、Bloomberg報道
米Oracleが、クラウド事業で約300億ドル(約4兆円)の契約を1件締結したと、米Bloombergが報じた。同社のクラウドインフラ事業における過去1年間の売上高の3倍近い取引という。(2025/7/1)
Windowsフロントライン:
なぜMicrosoftはWindows 10→11移行を急ぐのか
Windows 10の延長サポート終了が目前に迫っているが、次のOSはWindows 12ではなく「Windows 11 バージョン25H2」となる。それらに関する現状をまとめた。(2025/7/1)
リアルタイムOS列伝(60):
リアルタイムOSを取り巻く環境はこの5年で激変、今後も重要性は増していく
IoT(モノのインターネット)市場が拡大する中で、エッジ側の機器制御で重要な役割を果たすことが期待されているリアルタイムOS(RTOS)について解説する本連載。最終回となる第60回は、連載を展開してきた5年間のRTOSの動向をまとめる。(2025/7/1)
コックピット:
「ピザ2枚で足りるチーム」の集合体がソニーホンダのAFEELAをつくる
「AWS Summit Japan 2025」において、ソニー・ホンダモビリティ ネットワークサービス開発部のゼネラルマネジャーである高倉大樹氏と、同シニアマネジャーの鈴木克彦氏が講演し、車両とクラウドをシームレスに連携させる開発について紹介した。(2025/7/1)
福田昭のストレージ通信(281):
Micronの四半期業績、売上高が過去最高を更新
米Micon Technologyの2025会計年度第3四半期(2025年3月〜2025年5月期)の四半期業績を紹介する。(2025/7/1)
クラウドの潜在能力を解放すべし【前編】
クラウドは必要不可欠でも「オンプレミス回帰」が広がる“残念な現実”
多くの企業はクラウドを業務効率化の道具としか見ていない。調査会社Gartnerはこうした状況に潜むリスクを警告する。どのようなクラウド戦略が必要なのか。(2025/7/1)
仮想化マシンを徹底解説【第1回】
いまさら聞けない「仮想マシン」の仕組みと「ハイパーバイザー」の役割
クラウドの普及やコンテナの台頭といった変化がある中でも、「仮想マシン」(VM)はなおさまざまな企業のインフラを支えている。その基本と、根幹となる技術「ハイパーバイザー」の役割を知っておこう。(2025/7/1)
Googleが見据えるAI市場の今後
なぜあえてオンプレミス? Gemini新モデルで浮上するAIの“クラウド離れ”
LLM「Gemini」がオンプレミス環境で利用できるようになる計画をGoogleが明らかにした。発表からは、生成AI活用のステージが次の段階へ移りつつある状況が垣間見える。(2025/7/1)
ITmedia Security Week 2025 冬:
全社訓練や漫画などセキュリティ対策を先進するfreee、全てを守ろうとする前に考えたい「積極的諦め」とフレームワーク活用のススメ
ITmedia Security Week 2025 冬で、フリー 常務執行役員CISOの茂岩祐樹氏が「セキュリティの防御効率を高めるために持つべき視点」と題して講演。freeeでは、攻めの視点からセキュリティを担当するレッドチームを持ち、本格的な演習を内外にもアピールしている。茂岩氏が自社環境の特徴を考慮した防御システムの導入、その有効活用の際に持つべき視点を語った講演の内容を要約する。(2025/7/1)
「無停止」にこだわりぬく
AWSからGoogle Cloudへ 「にゃんこ大戦争」のインフラ“大引っ越し”の理由
スマートフォン向けゲームにゃんこ大戦争を提供するポノスは、サービスを中断することなくITインフラをAWSからGoogle Cloudに移行した。なぜ、どのように移行したのか。(2025/7/1)
Google、敵に塩を送る? OpenAIと協業──“緊張感”あるその内容
米OpenAIはこのほど、ChatGPTやその他のプロダクトを稼働させるため、米Googleが開発したAI用半導体をレンタルし始めた。関係者がロイター通信に明かした。(2025/6/30)
NEWS Weekly Top10:
「ラーメンをゆでる」にも生成AIの時代が来たぞ
ラーメンチェーン「ラーメン山岡家」が、麺をゆでる順番を処理する際、Amazonの生成AIサービス「Amazon Bedrock」を活用している、ということが明らかになった。画面の中のAIが、厨房という物理空間に降りてきた感じがして新鮮な事例だ。(2025/6/30)
データレートは128GT/s:
「AI時代」反映したPCIe 7.0、光接続も視野に
PCI Express 7.0が正式リリースされた。AIの普及に伴う高速データ通信への要求を反映した仕様となった。(2025/6/30)
デジタルツイン:
山岳トンネル工事現場を仮想空間に再現、西松建設がデジタルツインプラットフォーム構築
西松建設は、山岳トンネル工事の現場全体の状況をリアルタイムにバーチャル空間上に再現する「山岳トンネルデジタルツインプラットフォーム」を構築した。(2025/6/30)
ノーコード開発とは? メリット、デメリット、活用事例が分かる
業務改善の手段として注目される「ノーコード開発」。その概要から、業界動向、導入のメリット・デメリット、現場での活用事例、ノーコード開発ツールの導入ポイントまで、調査データを交えながら詳しく説明する。(2025/6/30)
羽ばたけ!ネットワークエンジニア(90):
NECグループ、自社製PBXを捨てZoom Phoneへ全面移行
NECネッツエスアイは2025年4月17日、NECグループ従業員11万人が利用するZoom Phoneを同年3月から運用開始したことを発表した。その特徴と国内最大のPBXベンダーであったNECがZoom Phoneに切り替えた意味について述べる。(2025/6/30)
LLMベンチマークの全体像を知る【後編】
今すぐLLMを比較したい 性能が一目で分かる「リーダーボード」はどれ?
LLMの性能をまとめて評価したい場合に有用なのが、リーダーボードだ。さまざまなLLMの性能を評価した情報が公開されている。LLM選びの参考にできる、主要なリーダーボードを紹介する。(2025/6/30)
英国のIP網移行の実情
BTが「固定電話網」から「IP網」への移行を猛プッシュする“切実な理由”
BTは、従来の銅線による固定電話網の廃止期限が2027年に迫る中、IP技術のメリットを享受したい企業は、それ以前に移行すべきだと警告する。移行が遅れることによるリスクとは。(2025/6/30)
“AI格差時代”を生き抜くには【後編】
AIを使えないと取り残される――成功者が明かす“未来の常識”とは
企業がAI技術の導入を進める中、現場ではどのような成果が生まれているのか。導入現場が直面する課題や乗り越えた壁に注目し、AI技術活用のリアルを探る。(2025/6/30)
Windowsアプリケーション最新化の進め方【中編】
塩漬けだった「Windowsレガシーアプリケーション」から脱却する7つの手法
レガシーアプリケーションは企業がビジネスニーズに即応するに当たっての足かせになる可能性がある。とはいえWindowsアプリケーションを含めてその最新化は簡単にはいかない。どのような選択肢があるのか。(2025/6/30)
委託元と委託先が抱える根本原因を解消:
PR:サプライチェーンセキュリティは「共創型」で強化する リスクを可視化して「安全な取引関係」を築く秘訣とは?
サプライチェーン攻撃が激化する今、委託元にとって侵入の起点となり得る委託先のセキュリティ評価を適切に実施することは急務だ。だが、さまざまな制約からこれがうまく機能しないケースも多い。委託元と委託先が持つ根本原因を解消する秘訣とは。(2025/6/26)
PR:「触るだけ」で終わっていない? 生成AIの「真の活用」と「未来戦略」を考える
(2025/6/30)
抽選でAmazonギフトカードが当たる
「クラウド・仮想化・AIなどIT環境」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(3000円分)をプレゼント。(2025/6/26)
VPNの選定から導入までをおさらい【前編】
VPNを導入するには? 今すぐ使える確認項目6選
テレワークを実施する際、企業ネットワークへの安全なアクセスを確保するための選択肢としてVPNがある。VPNを導入する際に考慮すべきポイントとは何か。(2025/6/29)
「セキュリティ、他人事じゃない」──ドワンゴ夏野社長、ニコニコのAWS移行と、サイバー攻撃を振り返る
AWSジャパンが幕張メッセで開催した年次イベント「AWS Summit Japan 2025」に、ドワンゴの夏野剛社長が登壇。が進めていたAWS移行と、そのさなかに起こったサイバー攻撃について振り返った。夏野社長が語ったこととは。(2025/6/28)
AIエージェントのリスク管理に次の一手:
「ガバナンスとセキュリティがAIエージェント活用の鍵」 IBMが新機能を発表
IBMは2025年6月18日、AIエージェントのガバナンスとセキュリティを統合管理できるソフトウェアを発表した。企業がAIのリスクを可視化し、より安全かつ責任あるAI運用を実現できるようにするための機能を提供する。(2025/6/30)
レジリエンス強化の一環:
Windows 11(バージョン24H2)の「ブルースクリーン」は2025年夏後半から「ブラックスクリーン」に クラウド修復機能も実装へ
Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)では、障害に対する自己回復能力を高める取り組みが順次進められる。これに伴い、Windows 8以来続いてきた「ブルースクリーン」のインタフェースが刷新され、「ブラックスクリーン」に改められることになった。これに併せて、クラウドベースの修復機能も実装される。(2025/6/27)
NVIDIAに商機も フアン氏が提唱「ソブリンAI」って? 各国が熱視線のワケ
ジェンスン・フアン最高経営責任者(CEO)が2023年から提唱する「ソブリンAI」。欧州で今、同理念に熱いまなざしが注がれている。(2025/6/27)
セキュリティニュースアラート:
迫るWindows 10サポート終了 “すぐには移行しない勢”向けの手段とは?
Microsoftは2025年10月にWindows 10のサポートを終了しWindows 11およびCopilot+ PCへの移行を促進する方針を示した。移行支援策として幾つかの選択肢が用意されることも分かっている。“すぐには移行しない勢”向けの手段とは。(2025/6/27)
ハイブリッドクラウド市場で何を目指すのか
かつてVMwareと歩んだDellが乗り出す、「選べるプライベートクラウド」の真意
Dell Technologiesは、企業のデータセンターにハイブリッドクラウドインフラを導入するための新たな選択肢を発表した。同社が掲げるハイブリッドクラウド戦略は、どのような選択肢を提供するのか。(2025/6/27)
クラウドサービス選びの第一歩
「シングルテナント」と「マルチテナント」の違いは? そもそもテナントとは?
クラウドサービスを利用する際の選定基準の一つになるのが、「シングルテナント」と「マルチテナント」の違いだ。テナントの形態をどう選べばいいのか。それぞれのメリットと注意点を押さえておこう。(2025/6/27)
シンクライアントとしてタブレットを使う【前編】
いまさら聞けない「シンクライアント」で仮想デスクトップを使うための基礎知識
企業のIT資産を守りつつ、管理コストを削減する上で有効な手になり得るのが「シンクライアント」と「仮想デスクトップ」の組み合わせだ。その仕組みと、企業にもたらす利点を探る。(2025/6/27)
AI導入で見直すストレージ戦略【中編】
なぜAI時代のストレージは“クラウド優勢”なのか?
AIの実用化が進む中で、ストレージに求められる要件も変化しつつある。そうした中で、クラウドストレージの活用が広がっている背景とは。(2025/6/27)
リモートアクセスのリスクと対策【後編】
「リモートアクセス」の脆弱性を放置しない セキュリティを盤石にする7大対策
社外から企業ネットワークに接続するリモートアクセスは、リスクを放置すれば企業に甚大な被害をもたらしかねない。インシデントを未然に防ぐために、企業が今すぐ取り組むべき7つのセキュリティ対策とは。(2025/6/25)
エッジAIから最新のNASまで――「Interop 2025」で見かけた気になるモノをチェック!
幕張メッセ(千葉市美浜区)で開催された「Interop Tokyo 2025」では、さまざまなITデバイスやソリューションが展示された。この記事ではレノボグループ、VAIO、サードウェーブ、Synology、UGREENの5社の展示を紹介する。(2025/6/26)
小寺信良のIT大作戦:
そう来たか! 想定外の進化を遂げたAI動画編集ツール「Vrew」のいま
動画編集での喋りを書き出してテキストベースで編集できるようになってしばらくたつが、韓国の動画編集ツール「Vrew」が3.0で劇的進化していた。AIが台本作成から画像生成、音声合成まで一括処理。撮影機材も出演者も不要で、アイデアだけで完成度の高い動画コンテンツが制作可能という。実際に試してみた。(2025/6/26)
産業動向:
工事付き住宅設備ECサイトの構築を支援、伊藤忠エネクスホームライフが新プラットフォーム開発
伊藤忠エネクスホームライフと交換できるくんは、ハウスメーカーや管理会社向けに、工事付き住宅設備ECを簡単に開始できる新プラットフォームを開発した。(2025/6/26)
製造現場向けAI技術:
数分でセットアップ完了、マシンビジョン向けのクラウド型プラットフォーム
Cognexは、AI(人工知能)を活用してマシンビジョンのアプリケーション構築などを支援する、クラウド型プラットフォーム「OneVision」を本格展開する。一部製品向けに提供を開始しており、2026年初めには他製品にも対応予定だ。(2025/6/26)
電子ブックレット(BUILT):
施設管理DX 清掃/点検/監視が変わる(2025年1〜6月)
ウェブサイトに掲載した記事を印刷しても読みやすいPDF形式の「電子ブックレット」にまとめました。無料のBUILT読者会員に登録することで、ダウンロードすることができます。今回のブックレットでは、2025年1〜6月にBUILTで公開した「施設管理DX」の注目ニュースを集めました。(2025/6/27)
GPUクラスタに最適なネットワーク要件【前編】
イーサネット、それともInfiniBand? GPUを生かすネットワークとは
GPUの性能を最大限引き出すために、どのようなネットワークを選ぶべきかに悩む企業は少なくない。Gartnerが推奨する事項を基に、そのヒントを紹介する。(2025/6/26)
データ保護から始める最終防壁構築:
“ヒトとカネ”の壁を越えろ ないない尽くしでもできるランサムウェア対策
ランサムウェア被害が増加する中、企業は限られた予算やリソースを活用し、これに対抗する策を講じる必要があります。まず初めに何から取り組むべきでしょうか。事例を交えてデータ保護の観点からランサムウェア対策を掘り下げます。(2025/6/26)
個人向けWindows 10、2026年10月13日まで無料でサポート延長可能に(条件あり)
Microsoftは、2025年10月に終了するWindows 10の個人向けサポートを、無料で1年間延長する新たな方法を発表した。「Windowsバックアップの有効化」か「Microsoft Rewards 1000ポイント利用」の条件を満たすことで、2026年10月13日までセキュリティ更新を受けられる。(2025/6/25)
気象庁、さくらインターネットのGPUクラウド採用 25億円規模の契約 台風予測の技術開発基盤に
気象庁が、台風進路予測の精度向上などに向けた技術開発基盤に、さくらインターネットのGPUクラウド「高火力 PHY」を採用する。約25億5000万円の契約になるという。(2025/6/25)
PFUがAI時代を見据えた新ドキュメントスキャナー「ScanSnap iX2500」を発表 新開発のSoC「iiGA」(いい画)搭載でパワーアップ!
PFUは6月24日にドキュメントスキャナー「iX2500」を発表した。発表会で語られた開発の背景なども含め、その様子をリポートする。(2025/6/25)
「SaaSが終わる? 興味ない」 ラクス社長が語るAIの「真の脅威」
国内SaaS業界トップランナーのラクス。「SaaSが死ぬかどうかってそんなに興味ない」と明かす中村崇則社長が、本当に恐れているものとは何なのか。業界トップが明かすAI時代の生存戦略を聞いた。(2025/6/25)
サーバ仮想化市場にもう一つの選択【前編】
Red Hatの「ハイパーバイザー戦争」でVMwareユーザーが動く“端的な理由”
VMware製品の変更が波紋を広げる中、Red Hatが乗り換え先として同社の製品をアピールし始めた。新たに巻き起こる“ハイパーバイザー戦争”の現状とは。(2025/6/25)
医療現場に広がるAI革命:
PR:AI活用が進まないヘルスケア業界 ハイブリッドAIがけん引役に
機微な個人情報を扱うこともありAI活用が進みにくいヘルスケア業界。その課題を打開するのが、クラウドとエッジを組み合わせて最適にAIを処理する「ハイブリッドAI」である。(2025/6/26)
NVIDIAやGoogleとの戦略的提携も
ブランド変革の象徴「Citrix Platform」で動き出す“新生Citrix”の現況と今後
Cloud Software Group傘下で再構築されたCitirxが、最新戦略や日本市場に向けた取り組みについて説明した。買収による事業強化を経て同社が提供する製品とは。(2025/6/25)
“AI格差時代”を生き抜くには【前編】
AWSが仕掛ける「AI人材10万人プロジェクト」の真意は?
企業がAI技術の導入に意欲を示す一方で、「スキル不足」が大きな障壁となっている。AWSは英国で10万人規模のAI技術活用スキルの教育プログラムを展開し、この課題の解消に取り組む。その狙いは何か。(2025/6/25)
事業規模のダイナミズム×ベンチャー的な挑戦文化+思いやり:
PR:「信頼」を軸に日本の金融DXをけん引する、NECソリューションイノベータの信念
メガバンクの大規模プロジェクトも、先端技術を活用したチャレンジングな試みも、ここでなら経験できる。(2025/6/24)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。