• 関連の記事

「コンピュータ」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「コンピュータ」に関する情報が集まったページです。

耐震:
「富岳」で数百〜数千の震源モデルを自動生成 大成建設らが3D地震動シミュレーション基盤開発
大成建設は、東京大学地震研究所、海洋研究開発機構と共同で、スーパーコンピュータ「富岳」を用いた3D長周期地震動シミュレーション基盤を開発した。(2025/8/22)

マテリアルズインフォマティクス:
量子化学技術で素材開発の「壁」を壊す! 新プラットフォームでリードタイム短縮
新しい薬や素材の開発に欠かせない分子設計。この分野で期待される量子コンピュータの活用は、コストや人材の課題からまだ普及が進んでいない。そんな中、三井物産、Quantinuum、QSimulateの3社は、これらの課題を解決する新たな量子古典ハイブリッドプラットフォーム「QIDO」の提供を開始した。(2025/8/20)

製造現場向けAI技術:
シュナイダーとソニーセミコンが、製造現場向けAI活用安全向上ソリューション
Schneider Electric(シュナイダー)は、ソニーセミコンダクタソリューションズと協業し、両社のインテリジェントビジョンセンサーと産業用コンピュータを組み合わせ、AIによる製造現場向け安全性向上ソリューションの提供を開始した。(2025/8/19)

量子コンピューティング最前線
IBMが「2万倍性能の量子コンピュータ」への一歩を刻む 量子エラー訂正で革新
IBMは、リアルタイムで動作可能な量子エラー訂正手法を用いて、フォールトトレラント(障害耐性)量子コンピュータの構築を可能にする論文を発表した。次世代量子コンピュータへの道を開く技術について解説する。(2025/8/12)

コンピュータにおけるビットとは何か【後編】
「bit=0か1」「Byte=8bit」 コンピュータが動く“基本のき”
コンピュータの基本を語る上で欠かせない「ビット」と「バイト」。この2つの単位の違いや役割を正確に理解している人は意外と少ない。ビットとバイトの仕組みや数値との関係などを解説する。(2025/8/2)

私のPC遍歴30年:
時代と共に移り変わる“性能”の意味 メーカーやアーキテクチャへのこだわりはもはや不要?
PC USERとの付き合いも長い筆者(本田雅一)が、コンピュータと関わり始めたのは約40年前だ。その中で、パーソナルコンピュータ(PC)もいろいろ触れてきたが、その中でも印象的なものを紹介したい。(2025/8/1)

そもそもプログラミング言語とは? 代表的な言語の特徴と用途を分かりやすく解説
プログラミング言語とは、人間の指示をコンピュータに伝えるための「言葉」のようなものです。代表的なプログラミング言語とその特性を、簡単に紹介します。(2025/8/5)

万博で「攻殻機動隊×量子コンピュータ」 押井守監督と大森賢治教授が対談、YouTube配信も
「攻殻機動隊」シリーズの押井守監督と、量子コンピューター開発を先導する分子科学研究所の大森賢治教授による対談が8月15日、大阪・関西万博で行われる。(2025/7/30)

キーボード一体型Raspberry Pi「Raspberry Pi 500」国内モデルの販売が開始
スイッチサイエンスは、キーボード一体型コンピュータ「Raspberry Pi 500」国内モデルの販売を開始した。(2025/7/28)

Microsoft Azure最新機能フォローアップ(224):
新たに見つかったActive Directoryの脆弱性対策と認証問題、その対処方法は?
Active Directoryの脆弱性対策と認証の問題に関し、新たな複数フェーズを持つ脆弱性対策が見つかりました。そこで今回は、本件に関連した「複数フェーズを持つ脆弱性対策」と「認証におけるDESの廃止」「コンピュータアカウントのパスワード交換がうまくいかない事象」の3つのトピックを解説します。(2025/8/8)

コンピュータにおけるビットとは何か【前編】
「0」と「1」で世界が動く すべての始まり“ビット”の正体
コンピュータが扱う最小の情報単位「ビット」は、0と1の組み合わせによって数値や文字、画像、音声などあらゆるデータを表現する。2進数の基本原理から活用例まで、ビットの重要性を解説する。(2025/7/27)

Microsoft幹部が語る量子コンピューティング【後編】
量子コンピュータの「応用例」「セキュリティ」 Microsoftの“答え”はこれだ
将来、「量子コンピューティング」の実用化が見込まれる中、活用方法の明確化とセキュリティ対策が課題になっている。量子コンピューティングに注力しているMicrosoftの方針とは。(2025/7/22)

「ファミコン コントローラーはSwitch 2でも使える」──任天堂が“不思議な画像”を投稿して話題
「『ファミリーコンピュータ コントローラー』はNintendo Switch 2でも使用できます」──任天堂は7月15日、公式Xアカウント(@nintendo_cs)でそんな投稿をした。(2025/7/15)

脱「ブラックボックス」の実現法 :
「Fit to Standard」と「柔軟性」を、中堅企業はどう両立させたのか?
「2025年の崖」が目前に迫り、老朽化したITシステムの問題が顕在化している。長年ホストコンピュータで基幹システムを運用してきた中堅企業のSAP移行事例から、移行のプロの伴走支援を受けるべき理由が見えてきた。(2025/7/11)

データセンターは“1つのPC”?
NVIDIAが切り開く“AIファクトリー革命”――次世代データセンターの主役は誰だ
AI技術の進化を支えるGPU分野で、市場をけん引しているのがNVIDIAだ。同社は「AIファクトリー」構想で何を目指そうとしているのか。従来のデータセンターやコンピュータはどう変わっていくのか。(2025/7/3)

金融機関が熱い視線
「量子コンピュータ」の商用化はすぐそこ? “量子AI”で見えてきた活用例
驚異的な計算能力を持つ量子コンピュータは、さまざまな分野の複雑な課題を解決する能力を秘めており、AI技術との組み合わせによる強化事例も登場した。どのような場面での実用化が想定されるのか。(2025/6/28)

Cybersecurity Dive:
21万以上の被害者を生んだ攻撃者を撲滅せよ 国際的大規模作戦の詳細
合計21万6000人以上の被害者を生んだ情報窃取型マルウェアのコンピュータインフラが解体された。各国の法執行機関とサイバーセキュリティ企業が共同で実行した大規模作戦「Operation Secure」の詳細を確認しよう。(2025/6/24)

Cybersecurity Dive:
攻撃者をかく乱する大規模作戦 マルウェアDanaBot解体のてん末
当局によると、ロシアを拠点とするサイバー犯罪グループに関連するマルウェアが世界中で30万台以上のコンピュータに感染したという。同マルウェアに対するかく乱作成の内容を確認しよう。(2025/6/13)

高性能なコンピューティングの現状と未来【後編】
あえて問題点から考える「スーパーコンピュータ」と「量子コンピュータ」の違い
高性能計算を支えるスーパーコンピュータも、将来的な活躍が期待される量子コンピュータも、万能ではない。両者の問題点を整理しながら、コンピューティングの未来を考える。(2025/6/10)

セキュリティニュースアラート:
量子コンピュータ時代の脅威に備えよ MITREが暗号移行指針を発表
MITREとPQCCは、量子コンピュータによる暗号技術の脅威に備え、段階的なPQC移行を支援するロードマップを発表した。NIST標準を基にし、準備、理解、実行、評価の4ステップで安全な移行を図る。(2025/6/4)

高性能なコンピューティングの現状と未来【中編】
「スーパーコンピュータ」と「量子コンピュータ」でできる“問題解決”の違い
いずれスーパーコンピュータの計算能力を大幅に上回る可能性を秘める量子コンピュータ。両者は何が違うのか。用途の観点から解説する。(2025/6/3)

電子機器設計/組み込み開発メルマガ 編集後記:
「AI搭載の化粧品」の謎を追う 言葉も技術と一緒に進化する?
化粧品関連の技術も面白そうだなとよく思います。先日は量子コンピュータを用いて処方を計算した美容液がニュースになっていました。(2025/6/2)

PR:量子と「ダイヤモンド」が世界を変える 富士通が挑む、量子コンピュータ開発プロジェクトの軌跡
(2025/5/27)

高性能なコンピューティングの現状と未来【前編】
いまさら聞けない「スーパーコンピュータ」と「量子コンピュータ」の違い
量子コンピュータは、いずれスーパーコンピュータの計算能力を大幅に上回る可能性があるコンピューティング技術だ。いずれも強力な計算能力を備えるものだが、コンピューティング技術としては何が違うのか。(2025/5/26)

工場のスマート化や遠隔医療を推進
製造や医療で注目の「エッジAI」、産業用コンピュータにいま必要な技術とは
IoTやAIの普及により、産業用コンピュータの世界も大きく変化している。その一つが、エッジAIの導入に向けた取り組みだ。製造業や医療/ヘルスケアといった分野でいま何が起きているのか。またどのような技術が求められているのか。(2025/5/23)

きめ細かなキッティングや障害検知にも対応
「AIをエッジで動かす」をどう実現? 求められる組み込みコンピュータの条件は
IoTやAIの登場で、製造業ではエッジコンピューティングのニーズが高まり、組み込みコンピュータの需要も拡大している。こうした中で注目されるのが、長期供給&保守をはじめ、導入の簡素化や早急な復旧を実現するOEMソリューションだ。(2025/5/23)

COMPUTEX TAIPEI 2025:
NVIDIAのフアンCEOの一問一答 「AIネイティブにとってのパーソナルコンピューターが生まれる」の真意
NVIDIAのジェンスン・フアンCEOが、報道関係者やアナリストからの質疑に応じた。その中で「新しいWindows ML」「ローカルAIデバイス」のメリットを語る場面があった。(2025/5/22)

COMPUTEX TAIPEI 2025:
最大20PFLOPSで爆速AI処理! MSI版「DGX Station」(プロトタイプ)をチェック!
スタンドアロンでスーパーコンピュータ並みのAI処理ができる――NVIDIAのデスクトップコンピュータ「DGX Station」の最新モデルは、主要なPCメーカーからも発売される。MSIのエンタープライズ製品ブースに行ってみたところ、同社版のプロトタイプが展示されていたので、サックリとチェックしてみよう。(2025/5/21)

工作機械:
ペンで描いた線や記号をCNCへの加工指示に自動変換、加工の種類は色で選択
東京大学は、木材などに描いた線や記号を認識し、コンピュータ数値制御(CNC)切削機への加工指示を自動作成するシステム「Draw2Cut」を開発。ペンの色によって切削加工の種類を決め、指示の描き方のルールも整えた。(2025/5/20)

PR:「国産256量子ビット量子コンピュータ」の衝撃、見えてきた“実用化”──富士通と大阪大学のキーパーソンに聞く現在地と2030年までに目指すもの
(2025/5/19)

量子コンピュータの応用・産業化めざし、茨城つくばに新拠点 石破首相も出席して落成式
次世代計算機として期待される量子コンピュータの実社会での応用や産業化を目指した新拠点「量子・AI融合技術ビジネス開発グローバル研究センター(G-QuAT)」が産業技術総合研究所(茨城県つくば市)に完成し、石破茂首相らが出席した落成式が5月18日に行われた。(2025/5/19)

量子コンピュータ:
東大IBMの量子コンピュータが156量子ビットに、Miyabiとのハイブリッド演算も
東京大学とIBMがゲート型商用量子コンピュータ「IBM Quantum System One」の2回目のアップデートを行うことを発表。また、東京大学と筑波大学が共同運営するスパコン「Miyabi」と接続した「量子AIハイブリッドコンピューティング」にも取り組む。(2025/5/19)

Cybersecurity Dive:
人手不足に悩むNIST 従業員の大規模離職でさらなる追い打ち
NISTのコンピュータセキュリティ部門のトップと、その部下およそ10人がトランプ政権による早期退職優遇制度を受け入れたことで、重要なプログラムが危機にさらされている。(2025/5/18)

東大、156量子ビット「IBM Heron」プロセッサ導入 スパコン「Miyabi」とも接続
東京大学とIBMが、同大に設置・運用する量子コンピュータ「IBM Quantum System One」を、最新世代の156量子ビットプロセッサー「IBM Heron」へ2025年後半にアップグレードすると発表した。(2025/5/16)

PR:量子コンピュータは「極めて高い山」──それでも踏破を目指すワケ 創薬・材料・金融のトップランナーたちに聞く
(2025/5/20)

AIとの融合で進化するスパコンの現在地(6):
産総研の最新スパコン「ABCI 3.0」の狙いや展望――総括研究主幹の高野氏に聞く
急速に進化するAI技術との融合により変わりつつあるスーパーコンピュータの現在地を、大学などの公的機関を中心とした最先端のシステムから探る本連載。第6回は、2025年1月に一般提供が始まった産総研の「ABCI 3.0」プロジェクトを推進した高野了成氏のインタビューをお届けする。(2025/5/12)

セキュリティニュースアラート:
外部アタックサーフェス管理が大失敗する三大要因とは?
コンピュータ情報サイト「Security Boulevard」は外部アタックサーフェス管理(EASM)プロジェクトの失敗につながる3つの落とし穴を解説した。(2025/5/8)

Innovative Tech:
アインシュタインの“特殊相対性理論”を使った量子コンピュータ、国際チームが設計に成功
オーストリアのインスブルック大学とカナダのウォータールー大学に所属する研究者らは、アインシュタインの相対性理論の原理を応用した量子コンピュータの理論的基盤の確立に成功した研究報告だ。(2025/5/7)

出勤再開でオフィス混雑、PCクラッシュ マスク氏が進めた米政府の効率化、その効果は……?
トランプ大統領が連邦政府職員に対し出勤再開を命じて以来、内国歳入庁(IRS)の混み合ったオフィスではインターネット接続が非常に不安定になっており、税務処理で最も忙しい時期にコンピュータがクラッシュする事態が発生しているという。(2025/4/30)

量子コンピューティング企業が集結
NVIDIAのCEOが語る「量子コンピュータはまるで昔のGPU」 その真意は?
NVIDIAが2025年3月に開催した年次イベントでは、同社CEOジェンスン・フアン氏や、量子コンピューティング企業の幹部が量子コンピュータの未来を語った。量子コンピューティングの今後に関する現実的な見方とは。(2025/4/30)

量子コンピュータ:
世界最大級256量子ビットも道半ば、国産超伝導量子コンピュータは1000量子ビットへ
富士通と理化学研究所(理研)は、世界最大級となる256量子ビットの超伝導量子コンピュータを開発したと発表した。外部ユーザーに提供される超伝導量子コンピュータとして「世界最大級」とする。(2025/4/28)

注目デバイスで組み込み開発をアップグレード(27):
FPGA評価ボードの万能UI「dpad3」改め「imaoPad」でバイナリ入門を再始動する
注目デバイスの活用で組み込み開発の幅を広げることが狙いの本連載。今回から、前回紹介したFPGA評価ボードの万能UI「dpad3」改め「imaoPad」を使って、FPGAを最初から学んでみたい方やバイナリプログラミングでコンピュータを基礎から学び直したい方を対象とした記事を展開していく。(2025/4/25)

最新の国産量子コンピュータを実機写真でチェック! 富士通と理研の本気は
富士通と理化学研究所が4月22日に発表した、256量子ビットの超伝導量子コンピュータ。商用に提供可能なものとしては量子ビット数で世界最大級をうたう。同日には記者向けにその実機や256量子ビットのチップもお披露目された。この記事では、写真を中心に256量子ビットマシンを紹介していく。(2025/4/23)

富士通と理研、256量子ビットの超伝導量子コンピュータを開発 春から提供
富士通と理化学研究所は4月22日、256量子ビットの超伝導量子コンピュータを開発したと発表した。新たな高密度実装技術により、2023年に開発した64量子ビットマシンから4倍の量子ビット数を実現したという。2025年度第1四半期中に企業や研究機関に向け提供を始める。(2025/4/22)

トランプ政権、スマホやPCを相互関税対象から除外
米トランプ政権は、輸入品に対する高額関税について、スマートフォンやコンピュータなど、一部の機器や部品を対象から除外した。政権は、企業が米国に生産を移転する時間を確保させるためとしている。(2025/4/13)

歴史的ハード多数「西村コンピュータコレクション」廃棄の危機に、支援の申し出相次ぐ
東京農工大学に保存されていた日本有数の計算機コレクション「西村コンピュータコレクション」が全廃棄の危機に陥っているという情報がXで拡散し、支援の申し出が相次いでいる。(2025/4/10)

AIとの融合で進化するスパコンの現在地(5):
産総研の最新スパコン「ABCI 3.0」が生成AIの研究開発と社会実装を加速する
急速に進化するAI技術との融合により変わりつつあるスーパーコンピュータの現在地を、大学などの公的機関を中心とした最先端のシステムから探る本連載。第5回は、2025年1月に一般提供を開始した産総研の「ABCI 3.0」を取り上げる。(2025/4/10)

製造マネジメントニュース:
富士通ら、量子コンピュータ向けの大規模基本ソフトウェア群をオープンソース化
富士通は、量子コンピュータ向けの大規模基本ソフトウェア群をオープンソース化し、クラウドサービスで運用開始した。量子コンピュータをクラウド上で公開する際の障壁を削減できる。(2025/4/9)

「visionOS 2.4」で「Apple Intelligence」の利用が可能に 新アプリ「空間ギャラリー」も登場
Appleの空間コンピュータ向けOS「visionOS」が2.4にアップデートし、「Apple Vision Pro」でAI機能「Apple Intelligence」の利用が可能になった。(2025/4/1)

「リコーPFUコンピューティング」が発足
産業用コンピュータ事業を担う新会社「リコーPFUコンピューティング」が本日発足した。(2025/4/1)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.