Innovative Tech:
第2の地球候補? 40光年離れた惑星「TRAPPIST-1 e」 “生命が存在できる環境”の可能性
米国の宇宙望遠鏡科学研究所 などに所属する研究者らは、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)が、地球から約40光年離れた恒星「TRAPPIST-1」の周りを回る惑星「TRAPPIST-1e」の大気観測に関する新たな成果を発表した研究報告を発表した。(2025/9/11)
リサイクルニュース:
ミミズが資源を循環? サントリーが「ミミズンチ」で食品残渣のアップサイクル実験
捨てられていた食品残渣が、地球にやさしい肥料に生まれ変わるかもしれない。サントリーホールディングスは、ミミズを使った資源循環の実証実験を開始した。東京都千代田区で開発が進められている複合施設「TOKYO TORCH」街区に設置されたコンポスト「mimizunchi(ミミズンチ)」で、街区内の飲食店から出るコーヒーかすなどをミミズに分解させ、堆肥を生成する。(2025/9/1)
宇宙開発:
天候や昼夜の影響を受けずに物体の多変数データを取得できる構造化電波を原理検証
日立製作所は、人工衛星を活用した地球観測において、天候や昼夜の影響を受けずに物体の形状や動き/材質など複数の特徴を同時取得できる「構造化電波」技術の原理検証に成功した。災害監視やインフラ管理、環境モニタリングに貢献する。(2025/8/22)
資生堂、“宇宙環境用スキンケア”をISSで実証 宇宙飛行士・大西卓哉さんが使用 水要らずで洗顔できる
資生堂(東京都中央区)は8月19日、宇宙環境での使用を想定したスキンケア製品を、国際宇宙ステーション(ISS)で実証したと発表した。JAXA宇宙飛行士の大西卓哉さんが3月に試用した。大西さんは8月10日、およそ5カ月ぶりに地球へ帰還している。(2025/8/21)
AIニュースピックアップ:
自然言語で衛星データを解析できる未来へ Ridge-iとMicrosoftが生成AI×地球観測の次世代プラットフォーム開発に着手
Ridge-iは、日本マイクロソフトと連携し、生成AIと地球観測データを統合した次世代プラットフォーム構築に着手した。JAXAとの共同実証を基に、自然言語で衛星データ解析が可能な対話型AIを開発し、Azure基盤でのグローバル展開を目指す。(2025/8/20)
Innovative Tech:
太陽光だけで浮遊する飛行体、米国チームが技術開発 高度50〜100kmの未開拓層でも浮く 通信中継などに活用
米ハーバード大学などに所属する研究者らは、太陽光のみで地球上空の中間圏付近(高度50〜100km)でも浮遊できる軽量飛行体の技術開発に成功した研究報告を発表した。(2025/8/20)
脱炭素:
フロンレスからネットゼロへ、セイコーエプソンが語る環境経営の本気度
アイティメディアはオンラインセミナー「MONOist 環境問題対策セミナー 2025 春『儲かる環境問題対策』を実現するために何が必要か」を2025年6月5日に開催した。本稿では、セイコーエプソン 地球環境戦略推進室 副室長の木村勝己氏による基調講演の内容を抜粋して紹介する。(2025/8/12)
NASA、太陽系外から飛来した彗星「3I/ATLAS」の写真を公開 時速約21万キロで太陽系を通過中
米航空宇宙局(NASA)は8月7日(現地時間)、太陽系外から飛来した彗星「3I/ATLAS(アトラス)」をハッブル宇宙望遠鏡で撮影した画像を公開した。7月21日に地球から約4億4500万km離れた位置にあった姿を撮影したもので、ちりを放出しながら青白く光る様子を捉えている。(2025/8/9)
Microchipが支えるモーター制御最前線:
PR:地球規模のエネルギー効率向上、鍵を握るのは”モーター制御の最適化”
現代社会では、家電製品から産業用機械まで、あらゆるところでモーターが使われています。世界のエネルギー消費の大半をモーターが占めている事を考えると、モーター制御を最適化して効率を高めることは非常に重要です。本稿では、モーターの構造、VFD(可変周波数ドライブ)の活用、ハードウェアサポートや高度なアルゴリズムを含むモーター制御アプリケーションのソリューションについて詳しく解説します。(2025/8/4)
材料技術:
ガンダムに憧れ月面を研究 月の石は地球が失った情報を記録した「メディア」
立命館大学 宇宙地球探査研究センター ESEC 准教授の長岡央氏は「月面での『その場探査』・サンプル採取技術開発への挑戦〜月の石は地球創成の“ナノレベルのタイムカプセル”〜」と題した講演を行った。(2025/7/30)
Innovative Tech:
Starlinkの衛星が漏らす電波、天文学者を妨害か 「電波望遠鏡による宇宙観測が困難に」
オーストラリアのカーティン大学などに所属する研究者らは、地球の周りを回るスターリンク衛星が、宇宙の謎を解き明かそうとする天文学者たちの観測を妨害している現状を主張した研究報告を発表した。(2025/6/13)
人工知能ニュース:
ごみ処理施設の火災を防ぐリチウムイオン電池検知システム AIが位置を見える化
PFUは「2025NEW環境展/2025地球温暖化防止展」でIHI検査計測と共同で開発中の「LiB検知システム」を初披露した。(2025/6/9)
材料技術:
未使用の壁面を創エネの場にする太陽光発電システム 地震でも外れにくい
AGCは、「2025NEW環境展/2025地球温暖化防止展」で、2025年6月1日に発売した壁専用太陽光発電システム「カベジュール」と、プレ販売中の既存建物向け太陽光発電ガラス「後付けサンジュール」を披露した。(2025/6/6)
人類が発見できた“ブラックホール” 4種を紹介 「太陽327億個分の重さ」「最も地球に近いもの」など
多くの人が名前は聞いたことであろう天体「ブラックホール」。現在まで複数のブラックホールの存在を確認している。その中からいくつか特徴的なものを紹介する。(2025/5/22)
服が欲しいけどお金がない→リサイクルショップの“580円シーツ”をザクザク切って…… 驚きの完成品に「すごい大変身」【海外】
地球にもお財布にもやさしい。(2025/5/19)
旧ソ連の金星探査機「コスモス482号」、今週末にも大気圏へ突入か NASA発表
NASAは、旧ソ連が1972年に打ち上げた金星探査機「コスモス482号」が、5月9日から11日の間に地球の大気圏へ再突入する可能性があると発表した。設計上、機体の一部が燃え尽きず地表へ落下する可能性もあるという。(2025/5/8)
宇宙開発:
次世代地球観測衛星7機を打ち上げ、先行して汎用バスシステムなどの性能検証も
アクセルスペースは、地球観測衛星「GRUS-3」7機を2026年に打ち上げる計画を発表した。この打ち上げで同社が運用する衛星コンステレーションは10機以上となり、地球上の広範囲を高頻度で観測できるようになる。(2025/4/28)
「地球だ!」「ドラえもんに見えた」 和歌山県の国道で発見された“まさかのもの”が240万表示「見方、発想に感激」
透き通るような青。(2025/4/27)
楽天モバイルの衛星通信は「アンテナが大きいからつながりやすい」 三木谷氏が語る優位性
楽天モバイルは、楽天グループが出資してる米AST SpaceMobile(以下、AST)と低軌道衛星を使って宇宙から送信するモバイルブロードバンドネットワークを構築。地球上におけるモバイル通信サービスの提供エリアを拡大する「スペースモバイル」プロジェクトに取り組んでる。そのプロジェクトがさらに前進した。(2025/4/23)
北極の“海氷域”、冬でも広がりにくく 衛星観測史上最小に──JAXAが発表
JAXA(宇宙航空研究開発機構)は4月18日、北極の年間最大面積(冬季海氷域面積)が、1979年の衛星観測開始以来、最も小さかったと発表した。、「地球規模の気候変動と関連する現象であり、今後の気象や海洋環境への影響が懸念される」と指摘している。(2025/4/18)
脱炭素:
世界初 関西万博で大気中のCO2を回収しその場で都市ガスに変換して利用
地球環境産業技術研究機構、九州大学、名古屋大学は、大阪・関西万博にて大気中のCO2を直接回収する技術の実証実験に取り組む。回収したCO2は、e−メタンに合成した後、その場で都市ガスとして活用する。(2025/4/17)
製造マネジメントニュース:
2022年度の温室効果ガス排出量、日本製鉄やJFEスチールなど製鉄産業が上位に
経済産業省と環境省は、「地球温暖化対策の推進に関する法律(温対法)に基づく、温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度」において、事業者から報告のあった2022年度の温室効果ガス排出量を集計し公開した。日本製鉄やJFEスチール、ENEOSなど製鉄やエネルギー産業が上位を占めた。(2025/4/16)
Innovative Tech:
地球上の総人口、実はもっと多いかも? 世界人口データを分析 農村部は最大6倍の誤差
フィンランドのアールト大学に所属する研究者らは、世界の人口データセットが農村部人口を体系的に過小評価している可能性を示した研究報告を発表した。(2025/3/25)
海でうっかり釣れた“地球外生命体”→恐る恐る陸に上げると…… 身の毛がよだつ「やばすぎ」生物に「これ触ったら片腕失うで」
※虫が苦手な人は閲覧に注意してください。(2025/3/13)
恐竜が飛び出すAR地球儀アプリ、「HOBONICHI GLOBE」
地球儀「ほぼ日のアースボール」と組み合わせてARコンテンツを楽しめる専用アプリがリニューアル。恐竜を実物大で表示できるという。(2025/3/12)
ソーラーシェアリング入門(70):
閣議決定された「第7次エネルギー基本計画」、営農型太陽光発電への影響は?
営農型太陽光発電(ソーラーシェアリング)について解説する本連載。今回は正式に閣議決定された「第7次エネルギー基本計画」と新たな「地球温暖化対策計画」について、営農型太陽光発電に関する記述や今後の施策の見通しについて見ていきます。(2025/3/12)
製品動向:
三菱電機がパッケージエアコンの新製品を発表、空調機による社会課題解決を目指す
三菱電機は、店舗/事務所用パッケージエアコンの新製品を発表した。地球温暖化、働き手不足、エネルギーコストの上昇といった社会課題を、空調機を通して解決するという思いを込めて開発された新型機には、省エネと快適性を両立する多数の機能が搭載されている。(2025/2/26)
小惑星「2024 YR4」が地球に衝突する確率は0.004%に NASA「大きな脅威ではない」
NASAは24日(現地時間)、2032年に地球に衝突する可能性のあると指摘されていた小惑星「2024 YR4」について「地球に衝突する可能性はほとんどない」と発表した。(2025/2/25)
Innovative Tech:
完璧な「アインシュタインリング」発見 ユークリッド宇宙望遠鏡が捉えた“激レア”な天体現象
ドイツのMax Planck Institute for Astrophysicsなどに所属する国際チームは、欧州宇宙機関(ESA)のユークリッド宇宙望遠鏡が、地球から最も近い場所でアインシュタインリングを発見し研究報告を発表した。(2025/2/14)
「食べて応援してる」 ブルボン「チョコリエール」を鉄道ファンが食べる“意外な理由”に「そんなところまで見てなかった…!」
地球環境への配慮につながるマークです。(2025/2/11)
HEMS:
家の電気をAIで制御する「知能を手に入れた家」 パナソニックのHEMS機器「AiSEG」に最新型
パナソニック エレクトリックワークス社は、住宅内の家電や設備をインターネットでつなげて連携させるホームエネルギーマネジメントシステムの中核機器「AiSEG」の最新型「AiSEG3」を2025年3月に発売する。AiSEG3の導入で、“エネルギーを最適化した家計にやさしく地球に配慮した未来の暮らし”が叶うという。(2025/2/7)
TCT Japan 2025:
丸ごと3Dプリントされた地球に優しいシューズ 格子構造で快適性や耐久性も追求
APPLE TREEは「TCT Japan 2025」に出展し、3Dプリンタ製シューズブランド「STARAY(スターレイ)」を訴求。シューズやサンダル各種と、製造に用いられている3Dプリンタ「POLLY L300」の実機展示を行っていた。(2025/2/4)
2032年12月22日に“1.2%の確率”で地球に衝突する小惑星 ESAなどが発表 大きさは40〜100mほど
2032年12月22日、小惑星が地球に衝突する可能性がある──欧州宇宙機関(ESA)は、そんな発表をした。ESAは29日現在、最近見つかったという小惑星「2024 YR4」が2032年12月22日に地球に衝突する可能性が1.2%あると推定している。(2025/1/30)
オートデスク×パナソニックHD対談:
PR:製造業はサステナビリティのために何をすべきか
地球や社会の持続可能性に関する企業活動が大きく注目されている。その中で具体的に何をすべきなのだろうか。オートデスク 代表取締役社長の中西智行氏と、パナソニック ホールディングス 執行役員 グループCTOの小川立夫氏が対談を行った。(2025/1/20)
大阪・関西万博の日本館で展示する「火星の石」は“隕石” なぜ火星由来と分かった?
「日本館」で展示されると発表されて注目を集める「火星の石」。数万年前に地球に到達したと考えられている隕石ですが、なぜ火星から来たといえるのでしょう。(2025/1/15)
組み込み開発ニュース:
地球の自転を検出可能な精度の6軸IMU Add-onボードを発表
ソニーセミコンダクタソリューションズは、マイコンボードSPRESENSE向けのマルチIMU Add-onボードの販売を2025年2月28日より開始する。3軸加速度センサーと3軸ジャイロスコープの6軸IMUボードで、マルチIMU合成技術を搭載する。(2025/1/10)
4年後に地球へ最接近する小惑星「アポフィス」の探査プロジェクト始動、千葉工業大学など
29年4月13日に地球のすぐ側を通り過ぎるとされている直径約340mの小惑星「Apophis(アポフィス)」の探査計画が日本でも立ち上がった。(2025/1/9)
2040年に温室効果ガスを73%削減――日本の新たな削減目標案の策定背景
政府が新たな「地球温暖化対策計画」案及び「政府実行計画」の改定案を公表。国連に提出する日本の「NDC(国が決定する貢献)」における温室効果ガスの削減目標として、2035年に2013年度比60%、2040年に同73%とする新たな目標値を設定した。(2025/1/9)
家系ラーメンがおにぎりに? 『地球の歩き方』攻めに攻めた商品が、累計21万個を突破
米の卸売業を営むミツハシが、旅行ガイドブック『地球の歩き方』と共同開発したおにぎりが好調だ。“ご当地グルメ”をテーマに4種類を販売し、計画比の4割増で売れているという。人気の秘密は……。(2024/12/29)
指先に乗る“地球外生命体みたいな生き物”が発見される→かわいすぎて人気者に 「何者かわからないけど可愛すぎる」「宇宙人かな……」
かわいいいい!(2024/12/4)
「これは興味深い」 生のレモンを38日間放置したら…… “目を疑う変化”に衝撃の声 「地球のようだ」
レモンがまるでブロッコリーに。(2024/11/24)
定番から応用までネットワークを学ぶ【第3回】
いまさら聞けない「WAN」と「GAN」の違い ネットワークの範囲は地球全域?
ネットワークは規模や用途によってさまざまな種類に分類される。特に広い範囲のネットワーク接続を指す「WAN」と「GAN」について詳しく見ていこう。(2024/11/21)
設計や実装への影響は?:
デジタル産業のCO2排出量が航空を超える今「持続可能なWeb」を目指すインタレストグループをW3Cが設置 WSG(Web持続可能性ガイドライン)の内容とは?
World Wide Web Consortiumは、Sustainable Web Interest Groupの設置を発表した。Webが全ての人々と地球のためによりよく機能するように、デジタル持続可能性を向上させることを目的としている。(2024/11/12)
テレコムスクエアが「地球の歩き方eSIM」発売 米国・ハワイ50GB、韓国無制限プランから順次拡大
テレコムスクエアは、地球の歩き方とコラボレーションした「地球の歩き方eSIM」を発売。まずはアメリカ/ハワイ30日50GBプランと韓国3日間無制限プランの2種類を提供し、順次商品を拡大していく。(2024/10/29)
8万年ぶりに地球に大接近した彗星を撮影→あのアニメ映画のワンシーンみたいに! 「最高の思い出」「BGM流れそう」
世界観に没頭できそうなワンシーン。(2024/10/27)
太陽フレアでNICTが注意喚起 10日深夜から数日間、通信障害などのおそれ 「宇宙システムの利用には注意が必要」
情報通信研究機構は9日、大規模な太陽フレアの発生とコロナガスの地球方向への放出を確認したとして注意喚起した。(2024/10/9)
宇宙空間に隠れている「地球」はどこ? 見つけたら気持ちいい“隠し絵クイズ”に挑戦しよう
「地球」が1つ隠れています。見つかるかな?(2024/10/6)
史上15番目の大規模“太陽フレア”発生も地球への影響は限定的か
10月1日と3日に相次いで大規模な太陽フレアが発生し、地球の方向へのコロナガス放出も観測された。この影響で5日は長距離通信などに障害が発生する可能性がありそうだ。(2024/10/5)
Innovative Tech:
第2の月「ミニムーン」、期間限定で出現 9月29日から11月25日まで地球を周回 スペインの研究者が発表
スペインのマドリード・コンプルテンセ大学に所属する研究者らは、9〜11月の約2カ月間、地球が小型の天体を一時的に捕獲し「ミニムーン現象」を引き起こすことを示した研究報告を発表した。(2024/9/26)
今日のリサーチ:
「日本の食料自給率38%」への不安感は8割越え
クロス・マーケティングは、大気中の二酸化炭素濃度や紫外線量の増加による地球温暖化の気候変動についての意識を調査しました。(2024/9/15)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。