私のPC遍歴30年:
周辺機器やアクセサリーありきで購入するPCを決定? メーカー出身ライターの30年に渡るPC遍歴を振り返る
PC USERの創刊30周年企画で、普段執筆いただいている皆さんに30年のPC関連話をいただくコーナー。今回は複数の連載を抱えている山口さんの番です!(2025/8/14)
昇給実施率は上昇も、広がらぬ昇給幅 最多は「2〜3%未満」
中小企業の78%が正社員に昇給を実施する一方、パート層では制度整備に遅れ。昇給率や金額に業種・地域差が広がり、「制度としての昇給」が企業競争力の分岐点となりつつある。(2025/8/14)
ガートナー調査:
日本企業の「テレワークしてない率」は「コロナ禍」時と比較しておよそ倍に 完全廃止で何が起き得るのか?
ガートナージャパンは、日本企業のテレワーク実施状況に関する調査結果を発表した。同社は「テレワークを完全に廃止することは人材獲得機会の喪失、働き方の多様性を求める社会の潮流に逆行する可能性がある」と注意を促している。(2025/8/8)
80兆円投資のトランプ関税合意、一番損するのは「米国の一般国民」だといえる理由
2025年7月、日米が追加関税の引き下げと80兆円の対米投資で合意。市場は好感したが、雇用統計の悪化や米国民への負担増が浮き彫りに。損をしているのは本当に日本なのか――その構造に迫る。(2025/8/7)
新卒就活、成長意欲は低下 「やりたい仕事」より「柔軟な働き方」重視に
学生の就活観に変化が見られ、「やりたい仕事」より「働き方の柔軟性」を重視する傾向が強まった。企業側では人材の質・量ともに確保に課題を抱え、採用活動は難化している。(2025/8/7)
ホテル客室の値上がり止まらず インバウンドと円安で争奪戦激化
ビジネス・シティホテルの客室単価が前年比12.6%増と、コロナ最安期から2倍以上に。インバウンドや円安が追い風となる一方、人手不足やコスト増などの課題も浮上している。(2025/8/5)
デロイト トーマツ リスクアドバイザリー調べ:
経理・財務・税務部門の課題は? 高度人材とデジタル活用の壁
2025年度版「経理・財務・税務部門の課題調査」で、4割に迫る企業が、DXや人材確保に課題を抱いていることが明らかになった。(2025/8/1)
エンジニア派遣:
PR:エンジニアポスティング制度で希望する業務に挑戦 派遣エンジニアの新たな働き方
製造業の労働力不足が慢性化する中、現場を支える人材として、必要なタイミングで柔軟に働けるエンジニア派遣の需要が高まっている。BREXA Technologyは、全国52拠点を生かしたネットワークと豊富な取引先を背景に、未経験からでも段階的にスキルを磨き、希望やライフステージに応じてキャリアを選べる環境を整えているのが特長だ。(2025/8/1)
「失敗したデータこそ宝」 AI面接官に全社向けAIツール、キリンHDが気付いた全社DXの真髄
AI面接官に全社向けAIツールと、全社でDXを推進するキリンホールディングス。さまざまな取り組みから同社が学んだ、全社DXの真髄とは?(2025/7/31)
未来モノづくり国際EXPO:
ロボットSIerは「いのちかがやく未来」に向けて何をすべきか
「2025年大阪・関西万博」と連携した国際見本市/展示会として、「未来モノづくり国際EXPO」(2025年7月16〜19日、インテックス大阪)が開催され、会期中に「この国の『いのちかがやく未来』はどうしたら見えるのか」をテーマにした「ロボットSIerセミナー〜いのちかがやく未来にSIerができること〜」が行われた。セミナーの模様をレポートする。(2025/7/30)
働き方の見取り図:
賃上げが進まない一因? “とりあえずパートで穴埋め”の企業が、今後直面する困難とは
政府は、経済成長に向けた重点施策を取りまとめる「新しい資本主義実現会議」において、2029 年度までの5年間で実質賃金1%程度の上昇を定着させる方針を打ち出した。にもかかわらず、なぜいまのところ賃金は思うように上がっていないのか。(2025/7/29)
Macを取り巻く環境の変化と優位性:
PR:「何となくWindows PC」はもう古い なぜ今、業務用PCにMacを選ぶ企業が増えているのか
より適切な業務デバイスの選択は、企業の競争力強化に直結する。昨今は従業員の生産性向上のために、あえて業務デバイスとしてMacを導入する企業が増えているという。専門家への取材から、Macを選ぶ企業の目的とビジネスシーンにおけるMacならではの利点を深掘りする。(2025/7/29)
「青春18きっぷ研修」その後どうなった? 3年目で見えてきた本当の効果
山陰パナソニックは、新入社員に青春18きっぷでの一人旅を課す「サンパナジャーニー」を通じて、主体性や計画力を育む独自研修を実施している。リアルな体験を重視し、3年かけて成長を促す育成体系が注目を集めていて……。(2025/7/28)
PR:1問1答でサクッと解決! PC選定からセキュリティまで、情シスのための“虎の巻”
情シスが直面しがちな課題を具体的なトピックとして4つに分け、簡潔にQ&A形式で回答してみた。(2025/7/28)
Meta、新AI部門トップに元OpenAIのジャオ氏を任命
Metaは、新設のAI部門「Meta Superintelligence Labs」のトップに元OpenAIのシェンジア・ジャオ氏を任命した。ジャオ氏は、6月にCAIOとして迎えた元Scale AIのCEO、アレクサンドル・ワン氏の直属となる。MetaはAI人材の獲得を加速させている。(2025/7/27)
労働市場の今とミライ:
「34年ぶり」の大幅賃上げが、ゆくゆくは中小企業を苦しめるカラクリ
2025年の賃上げの最終結果が出た。1991年の5.66%以来、34年ぶりの賃上げ率となる一方で、注目すべきは、日本の労働者の7割が働く中小企業の結果だ。(2025/7/25)
約9割の企業が初任給を引き上げ、それでも解消しない採用難の現状
多くの企業が初任給を引き上げているようだが、その実態はどうなっているのか。マイナビの調査によると……。(2025/7/24)
「平均488万円」で過去最高、年収が最も高い業種は?
マイナビ転職が発表した調査で、2025年4〜6月期の正社員平均年収は488.8万円と過去最高に。求人件数も増加傾向で、経験者募集が拡大している。(2025/7/23)
「人手不足」の倒産、上半期最多の172件
2025年上半期の「人手不足」関連倒産は172件と過去最多を記録。求人難や従業員退職、人件費高騰が企業経営を直撃し、中小企業を中心に影響が広がっている。(2025/7/23)
製造マネジメントニュース:
マツダが麻布台ヒルズに本社移転、研究開発拠点を新設
マツダは、首都圏機能を強化するため、新たに研究開発拠点「マツダR&Dセンター東京」を開設し、同社の東京本社も霞が関ビルから麻布台ヒルズに移転した。(2025/7/23)
見えない圧力:
DXの“押し付け”がハラスメントに!? クレディセゾンのデジタル人材育成を成功に導いた「三層構造」とは
昨今は人材獲得に苦戦する企業が多く、文系人材をリスキリングなどで育成し、デジタル人材に育てようとする動きが活発化しているが、クレディセゾンのCDOは「『トランスフォーメーションハラスメント』には要注意だ」と警鐘を鳴らす。「トランスフォーメーションハラスメント」とはどんなものなのか。DX時代の人材育成の本質とは何か。(2025/7/23)
セキュリティ担当者生存戦略:
セキュリティ軽視でIPO延期…… そのとき情シスは何ができたのか?
セキュリティ対策が進まない真因には、投資や人材不足、部門の地位向上など「政治力」の不足で生じる問題が多々存在します。この連載は情シスやセキュリティ部門が従来のコストセンターを脱して価値を発揮するためのアドバイスをお伝えします。(2025/7/18)
6つの条件で確認:
PR:“わが社の求める人材”は何人いる? 281万人から探せる即戦力とは
(2025/7/17)
「年収1000万円超え」でも断られる……企業が見落としている、ハイクラスIT人材の“本当の決め手”
年収をどれだけ高く提示しても採用できなかった――そんな声が、エンジニア採用の現場で増えています。報酬による差別化が限界を迎えており、各社ともに新たな打ち手を模索している状況です。(2025/7/17)
「長期間の修行」はもはや限界
銚子丸では「すし職人技」が伝授可能に ClipLine、現場向けAIエージェント開発
人手不足や働き方改革を背景に、現場でのスキル継承が課題となる中、ClipLineはサービス業の暗黙知を形式知化する「ABILI Clip」にAI機能を追加した。実証実験には銚子丸などの企業が参加した。(2025/7/17)
社員に“学び直してほしい”スキル 2位「セキュリティ」、1位は?
企業はリスキリング施策において、どのようなスキルを重視しているのか。パーソルイノベーションReskilling Camp Company(東京都港区)が調査を実施した。(2025/7/16)
AIニュースピックアップ:
Windsurf、Googleと24億ドルの技術契約締結か 幹部もDeepMindへ移籍
WindsurfはGoogleと24億ドルの技術ライセンス契約を締結し、幹部数名がGoogle DeepMindに移籍する。OpenAIとの交渉が不調に終わった後、Googleとの契約に合意した同社の今後の行方は。(2025/7/15)
帝国データバンク調べ:
飲食店の倒産、過去最多を更新 特に厳しい業態は?
飲食店の倒産が過去最多ペースで発生している。帝国データバンクが調査を実施した。(2025/7/14)
変革の旗手たち〜DXが描く未来像〜:
三菱電機「Serendie」の生成AI活用 「DX人材2万人体制」の狙いは?
三菱電機は独自のデジタル基盤「Serendie」(セレンディ)を軸に、2030年度までにDX人材2万人体制を目指している。三菱電機がDX人材とAI活用を強化する狙いは? 同社執行役員で、DXイノベーションセンターの朝日宣雄センター長に聞いた。(2025/7/11)
マツダが東京・麻布台ヒルズにソフト開発の新拠点 人材獲得とトヨタ連携に布石
マツダが東京都港区の麻布台ヒルズに新たに開設した研究開発拠点「マツダR&Dセンター東京」を報道陣に公開した。自動運転などの先進運転支援システムなどのソフト開発を担い、「ソフトウエア・デファインド・ビークル」と呼ばれる次世代車づくりをリードする拠点として機能を強化する。(2025/7/9)
帝国データバンク調べ:
人手不足倒産、2年連続で過去最多更新 特に深刻な業種は?
従業員の退職や採用難、人件費高騰などを原因とする「人手不足倒産」が増加している。帝国データバンクが調査を実施した。(2025/7/9)
建設業の人材動向レポート(59):
「建設業の完成工事高は10年間で23.5%増も、就業者数は30万人減」2024年の建設市場と人材動向【独自分析】
本連載では、総合人材サービス会社で建設業向けの人材サービスを展開するヒューマンリソシアが、独自に調査した建設業における人材動向を定期レポートとしてお届けする。建設業従事者の人材動向に関する実態を解明し、建設業各社の採用・定着に向けた戦略を考えるうえで少しでもお役に立てれば幸いである。今回は、2024年の建設市場と建設人材の動向について、各種データをもとに分析した。(2025/7/10)
【前編】:
サイバー大学の教育革新 株式会社が創る新しい「大学のかたち」とは?
サイバー大学は、株式会社立かつ完全オンライン型大学として、これまでの高等教育とは異なる道を切り拓いてきた。川原洋学長に今後の展望を聞いた。(2025/7/7)
PR:Windows 10サポート終了 入れ替えるならサステナブル経営に貢献できるHPのAI PC
(2025/7/7)
CXは「経営のミッション」だ──顧客の期待値を“良い意味で”裏切るための戦略は?
CXをマーケティング部門が単体で担う活動ではなく、経営が自らリードし、企業全体で取り組むべきコンセプトであると捉える企業が増えてきています。なぜ、CXを経営アジェンダに据える企業が増えているのか。その背景や内容について考察します。(2025/7/3)
27年卒の就活生が選んだ「働きたい企業」、1位は?
産業経済新聞社とワークス・ジャパンは、2027年3月に卒業予定の大学生(大学院生含む)を対象に、「就職したい企業」についてのアンケート調査を実施した。(2025/7/2)
フライト後も客室清掃、いつ休めば……ジェットスターCA訴訟が問う、働き方の限界
ジェットスター・ジャパンの客室乗務員が、労働基準法が定める休憩時間が確保されていないとして、労働環境の改善を求めた訴訟を起こしました。4月22日に東京地方裁判所は「休憩時間の確保を定めた労働基準法に違反する」と判断。 この判決に対し、同社は控訴。次の便に乗るまでの時間は休憩にあたり、労働基準法への違反はないと反論しています。(2025/7/2)
リクルートマネジメントソリューションズ調べ:
成果を生む人事とは? 企業成長を支える「最適化」の正体
人材の最適化が進んでいる企業は、既存ビジネスの業績、新しいビジネスの展開どちらも好調だ。人事担当者383人を対象に実施した「人材マネジメント調査2025」で明らかになった。(2025/7/1)
パナソニック“1万人リストラ”の裏で 「退職者コミュニティー」を作る真意
5月9日、グループ全体の約5%に当たる人員を1万人削減すると発表したパナソニックホールディングス。黒字リストラを進める一方で、パナソニックグループはアルムナイ(退職した元社員)との関係強化に注力している。(2025/6/30)
リファラル採用で紹介者に「報酬100万円」はアリ? 法律違反を避けるための要点
中途採用の方法として、リファラル採用を導入する企業が増えています。そこで今回は、リファラル採用のメリットと導入する上での留意点を社労士が解説します。(2025/6/30)
米国でじわじわ広がる「静かな解雇」の手口 リモートワーカー狙い撃ちも
53%の米企業が正式な解雇ではなく「静かな解雇」を実施している、または今後実施する予定であるという。静かな解雇の手口とは?(2025/6/30)
人とテクノロジーの融合でシナジー創出 ドコモ・ファイナンス「BPOセンター」の戦略は?
生成AIを活用した業務の効率化も進む中、コンタクトセンターの現場で起こるリアルな課題や、次世代コンタクトセンターの構想をドコモ・ファイナンスのBPOセンター長に聞いた。(2025/6/27)
ファインディ株式会社提供Webキャスト
トヨタ自動車グループの開発組織に学ぶ、自主性を生かした生産性向上の取り組み
(2025/6/27)
AI時代「学歴はもう関係ない」米国企業の過半数 では、採用で何を重視している?
採用活動において、コミュニケーション能力や思考力といった「ソフトスキル」の重要性が高まっている。採用応募時のスクリーニング評価ができるオンラインプラットフォームを提供する、オランダのTestGorilla(テストゴリラ)社が6月9日に調査結果を発表した。(2025/6/27)
産業動向:
建設技術者の新卒就職者数は2年連続のマイナス、女性や文系の採用に注力
ヒューマンリソシアは、建設技術者の重要な人材供給源となる大学などの新卒就職者の2024年動向を調査した。その結果、建設技術者への大学などの新卒就職者数は前年比で2.1%減少し、2年連続のマイナスとなった。(2025/6/26)
人を増やしても、生産性は上がらない 「1+1=3」にするチームの作り方
確かに、事業を成長させるには適切な人材が不可欠。一方でこんな話も聞きませんか? 「急に人や拠点を増やした結果、組織がうまく回らなくなってしまった」――。(2025/6/26)
「東大・京大の学生」が選ぶ人気企業ランキング、1位は?
2027年に東大・京大を卒業予定の大学4年生は、どのような企業への就職を希望しているのか。トップ50を見ると……(2025/6/25)
第9回「送配電効率化・計画進捗確認WG」:
送配電設備の運用効率化の状況は? 一般送配電各社の計画進捗が公開
2025年6月に開催された第9回「送配電効率化・計画進捗確認ワーキンググループ(WG)」において、一般送配電事業者の送配電設備に対する投資・運用の効率化計画についての進捗状況が公開された。(2025/6/25)
事業規模のダイナミズム×ベンチャー的な挑戦文化+思いやり:
PR:「信頼」を軸に日本の金融DXをけん引する、NECソリューションイノベータの信念
メガバンクの大規模プロジェクトも、先端技術を活用したチャレンジングな試みも、ここでなら経験できる。(2025/6/24)
A16/A14の開発も進む:
「N2」SRAMの歩留まりは90%以上 技術開発も好調のTSMC
TSMCは同社顧客向けの技術発表会「TSMC 2025 Japan Technology Symposium」を開催。TSMC ジャパン 社長の小野寺誠氏、TSMC Senior Vice President 兼 Deputy Co-COO(副共同最高業務執行責任者)のKevin Zhang氏が同社の先端プロセスに関する取り組み状況などについて語った。(2025/6/24)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。