「三千里薬品」の跡地はどうなる? 渋谷スクランブル交差点にレンタルスペースが登場
三千里薬品商会は、渋谷のスクランブル交差点にレンタルスペース「三千里跡地」を4月よりオープンする。(2025/4/2)
宿泊だけで終わらせない 高級ホテルが仕掛ける「また来たくなる日本」
インバウンド(訪日客)の個人旅行者が増える中、高級ホテルが客の属性や好みに合わせた体験サービスを強化している。(2025/3/28)
修学旅行で京都に行けない? その背景にある2つの理由
インバウンド(訪日外国人)の急増や旅行費の高騰などを受けて、修学旅行の行き先を変更する学校が出始めている。(2025/3/15)
「イオンモール東浦」がリニューアル 利用者の声を反映して「専門店」を充実
イオンモールは、イオンモール東浦で今春から秋にかけてリニューアルを実施、3月20日から順次リニューアルオープンする。(2025/3/11)
原点回帰のプロジェクト:
なぜグリコが「現代人の疲労」に取り組むのか? 体験型ブランディングに挑んだ背景
ブランドの真価が問われる時代に、企業の存在意義をいかに表現し、消費者との関係を深めていくか。100年の歴史を持つ江崎グリコが、その原点に立ち返りながら切り開く新たな挑戦の軌跡に迫る。(2025/3/11)
売上100億円へ 人気コスメショップ「@cosme TOKYO」リニューアル、シートマスクや香水コーナーを新設
美容系総合ポータルサイト「@cosme」を運営するアイスタイル(東京都港区)の連結子会社であるアイスタイルリテール(同)は3月5日、コスメショップ「@cosme TOKYO」(東京都渋谷区)をリニューアルオープンした。新しく香水ゾーンやミニコスメコーナーを設置。ラグジュアリーブランドのラインアップを追加し、店舗全体で750ブランドを展開する。(2025/3/7)
ヨーカ堂、原宿・竹下通りに「新業態」 30坪の“小さなお店”で、何を売る?
イトーヨーカ堂は3月5日、東京・原宿の竹下通りに新業態「TOYLO MART(トイロマート) 原宿店」を開業した。同社が期待をかける背景には、ヨーカドー内のある“売り場”の好調があるようだ。(2025/3/6)
エンタメ×ビジネスを科学する:
『ガンダム ジークアクス』が長寿コンテンツの転換点といえるワケ
日本のエンタメ史に大きな影響を与え続けるガンダムシリーズに、また新たな転換点が訪れようとしている。(2025/3/6)
アリオ北砂店に「体験型おもちゃ売り場」がオープン、新しい遊びの形を提供
イトーヨーカ堂は、イトーヨーカドーアリオ北砂店の子ども向け売場をリニューアルし、ファミリー向け体験型おもちゃ売場「TOYLO PARK(トイロパーク)」をオープンした。(2025/2/28)
大阪・関西万博:
パナソニック万博パビリオン「ノモの国」内覧会 光や音、空気で非日常世界を体験
大阪・関西万博でパナソニックグループのパビリオン「ノモの国」が完成した。建築設計は建築家の永山祐子氏が手掛け、シャボン玉が集まったような有機的なデザインが目を引く、子どもたちの感性を刺激する体験型パビリオンとなっている。また、サステナブル建築も掲げ、ドラム式洗濯乾燥機「約9200台」など使用済みの家電から回収したリサイクル材料や工場から出る端材、パナソニックグループが開発した廃材を積極的に採用している。(2025/2/28)
「ららぽーと名古屋みなとアクルス」がリニューアル、どう変わる?
三井不動産は、運営する「ららぽーと名古屋みなとアクルス」のリニューアルを実施する。どのように変わるのかというと……。(2025/2/25)
Marketing Dive:
ウェルチが挑む体験型マーケティング やってみて得た2つの気付きとは?
伝統的なブランドであることは、古いマーケティングのやり方に縛られる理由にはならない。濃厚で甘いジュースで知られるWelch’sが新製品「Zero Sugar」を訴求するために展開する同社史上最大規模のキャンペーンの裏側について、CMOに聞いた。(2025/2/24)
Marketing Dive:
コカ・コーラが腸活炭酸飲料市場に参入 新たな“ソーダ戦争”を勝ち抜くマーケティング戦略は?
健康志向の高まりにより、消費者は「より健康的な選択肢」を求めるようになっている。こうした中、PoppiやOlipopといった新興ブランドが市場をリードするプレバイオティクス炭酸飲料市場にCoca-Colaが参入する。(2025/2/20)
GDP≠幸福? 様変わりする「幸せの尺度」 SNS・高齢化で消費はモノからコトへ
17日に発表された国内総生産(GDP)速報値は、内需の柱である個人消費の減速が目立ったが、街に出ると三者三様に「消費」を楽しむ人々の姿があった。(2025/2/18)
懐かしのドコモケータイ「F503i」、雑誌付録で復活のワケ 着メロを子ども達がプログラミング
懐かしのドコモケータイ「F503i」が雑誌付録でよみがえる。NTTドコモは2月16日、「NTTドコモ歴史展示スクエア」にて、フィーチャーフォン「F503i」を題材に、プログラミングを学べる体験型ワークショップを開催。家族とともに子どもの成長を支えるブランド「comotto(コモット)」の取り組みの一環となっている。(2025/2/18)
Marketing Dive:
ウェルチのCMOが語るリブランディング 脱「ぶどうジュースの会社」なるか?
Welch’s(ウェルチ)が製品の品揃えを拡大する中で、CMOのスコット・ウトケ氏はブランドの進化をけん引している。そのために採用するのが、ミレニアル世代などのグループにより響くマーケティング戦略だ。(2025/2/17)
Marketing Dive:
OpenAI、Google、etc. 第59回スーパーボウルで賛否が分かれた“微妙”CMたち
スーパーパーボウルLIXでは、有名人やユーモア、政治を前面に押し出した広告について、賛否が分かれる結果となった。また、「生成AIが主役になる」と予測されていたが、実際には目立った成功例はほとんどなかった(2025/2/16)
楽天、MWC Barcelona 2025に出展 三木谷浩史氏が基調講演に登壇
楽天グループは「MWC Barcelona 2025」に出展する。MWCはスペイン・バルセロナで開催される世界最大のモバイル関連展示会。開催期間は3月3日〜6日だ。(2025/2/6)
JR高輪ゲートウェイ駅に「4つの新ショップ」登場、新たな“駅時間”を提案
JR高輪ゲートウェイ駅構内に新しいショップが誕生する。(2025/2/6)
ヤッホーブルーイング、大阪に体感型の醸造所を建設 2026年の開業目指す
クラフトビール大手のヤッホーブルーイングは1月23日、大阪府泉佐野市に建設する体感型ブルワリーの名称を「ヤッホーブルーイング大阪醸造所 よなよなビアライズ」に決定したと発表した。同社初の自社運営による集客型のエンターテイメント施設として、2026年夏までの開業を目指す。(2025/1/30)
「ジャングリア沖縄」7月に誕生、再建請負人・森岡毅氏が新パークで描く成長戦略
沖縄本島北部で計画されている新テーマパーク「JUNGLIA OKINAWA(ジャングリア沖縄)」の7月25日開業が28日、発表された。仕掛け人はユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の経営をV字回復させたことで知られ、マーケティング会社、刀(同市)の代表を務める森岡毅氏。(2025/1/29)
自分の庭のように使ってもらいたい──ソニービル跡地「Ginza Sony Park」が単なるショールームではない理由
Ginza Sony Parkを運営するソニー企業の社長で、Ginza Sony Park Project主宰の永野大輔氏に、Ginza Sony Parkの狙いを聞いた。(2025/1/28)
突然、普通の街が観光地に! インバウンドが押し寄せる「ニッチ観光地」から考える日本観光のあり方
インバウンド増加で、ニッチな場所が「観光地化」している。それによる観光公害が発生する中、私たちに必要な考え方とは。(2025/1/23)
地方の空き家、宿泊施設に エアビーとJTBが地域観光の振興で協力
JTBとAirbnb Japanは22日、地方の空き家を宿泊施設に転用しながら、その地域の観光を振興する仕組み作りで連携すると発表した。(2025/1/22)
はなまるうどん、本社を東京→香川に 讃岐うどんへの「原点回帰」を掲げる理由
はなまるうどんを運営する「はなまる」は2025年1月1日付で、本社を東京都中央区から高松市に移転した。香川の食文化についての魅力発信を強化し、“本場”との結び付きを押し出していくという。1月8日に開かれた発表会で、狙いを取材した。(2025/1/9)
データが生み出す新ビジネス(2):
小売、銀行、交通業──広がるポイント経済圏に学ぶ、“顧客を離さない”方法
既存顧客のデータ活用を通じて、新たな事業に乗り出す動きがさまざまな業界で活発化しています。事業融合とデータ活用について、具体的な業界ごとの事例とその可能性を考察します。(2025/1/6)
ChatGPT使いこなし術:
新たに取り組む仕事や趣味などの基礎知識をChatGPTにアドバイスしてもらうと?
「ChatGPT」の基礎から応用まで、仕事や生活で役立てるためのTipsを連載で紹介する。(2024/12/12)
VR:
多言語対応の特殊土木業界向け安全教育VRコンテンツ開発、クイズ形式で繰り返し学べる
IMAGICAコスモスペースは、ライト工業の依頼を受け、多言語に対応した特殊土木業界向けの安全教育VRコンテンツを開発した。コンテンツは英語とベトナム語、インドネシア語にローカライズさせている。(2024/12/12)
キッザニア運営元が個人情報2万4644件の流出を公表 不正アクセスの原因は?
キッザニアを運営するKCJ GROUPは、キッザニアのWebサイトに対する第三者の不正アクセスによって個人情報2万4644件が流出したと報告した。氏名や電子メールアドレスなども含まれるという。不正アクセスの原因は何か。(2024/12/12)
Marketing Dive:
「イカゲーム」人気にドミノ・ピザも便乗 NetflixとCM共同制作の狙いは?
ケイト・トランブル氏がDomino’sのCMO(最高マーケティング責任者)に正式に就任して初の施策は、同社のマーケティング活動の中心となっている「Emergency Pizza(緊急ピザ)」キャンペーンをさらに発展させたものである。(2024/12/5)
ITシステムの刷新だけでは終わらない:
PR:三菱電機が、AWSとともに考え実践する「モダナイゼーション」の本質とは
より付加価値の高い製品やサービス、体験を顧客に提供するため、「モダナイゼーション」の取り組みを進めている三菱電機。だが、それは単なるITシステムの刷新だけではなく、「循環型デジタル・エンジニアリング」という新たな挑戦に乗り出すためだった。では、具体的に何を目指し、どういった取り組みを進めてきたのか。そして、どのような成果が得られたのか。(2024/11/25)
再開した「あわしまマリンパーク」のチケットが沼津市のふるさと納税返礼品に 淡島ホテルも
7月に営業を再開したあわしまマリンパーク」のチケットが、地元・静岡県沼津市のふるさと納税返礼品に登場した。(2024/11/22)
28年前アポなしで訪ねてきた情熱社長 ワタミ来期5%の賃上げへ
「丸亀製麺」などを展開するトリドールホールディングスの粟田貴也社長とニッポン放送の番組で対談した。出会いは28年前だ。(2024/11/20)
電子ブックレット(メカ設計):
3Dプリンタの可能性を再考する
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、3Dプリンタに関連する先進技術や新たな活用の方向性を示す話題を集めた「3Dプリンタの可能性を再考する」をお送りします。(2024/11/7)
光を使ったからくり装置がまるでマジックショー! 転がったボールが変身して……驚きの展開に「すごすぎる」
“まる”で始まる旅の結末はいかに。(2024/11/9)
食品売り場といえば「地下1階」なのに:
デパ地下を「7階」に移してどうなった? 西武池袋の実験で分かった意外なこと
2025年1月にリニューアルオープン予定の西武池袋本店が、今夏より実験的な取り組みを開始している。地下1階にあった食品売り場を7階に移動して営業しているのだ。売り上げ規模は想定通りだが、意外な反響も見えているという。どんなことが分かったのか。(2024/11/5)
ドンキ、11月に2店舗オープン 徳島の小松島市と西東京市に初出店
ドン・キホーテは、11月19日に「小松島ルピア店」、11月21日に「田無駅前店」をオープンする。小松島市、西東京市ではそれぞれ初の出店となる。(2024/11/2)
Retail Dive:
会員制量販店はコストコだけじゃない! 米サムズクラブの未来型店舗に潜入 店内の様子は?
メンバーシップ・ホールセール・クラブ(会員制量販店)といえば、日本ではコストコが有名です。米国では、小売世界大手ウォルマートが運営するサムズクラブも人気を博しています。米テキサス州ダラス郊外に10月オープンしたサムズクラブの新店舗は「未来型店舗」とも呼べるようなさまざまなテクノロジーが用いられているといいます。どのような店内なのか、米ビジネスメディア「Retail Dive」のレポートを紹介します。(2024/10/31)
GMO-IGのプライベートSOCリーダーが語る、外部SOCとの上手な付き合い方
内製SOCと外部SOCの業務の切り分けで悩む企業は多い。GMOインターネットグループのプライベートSOCとイエラエのSOCのリーダーが、協力関係を築くまでの道のりを語った。(2024/10/24)
PR:サーモスは水筒だけじゃない! あったか靴下からガチャまで大集合の、120周年イベントがアツかった
10月18日から20日に開催された消費者向けイベントの様子を紹介します。(2024/11/1)
400万円豪華クルーズ旅行、昭和のアイドルに“変身” 百貨店各社が来年の福袋公開
百貨店各社が来年の正月商戦で目玉となる福袋の公開を始めた。(2024/10/24)
CEATEC 2024:
体操競技の採点用動き分析AIを応用展開する富士通、健康や技能承継などで
富士通は、「CEATEC 2024」に出展し、人の動きをデジタル化するデータ解析プラットフォーム「Human Motion Analytics」により人の動きの改善や健康状態の把握を行う様子を紹介した。(2024/10/22)
実物と遜色なし……国宝「風神雷神図屏風」を42億画素で忠実再現するキヤノンの技術力
俵屋宗達や尾形光琳らの風絵など日本美術の傑作を一堂に集めた展示会が岡山シティミュージアムで開催されている。(2024/10/18)
浦和パルコ、リニューアルで「開業以来最高」の取扱高 どんな店舗が好調?
パルコは10月16日、運営する浦和PARCO(さいたま市)について、2023年9月〜24年8月の年間累計取扱高が、開業以来最高ペースとなる302億円(前年比111.1%)となったと発表した。2023年3月から24年8月にかけての改装などが効果を上げたという。(2024/10/16)
寄付27億円を集めた北海道「人口5000人の町」でサウナフェス開催 狙いは?
北海道十勝地方にある人口5000人の「大樹町」で、自然を生かした体験型イベント「リフトオフ」が開催される。今回は約200人の集客を見込むものの、開催には大樹町ならではの課題があるという。大樹町長や総合プロデューサーを務めるホリエモンこと堀江貴文氏に狙いを聞いた。(2024/10/16)
Marketing Dive:
“なんちゃってマック”で「チキンビッグマック」体験etc. 米マクドナルドのマルチチャネル過ぎるキャンペーン
McDonald’sは米国での「チキンビッグマック」新発売に当たり、若年層とのつながりを強化するためのマルチチャネルキャンペーンを展開している。(2024/10/11)
高さ4メートルの“珈琲ガチャ”、東京ミッドタウンに UCCの狙いは?
高さ4メートルの“珈琲ガチャ”が10月10日、東京ミッドタウンに現れた。UCC上島珈琲による、カプセル式のドリップコーヒーを無料で提供するイベント「UCCカプセル珈琲店」で設置されたものだ。果たしてその狙いとは?(2024/10/10)
日米韓で異なる「IPビジネス」の稼ぎ方 軒並み好調のエンタメ企業を分析
2024年は、アニメ・漫画・キャラクターなどを主軸にした日本のエンタメ企業が順調に事業を成長させた年でした。エンタメビジネスが好調なのは日本だけなのか、それとも世界的な傾向なのか。主要エンタメ企業が共通して注力するIPビジネスとは何なのか?(2024/10/7)
スピン経済の歩き方:
なぜホームセンターは「大都市の駅前」に進出するのか カインズやコーナンが“おしゃれ店舗”に変身するワケ
人口減少が深刻な日本だが、ホームセンターの数は増えている。プレーヤーが増える中、各社が生き残る道は……。(2024/10/2)
まさかの漢字14文字! 「蟹をほじくる道具」の名前知ってる? 25万いいねの反響と“長い名前”に驚きの声「声優さんもかみそう」
「名前がわからないもの展」はトレンド入りし、第2弾も検討中。(2024/9/30)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。