サンディスク、PlayStation 5ライセンス認定済みのUSB外付けポータブルSSD
サンディスクは、USB 3.2 Gen2接続に対応した外付けポータブルSSD「SanDisk Extreme Portable SSD for PlayStation 5 Console and PC」を発売する。(2025/4/2)
ポータブルストレージの道:
“PS5風”のデザインが魅力の外付けストレージ「Seagate Game Drive for PS5 External SSD」を試す
財布事情でストレージ容量の小さいデバイスを買うと容量不足に悩むことになる。それを解決するのが外付けストレージだ。ポータブルSSDの「Seagate Game Drive for PS5 External SSD」なら、内蔵ストレージのような使用感で容量の悩みを解決する。(2025/4/1)
OWC、最大約6000MB/sの高速伝送に対応したThunderbolt 5外付けポータブルSSD
アミュレットは、米OWC製となるThunderbolt 5接続対応の外付け型ポータブルSSD「OWC Envoy Ultra」の取り扱いを開始する。(2025/3/28)
「外付SSD」の売れ筋ランキング【2025年3月27日版】 コンパクトで使い勝手のいい定番商品が多数あり
今売れている商品は? Amazon.co.jpの「外付SSD」カテゴリーから、売れ筋ランキングをお届けします。(2025/3/27)
iPhoneで使える、最大4TBのMagSafe対応ポータブルSSD「WT700」シリーズ発売 10%割引も
ウィンテンは、MagSafeに対応したポータブルSSD「WT700」シリーズを発売。容量は128GB、256GB、512GB、1TB、2TB、4TBを用意し、各販売店で10%割引やポイント還元も実施する。価格は4290〜4万9200円(税込み)。(2025/3/26)
GFX初の“コンデジ”「GFX100RF」登場 1億200万画素ラージセンサー、シリーズ最軽量の約735g
富士フイルムは3月20日、ラージフォーマットセンサーを搭載した「GFXシリーズ」初のレンズ一体型デジタルカメラ「FUJIFILM GFX100RF」を4月10日に発売すると発表した。GFXシリーズでは最軽量となる約735gを実現している。価格はオープンだが、公式オンラインストアの価格は83万500円。(2025/3/21)
Amazon スマイルSALE 新生活FINAL:
アイ・オー・データ機器のPC周辺機器が4月1日までお得! 液晶ディスプレイやポータブルSSDなどがセールに
PC周辺機器を展開するアイ・オー・データ機器が、アマゾンジャパンが開催する「Amazon スマイルSALE 新生活FINAL」の先行セールに参加している。出品しているのは各種ディスプレイやストレージなどだ。(2025/3/22)
Amazon スマイルSALE新生活FINAL:
サンディスクが「WD」「SanDisk」ブランドのフラッシュストレージをセール価格で販売
「Amazon スマイルSALE新生活FINAL」の先行セールに、ウエスタンデジタルから分社したSanDiskが参加している。対象となっているのはウエスタンデジタルと自社ブランドのフラッシュストレージで、最大割引率は37%だ。(2025/3/21)
ポータブルストレージの道:
サンディスク、Type-C/Type-A接続に両対応したスティック型ポータブルSSD
サンディスクは、スティック型筐体を採用したUSBポータブルSSD「SanDisk Slim Dual Drive ポータブルSSD」を発表した。(2025/3/17)
ASUS、USB Type-C接続に対応した外付けSSDケース
ASUS JAPANは、USB 3.2 Gen2 Type-C接続に対応した外付けSSDケース「TUF Gaming A2」を発売する。(2025/3/13)
ロジテック、スティック型ポータブルSSD「LMD-SPCH」シリーズにシルバーカラーの新色モデルを追加
ロジテックINAソリューションズは、同社製スティック型ポータブルSSD「LMD-SPCH」シリーズに新色のシルバーモデルを追加した。(2025/3/5)
Amazon スマイルSALE 新生活:
SanDiskとウエスタンデジタルのフラッシュストレージがお得
アマゾンジャパンが開催中の「Amazon スマイルSALE 新生活」で、SanDiskなどのフラッシュストレージが割引価格で販売されている。対象となっているのはポータブルSSDや、いくつでも欲しいUSBフラッシュメモリなどだ。(2025/3/2)
Amazon スマイルSALE 新生活:
これからの思い出を安心して保存するならお得なNextorageのメディアカードで!
アマゾンジャパンが開催する「Amazon スマイルSALE 新生活」に、各種ストレージを開発するネクストレージが出品する。対象は、発売したばかりのCFexpress4.0 Type Bメモリーカード「NX-B3AE」をはじめSDカードなどで、最大23%オフのセール価格となる。(2025/2/28)
再び独立:
「Western Digital(WD)」が「Sandisk」の分離を完了 SSDを含むフラッシュメモリ関連事業を移管
Western Digitalが進めていたフラッシュメモリ関連事業の分割が完了した。フラッシュメモリ関連事業は「Sandisk」が再独立する形で行われ、同社は単独で株式を上場している。(2025/2/27)
アイ・オー、データ移行アプリを備えたスティック型USBポータブルSSD
アイ・オー・データ機器は、スティック型デザイン筐体を採用したUSB外付けポータブルSSD「SSPS-US/S」シリーズを発表した。(2025/2/26)
「iPhone 16e」が“iPhoneの価値”を再定義する製品だと考えられる、4つのデザイン視点
Appleから、これからの「スタンダードiPhone」を意味する「iPhone 16e」が発表され、28日は販売がスタートする。林信行氏が、改めてこの新モデルの立ち位置や魅力をまとめた。(2025/2/26)
余ったM.2 SSDを有効活用! 玄人志向のUSB4対応SSDケース「GWM.2AM-U4CC」を試す
自宅にM.2 SSDが余っている――そんな際に、有効活用手段としてお勧めなのが「M.2 SSDケース」に組み込んで外付けSSDとして使う方法だ。今回は、玄人志向のUSB4対応SSDケース「GWM.2AM-U4CC」を試してみよう。【追記】(2025/2/13)
SUNEAST、リード4000MB/sの高速伝送を実現したMagSafe対応のUSB外付けポータブルSSD
旭東エレクトロニクスは、高速伝送に対応した小型軽量設計のUSBポータブルSSD「Eclipse E40」シリーズを発表した。(2025/2/6)
アイ・オー、パスワードロック機能を備えたUSB外付けポータブルSSD
アイ・オー・データ機器は、スティック型デザイン筐体を採用したUSB外付けポータブルSSD「SSPR-SUSC」シリーズを発売する。(2025/2/5)
AmazonスマイルSALE:
バッファローのWi-Fiルーターや入力デバイス、ストレージ類が最大14%オフ!
1月31日にAmazonスマイルSALEが始まった。多種多様なジャンルのデジタルソリューションを開発・販売しているバッファローがストレージやWi-Fi関連製品などをセールへ出品している。最大割り引き率は14%だ。(2025/1/31)
AmazonスマイルSALE:
プロのために作られた「ProGrade Digital」のストレージ類やリーダーが最大15%オフ
「AmazonスマイルSALE」の事前セールが開催されている。SanDiskやLexarなどを牽引してきたメンバーたちが立ち上げたストレージメーカー「ProGrade Digital」も本セールに参加中で、プロユースに耐える各種ストレージや、メモリカードリーダーなどを最大15%オフで販売中だ。(2025/1/28)
AmazonスマイルSALE:
アイ・オー・データ機器の製品がお得! iPhoneにぴったりなポータブルSSDも対象に
「AmazonスマイルSALE」の事前セールが始まった。PC周辺機器を取り扱うアイ・オー・データ機器は、汎用性の高いものからゲーミング向けなどのディスプレイ、また外部記憶メディアなどを出品している。(2025/1/27)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
NVIDIAが“夢のPC”を無料制作できるキャンペーンをスタート/「Creative Cloudフォトプラン(20GB)」を1180円から1780円に値上げ
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、12月22日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2025/1/12)
ロジテック、リード最大3650MB/sを実現したUSB4外付けポータブルSSD
ロジテックINAソリューションズは、USB4接続に対応した外付けポータブルSSD「LMD-PBTU4C」シリーズを発表した。(2025/1/8)
AmazonスマイルSALE初売り:
2025年は新しいディスプレイで気分をリフレッシュ! アイ・オー・データ機器製品がお得に
「AmazonスマイルSALE初売り」が始まった。アイ・オー・データ機器は、各種ディスプレイやストレージ類などを出品している。(2025/1/3)
AmazonスマイルSALE初売り:
2025年もたくさんのデータを保存しよう――ウエスタンデジタルの各種ストレージがお得
アマゾンジャパンが「AmazonスマイルSALE初売り」を開催する。ウエスタンデジタルは、WDブランドとSanDiskブランドの各種ストレージを大量にセール出品している。(2025/1/3)
2024年を月ごとに振り返る! 時計に特化した新型「Echo Spot」は結局便利だったのか?(7月編)
2024年を月ごとの記事アクセスランキングで振り返ります。今回は7月です。(2024/12/25)
iPhoneのストレージを手軽に大容量化! MagSafe対応ポータブルSSDおすすめ5製品
iPhoneのストレージが足りなくなってしまった場合、ポータブルSSDの使用を検討してみるといいでしょう。最近ではMagSafe対応でiPhoneの背面に貼り付けられるという製品が増えています。おすすめのMagSafe対応ポータブルSSD5製品を紹介します。(2024/12/23)
PR:MSIの高性能&多機能マザー「MPG Z890 CARBON WIFI」で組み立てもスマート&スムーズに 自作PCはここまで来たぞ!
Intelの最新CPU「Core Ultra 200S」シリーズ対応のIntel Z890チップセット搭載マザーボードが各社から登場した。MSIの「MPG Z890 CARBON WIFI」は高性能かつ多機能ながら、組み立てやすさも追求したユニークなモデルだ。(2024/12/18)
Hacray、MagSafe装着に対応したポータブルSSD「MagDrive」に2TBモデルを追加
ロア・インターナショナルは、Hacrayブランド製となるUSB Type-C外付け型ポータブルSSD「MagDrive」2TBモデルの取り扱いを開始した。(2024/12/19)
エレコム、Type-A/Type-C接続に対応したWコネクター仕様のスティック型ポータブルSSD
エレコムは、Type-A/Type-C接続に両対応したスティック型ポータブルSSD「ESD-EWB_R」シリーズを発表した。(2024/12/18)
旭東エレクトロニクス、Type-A/Type-C接続に両対応したスティック型USB外付けSSD
旭東エレクトロニクスは、スティック型デザイン筐体を採用したUSB外付けポータブルSSD計2モデルを発表した。(2024/12/16)
MSI、アルミ筐体を採用したUSB 3.2外付けポータブルSSD
エムエスアイコンピュータージャパンは、USB 3.2接続に対応した外付けポータブルSSD「DATAMAG 20Gbps」シリーズを発表した。(2024/12/13)
エレコム、Type-A/Type-C接続に両対応したスティック型USB外付けSSD
エレコムは、スティック型筐体を採用したUSB外付けポータブルSSD「ESD-EWC」シリーズを発表した。(2024/12/11)
PR:ゲーミングだけじゃない! 実はMSIのビジネスノートPCが“イケている” 約990gの洗練されたボディーにのぞき見防止機能なども充実した「Prestige 13 A13M」シリーズ
MSIというブランドといえばゲーミングPCの領域で強いイメージがあるが、実はビジネスノートPCでも洗練されたモデルが登場している。今回は2024年11月に登場した「Prestige 13 A13M」シリーズを紹介しよう。(2024/12/5)
ウエスタンデジタル、USB4接続に対応した外付けポータブルSSD
ウエスタンデジタルは、高速伝送を実現したUSB4外付け型ポータブルSSD「SanDisk Extreme PRO with USB4」を発表した。(2024/12/2)
ガジェットポーチに適した無印良品の「自由に組み合わせられる収納ケース」はどれ? モノを入れて検証してみた
お金やカード類をまとめておくのに財布が、リップやミラーなどを入れておくのに化粧ポーチがあるように、ガジェッターなら普段持ち歩くガジェット類をまとめておくポーチを用意しておきたい。今回は、無印良品の「自由に組み合わせられる収納ケース」がガジェットポーチとして使えるかを検証していく。(2024/11/29)
Amazonブラックフライデーセール:
CrucialブランドのSSDやメモリがお得に買える! 車の鍵より軽いポータブルSSDで思い出を持ち歩こう
11月27日に始まった「Amazonブラックフライデーセール」の先行セールに、マイクロンがCrucialブランドのSSDなどを出品している。約32gと車の鍵より軽いポータブルSSDや内蔵型SSDなど全22アイテムが登場する。(2024/11/29)
素材が「エロい」? 奇妙な外付けSSDケース、Amazonのブラックフライデー先行セールで割引中
Amazo.co.jpは11月27日、ブラックフライデー先行セールを始めた。セール対象商品の中には、素材が「エロい」というSSDケースも含まれているようだ。(2024/11/27)
Amazonブラックフライデーセール:
この冬の思い出をお得なウエスタンデジタルのストレージに保存しよう! SSDやHDD、ポータブルストレージがお得に
アマゾンジャパンは11月29日に「Amazonブラックフライデーセール」を開始する。先行セールが27日からスタートしており、ウエスタンデジタルはWDブランドとSanDiskブランド、またWestern Digitalブランドの各種ストレージを大量に出品している。大容量のストレージを手に入れて、この冬の思い出を安全に保管しておこう。(2024/11/27)
PR:1kg切りの持ち運びやすさにパワフルなCPU! ゲームも写真/動画編集も楽しめるプレミアムノートPC「dynabook RZ Special Edition」の魅力をチェック
Dynabookが9月に発売した「dynabook RZ Special Edition」は、ドラマチックRPG「ヘブンバーンズレッド」とコラボレーションした数量限定のプレミアムノートPCだ。その魅力をチェックしていきたい。(2024/11/27)
ラトック、M.2 NVMe SSD×2基を内蔵できるRAID対応のUSB外付けSSDケース
ラトックシステムは、USB 3.2 Gen2接続に対応した外付け型SSDケース「RS-ECM2-R20G」を発売する。(2024/11/21)
ロジテック、マグネット固定にも対応したType-C外付けポータブルSSD
ロジテックINAソリューションズは、USB Type-C接続に対応した外付け型ポータブルSSD「LMD-PBU100UCMG」を発売する。(2024/10/30)
OSCOO、MagSafe固定に対応した外付けSSD「MD008」に2TBモデルを追加
リンクスインターナショナルは、OSCOOブランド製となるUSB Type-C外付けSSD「MD008」のラインアップに2TBモデルを追加した。(2024/10/21)
Amazonプライム感謝祭:
CrucialブランドのポータブルSSDやNVMe対応SSDが最大38%オフで買える!
Amazonプライム感謝祭先行セールに、Micronのコンシューマー向けブランド「Crucial」を展開するマイクロンメモリジャパンが参加している。セールに出品しているのはポータブルSSDやNVMe対応SSDなどで、最大38%オフで出品中だ。(2024/10/17)
Amazonプライム感謝祭:
ウエスタンデジタルのWDブランドとSanDiskブランドの各種ストレージがお得
アマゾンジャパンによる「Amazonプライム感謝祭先行セール」がスタートした。ウエスタンデジタルはWDブランドとSanDiskブランド、またWestern Digitalブランドの各種ストレージを大量に出品している。大容量のストレージはデータ整理に役立つだろう。(2024/10/17)
アイ・オー、iPhoneにもくっつけて使えるMagSafe対応のType-CポータブルSSD
アイ・オー・データ機器は、小型デザイン筐体を採用したUSB Type-C外付け型ポータブルSSD「SSMG-UWC」シリーズを発表した。(2024/10/16)
古田雄介の週末アキバ速報:
COUGARの360mm水冷キットが8000円切り!――週末の狙い目特価
オリオスペックがCOUGARの簡易水冷キットをスポット入荷して特価で売り出している他、テクノハウス東映でも480円の64GB USBメモリや3980円の128GB ポータブルSSDなどを見かけた。(2024/10/5)
バッファロー、USB 3.2接続対応のスティック型ポータブルSSD
バッファローは、スティック筐体を採用したUSB外付けポータブルSSD「SSD-SCHU3A」シリーズを発表した。(2024/10/2)
OWC、冷却性重視のアルミ筐体を採用したUSB4 Type-C外付けSSD
米Other World Computing製となるアルミ筐体採用USB4 Type-C外付けSSD「Express 1M2」の販売が開始されている。(2024/10/1)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。