Tech TIPS:
【Azure】App Service on Linux上のファイルDB「SQLite」でお高いマネージドDBを置き換えてみた
WebアプリのバックエンドDBMSとして用いられることも多いマネージドDBサービス。ただ小規模なDBだとコストパフォーマンスが良くないことも。ファイルベースのオープンソースDBMS「SQLite」で置き換えるために、App Serviceを前提として、その高速化テクニックを中心に説明する。(2025/6/25)
Tech TIPS:
Azure App Service on Linuxでファイルアクセスを高速化する方法(ローカルディスク活用編)
Azure App Serviceで大きめのファイルをアクセスしたとき、少し遅いと感じたことはないだろうか? データファイルの配置を変えることで3倍以上高速化した手法とその注意点を紹介する。(2025/6/18)
みずほ銀、顧客5572人のメアドなどを提携先に誤送信
みずほ銀行は6月14日、同行と提携先からiDeCoに申し込んだ5572人のメールアドレスなどが入ったファイルを、同行の社員が、誤って別の提携先にメールで誤送信したと発表した。(2025/6/16)
その悩み、生成AIが解決:
音声ファイルも一瞬で要約! NotebookLMで情報収集が10倍速になる3つの使い方
Googleの「NotebookLM」は資料を集約・整理するといった用途では以前から人気の高いツールだが、最近は機能が大きく進化し、活用の幅が広がっている。便利な3つのユースケースと、効率的に情報を集約するためのコツを紹介する。(2025/6/16)
「iPadOS 26」発表 マルチウインドウやファイル管理強化で、より“macOSっぽく” デザインも刷新
米AppleがiPad用次期OS「iPadOS 26」を発表した。新しいウィンドウシステムを導入し、サイズの自在な変更や複数ウインドウの表示を実現した他、Apple Intelligence機能を強化し、リアルタイム翻訳などを追加する。2025年秋に正式提供予定。(2025/6/10)
Googleフォト、写真内のテキストを検索可能に
Googleフォトが写真内のテキスト検索に対応した。iOSとAndroidアプリで、検索候補の「テキスト一致」を選ぶと画像内の文字で探せる。引用符検索のほか、ファイル名やキャプションといった写真データ内のテキストも検索可能だ。(2025/6/4)
第6回 建設・測量生産性向上展:
i-Construction 2.0の自動化3本柱で必須 設計と施工のCIMをつなぐ標準形式「J-LandXML」
2023年度から小規模を除く全ての公共事業で、BIM/CIM原則適用がスタートして、早2年。徐々にBIM/CIM活用が進み始めている中、いまだに測量〜調査〜設計〜施工〜維持管理の建設プロセスでデータ連携ができていないケースも多い。一般社団法人の「OCF」は、ICT施工で設計CIMと施工CIMをつなぐ標準ファイルフォーマットとして「J-LandXML」の普及を進めている。(2025/6/2)
Xに、新しい「チャット」機能 テキストは暗号化、ファイル送信やビデオ通話も
米Xが新たなメッセージ機能「Chat(BETA)」を一部ユーザーに提供開始した。PIN設定で利用でき、ファイル送信や消えるメッセージ機能も搭載している。(2025/6/2)
セキュリティニュースアラート:
人気のパスワード管理製品にXSSの脆弱性 PoC公開でリスク急上昇
人気のパスワード管理製品BitwardenにPDFファイルを通じて悪意あるJavaScriptを実行できるXSSの脆弱性が見つかった。PoCが公開されており、サイバー攻撃者による悪用リスクが高まっているため注意が必要だ。(2025/5/28)
Pythonステップアップクイズ:
[Pythonクイズ]このコード、実はメモリをムダ遣いしてるかも? もっとスマートに書けませんか?
1万個の整数値をテキストファイルに書き出すPythonコードがあるとして、メモリ消費量を少なくするにはどうすればよいのかを考えてみてください。(2025/5/27)
余りがちなクリアファイル、切り込みを入れてテープを貼り山折りすると…… あったらうれしいお役立ちアイテムに大変身
好みのファイルで作りたい。(2025/5/24)
セキュリティニュースアラート:
新ツール「Oniux」が登場 Linuxアプリの通信をTor経由に限定して漏えいを防ぐ
Torプロジェクトは、Linuxアプリケーションの通信をTor経由に限定し漏えいやバイパスを防ぐ新ツール「Oniux」の提供を開始した。名前空間を活用し、DNSやファイルシステムも隔離することで安全かつ柔軟な匿名通信を実現する。(2025/5/19)
AWSで学ぶクラウド時代のサーバ&ストレージ基礎知識(5):
データはどうやって保存されているのか?――基本的な仕組みを理解するための「ファイルストレージ」超入門
これまであまり物理的なサーバとストレージに触れてこなかった方を対象に、AWSを用いてサーバとストレージの基礎知識を解説する連載。第5回は、AWSの活用に欠かせない「ファイルストレージ」を詳しく解説します。(2025/5/21)
退職日に“ファイル削除プログラム”起動──データを削除した退職者 vs. 半導体企業の裁判例 その行方は?
退職者が退職日に会社のデータを削除した──そんな裁判例がX上で話題になっている。(2025/5/14)
人気連載まとめ読み! @IT eBook(136):
Pythonのファイル操作まとめ:よく使うopen/with/Path/pickleなどを一冊に! 無料の電子書籍『解決!Python ファイル操作編』
人気過去連載を電子書籍化して無料ダウンロード提供する@IT eBookシリーズ。第136弾は『解決!Python』からファイル操作を扱った記事をまとめました。open関数からwith文、Pathクラス、structモジュール/pickleモジュール/shelveモジュールなどを使う方法までをひとまとめ!(2025/5/9)
メカ設計ニュース:
軽量3Dデータ技術「XVL」とデジタルツイン基盤「NavVis IVION」の連携を開始
ラティス・テクノロジーの軽量3Dデータ技術「XVL」と、NavVisが開発したデジタルツインプラットフォーム「NavVis IVION」が連携を開始した。変換ソフトを使わずに、NavVis IVIONの点群データをXVLファイル形式で出力可能になった。(2025/5/8)
EGセキュアソリューションズがセキュリティレポートを発表:
攻撃者が真正面から狙う「あのファイル」 Web管理者が今すぐ確認すべき設定とは
EGセキュアソリューションズは「SiteGuard セキュリティレポート(2025.1Q)」を発表した。それによると、特定の攻撃手法が突出して増加傾向にあり、特に教育機関で被害が出ていることが分かった。(2025/5/7)
ただのコード隠蔽と何が違うのか?:
気付かないうちに忍び寄る“透明な脅威” ポリグロット手法についてKasperskyが解説
Kasperskyは2025年4月2日、「ポリグロット手法」について解説するブログエントリを公開した。ポリグロット技術を使ったファイルは、ユーザーには画像など無害なものに見えるが、実際には内部に悪意のあるコードが含まれている。(2025/5/7)
ますます重要度が増すメールセキュリティ
脱PPAPの壁はこう超える――PPAP文化を終わらせる現実解
電子メールに暗号化ZIPファイルを添付する「PPAP」の廃止がなかなか進まない。理由は幾つかある。社内文化や取引先との関係、教育コスト、導入コストなどだ。どうすれば自社で廃止を実現できるだろうか。(2025/5/19)
小学生の娘「クリアファイルある?」→ママが出してきたのは…… 「強烈すぎる」「こういうの大好き」と680万表示
海苔風が欲しい。(2025/5/1)
2つ並んだExcelファイル、よーく見てみると…… “信じられない現象”が790万表示 「貴重なファイルですね」「すごく面白いw」
思ったより歴史のあるソフトなんですね〜。(2025/4/28)
Cybersecurity Dive:
ファイル共有サービスのゼロデイ脆弱性が悪用 複数製品に影響か
ソフトウェア企業のGladinetのファイル共有プラットフォーム「CentreStack」に存在するゼロデイ脆弱性がサイバー攻撃者に悪用されている。既に複数の製品に影響が出ているようだ。(2025/4/27)
セキュリティニュースアラート:
深層学習ライブラリPyTorchにリモートコード実行の脆弱性 急ぎ更新を
深層学習で使われるオープンソースの機械学習ライブラリ「PyTorch」に重大な脆弱性が見つかった。リモートコード実行が可能になるため、最新版への更新や外部ファイルの信頼確認など緊急の対応が推奨される。(2025/4/23)
ティッシュの空箱に、クリアファイルを貼るだけで→この発想はなかった! 便利でかわいいアイテムに反響
多機能で使いやすそう。(2025/4/23)
組み込み開発ニュース:
VS Codeとの連携に対応、生成AI活用機能を追加したソースコード解析ツール
テクマトリックスは、ソースコード解析ツールの最新版「Understand 7.0」の日本語版を発売した。MicrosoftのVisual Studio Code(VS Code)との連携に対応し、VS CodeとUnderstandの双方向から該当のファイルや関数にジャンプできる。(2025/4/21)
セキュリティニュースアラート:
Fortinet製デバイス1万6000台超がバックドア被害に 急ぎ対策を
Fortinet製デバイス1万6000台以上がシンボリックリンク型バックドアによる侵害を受けたことが分かった。攻撃者は既知の複数の重大な脆弱性を悪用し、SSL-VPNの言語ファイル配信フォルダにリンクを作成して永続的アクセスを得ている。(2025/4/20)
WindowsをISOファイルでインストールする【中編】
Windows「修復インストール」「クリーンインストール」の違いとトラブル対処法
ISOファイルを使って「Windows 11」をインストールする方法は複数ある。代表的な「修復インストール」と「クリーンインストール」の方法と、クリーンインストールがうまくいかない意外な“落とし穴”を解説する。(2025/4/17)
Cybersecurity Dive:
CVSSスコア9.8 ファイル転送ソフト「CrushFTP」に重大な脆弱性
ファイル転送サーバ・ソフトウェア「CrushFTP」に致命的な脆弱性が見つかった。この脆弱性はリモートから実行可能で悪用が容易なため、共通脆弱性評価システム(CVSS)におけるスコアは9.8となっている。(2025/4/15)
WindowsをISOファイルでインストールする【前編】
「Windows」のISOファイルを入手できる“意外な経路”とは?
Microsoftは「Windows 11」「Windows 10」のISOファイルを専用のWebページで配布している。それ以外にも、複数の経路でISOファイルを入手可能だ。どのような入手方法があるのか。(2025/4/10)
Tech TIPS:
【Azure】App Service on LinuxでMIMEタイプを追加してファイルを正しくダウンロード可能にする(NGINX編)
Azure App Service on LinuxによるWebサーバで、比較的新しい、あるいは珍しい種類のファイルのダウンロード/表示に失敗する場合、対応する「MIMEタイプ」が設定されていない可能性がある。このような場合、内蔵の「NGINX」でMIMEタイプを追加/変更すればよい。その方法を紹介する。(2025/4/9)
企業の成長を支えるデータ管理環境の最適解
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント
ビジネスでのデータの重要性がますます高まり、その質や量も大きく変化している。そこで問題となるのが、どのようにして貴重なデータを守り、管理していくかということだ。どのような環境があれば、この問題を解決できるのだろうか。(2025/4/8)
セキュリティニュースアラート:
1500台以上のPostgreSQLサーバが被害 クリプトマイナーキャンペーンに注意
WizはPostgreSQLサーバを標的にした新たなサイバー攻撃キャンペーン「JINX-0126」を報告した。このキャンペーンでは脆弱なPostgreSQLサーバの認証情報を利用し、ファイルレス型クリプトマイナー「XMRig-C3」を展開する。(2025/4/4)
Lustre推進のロスアラモス研究所も:
MetaやBlue Originが採用する分散並列ファイルシステム「Hammerspace」とは
Hammerspace社が日本市場での事業を本格化している。その製品はデータからメタデータを分離・集約し、管理する。これにより分散データの統合アクセスを実現するとともに、ボトルネックを回避してパフォーマンスを向上する。(2025/3/28)
楽天モバイル活用術:
「Rakuten Link」はどこまで通話無料? 見落としがちな注意点を解説、課金されるケースも
楽天モバイルのコミュニケーションアプリといえば「Rakuten Link」だ。テキストメッセージ、画像、ファイル、動画、ボイスメッセージが何度でも無料で送受信できるのが大きな特徴だ。一部は有料となっており、実際には何が無料なのかを解説する。(2025/3/27)
TOMLとINIの違い【後編】
設定ファイル「TOML」「INI」を比較 それぞれの長所、短所は?
主要な設定ファイル形式であるTOMLとINIは、それぞれに固有の長所と制約がある。どちらを選ぶべきかを見極めるために、両者の長所と短所を比較する。(2025/3/27)
VimとNanoの使い方【第4回】
いまさら聞けない「Nano」の特徴と使い方 「Vim」との違いは?
一部の「Linux」ディストリビューションが標準搭載する「Nano」は、「Vim」よりも扱いやすい。クラウドサービスやVMの管理で必要となる設定ファイルの編集を、Nanoで実行するために知っておくべき基礎知識と使い方とは。(2025/3/27)
メカ設計ニュース:
情報漏えい対策ソフトの最新版を発売 Webで共有するXVLファイルの保護に対応
ティエスエスリンクは、Webコンテンツのダウンロードや印刷、コピーを制限する情報漏えい対策ソフト「パイレーツバスター AWP Ver.13.0」と、XVLファイルの社外流出を防止する「XVL Player保護オプション」を発売した。(2025/3/26)
新人教育にも有用か:
アプリ開発者は魔法使い? 小学生にシステム開発の基本を解説する冊子、ラックが無償で公開
ラックは、冊子「システム開発仕事ファイル」を公開した。多くの人にシステム開発分野の認知度向上と興味関心を高め、若者の将来のキャリア選択肢としてシステム開発の仕事を入れてもらうことを目的としている。(2025/3/24)
Tech TIPS:
OneDriveで不要なフォルダを同期対象外にして同期速度を向上させる【Windows 10/11】
OneDriveでは、デフォルトでクラウド上のOneDriveにある全てのファイルとフォルダが同期対象となるため、場合によっては同期に多大な時間がかかることがある。これを避けるには、必要なフォルダのみを同期するように設定すればよい。その方法を紹介しよう。(2025/3/21)
TOMLとINIの違い【中編】
「TOML」「INI」ファイルの編集と管理術 トラブルを防ぐ鉄則とは?
設定ファイルの管理ミスは、システム全体に影響を及ぼす重大な障害を引き起こす可能性がある。TOMLとINIファイルの編集と管理で、注意すべきポイントとは。(2025/3/20)
Cybersecurity Dive:
Rubrikがログサーバへの不正アクセス被害を公表 顧客データには影響ないと主張
Rubrikはログファイルを格納するサーバが不正アクセスを受けたことを公表した。大半は機密性の低い情報のみを含むものだったが、1つのファイルには一部の限定的なアクセス情報が含まれていたという。(2025/3/19)
TOMLとINIの違い【前編】
「TOML」「INI」は何が違う? いまさら聞けない設定ファイル形式
IaCの活用では、設定ファイルの活用が鍵になる。代表的な設定ファイル形式「TOML」と「INI」は、どちらもさまざまなシーンで利用できる。どちらが自社に最適なのかを見極めるために、両者の違いを知ろう。(2025/3/13)
「iOS 18.3.2」配信 重要なバグ修正、ストリーミングコンテンツを再生できない不具合解消も
Appleが3月12日、「iOS 18.3.2」の配信を開始した。アップデートには重要なバグ修正とセキュリティアップデートが含まれている。更新ファイルは約700MB。(2025/3/12)
電子帳簿保存法に準じた文書管理も簡単、便利に:
PR:ファイル共有サービスだけでぐんぐん進む 中小企業が「脱紙業務」のついでに目指したいDXの第一歩
多くの企業がDX実現を目指しているが、一部の業務をデジタル化するだけではDXとはいえない。情報共有と文書管理を起点にして見積書や請求書などの帳票業務プロセス全体を最適化して、中小企業が無理なくDXのステップを進める方法を紹介する。(2025/3/7)
PR:100TB、1億1000万個以上の大量ファイルをBoxにスピード移行 農林中金が実行できたワケ
(2025/3/14)
Mistral、PDF文書をマルチモーダルでAI対応ファイルに変換するOCRのAPI提供開始
Mistral AIは、PDFや画像から、マルチモーダルな要素を高精度で抽出し、構造化された形式で出力する新API「Mistral OCR」を発表した。多言語に対応し、数式や画像もサポートする。(2025/3/7)
情報共有、管理の高度化がDXの第一歩:
PR:中小企業向けファイル共有サービス移行ガイド 情報共有、管理の刷新のための製品選定ポイント
ファイル共有サービスを選定時には、セキュリティや運用性、操作性、コストなどさまざまな懸念が浮上する。中小企業が押さえておくべきサービスの選定ポイントを、事例を交えて紹介する。(2025/3/5)
余ってるクリアファイル、半分折ってカットするだけで…… 目からウロコな便利グッズに「天才すぎる!」「素晴らしいアイデア」
溜まりがちなクリアファイルで作れる!(2025/3/5)
TechTargetジャパンエンジニア読本集
“2大設定言語”「JSON」「HCL」の使い分け術 構成管理の新常識
クラウドサービスやサーバの構成管理ツールでは、「JSON」「HCL」などの設定言語で記述したファイルが欠かせない。両言語の特徴と使い分け、実務で活用できる編集ツールの選び方などを網羅的に解説する。(2025/3/5)
Tech TIPS:
一筋縄でいかない、Arm版Windows 11のISOファイルのダウンロードとインストールUSBメモリの作成
Arm版Windows 11を再インストールする場合など、Arm版Windows 11のISOファイル(インストールイメージ)が必要になることがある。しかし通常の「Windows 11のダウンロード」ページからではArm版Windows 11のISOファイルはダウンロードできない。そこで、Arm版Windows 11のISOファイルをダウンロードする方法を紹介しよう。また、ダウンロードしたISOファイルをUSBメモリに書き込んでも、起動可能なUSBメモリが作成できない。この問題を解決する方法も解説する。(2025/2/28)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。