エプソン販売が中小企業向け会計システム「エプソンの財務会計」を発表
エプソン販売は、同社製会計システム「R4シリーズ」のブランド刷新を発表、新たに「エプソンの会計シリーズ」として投入を開始する。(2025/7/3)
行政に欠けている「デジタル人材育成」の概念 スキル研修が機能しない理由は?
今回は自治体における「デジタル人材育成」をテーマに考える。2024年あたりから、デジタル人材育成や人材確保に関する事業が各自治体から公示されているが、「確保された人材の育成」という概念は最初から抜け落ちている。(2025/5/27)
「SAP専門学校」爆誕、沖縄に 日本初
SAPジャパンと学校法人のOBS(沖縄県浦添市)が、SAPシステムエンジニアの養成に特化した専門学校「沖縄ビジネスソリューション専門学校」を開校したと発表した。SAPジャパンによれば、同様の専門学校は日本初。(2025/5/15)
自社の競争力を高める基幹業務システムとは:
PR:ERP刷新の論点は何か? 「SAPの2027年問題」を機に基幹業務システムのあるべき姿を考える
SAP ECC 6.0のサポートが2027年に終了する予定だ。電通総研ではSAPユーザー292社に意識調査を実施し、その調査データを基にSAPユーザーの向かうべき一つの方向性を再定義した。同社が考える「競争力を高める基幹業務システム」とはどのようなものだろうか。(2025/5/7)
年間2万枚の請求書をゼロに 南海電鉄が挑んだ次世代経理改革とは
南海電鉄はクラウドERP「HUE」および請求書電子化サービス「HUE DI」を導入し、経理業務の効率化と法改正対応を推進した。年間2万枚の請求書をゼロにした取り組みとは。(2025/4/29)
オラクルのアプリ開発責任者に聞く日本戦略 「ERPのAI化」で何が変わるのか
オラクルは、日本市場をどのように見ているのか。ERPのAI搭載で企業はどう変わっていくべきなのか。米オラクル アプリケーション開発責任者のロンディ・エンさんに聞いた。(2025/4/8)
中小製造業の生産性向上に効く! ERP活用の最前線(2):
中小でも給与4%アップ! コスト効率だけじゃない「相乗り型ERP」のメリット
中小製造業向けに「経営の見える化による利益率改善」の打ち手を解説する本連載。第2回は、投資コストのかかるERPを相乗り型で導入することのメリットや、給与4%アップを実現した導入事例について紹介する。(2025/4/7)
富士通ゼネラル、基幹システムをマイグレ後にモダナイズ “現実的”アプローチの全貌
富士通ゼネラルの基幹システムは、「昭和100年」を迎える2025年にエラーを起こすことが確実視されていた。どのようにして基幹システムの移行を成功させ、モダナイズを進めているのか。(2025/3/25)
差別化が難しいERPのAI機能 NetSuiteの「Anything-as-a-Service」は有効か
Oracleが提供するERP、NetSuiteのAnything-as-a-Service Editionは、成長中の中堅・中小企業にとって有益な選択肢となるか。(2025/3/25)
生成AI登場で効果的に?
「RPAは役に立たない」を払拭? 自動化が“これなら使える”場面6選
さまざまな業務を自動化する「RPA」は、定型的な仕事を自動化する手段として期待を集めたものの、期待外れだったという声がある。しかし生成AIが登場し、自動化技術も進化している。6つの有用な場面を紹介する。(2025/3/11)
進化計算の最新動向を知る:
段ボール生産計画に進化計算を適用 さらに応用先を広げ生産工程DXを推進
段ボールの生産計画の立案に進化計算を適用し、生産工程のDXにつながる成果を生み出した東芝デジタルエンジニアリングと電気通信大学大学院 情報理工学研究科 情報学専攻 教授の佐藤寛之氏との共同研究について話を聞いた。(2025/3/10)
製造業は「AI×プラットフォーム」の時代へ(3):
AIがマルチなクラウドプラットフォーム活用を促進する
製造業でも注目される「AI」。製造業向けDX戦略シリーズ第3弾の本連載では、クラウドERPなどIT基盤へのAI搭載の流れについて解説する。最終回は、クラウドサービスをまたぐマルチプラットフォームに関する課題と業界動向を紹介する。(2025/2/26)
“2027年問題”を機に学び直す
“SAP S/4HANAマスター”を目指すためのオンライン講座5選
SAP製オンプレミスERPのサポート終了期限2027年に向けて、同社のクラウドERP「SAP S/4HANA」に精通した従業員のニーズは高まる可能性がある。SAPの“プロ”から学べるSAP S/4HANAのオンライン講座を5つ紹介する。(2025/2/20)
自治体職員は必見 悪質な仕様書をChatGPTで見破る方法【プロンプト例あり】
今回は、過去に事業者から実際に提供された仕様書の悪質なポイントについて解説し、こうした仕様書の悪質性をChatGPTを用いて見破るためのプロンプト例を紹介する。(2025/1/27)
「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(118):
OSやミドルウェア由来の不具合まで、わが社のせいにしないでください
ユーザーが契約したソフトウェアの上で動くシステムを開発し、保守管理しているベンダーが訴えられた。自社開発部分以外の原因による不具合にベンダーは責任を負わなければいけないのだろうか――。(2025/1/6)
現場改善を定量化する分析手法とは(11):
「工程仕掛かり分析」と「製品在庫分析」で無駄を減らし生産プロセスを最適化する
工場の現場改善を定量化する科学的アプローチを可能にする手法を学習する本連載。第11回は、無駄を減らし生産プロセスを最適化することが可能な「工程仕掛かり分析」と「製品在庫分析」について説明します。(2024/12/19)
その情報、ChatGPTに読み込ませても大丈夫? 自治体DXの専門的立場から考える
前回に引き続き「自治体における情報セキュリティの考え方」について解説する。(2024/12/17)
ChatGPTを使って「文書機密レベル」を判別する方法 自治体の情報セキュリティについて考える
今回は「自治体における情報セキュリティの考え方」について見ていきたい。情報資産の「重要性レベル」をいかに判別していくべきなのか。(2024/12/2)
創業77年の町工場が「新規事業で大当たり」 しかし問合せの嵐……人手不足の中、どう解決した?
さまざまな製品を手がける創業77年の町工場「石川樹脂工業」。下請け業者であったが、2020年には食器の独自ブランド「ARAS」(エイラス)を立ち上げ大成功した。しかしその裏では人手不足という課題を抱えていた。どのように解決してきたのか?(2024/11/25)
ソフトウェア要件は3つに分類:
ソフトウェア開発における「要件」の種類を整理 優れた要件の特徴とは?
どのようなソフトウェア開発プロジェクトにおいても、要件を包括的に明確化することは極めて重要だ。ソフトウェア開発における要件の種類や、優れた要件の特徴を整理する。(2024/11/15)
【27年4月】迫る新リース会計基準、経理が「今から始めるべき」8つの準備
これまで具体的な適用時期については確定していなかった新リース会計基準ですが、2027年4月1日以後に開始する連結会計年度および事業年度の期首から適用されることになりました。多くの企業がいよいよ準備に取り掛かりはじめています。経理部門はどのような準備を行っていかなければならないのでしょうか。必要な8つの準備について、それぞれ解説します。(2024/10/24)
地方中小で“進まぬDX”──伴走する地銀に立ちはだかる「4つの壁」
人口減少と高齢化が進む地方経済。その活性化の切り札として期待されるのが、中小企業のDXだ。そして、その担い手として注目を集めているのが地域金融機関である。人材不足、資金不足、そして何より経営者の理解不足。これらの壁を乗り越え、地域金融機関は果たして夢見る未来を実現できるのか。(2024/10/23)
「AIエージェント同士が会話をして問題を解決」 SAPが目指す生成AI活用の未来
SAP Japanは、SAP本社が2024年10月に開催したテクノロジーイベント「SAP TechEd」に合わせ、発表内容を伝える報道向け説明会をオンライン開催した。SAPが目指す生成AIの未来とは。(2024/10/23)
グロービス経営大学院 TechMaRI 解説:
日本からデカコーンは生まれるか? 有力候補、マネーフォワードとフリーを徹底分析【前編】
日本国内でデカコーン規模の時価総額企業へと成長を目指す姿勢が顕著に見られる、マネーフォワードとフリーの2社に着目し、スタートアップがデカコーンに向かう上で、何が必要かを考えてみたい。(2024/10/21)
「大企業ERP市場のSAPロックインを解消する」 ワークスアプリケーションとIFSが共創する理由を聞いた
HUEを展開するワークスアプリケーションズと、製造業などものづくり企業向けERPクラウドIFS Cloudを展開するIFSは、2024年7月に戦略的業務提携を発表した。お互いの強みを補完しあうというパートナーシップの締結によって、どのような国内ERP市場での展望を見据えているのか。(2024/10/16)
経理・決算業務を自動化 「米主要500社の半数」が採用したSaaSとは?
米BlackLineの創業者でCoーCEOのテリース・タッカー氏に、AIが経理業務の生産性に与える影響などを聞いた。(2024/10/8)
知識やスキル習得に役立つ学習サービス【後編】
新たな知識やスキルが習得できる「オンライン学習サービス」5選
テレワークをはじめとした働き方の変化の中で、働き手にとっても雇用主にとってもスキルアップやリスキリングは重要な取り組みになっている。それに役立つオンライン学習サービスを紹介する。(2024/10/3)
DXでのCoE活動:
PR:ツール導入で終わらせない 国内外でデータ人材育成に挑む東洋エンジニアリング
データ基盤やデジタルツールを十分に活用してデータドリブン組織を実現するには、基盤やツールの認知度向上やトレーニングなど「定着化」に向けた施策が必要になる。その成功事例として、本稿では東洋エンジニアリングにおけるCoE活動を紹介したい。(2024/9/18)
年35%成長を続けるAnyMindを支える基幹システムが「NetSuiteほぼ一択」の理由を聞いた
AnyMindグループは、日本を含むアジア圏を中心に企業のマーケティング、ECサイト構築・運用やサプライチェーンの支援を実施し、2023年度は前期比35%増の売上を記録している。同社の成長を支えているOracleのERP「NetSuite」の活用方法や、その効果を聞いた。(2024/9/3)
仙石惠一の物流改革論:
宝の山「輸送費」にメスを 物流コスト改善の一手とは?
今回は物流コストの改善に向け、輸送コストの構造を理解し、今すぐできる輸送管理の見直し方を解説する。(2024/8/28)
「ITは環境にとってプラスになる」 SAPの持続可能性の責任者が語るワケ
SAPは、持続可能性の模範となり自社製品である排出量計算機などを活用して持続可能性を向上させたいと考えている。持続可能性に関する取り組みの責任者がテクノロジーが環境に与える影響について語った。(2024/8/21)
IT産業のトレンドリーダーに聞く!:
PC畑を歩んできたエプソン販売の栗林社長が改めて「お客さま」本意の方針を掲げる理由
不安定な世界情勢が続く中で、物価高や継続する円安と業界を取り巻く環境は刻一刻と変化している。そのような中で、IT企業はどのようなかじ取りをしていくのだろうか。大河原克行氏によるインタビュー連載の第14回は、エプソン販売の栗林治夫社長だ。(2024/8/7)
ソフトウェアのグリーン化が製造業に与える影響(1):
製造業で進むCO2排出量算定の要請 脱炭素ルール化の潮流とその影響
本連載ではソフトウェア開発/運用でのCO2排出量見える化と、製造業における取り組みのポイントや算定における留意点を3回にわたり解説する。第1回となる今回は、そもそも製造業がなぜCO2排出量算定へ取り組まなければならないのかを解説しよう。(2024/3/6)
エネルギー管理:
急増する「電力先物取引」、先進企業の活用状況と今後の課題
電力調達を行う事業者にとって、重要なリスクマネジメントの手段となっている「電力先物取引」。「電力先物の活性化に向けた検討会」では、各社の先物取引の活用状況や市場活性化に向けた提言などが報告された。(2024/3/4)
IT産業のトレンドリーダーに聞く!:
「会計の民主化」で中小企業の業績向上に貢献 弥生の前山社長が描く日本と弥生の未来
コロナの5類感染症変更以降も、経済状況や社会情勢の激変は続いている中で、IT企業はどのような手を打っていくのだろうか。大河原克行氏による経営者インタビュー連載の弥生 後編をお届けする。(2024/1/11)
森永乳業がHUEを採用 抱えていた課題と選定理由とは
森永乳業が業務改革の一環でHUEを採用した。採用に至った理由は何だったのだろうか。(2023/12/19)
キャプテラが企業のソフトウェア製品導入について調査:
約6割のソフトウェア購入担当者が「購入して後悔した製品がある」と回答 最も多い後悔の理由は?
キャプテラは、企業のソフトウェア製品導入に関する調査結果を発表した。導入したソフトウェア製品に対しておおむね高く評価しているものの、約6割のソフトウェア購入担当者が「過去1年半の間に購入したソフトウェア製品で後悔しているものがある」と回答した。(2023/12/6)
DX 365 Life(12):
Microsoft Igniteの重要発表を網羅 Copilotは働き方をどのように変える?(Microsoftのビジネスアプリケーション最終稿)
Microsoftは年次イベント「Microsoft Ignite」でさままざまなAIに関する発表を行いました。注目サービスを解説します。(2023/11/28)
2026年にも適用か:
【経理必見】新リース会計基準「4つの実務課題」と対応策
新リース会計基準案が導入されると、さまざまな適用上の課題があると言われています。実務上の課題にはどのようなものが想定されるのでしょうか。ここでは、そのうちの主な4点について解説します。(2023/11/7)
中堅・中小企業が今、「会計管理製品」に求める機能は? ノークリサーチが調査
中堅・中小企業におけるERPの導入率が徐々に高まる中で、中堅・中小企業が多く利用してきた会計管理システムへのニーズに変化が起きている。AIを活用した製品も登場する中で、今求められている機能とは。(2023/10/31)
産総研、財務会計システムを刷新 OracleのクラウドERPに
産業技術総合研究所(産総研)が、財務会計システムを刷新し、米OracleのクラウドERP「Oracle Fusion Cloud ERP」を導入する。(2023/10/27)
SuiteWorld 2023開催:
Oracleも「Do more with less」 NetSuiteに複数の新機能が追加
NetSuiteに複数の機能が追加されると発表された。AIを活用した新機能はどのように企業課題を解決するのだろうか。(2023/10/18)
DX 365 Life(10):
多国籍チームでビジネスを成長 D&Iに取り組むMicrosoftのトレンドを紹介 (Microsoftのビジネスアプリケーション-AI編その1)
長期的なビジネス成長を考える上で、外国人人材の起用やAIの活用は重要な要素になります。この点、日本企業はどのように取り組みを推進していくべきなのでしょうか。Microsoftの製品が提供する価値と合わせて解説します。(2023/9/29)
テラスカイ、財務会計や在庫管理などをSalesforce上で実現するクラウドサービス「mitoco ERP」
テラスカイは、Salesforceをプラットフォームとしたクラウドサービス「mitoco ERP」を発表した。(2023/9/28)
抽選でAmazonギフトカードが当たる
「中小企業の経理・財務会計系システム」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(5000円分)をプレゼント。(2023/9/11)
「沖縄は特に深刻」 店舗の人手不足、ブルーシールはどう解決したのか?
外食業界の人手不足が深刻化している。沖縄県内は特に人手不足が顕著で、人気のアイスブランド「ブルーシール」の運営企業も例外なく採用難に苦しんでいる。そんな中、同社が頼ったのがITの力だ。どんな改革を行ったのか?(2023/8/10)
「取ってよかった資格」ランキング TOEIC800点台やMBAを上回る1位は?
リスキリング施策を準備する企業や、個人の学び直しに興味を示すビジネスパーソンが増えている。資格取得にも注目が集まるが、実際に取得して役立つのは、どのような資格なのだろうか。(2023/8/5)
ノーコードツールでITスキルを向上し、デジタル化の遅れを挽回:
PR:伴走型SI企業との連携で業務アプリ内製と社員スキル向上に成功 伊藤忠丸紅鉄鋼が取り組むBPR
DXの一環でシステムの内製化に取り組む企業が増えている。中でもノーコード/ローコードツール「kintone」を活用して業務改善と社員のスキル向上を両立しているのが伊藤忠丸紅鉄鋼だ。伴走型SI企業との連携で成果を挙げている同社の道のりを通じて、組織へのデジタルツール浸透のポイントを学ぶ。(2023/7/25)
抽選でAmazonギフトカードが当たる
「中小企業の経理・財務会計系システム」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(5000円分)をプレゼント。(2023/7/11)
ChatGPT導入 横須賀市が「全国で一番乗り」できた納得の理由
全国の自治体に先駆けて業務にChatGPTを取り入れ「生成AI開国の地」を名乗る横須賀市。新たな技術の導入に慎重で、お堅いイメージが付きまとう行政現場で、いかにして新技術の導入を進めたのか。(2023/7/10)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。