Googleが「MapFan」運営元に出資 開発協業も
地図検索サイト「MapFan」を運営するジオテクノロジーズは、米Googleと、資本業務提携に合意したと発表した。(2025/9/17)
MENTAGRAPH調べ:
どこからがハラスメント? 3位「下の名前での呼び捨て」、2位「肩を叩く」、1位は?
ハラスメントとみなす割合が最も多かったのは「業務時間外のLINE連絡」――。22〜65歳のビジネスパーソン1800人を対象に実施した「ハラスメントの基準」に関する調査で分かった。(2025/9/17)
新リース会計基準は業務フローの見直しが必須 IFRS16号の事例を基に解説
新リース会計基準への対応で見落としがちなのは業務フローをどのように構築するかです。今回は、なぜ業務フローを考える必要があるのかについて、IFRS16号の際の事例を基に解説します。(2025/9/17)
第9回 JAPAN BUILD OSAKA:
AI活用9%の建設業界に活路 Arentの「アプリ連携型」と「AIブースト戦略」
Arentは、建設業界に特化したDXソリューションを展開する企業だ。2023年には東京証券取引所グロース市場に上場し、建設DXをけん引する存在として注目を集めている。代表取締役社長の鴨林広軌氏は建設DXの本質は「意識せず自然に使えること」とし、建設業で広がらないAI活用に対して、BIMを基盤に対話型生成AIを業務アプリに組み込む独自戦略を打ち出す。(2025/9/16)
「AIを場当たり的に導入する企業」は減少:
「AIファーストで業務全体を再設計」している企業、既に25%
日本企業の構造的な課題は「業務標準化の遅れ」「データのサイロ化」など。(2025/9/16)
製造ITニュース:
業務効率を10倍に改善、AIエージェントを使うためにリーダー層に必要なモノ
あらゆる業務でAIエージェントの活用が進む中、使いこなすためには何が必要になるのだろうか。Snowflakeは2025年9月11〜12日、ユーザーイベント「SNOWFLAKE WORLD TOUR TOKYO 2025」を開催し、報道向けセッションでSnowflake CEOのスリダール・ラマスワミ氏らがAIエージェントの展望について語った。(2025/9/16)
何時間もかかっていた業務が数分で…… AI活用コンサルタントが教える「ChatGPT」や「Gemini」の活用術
ビジネスシーンにおけるChatGPTの活用方法について、AI活用コンサルタント・英語学習コーチ・学習法エバンジェリストとして活躍しているプチ・レトル株式会社の谷口恵子社長に話を聞いた。(2025/9/16)
業務用マッサージチェアの快進撃 破綻から甦った「あんま王」の歩み
業務用に特化したマッサージチェアを開発したアイオイメディックホールディングスが脚光を浴びている。(2025/9/15)
AIエージェント開発・導入を支援:
電通グループ、「AI For Growth マーケティングエージェント開発・導入・伴走支援サービス」を提供開始
「AIと人との協働」を前提とした業務プロセス確立も支援。(2025/9/12)
キャリアニュース:
生成AI活用の5業種調査、業界別活用は製造業が24.6%でトップ
アルダグラムは、建設業、製造業、卸売業および小売業、運輸業、不動産業を対象とした生成AIの活用調査結果を発表した。どの業界も生成AIの認知度は90%前後と高かったが、業務活用率は25%未満にとどまった。(2025/9/12)
回答者の8割が有用と評価:
英国政府機関の職員1000人がAIアシスタントを3カ月間試験導入 効果と課題は?
英国政府機関のビジネス・通商省が、AIアシスタント「Microsoft 365 Copilot」を3カ月間試験導入した結果をまとめたレポートを公開した。AIアシスタントが業務にもたらす影響や、組織がAIを導入する上で直面する課題を浮き彫りにしている。(2025/9/12)
xR:
AIとARでスリーブ検査を効率化、鴻池組が公開実験
鴻池組は、茨城県つくば市の技術研究所つくばテクノセンターで、AIとARを活用してスリーブ検査業務を効率化するシステムの公開実験を行った。(2025/9/11)
.conf25現地レポート:
なぜ米国企業はセキュリティ人材が豊富なのか? 構造的課題から見る日本との差
日本企業で深刻化するセキュリティ人材不足。現場では人が足りないまま業務が増え続け、限界を感じている担当者も多い。一方で米国企業では人材確保やCISOの存在が当たり前となり、組織としての強さを発揮している。この差はどこにあるのか。(2025/9/11)
コールセンターの顧客応対を“AIが代替” ソフトバンク子会社の「AIオペレーター」とは?
ソフトバンクの100%子会社・Gen-AX(ジェナックス)が、生成AIを活用した業務改革で注目を集めている。「AIオペレーター」はコールセンターの顧客応対を変えるのか?(2025/9/11)
製造ITニュース:
360度カメラで現場情報を見える化、森永製菓の「見て→継ぐ」ツール
森永製菓は、360度画像内に製品説明やマニュアル動画を埋め込み、直感的に工場内の作業手順を可視化する「ミテツグ」の提供を開始した。現場教育や業務改善、企業PRまで支援する。(2025/9/11)
デジタルツイン:
工事現場を「リアルタイム3Dスキャン」で可視化、施工管理業務を効率化 鹿島建設
鹿島建設と日立産業制御ソリューションズは、現場状況の3Dモデルをリアルタイムで更新/確認できるシステム「リアルタイム3Dスキャン」を開発した。国土交通省発注のトンネル工事に導入し、施工管理業務が大幅に効率化できることを確認した。(2025/9/10)
モビリティサービス:
ホンダのUNI-CUBが「UNI-ONE」に、3歳でも車いすユーザーでも乗れる
ホンダはハンズフリーパーソナルモビリティ「UNI-ONE(ユニワン)」を日本国内の法人向けに発売する。施設内の移動や、徒歩が伴うオフィス管理業務での負担を軽減するモビリティだ。(2025/9/10)
製造ITニュース:
NECが暗黙知を学ぶAIエージェント開発、Web業務を自動化しタスク成功率で人間超え
NECは、個人や組織に埋もれた暗黙知をデータ化して学習、活用し、Web上の業務を自動で実行するエージェント技術「cotomi Act」を開発した。複雑で専門性の高い業務の高度化、自動化に貢献する。(2025/9/10)
会社の業績に寄与しない仕事は極力排除すべし 業務効率化に必要な視点
業務効率化に必要なことを、戦略コンサルタント/データサイエンティストとして活躍しているF6 Design株式会社の山本大平社長に聞いた。(2025/9/10)
AI:
マンション管理をAIで効率化 コネプラが新サービス「gAIboo」発表
コネプラは、外部管理者方式マンション向けにAIを活用した新サービス「gAIboo」を開発した。マンションデベロッパーや管理会社、管理組合を対象に、管理業務の効率化や組合運営の健全化を支援する。(2025/9/9)
店員の7割、レジでイヤフォンしたままの客に「ストレス感じる」
イヤフォンを着けたままの顧客に対応した店員の74.6%が「ストレスを感じる」――ソフトバンクが、レジ業務経験がある人1000人を対象に実施したアンケートで、こんな結果が出た。(2025/9/9)
生成AIで「計300万時間」の削減へ クレディセゾンが挑む全社員AIワーカー化の現実解
クレディセゾンは9月1日、全社員3700人を対象にした「CSAX戦略」を始動させた。2027年度末までに累計300万時間、社員1500人の年間労働時間に相当する業務削減を目指す野心的な取り組みである。(2025/9/9)
スーツ着用、Slack敬語――異色スタートアップの職場環境に学ぶ:
AIで社内会議がゼロになる? GenerativeXに見る「生成AI時代の働き方」
「会議が多すぎて本来の業務が進まない」──多くの企業で見て見ぬふりをされている、もはや手の付けようのない普遍的な問題。これを解消した企業がある。生成AIスタートアップのGenerativeXだ。(2025/9/8)
効率化の先にある担当者の未来
「AI」はデータセンター担当者の仕事を奪うのか、それとも進化させるのか
AI技術がデータセンター管理を根底から変えようとしている。これまで人手に頼ってきた定型業務が自動化されることで、担当者の役割も大きな変革が迫られている。どのような価値を発揮すべきなのか。(2025/9/9)
AI:
内装工事の積算業務をAIで自動化、KK Generationがデモ動画公開
KK Generationが開発した「積算AI」は、設計図書をAIが解析して数量拾いや見積を自動化するカスタマイズ型AI SaaSだ。積算AIを活用した内装自動積算では、複数の設計図書(平面図、キープラン図、建具表、仕上げ表など)を横断的にAIエージェントが解析し、部屋別/部材別の数量を自動で集計する。(2025/9/8)
ミツカン、100超の既存システムを刷新 複雑な業務をどう標準化した?
食品メーカー大手のミツカンは、持続的な成長に向けて100を超える既存システムを刷新し、新たな経営基盤を構築した。複雑な業務をどのように標準化したのだろうか。(2025/9/9)
製造ITニュース:
日立システムズ、生成AIと業務知見を組み合わせた製造業向けアシスタントAI提供
日立システムズは、業務ナレッジと生成AIを組み合わせた、アシスタントAIサービスの立ち上げを発表した。第1弾として、Microsoftの「Azure AI Foundry Agent Service」を基盤とする「製造業向けアシスタントAI」の提供を開始した。(2025/9/8)
Androidデバイスの「root化」対策【前編】
従業員がroot化した「危険なAndroidデバイス」を検出するには
業務に「Android」デバイスを利用する際、従業員が不正に管理者権限を取得する「root化」は懸念すべき事項だ。root化による脅威を未然に防ぐための対策とは。(2025/9/7)
「ジェイルブレーク」に立ち向かう【後編】
「iPhone」の“脱獄”はどう予防する? 自社の事情に合わせた3つのリスク管理戦略
業務に「iOS」デバイスを利用する企業は、セキュリティ機能の一部を解除する「ジェイルブレーク」の予防に取り組まなければならない。そのための具体的な対策を紹介する。(2025/9/6)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
PC業務を自動でこなすビジネス向けAIエージェント「DeepL Agent」登場/Windows 11 24H2向けパッチ「KB5064081」公開
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、8月31日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2025/9/7)
秋葉原で一時停電、PCショップなどに影響 秋葉原電気街が秋葉原電気“ない”に
9月5日午後3時45分ごろ、秋葉原で停電が発生した。SNSでは、業務に影響を受けたとする投稿が続出。東京電力によれば、同日午後4時45分時点で東京都は復旧済みといい、SNSでも同様の報告が出始めている。(2025/9/5)
現場管理:
スウェーデンハウスが「Kizuku×egaku」を本格運用 現場管理と施主対応を一元管理
スウェーデンハウスは、コムテックスの施工管理アプリ「Kizuku」と住宅仕様確定クラウドサービス「egaku」を連携した運用を開始した。両ツールの連携で、設計段階から現場施工までの情報を一元管理できる体制を構築し、全社的な業務の標準化や品質向上、生産性改善を実現した。(2025/9/5)
メカ設計ニュース:
知財を守りつつ生成AIを活用した設計を行うには何が必要か、Final Aimの挑戦
生成AIの設計業務への活用は大きな期待を集めているが、同時に知的財産権に関する懸念を生み出している。そこで、これらを守りつつ、生成AIを設計に活用できるようにする仕組みに注目が集まっている。ベンチャー企業のFinal Aimは「AI博覧会 Summer 2025 東京」でデザイン/知財管理プラットフォーム「Final Design」を出展し、多くの来場者から関心を集めた。(2025/9/5)
答弁案の作成は“デジタル部下”に任せる――自治体業務は「AIエージェント」でどう変わるのか?
ユーザーの代わりに自分で考えて仕事を進めてくれるAIエージェント。自治体職員が応用すれば、業務はどう変わっていくのか。(2025/9/5)
経理、財務の戦略的なAI導入はわずか2% 日本企業がExcelを手放せないワケ
最新の調査で、財務業務全体にAIを戦略的に統合している日本企業はわずか2%と判明した。日本の経理・財務部はなぜExcel依存から脱却できないのだろうか。(2025/9/5)
キャリアニュース:
78%の企業が採用業務に生成AIを活用――採用人数や評価への影響は限定的
HERPが「企業の採用活動における生成AI活用の実態」に関する調査結果を発表した。採用業務において生成AIを活用している企業は全体の78%を占めたが、正社員の採用人数などへの影響は限定的であることが分かった。(2025/9/5)
月800時間超の効率化:
LayerXはなぜ「社内のAI活用に特化」したエンジニアチームを作ったのか わざわざ製品開発チームと分けたワケ
法人支出管理・勤怠管理のAIクラウドサービスを手掛けるLayerXは、製品開発とは分離した「社内の業務効率化に特化したエンジニアチーム」を立ち上げ、営業・CS・バックオフィス全体でAIツールを次々と実装。現在ではほぼ全ての社員がAIを日常業務で活用するまでに至っています。(2025/9/5)
義務化から1年余り、これから考えるべき対策とは
マンガで解説:まだ終わらない電子帳簿保存法 長期保存と業務効率の盲点
電子帳簿保存法における「電子取引データの電子保存」は、2024年1月から義務となった。「事務処理規定」とPCへの保存で法対応を乗り切ったとしても「これで安心」ではない。今後の法改正に準じ、長期的な業務効率化を考えるポイントとは。(2025/9/5)
スマートメンテナンス:
日立システムズとEIZOが連携 複数インフラ監視映像の統合配信システムを提供
日立システムズはEIZOとの協業で、インフラ監視映像の統合配信システムの提供を開始した。AIの分析や映像鮮明化で、遠隔地に居ながら効率的な監視で、劣化や不具合の早期発見が実現する。現場作業員が危険な場所に行く頻度も減り、点検業務の人手不足の解消につながる。(2025/9/4)
DeepL、企業向けAIエージェント「DeepL Agent」 数カ月以内に提供開始
独DeepLは9月3日、企業向けのAIエージェント「DeepL Agent」を発表した。人間と同様に仮想キーボードやブラウザを操作し、既存システムを横断しながら業務を遂行するもので、営業や財務、マーケティングや人事などにおける利用を想定する。現在は一部の顧客向けにβ版を運用中で、数カ月以内に一般提供を始める見込みだ。(2025/9/4)
AI導入の成長率がインターネット普及期越え 急増の裏に隠れた3つの課題
日本企業におけるAI導入率は43%に達し、その成長率は2000年代初頭のインターネット普及期を上回る勢いで進んでいる。しかし、業務の変革にまで至っていない現状も浮き彫りとなった。(2025/9/4)
マテリアルズインフォマティクス:
MI活用で製品開発の実験回数や時間を50%以上削減、製品の開発業務を効率化
日立ハイテクのMIを活用した「材料開発ソリューション」により、NOFメタルコーティングスが製品の研究、開発業務の効率化と高度化を達成した。特定の研究テーマで、MI活用前と比べて実験回数や期間を50%以上削減できた。(2025/9/4)
なぜ「人事主導」で進めた?:
営業1人あたり年「100時間」業務削減 ナレッジワークが生成AI活用で目指す“組織のスリム化”
ナレッジワークでは生成AIの活用に取り組み、業務プロセスの変革や顧客接点での価値向上を実現してきました。セールス部門では1人あたり年間100時間の業務時間削減を達成するなど、大きな成果を出し、現在はAI活用で適正な人員での組織運営を実現し、少ない人数で高い成果を目指せる組織作りを強化しているといいます。(2025/9/4)
ビジネスパーソンのためのIT用語基礎解説:
近ごろはやりの「バイブコーディング」、概要を理解し課題や注意点も把握しておこう
IT用語の基礎の基礎を、初学者や非エンジニアにも分かりやすく解説する本連載、第33回は「バイブコーディング」です。ITエンジニアの学習、エンジニアと協業する業務部門の仲間や経営層への解説にご活用ください。(2025/9/4)
AIで進化するITSM【後編】
「高いだけ」で終わらせないAI導入 ITSMにおける“真の価値”の見極め方
ITサービス管理(ITSM)におけるAI技術活用は、さまざまな業務の自動化に貢献する。ただし導入、運用にかかる費用を見極め、リスクを理解しておかなければ、失敗に終わる可能性もある。理解しておくべき課題とは。(2025/9/4)
BIM/CIM:
鋼橋の3Dモデル活用で輸送計画業務を効率化、輸送明細システム「Sim-LOAD」を共同開発
オフィスケイワンは、IHIインフラシステム、瀧上工業と共同で、BIM/CIMモデルを活用して輸送計画を効率化するシステム「Sim-LOAD」を開発した。(2025/9/3)
「日本企業の独自プロセスはAIに有利」 NetSuite責任者が示すAI時代のERP活用
オラクルのクラウドERP「NetSuite」の技術責任者への取材を基に、NetSuiteのAI戦略と、その基盤となる単一データベースの強みについて解説する。また、日本企業が持つ「独自の業務プロセス」という特徴が、AI活用においていかに有利に働くかについても語る。(2025/9/3)
製造マネジメントニュース:
三井化学と日鉄ソリューション、サプライチェーン業務効率化と高度化で協業開始
三井化学と日鉄ソリューションズは、サプライチェーン領域の業務効率化と意思決定の高度化に向けた協業を開始した。PoCの結果を踏まえ、グループ全体で数十億円規模の効果を見込む。(2025/9/3)
システム監査とは? 目的や基準、流れを分かりやすく解説
監査とはどのような業務でしょうか。IT部門が関わる可能性があるシステム監査に焦点を絞って説明します。(2025/9/3)
セキュリティと利便性を両立:
PR:「止まらない」「困らない」仕組みで業務を革新 ミツイワのDXを加速させたクラウド認証基盤を徹底解剖
クラウド時代において、セキュリティ強化と利便性向上は企業の大きな課題だ。では情シスが業務負担を軽減しつつ現場の利便性を高めるにはどうすればいいか。「HENNGE One」を導入したミツイワの事例を紹介しよう。(2025/9/3)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。