FM:
遠隔警備で建設現場の防犯強化、セーフィーが新会社設立 警備会社と提携
セーフィーは、建設現場などの防犯ニーズの高まりに対応する新会社「セーフィーセキュリティ」を設立し、セントラル警備保障と資本業務提携を締結した。(2025/11/14)
Copilot StudioでAIエージェントも構築できる:
自然言語で業務アプリ開発、フロー自動化 Microsoft 365 CopilotのApp Builder、Workflowsとは
Microsoftのフロンティアプログラムで開始。(2025/11/14)
既存の業務フローは維持しながらDX
紙からクラウドへ 公益財団法人の挑戦は誰がどのように進めた?
神奈川県の公益財団法人が、20年以上続いた紙ベースの業務フローから脱却し、決裁の迅速化やペーパーレス化を実現した。同公社の「紙文化」が変わったきっかけは何だったのか。(2025/11/14)
企業のAI導入の失敗に学ぶ
AI導入でデータ消失や業務量の増大が起きる? “本当にあったAIの怖い話”3選
企業のAIツール導入が進む一方で、導入に失敗した事例もある。脆弱性が生じたケースや重大な企業データを消失したケース、業務改善の判断ミスなど、2025年に実際に起こったAI技術の“怖い話”を3つ紹介する。(2025/11/14)
アクアがコンパクトなフラグシップドラム式洗濯乾燥機を発売 上位モデルは衣類のにおい取りにも対応
アクアが業務用洗濯機のノウハウを生かした家庭用ドラム式洗濯乾燥機のフラグシップモデルを刷新する。奥行きをさらに削減することでより狭い場所にも設置しやすくなったことが特徴だ。(2025/11/13)
製品動向:
建設現場の建機点検業務を効率化、レンタル情報と自動連携 SORABITO
SORABITOは、建設会社が導入する「GENBAx点検」とレンタル会社が利用中の「i-Rental 注文」のデータ連携により、レンタル会社が出庫した建設機械を点検対象として直接取り込めるようにした事例を発表した。(2025/11/13)
700以上の金融機関が利用するサービス基盤を刷新:
45年稼働 金融業務自動化サービス「ANSER」のAPI基盤を「Kong」で刷新、NTTデータ
2026年6月にAPI Gateway機能の先行リリースを予定。(2025/11/13)
AIニュースピックアップ:
ITエンジニアの96%が生成AIを日常利用 一番使われているサービスと用途は?【調査】
ITエンジニアの96%が生成AIを日常利用し、コード補完(61.7%)などに活用している。生成AIを活用する具体的な傾向と、主要サービスのシェア争い、そして有料プランを利用する背景、業務効率化や品質向上の効果とは。(2025/11/13)
「SaaS終焉論」に対しSAPはどう動く? サービスモデルへの移行戦略をグローバル幹部に聞いた
AIによる業務アプリのサービスシフトに対し、SAPのグローバル幹部が戦略を明かす。レガシー課題とクラウド移行を抱える中、いかにビジネスモデルを再定義し、巨大なサービス市場を獲得するのか。(2025/11/13)
コスト削減と安定運営を両立
電話もチャットもAIがお出迎え “3.5倍”働くコンタクトセンター実現へ
NTTデータは、AIエージェントを活用したカスタマーサポート業務変革サービス「LITRON Customer Engagement」の提供を開始する。AIエージェントで生産性を最大3.5倍に高め、深刻化する現場の課題解決を目指す。(2025/11/13)
ロボット:
マルチタスクロボットを建物の維持管理業務に活用できるか 戸田建設など7者が実証
戸田建設など7者は、建物の清掃や警備、点検、データ取得を一体化した「マルチタスクロボット」の実証検証を実施した。(2025/11/12)
アスクル、Web注文を一部再開 一括購買「ソロエルアリーナ」から
アスクルは11月12日、ランサムウェア被害の影響で中止していたWeb受注業務のうち、一括購買サイト「ソロエルアリーナ」の一部の商品で受注を再開した。(2025/11/12)
メンテナンス・レジリエンスTOKYO2025:
現場から経営まで一気通貫で管理 建設業の売上20%増が見込める「プロワン」
建設工事やリフォーム工事、ビルメンテナンス業務では、顧客管理や施工管理、経営管理などを別々のツールで管理していることが多い。その結果、各業務が分断して情報が共有されないサイロ化し、DXを妨げる一因となっていた。ミツモアの「プロワン」は、工事現場からバックオフィスまでの情報の流れを一気通貫で管理し、業務全体の効率化、さらには経営DXにもつながる。(2025/11/12)
生成AI、「毎日使う」ITエンジニアは約8割 “課金率”はどのくらい?
ITエンジニアの業務に欠かせない存在となりつつある生成AI。どのくらいの頻度で使用する人が多いのか──INSTANTROOM(東京都渋谷区)が11月11日、調査結果を発表した。(2025/11/12)
AI:
対話型AIを建物維持管理に活用、BIMデータを自然言語で操作
NTTドコモとNTTファシリティーズは、対話型AIを建物の維持管理業務に活用する共同実証を開始する。(2025/11/12)
メカ設計ニュース:
国産の3次元公差設計ソフト「Tolerance-DX on XVL Studio」登場
ラティス・テクノロジーはプラーナーと連携し、設計現場における公差設計業務を効率化する3次元公差設計ソフトウェア「Tolerance-DX on XVL Studio」を開発。2025年11月11日から販売を開始した。(2025/11/12)
「年末調整」で負担だと感じる業務 2位「申告書の配布」、1位は?
弥生は年末調整に関する調査を実施した。年末調整の業務で負担になっていることは何か?(2025/11/12)
使いこなせずトラブルも
「いくら課金している?」 生成AIツールの使用頻度、使用ツール、課金の実態は
INSTANTROOMは、ITエンジニアを対象に実施した「生成AIの活用実態調査」の結果を公開した。生成AIツールが業務効率化を目的に定着しつつある一方、トラブルも明らかになった。(2025/11/12)
国立国会図書館、個人情報漏えいの可能性 新システムの再委託業者に不正アクセス
国立国会図書館は11月11日、外部委託により開発中だった新館内システムの開発環境が不正アクセスを受けたと発表した。委託先のIIJが業務を再委託していたソリューション・ワン(東京都港区)のネットワークに何者かが侵入し、開発環境にアクセスしたという。(2025/11/11)
4人に1人が「静かな退職」予備軍 希望ポジション不在で“埋もれ続ける”人材の実態とは?
「自分の力を発揮できていない」。そう感じながら、与えられた業務だけを淡々とこなす「静かな退職」予備軍が増えているーー。希望するポジションが存在せず、実力を埋もれさせたまま働くビジネスパーソンの実態が、Thinkings(東京都中央区)の調査から浮かび上がった。(2025/11/11)
AIニュースピックアップ:
ソフトバンク、国産LLM「Sarashina mini」のAPIを提供開始 “日本語特化”で文書作成を支援
ソフトバンクとSB Intuitionsは日本語特化LLM「Sarashina mini」を法人向けAPIとして提供を開始する。「Chat Completion API」と「Embeddings API」を備え、文書生成や検索などを業務システムに統合できる。(2025/11/11)
製造ITニュース:
生成AIの活用状況を可視化する成熟度モデルを無償公開、日立製作所とGen-AX
日立製作所とGen-AXは、生成AIの活用状況を、7つの評価軸で体系的に診断できる成熟度モデル「MA-ATRIX」の無償公開を開始した。活用状況を客観的に評価し、段階的な業務変革を支援する。(2025/11/11)
AIは新卒採用を減らすのか? マイナビ調査で見えた「人間の仕事」の行方
マイナビの調査で、AIの業務効率化が新卒採用に与える影響について「今後はわからない」と回答した企業が約6割に上った。一方で、AI活用が新たな雇用創出につながるとの見方もあり、企業の対応は分かれている。(2025/11/11)
“侵入された後”にも備える
オープンハウスグループがセキュリティの「最終防御線」にAkamaiを採用した理由
オープンハウスグループはネットワークセグメンテーションを導入し、セキュリティ強化や業務の属人化などのさまざまな課題を解決した。その実現にAkamai Technologiesを選定した理由とは。(2025/11/11)
株式会社ラクーンフィナンシャル提供Webキャスト
請求/債権管理の業務を効率化し、未回収のリスクを抑える自動化の仕組みとは?
(2025/11/11)
株式会社ラクーンフィナンシャル提供Webキャスト
成長に伴って負荷が増大する請求業務、コア業務に集中できる環境を構築するには
(2025/11/11)
第10回 JAPAN BUILD OSAKA:
パナソニックとトヨタが設立したPLTが開発 着工から竣工までを一元的に記録する「CONSAIT」
パナソニック ホームズ、トヨタホーム、ミサワホーム、パナソニック建設エンジニアリング、松村組のホールディングス会社「プライム ライフ テクノロジーズ」は、着工から竣工までの記録業務を効率化する複数のアプリから成るクラウドプラットフォーム「CONSAIT」を提供している。最新のアップデートでは、仕上検査時に指摘事項を発話するだけで自動入力する「CONSAIT Pro仕上検査」をリリースした、(2025/11/10)
AIニュースピックアップ:
埋もれた顧客の「声」をどう生かす? IVRyが通話、メールの非構造データをAIで自動解析
IVRyは通話、電子メールなどの非構造データを統合解析する「IVRy Data Hub」を提供開始した。AIによるリスク検知や業務標準化、再購入予測などを通じ、経営判断と収益機会創出を支援する。(2025/11/10)
AIを経営会議に“同席”させる 富士通が始めた、“意思決定を先送りさせない”方法とは?
富士通は“人間レス”を前提とした業務オペレーションの再設計と、AIの恩恵を最大限に享受するための“AI-Ready”なデータ整備、そして組織文化の変革を目指している。(2025/11/10)
性善説は機能しない?
セキュリティのプロが業務時間外にまさかのサイバー攻撃 企業が取れる防止策は
Reutersは、サイバーセキュリティの専門家3人がランサムウェア攻撃への関与で起訴されたと報じた。業務の空き時間に他社を恐喝していたという。防止策はあるのか。(2025/11/10)
株式会社ラクーンフィナンシャル提供Webキャスト
請求業務の効率化だけではない、B2B決済サービスの導入がもたらす効果とは
(2025/11/10)
抽選でAmazonギフトカードが当たる
「業務で使用しているビジネスPC」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(3000円分)をプレゼント。(2025/11/11)
新色登場:
PR:大容量LLMがローカルで動く! ビジネスや開発業務の課題を解決するモバイルワークステーション「HP ZBook Ultra G1a 14」を試す
日本HPの「HP ZBook Ultra G1a 14inch Mobile Workstation」は、AMD最新の高性能プロセッサ「Ryzen AI MAX 300」シリーズを搭載している。最上位構成ではデータ両の多い大規模言語モデル(LLM)もローカル実行できるだけのパフォーマンスを備えている……というので、実際に試してみようと思う。(2025/11/11)
AIニュースピックアップ:
2030年には人間単独のIT業務が“消滅” Gartnerが予測するAI活用の未来
Gartnerは2030年までに全IT業務へAIが導入され、人間単独の作業は消滅すると予測した。AIが雇用を変革して新職を創出するとしており、AIと協働できる人材育成が重要だという。(2025/11/8)
Tech TIPS:
Excel関数で限界を感じたら? 生成AIを使って作る「ユーザー定義関数」で複雑な計算を一発解決
「Microsoft Excel(エクセル)」には、「SUM」や「XLOOKUP」など、便利な関数が最初から数多く用意されている。しかし、実際の業務では「自社独自の複雑な見積もりルール」や「特定の条件分岐を繰り返す計算」など、これら標準関数だけでは対応が難しいことも多い。こうした問題を解決する強力な機能が「ユーザー定義関数」である。そこで、ユーザー定義関数を作成する方法を解説していく。(2025/11/7)
情シスに不足しているのは高品質な学習手段:
PR:多忙な業務の中でも「人材育成の停滞」を解消できる動画コンテンツとは
(2025/11/7)
アスクル、従来通りの出荷再開は12月以降に 復旧に向けたスケジュール公開
アスクルが、ランサムウェア被害の影響で停止している出荷業務の再開計画を公開した。すでに一部再開している手作業での出荷を11月7日から順次拡大。12月上旬以降の本格復旧を目指す。(2025/11/6)
日本郵便、クマ対策を発表 出没地域では夕方の二輪配達を見合わせ
全国的にクマの出没が相次ぐ中、日本郵便は集配や配達業務を一時的に見合わせる可能性があると発表した。(2025/11/6)
日本郵便、クマ出没で一部業務を見合わせの可能性 出没地域では17時以降の二輪車配達中止も
日本郵便は11月5日、全国でクマの目撃や人的被害が相次いでいることを受け、安全確保のため一部地域で集配業務(集荷・取集・配達)を見合わせる可能性があると発表した。(2025/11/6)
製造IT導入事例:
化学品メーカー向けERP導入で基幹刷新、ロットトレースと原価計算を強化
NECネクサソリューションズは、イチネンケミカルズに化学品メーカー特有の業務に対応したERPシステム「EXPLANNER/NX」を導入した。基幹システムを全面刷新し、精緻な原価計算と高精度のロットトレースを可能にした。(2025/11/6)
“データベース専業”からの脱却
MongoDBが「MCP」サーバ機能を追加 AI開発支援を急ぐ理由は?
企業のAI技術活用は、自ら推論して行動する「AIエージェント」を利用した業務支援に進んでいる。MongoDBも「MCP」を受け入れ、“単なるデータベース”からの脱却を急いでいる。その背景とは。(2025/11/6)
効率化か、雇用の危機か
大手銀行が1万人に「Copilot」導入 銀行業務のAIへの置き換えは進むのか?
従業員1万人に「Microsoft 365 Copilot」を導入し、業務効率化を見込んでいる金融機関がある。効果が期待される一方、雇用への影響に対する懸念もある。人とAIの共存は可能なのか。(2025/11/6)
note、韓国・NAVERと資本業務提携 「作品を世界に届ける仕組み作る」
note社は11月5日、韓国NAVERと資本業務提携を締結したと発表した。NAVERから総額20億円の出資を受け、生成AIの活用やUGC(ユーザー生成コンテンツ)領域の拡大、IPの開発・展開などで協業する。(2025/11/5)
ロボット:
吊り足場上でも安定歩行、四足歩行ロボットの稼働試験に成功 オリエンタル白石
オリエンタル白石は、吊り足場上での巡回業務を想定した四足歩行ロボットの安定歩行試験に成功した。(2025/11/5)
経理よ、生き残れ! DXへの道:
動かない社員を、DXに巻き込む! 野村不動産・経理の「強気な一手」とは
野村不動産ホールディングスは125万件の交通費精算に伴う膨大な業務量を削減するため、経費精算のクラウド化を決定。しかし、全ての社員が協力的だったわけではなく、新ツールは思うように浸透しなかった。巨大組織にツール導入を浸透させるために、経理部門が取った強気の施策とは?(2025/11/5)
ライオンが進める“10年後の働き方”を見据えたデジタル改革 AIエージェントが生み出す“余白”の重要性
日用品メーカーのライオンが、生成AIを活用した業務変革を加速させている。同社が2023年に社内向けに開発・導入した生成AIサービス「LION AI Chat」は、1年半の運用を経て、新たなステージに入った。同社が進める、“10年後の働き方”を見据えたデジタル改革とは。(2025/11/5)
新人教育1.5カ月→2週間に パーソルG企業の挑戦:
オペレーター1人で30社対応 “混乱現場”を救ったコンタクトセンター改革の裏側
複数企業の問い合わせ窓口を同時に担当する「シェアード型コンタクトセンター」では、オペレーターが電話を取るたびに「どの企業に対する問い合わせか」を瞬時に判断しなければならない。シェアード型コンタクトセンターを運営するパーソルコミュニケーションサービスは、こうした課題に対し、デジタル技術を活用した業務改革に着手した。(2025/11/5)
SCSKの「実践知」を投入
Microsoft 365 Copilotで業務革新を目指す SCSKがコンサルティングサービスを提供開始
SCSKは、「Microsoft 365 Copilot コンサルティングサービス」を立ち上げた。このサービスを使えば、どのようなことができるのか。(2025/11/5)
メンテナンス・レジリエンスTOKYO2025:
工程の「変更」や「調整」がもう負担にならない? ビーイングの工事情報マネジメントシステム
建設工事では、着工から竣工までスケジュール通りに進むことは稀だ。その間に工程の「変更」や「調整」が頻発する。ビーイングの「INSHARE」は、現場の工事情報を統合的に管理し、業務を効率化する現場管理DXのソリューションだ。コミュニケーション機能も備え、スケジュールに影響がありそうな事案が発生しても、関係者間で柔軟に調整ができる。(2025/11/4)
AI:
AIエージェントが構造計算を支援、非住宅分野の設計を効率化 トヨタホーム
トヨタホームは、リバネス、ヒューマノーム研究所、ソーラーテックと共同で、AIとAIエージェント技術を活用した構造解析支援システムを開発した。非住宅案件の構造解析業務を効率化し、解析プロセスを約半分に短縮した。(2025/11/4)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。