福田昭のストレージ通信(297):
Sandiskの四半期業績、前期比で2四半期連続の増収増益に
今回は、Sandiskの2025年7月〜9月期(2026会計年度第1四半期)の業績を紹介する。(2025/11/21)
暗号資産が“まともな投資対象”に? 税率軽減にインサイダー規制──26年の金商法改正で何が変わるか
金融庁が暗号資産を金融商品取引法の対象とする方針を固めたと報じられた。個人投資家にとっては手取りが増え、機関投資家にとっては参入の壁が下がる。投資家に起こる変化は。(2025/11/21)
SaaS is Dead時代を勝ち抜く:
価格モデルが崩壊するAI時代 日本のSaaS企業に求められる生き残り戦略とは?
米Salesforceは3カ月ごとに価格モデルを変えている。AIの台頭により収益予測が困難になった。AI時代の価格戦略の勝ち筋とは──。(2025/11/20)
「No」ばかりの財務部が成長を止める? 「価格設定」が複雑化するAI時代を勝ち抜く方法
財務は単なる裏方ではなく、収益化戦略の設計者となるべきだ。「できない理由」ではなく「実現する方法」を示せる財務部門こそが、企業の成長を左右する。(2025/11/19)
SaaSの成長を止める「財務の壁」 月次決算業務「20日→3日」を実現した企業が語る、生き残りの条件とは?
AIブームに沸く企業の裏で、財務部門が成長のボトルネックになっている。財務部門が戦略アドバイザーとしての役割を担うためには、これまでの作業に追われる業務状況の改善が不可欠となる。サブスクリプション管理プラットフォーム大手、米Zuoraは財務プロセスの見直しに取り組み、月次決算作業を20日から3日に短縮した。(2025/11/19)
PIVOT、不正会計のニデック・オルツ取り上げた動画巡りコメント 「広告審査、より一層の注意を」
ビジネス動画メディアを手掛けるPIVOT(東京都渋谷区)が、不正会計が発覚したニデックやAIスタートアップ・オルツに関する映像の扱いに関し、コメントを発表した。SNSでは2社を扱った動画が非公開化・削除されたとの情報が出回っているが、一部は事実でないと否定。一方で一部は事前の告知なしに非公開化し、SNS上での批判につながったとして、今後改善する方針を示した。(2025/11/18)
グッドパッチとUXの話をしようか:
ユニクロのセルフレジ、なぜあれほど「快適」なのか? 「徹底的な分かりやすさ」はこう作られている
セルフレジやセミセルフレジが「分かりにくい」と話題になる一方、ユニクロのセルフレジはなぜ、あんなにも使いやすいのか? 誰でも迷わず簡単に使える「徹底的な分かりやすさ」はどう作られているのだろうか。(2025/11/18)
NFC活用の「LINEタッチ」提供 スマホをかざしてクーポン取得やモバイルオーダーが可能に
LINEヤフーは、LINE公式アカウントの新機能「LINEタッチ」を提供開始。スマートフォンを専用のNFCタグにかざせば「LINE公式アカウント」や「LINEミニアプリ」などが起動し、友だち追加やモバイルオーダーなどを瞬時に利用できる。(2025/11/17)
調査は継続、今後修正の可能性も:
不適切会計疑惑のニデック「心からおわび」、損失877億円計上
不適切会計の疑いで揺れているニデックが2025年度上期(2025年4〜9月)決算を発表した。売上高は前年同期比85億円増の1兆3023億円だった一方、営業利益は同994億円減の211億円となった。車載用製品事業で、顧客との契約の履行に伴って発生する可能性が高い損失に備えた引当金など計877億円の損失を計上したことが減益の主因だ。(2025/11/17)
製造マネジメントニュース:
会計不正問題で揺れるニデック、原因は「短期的収益を重視し過ぎる傾向」にあり
ニデックは、2025年度第2四半期の連結業績を発表するとともに、グループ会社の不適切会計に対する対応について説明を行った。(2025/11/17)
40〜60代のリスキリング意識調査:
「ITで支える仕事」「ITリテラシー・デジタル活用」が上位に
リスキリングの認知は約8割に達する一方、取り組んでいるのは約2割にとどまった。セカンドキャリアへの移行は「収入減」「習得ハードル」「時間」などが障壁になっている。(2025/11/17)
7割がリスク増加を認識
企業を悩ませるAIの二面性 “便利だけど怖い”ツールはどう管理すべき?
AIツールは業務効率化や顧客サービスで大きな利益を生む一方、新たなサイバー脅威やリスクももたらす。企業はこの「AIの二面性」をどう管理すべきか。今問われるガバナンス体制とは。(2025/11/17)
永守イズムの光と影 ニデック不適切会計問題が問うマネジメント
グループでの不適切会計疑惑が持ち上がり、内部管理体制などの改善計画の策定方針を表明したモーター大手ニデック(旧日本電産)。創業者の永守重信グローバルグループ代表が一代で世界企業に育て上げたが、急成長のひずみはなかったのか。(2025/11/15)
黒鉛電極の悪影響いまだ拭えず:
レゾナック25年Q3決算は91%減益、半導体は過去最高益も
レゾナックは2025年11月13日、2025年12月期第3四半期の決算を発表した。半導体・電子材料セグメントが増収増益するも、他4セグメントが減収減益だったことから、連結業績は減収増益になった。(2025/11/14)
ニデック「特別注意銘柄」の烙印 上場廃止もちらつく中、市場が見据える“再生の条件”
不正会計で「特別注意銘柄」となったニデックに、なぜ投資家は再び買いを入れたのか。暴落からの反発劇の裏には、創業者・永守重信氏の強烈なリーダーシップが生んだ「属人経営」という宿痾がある。市場が賭けるのは、“呪縛”を断ち切り真の組織力を獲得できるかどうかだ。(2025/11/14)
倒産件数、12年ぶりに1万件超えか 10月は965件、どの業種が多かった?
帝国データバンクは10月の倒産件数を発表した。このままのペースでは1万件を超える見込みだ。多かった業種は?(2025/11/14)
“値上げしない”楽天モバイルが好調、楽天経済圏でのシナジーも発揮 第3四半期決算
楽天グループが11月13日、2025年度第3四半期の決算を発表した。楽天モバイルはNon-GAAP営業利益が37億円の赤字も、前年同期からは134億円の改善となった。ARPUや純増数も増加しており、楽天グループのサービス利用も増えている。(2025/11/13)
不要なスマホを物理破壊するサービス「ZAURUS」、全国対応のオンライン宅配受付を開始
ギアのスマホ物理破壊処分サービス「ZAURUS」が、全国対応のオンライン宅配受付サービスを開始。利用料金は1台1280円(税込み)からで、最大20%オフになる複数台数割引も利用できる。(2025/11/13)
製造IT導入事例:
積水化学工業が経営管理基盤を全面刷新、会計領域のシステム運用を開始
積水化学工業は、新たな基幹システムとして「SAP S/4HANA Cloud」を採用し、会計領域のシステム運用を開始した。今後、国内外約100社のグループ会社に順次展開し、会計、販売管理、購買管理を含めて基盤を統一する。(2025/11/17)
KDDIが「未来のローソン」運営で得られた“気付き” なぜ同じビルに2店舗開店? スマホの役割は?
KDDIが運営する未来コンビニ「Real×Tech LAWSON」が6月23日にオープン。KDDI社員が顧客であり、同時に自身が経営者でもあるという両方向からの視点で店舗運営にあたる。KDDIがローソンを通じてコンビニ経営に乗り出した背景と、現状でコンビニが抱えるビジネス上の課題を取材した。(2025/11/12)
福田昭のストレージ通信(294):
HDD大手WDの四半期業績、2四半期連続で前期比が増収増益に
米Western Digital(WD)の2026会計年度第1四半期(2025年7月〜9月期)の業績を紹介する。(2025/11/10)
デキる上司がデキる部下を潰す:
「デキる部下」はなぜ潰れる? 一斉指導だけでは危険な理由
デキる部下は自ら高いモチベーションを維持できる一方、一斉指導や過剰な期待で心身を追い込みやすい。本稿では、デキる部下とデキていない部下に応じた指導法の違いや、疲弊を防ぎながら活躍を続けさせるポイントを解説する。(2025/11/7)
製造マネジメントニュース:
住友化学は住友ファーマ事業が好調も、米国関税の影響は100億円
住友化学は2026年3月期第2四半期の決算説明会で、住友ファーマ事業が好調なことや、ICT&モビリティソリューション事業などで米国の関税の影響を受けていることを公表した。(2025/11/6)
製造マネジメントニュース:
日野三菱ふそうの新会社ARCHIONの経営体制、事業会社2トップはダイムラーから
日野自動車と三菱ふそうトラック・バスは、2026年4月1日に発足するARCHIONグループの経営体制について説明した。(2025/11/5)
WAON POINTやAEON Payのキャンペーンまとめ【11月5日最新版】 ブラックフライデーで高額還元あり
イオングループが今月実施しているキャンペーンをまとめた。今月はブラックフライデーに関連するキャンペーンを多数開催している。(2025/11/5)
レシートに応援広告出せる「かみ推しレシート」全国展開 東芝テック
ファンが応援するアーティストやアイドルの誕生日などの記念日に合わせて、レシートに応援広告を掲載できるサービス「かみ推しレシート」が全国展開。(2025/11/4)
福田昭のストレージ通信(293):
HDD大手Seagateの四半期業績は増収増益、営業利益率は30%に近づく
米Seagate Technologyの2026会計年度第1四半期(2025年7月〜9月期)の決算を紹介する。(2025/11/4)
「Switch 2」“普通に売りたい”のに……販売ルール緩和できず 転売対策に追われる家電量販店の本音
任天堂が6月5日に発売したゲーム機「Nintendo Switch 2」。発売から半年を迎えようとしている11月現在も、Switch 2は依然として誰もが気軽に買える状況にはなっていない。関東圏内の大型家電量販店では、いまだに購入に特定の条件が設けられており、その内容は想像以上に厳しいものだ。(2025/11/3)
パルマー・ラッキー氏率いるAndurilの“世界初の自律型戦闘機”、米空軍でテスト開始
米空軍は、パルマー・ラッキー氏の軍需企業Anduril開発の自律型戦闘機「Fury」(YFQ-44A)の飛行テスト開始を発表した。有人機と連携するプログラムの一環で、2026年度に量産決定が見込まれる。(2025/11/3)
楽天ペイと楽天ポイントのキャンペーンまとめ【11月3日最新版】 抽選で1万ポイントが当たるチャンスあり
月が変わり、楽天ペイでもさまざまなキャンペーンが更新された。毎月実施しているキャンペーンにも注目だ。(2025/11/3)
なぜPayPayは家計簿アプリと連携されないのか 日本の決済データを巡る“構造的な課題”
コード決済の本丸ことPayPayは、家計簿アプリと連携できない。なぜか──この素朴な疑問は、実は日本の決済データを巡る構造的な課題と結びついている。(2025/10/31)
レガシー刷新を成功させる鍵は:
PR:「動けない現場」をどう巻き込むか? 3年でクラウド移行率80%に達したリコー事例に学ぶ組織改革
硬直化したレガシーシステムの刷新は喫緊の課題として認識されつつも、技術的なハードルや人材不足、経営層の理解不足などさまざまな課題が「動けない理由」として横たわっている。レガシー刷新の成功事例として、リコーはいかにしてクラウド移行率80%を実現したのか。そのヒントを探る。(2025/10/27)
製造ITニュース:
CTCとボッシュSDS、クラウドERP活用で製造DXやGX支援を推進
伊藤忠テクノソリューションズは、ボッシュソフトウェアデジタルソリューションズと、クラウドERPを活用した製造業のDX、GX支援で協業を開始する。製造業における技術継承や老朽化した基幹システムへの対応を狙う。(2025/10/30)
食べられるパソコン「FMVenotoU」実食レビュー 弁当と比べて分かる世界最軽量ノートPCのスゴさ
富士通クライアントコンピューティング(FCCL)の新型ノートPC「FMV UX-K3」のプロモーションを目的とする“弁当屋”がJR東日本東京駅に期間限定で登場した。そこで売られる弁当は、UX-K3と同じ約634g――実食してみよう。(2025/10/29)
なぜ人は「うまい話」に群がるのか――「みんなで大家さん」の高利回りは明らかに「持続不可能」だった
年利6〜7%の「高利回り」と「元本割れなし」を信じた投資家たち。だが、その実態は資金の“付け替え”による延命だった。崩れた安全神話が示すのは、個人投資家の危うい「信じたい心理」だ。(2025/10/29)
一部を無人店舗に:
「セルフレジの次のDX」は? ロボ店員、アバター接客……大手コンビニ3社が進める“省人化計画”の中身
コンビニエンスストア各社は、人手不足が厳しくなる中で、レジや売り場の店員を極力少なくして省人化に努めている。カギを握るセブン‐イレブン・ジャパン、ファミリーマート、ローソンの取り組みを聞いた。(2025/10/28)
「日本版AIバブル」か? データセクションに見る日本市場の熱狂と恐怖
米空売り調査会社のレポートで株価が急落したデータセクション。しかし、大手不動産との提携発表で反発。AI株相場の脆弱性と企業戦略の攻防が鮮明になった。(2025/10/27)
コーエーテクモ、“資産運用”好調で業績を上方修正 経常利益&純利益が2倍に
ゲーム開発会社などを傘下に持つコーエーテクモホールディングスは、2026年3月期中間連結会計期間(25年4月1日〜9月30日)の連結業績予想を上方修正すると発表した。(2025/10/23)
“2大AIツール”を比較【前編】
ざっくり知りたい「AIエージェント」と「チャットbot」の違い
最近、AIエージェントとチャットbotの採用が広がっている。この2つは混合しがちだが、同じではない。4つの観点からAIエージェントとチャットbotの違いを説明する。(2025/10/23)
データ経営に本腰
積水化学工業が「SAP S/4HANA Cloud」の“全グループ導入”に踏み切った訳
積水化学工業は、同社国内外約100社のグループ会社を含め、クラウドERP「SAP S/4HANA Cloud」の導入プロジェクトを推進している。SAP S/4HANA Cloudの狙いとは何か。(2025/10/22)
【経営層必読】サステナビリティ情報開示が「今後の企業価値」を決めるワケ
東京証券取引所のプライム市場に上場している時価総額3兆円以上の約70社は、2026年度から有価証券報告書におけるサステナビリティ情報開示の記載が義務化される。3兆円以下の企業にも続々と開示の波が訪れる。企業が取るべき対策について、Booostの青井宏憲社長に聞いた。(2025/10/21)
半径300メートルのIT:
え、「こんなとこ」にも影響? ランサム被害が日常化する今こそ考える“隙のないシステム”
最近ランサムウェア被害の影響が私たちユーザーの日常にまで浸食してきているように思えます。この原因はもしかしたら現行のシステム構成に課題があるのかも。そこで今回はランサムウェアに強い“隙のないシステム”とは何かを考えてみましょう。(2025/10/21)
SaaSはもう限界──営業の“暗黙知”を資産に変えるAIエージェントの可能性
「既存のSaaSは既に限界を迎えている」──こう話すのは、Efficの菅藤達也CEOだ。一体どういうことか。(2025/10/21)
「SaaSは死なない」 AIの弱点を冷静に見据えた、LayerXの成長戦略とは?
「SaaS is Dead」――汎用AIエージェントが業務を自動化する未来が近づく中、特定業務向けのSaaSは不要になるという見方が広がっている。だが、LayerXの福島良典CEOと松本勇気CTOは「明確に間違い」と断言。SaaS企業こそ、生成AI時代に優位に立てると主張している。(2025/10/17)
スペックだけではない、実機で感じるPFU「Scan Snap iX2500」の“本当の実力”
PFUのドキュメントスキャナー新モデル「ScanSnap iX2500」は、個人事業主にも頼れる1台だ。従来モデルから乗り換えたユーザーのレポートをお届けする。(2025/10/16)
「24時間・完全セルフ」大阪のうどん店、オープン3年でどうなった? 売上半分でも4つの成果
大阪の豊中市に誕生した、24時間セルフのうどん店「惑星のウドンド」。オープン3年で売り上げはどうなったのか……。(2025/10/16)
電子機器設計/組み込み開発メルマガ 編集後記:
パワー半導体「技術革新の中心」Infineonフィラッハに訪問
インフィニオンは「全方位」で攻めていると実感しました。(2025/10/14)
「フォレンジックできません」の衝撃 セキュリティベンダーが見つからない!?:
PR:「LockBit」ランサムウェア被害から2年半――NITTANがたどった復旧と再発防止への道のり
2022年にランサムウェア「LockBit」の攻撃を受けたNITTANは、外部専門家の支援を得ながらサイバー攻撃被害からの復旧、そして期限通りの決算発表を実現した。ランサムウェアによる被害を経て、セキュリティ対策を抜本的に改革する同社の担当者に話を聞いた。(2025/10/10)
海外医療技術トレンド(124):
9つの事例に見る米国医療サイバー攻撃の高度化と制裁厳格化、HIPAA規則も改正へ
本連載第115回の中でHIPAAセキュリティ規則改正案を取り上げたが、第2次トランプ政権スタート後も、医療データ侵害インシデントに対する制裁は続いている。(2025/10/10)
国際会計基準への準拠を見越したDX
東京海上は「経営の足かせ」をOracleのクラウドERPでどう乗り越えるのか
グローバルに事業を展開する企業は、経営情報の分散という課題に直面している。東京海上ホールディングスは、57カ国の拠点に散らばる情報を一元化するため、OracleのクラウドERPを導入した。見込んでいる効果とは。(2025/10/10)
PR:会計士転職のTAC(タック) 公認会計士、税理士に特化した転職エージェント
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。