和田憲一郎の電動化新時代!(53):
2035年まであと10年、来るべきEVシフトにどのように備えるべきか
多くの環境規制が一つの目標に設定している2035年まで、あと10年に迫ってきた。日々の報道では、EVシフトに関してネガティブとポジティブが錯綜し、何がどうなっているのか分かりにくいという声も多い。では、自動車産業に携わる方は、EVシフトに対して、いま何を考え、どのように備えておくべきであろうか。(2024/11/12)
製造マネジメントニュース:
2024年度の営業利益は7割減の見通し、日産が事業改善を急ぐ
日産自動車は2025年3月期第2四半期の決算を発表した。(2024/11/8)
製造マネジメントニュース:
AGCが当期純利益で1064億円の損失、ロシア事業譲渡やバイオ医薬品事業が影響
AGCは、オンラインで会見を開催し、2024年度(2024年12月期)第1〜3四半期(1〜9月)の決算を発表。2024年度第1〜3四半期の累計の売上高は為替による増収効果もあり前年同期比504億円増の1兆5342億円となった。営業利益は、原燃材料価格が下落したものの、オートモーティブやライフサイエンスなどでのコストの悪化により同15億円減の940億円だった。(2024/11/6)
海外複数拠点のERP展開:
PR:グローバル経営強化のため海外拠点にSAP S/4HANA展開 原価管理の精緻化とデータドリブン経営を実現
工業用シール製品や樹脂製品などを展開する株式会社バルカーは、グローバル収益を拡大するため、SAP S/4HANAへのマイグレーションを決断した。海外拠点とのシステム統合を図り、グローバルでの経営基盤の確立を目指す。この支援を行ったのが、株式会社NTTデータ グローバルソリューションズだ。(2024/10/10)
「俺らを殺す気か」から「面白いやん!」へ:
デジタル化の目的は効率化だけなのか? 大阪の製造業に起こった「うれしい想定外」
デジタル化やDXといえば、仕事の「見える化」や「効率化」など、目に見えて分かりやすい効果を期待することが多い。だが、変革の本質は「想定していなかったこと」にあるのかもしれない。(2024/9/6)
サーティワン、大幅増益 「よくばりフェス」や出店増が奏功
B-R サーティワン アイスクリームは7月19日、2024年12月期第2四半期(24年1〜6月)決算を発表した。純利益が9億8200万円(同76.4%増)と、大幅な増益となった。原材料費の高騰や円安の影響を受けつつも、店舗網の拡充やキャンペーンが奏功した。(2024/7/19)
いつもとは違う数字を作ってみようじゃないか:
経理は「集計屋」じゃない 合理的な経営判断を促す“懐刀”になるには
2024年7月9日、ITmedia主催のオンラインイベント「デジタル戦略EXPO 2024 夏」が開幕した。本記事では、7月16日の「財務戦略」カテゴリーに登壇する中田清穂氏(公認会計士、一般社団法人日本CFO協会主任研究委員)の講演内容を一足先に少し紹介したい。(2024/7/13)
設計者のためのインダストリアルデザイン入門(11):
なぜB2B製品にデザインが必要なのか? 競争優位性を高めるデザインの活用法
製品開発に従事する設計者を対象に、インダストリアルデザインの活用メリットと実践的な活用方法を学ぶ連載。今回は、これまであまり注目されてこなかったB2B製品におけるデザインに着目し、その効果や重要性、そして競争優位性向上のためのデザイン戦略について解説する。(2024/7/9)
新紙幣の製造コストはいくら? 現行の紙幣に比べ約13%高い、なぜ?
約20年ぶりとなる新紙幣が7月3日に発行される。近年の物価高や偽造防止を強化する新技術が施されたことなどにより、今回は製造コストが押し上げられた。(2024/6/26)
工場見学レポート〜ものづくり最前線〜:
NEO新城工場の立ち上げと同時にスマートファクトリーを実現、OSG流の大胆なDX推進
Koto Online編集長の田口紀成氏が、工場見学を通じて製造業DXの最前線に迫る本シリーズ。オーエスジーのNEO新城工場に伺い、同所の開設・運営に携わる第2製造部 部長の桝田典宏氏にご案内いただきました。(2024/6/24)
ベンチャーが越えられない製品化の5つのハードル(11):
部品コストは正しく見積もれていますか?
連載「ベンチャーが越えられない製品化の5つのハードル」では、「オリジナルの製品を作りたい」「斬新なアイデアを形にしたい」と考え、製品化を目指す際に、絶対に押さえておかなければならないポイントを解説する。連載第11回では、正しく見積もりを取る方法を伝授する。(2024/6/24)
製造業DXプロセス別解説(11):
今こそモノづくりにおいて「MOTTAINAI」精神を呼び覚まそう
製造業のバリューチェーンを10のプロセスに分け、DXを進める上で起こりがちな課題と解決へのアプローチを紹介する本連載。第11回は、製造業の次なるビジネスの競争力の創出と新たな収益源となり得る「廃棄/売却・二次利用」について解説する。(2024/6/10)
もはや子どものおこづかいじゃ買えない? コンビニ各社が「高級アイス」に注力する納得の事情
コンビニ各社が高級アイスへのシフトを始めている。一体どのような背景で進め、どんな取り組みをしているのか。現地調査を交えて考えてみた。(2024/4/30)
ワークマン、職人向けの低価格シリーズ開始 手袋やシューズを1000円以下で提供
ワークマンは、2024年春夏シーズンから職人向けの低価格シリーズ「やる値!」をスタートすると発表した。物価高騰が続く昨今、低価格を武器に売り上げ拡大を図る。(2024/4/17)
基礎解説:
いまさら聞けない 製品設計と設備設計の違い【後編】
社会や現場課題を解決するためのアイデアを考え、それを具現化する「機械設計」の仕事ですが、実は「製品設計」と「設備設計」で文化や仕事の進め方が大きく異なります。【後編】では、製品設計と設備設計における「予算配分」「求められる知見」の違いに触れるとともに、「製品設計と設備設計のこれから」について言及します。(2024/4/5)
あの会社のこの商品:
水洗いのみで汚れが落ちる食器 どうやって開発したのか
食器洗いには洗剤、スポンジ、水が不可欠。しかし、水だけで汚れが落とせる食器が誕生した。どんな商品なのか……。(2024/2/15)
製造マネジメントニュース:
AGCの2023年通期業績は減収減益、塩ビ販売価格下落や製造原価の悪化が影響
AGCは2023年12月期通期(1〜12月)決算と2024年12月期通期業績の見通しを発表した。2023年通期の売上高は前年同期比0.8%減の2兆193億円で、営業利益は同29.6%減の1288億円となった。塩化ビニールの販売価格の下落やライフサイエンスセグメントの受託売上減少、製造原価の悪化などで減収減益を記録した。(2024/2/9)
仙石惠一の物流改革論:
物流初心者でもできる、現場で改善すべき「宝の山」の見つけ方
物流はよく「宝の山」だといわれる。まだまだ改善が進んでおらず「改善という宝」が埋もれているからだ。その見つけ方とは。(2023/12/28)
メカ設計ニュース:
クラウド加工原価見積もりサービスに売価の自動計算機能などを追加
GENKEIは、クラウド加工原価見積もりサービス「Cost PRO」の機能拡張を発表した。表題一括登録機能の案件詳細画面への統合と売価設定機能の追加により、効率的な見積もり業務を支援する。(2023/10/25)
池田直渡「週刊モータージャーナル」:
非現実的な規制で庶民のアシが消滅する
法律でBEVの販売を義務付けられている今、Bセグメントのクルマは今後どうなるのか。自動車メーカー各社の取り組みは。(2023/9/4)
大変革時代の設計者 部門連携とデータ活用の重要性(5):
図面データと各部門情報との連携による具体的な効果とは
大変革時代を迎える製造業。従来の縦割り、属人化したモノづくりから脱却し、全ての工程でのプロセス改革を実現するには、図面データや発注実績などの製品データを活用した部門連携が欠かせない。連載第5回では図面データと各部門の情報との連携による具体的な効果について部門別に紹介する。(2023/8/17)
越智岳人の注目スタートアップ(9):
道なき道を走るパートナー、不整地走行のエキスパート集団「CuboRex」
不整地を走行するロボティクス技術を武器に成長を続けるハードウェアスタートアップのCuboRex。同社の創業から現在に至るまでの経緯と強みの源泉について、代表の嘉数正人氏に話を聞いた。(2023/8/1)
大原雄介のエレ・組み込みプレイバック:
TSMC、Samsung、Intelが明らかにした次世代半導体プロセスの展望
エレクトロニクス/組み込み業界の動向をウオッチする連載。今回はTSMC、Samsung、Intelが2023年6月に発表したファウンドリー関連の話題を紹介する。(2023/7/14)
池田直渡「週刊モータージャーナル」:
トヨタ、ホンダ、日産「増益と減益を分けたもの」 大手3社の決算をじっくり解説
自動車メーカー大手3社の決算が出そろった。今後数年の予測を含め、全体の傾向および各社の発表内容を見ていこう。(2023/5/15)
製造マネジメントニュース:
AGCの2023年初は増収減益、高砂事業所で液晶用ガラス基板の生産を終了し収益改善
AGCは、2023年12月期第1四半期の売上高は前年同期比165億円増の4892億円となるも、営業利益は同235億円減の342億円となり、親会社株主に帰属する当期純利益は同85億円減の221億円となったと発表した。(2023/5/15)
SSD市場の長期トレンド【第3回】
SSDにそろそろ変化が来る “底値で買う”とっておきの決め手とは
「SSD」の価格は下落するのか、上昇するのか。それは普段の業務にはあまり影響のないことだ。だが今後もSSDをさまざまな業務に使うのであれば、その裏側を知っておいて損はない。(2023/5/1)
SSD市場の長期トレンド【第1回】
「SSD」は“たった1つの変化”を見ればお得に買える理由
企業の業務を支えるハードウェアの一つ「SSD」。それを不利な状態で購入するのは得策ではない。ベストな判断を下すために理解しておくとよいこととは。(2023/4/17)
越智岳人の注目スタートアップ(8):
世界中の妊婦と胎児を見守るハート型IoTデバイス――メロディ・インターナショナルの挑戦
胎児の心拍と妊婦の陣痛を測定し、離れた場所にいる医師とデータ共有できる医療機器「分娩監視装置iCTG」を開発するメロディ・インターナショナル 創業者でCEOの尾形優子氏に開発経緯や取り組み内容について聞いた。(2023/4/6)
製造業のデータDX:
PR:業務フローばかりに注目する国内製造業 復活には真価である「モノの情報」に再注目せよ
データドリブン経営の実現は国内製造業にとって急務だ。しかし実際に取り組む中で、データ活用の仕組みづくりやシステムデザインの設計などでつまずき、頭を悩ますこともある。製造業のデータ活用に詳しい識者や経験者のディスカッションを基に、データドリブン経営においてどのような視点が必要になるかを紹介しよう。(2023/3/16)
古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
価格が4年で3倍! 価格高騰が続く「卵」 次なる意外な“物価の優等生”とは?
“物価の優等生”として知られる卵だが、価格高騰が続いており、卸値は4年で3倍まで膨らんでいる。そんな中、値上げラッシュに反して価格が安定している食品があるという。(2023/3/3)
製造マネジメントニュース:
AGCが過去最高の売上高を記録するも営業利益は低迷、不透明なロシア事業の譲渡を検討
AGCが2022年12月期通期業績を発表。売上高は前期比3385億円増の2兆359億円と過去最高記録した一方で、営業利益は前期比222億円減の1839億円となった。(2023/2/10)
TechTarget発 世界のITニュース
Qlik、クラウドベースのデータ統合サービス「Qlik Cloud Data Integration」を発表
Qlikが新たに発表したeiPaaS(エンタープライズ統合プラットフォームサービス)「Qlik Cloud Data Integration」は、データ活用の準備に必要な機能が充実している。その具体的な中身とは。(2023/1/6)
デジタルファブリケーション:
「住宅ローン地獄から解放を!」セレンディクスの300万円“3Dプリンタ住宅”が示す、未来の住宅建築
セレンディクスは、3Dプリンタによる住宅建築の社会実装を目指すスタートアップ企業。住宅建設コストの大部分となる人件費を3Dプリンタによる自動化で最小化し、「住宅ローンから脱却して、クルマを買い替えるように、低価格で家を買い替えるようにする」と標ぼうしている。これまでは、3Dプリンタによる家づくりは、建築基準法にどう適合させるかや耐久性のあるマテリアル(素材)をどうするかなどのハードルがあったが、セレンディクスの3Dプリンタ住宅にはそうした課題に対する解決策があるという。(2022/12/19)
NEWS
リコー、製造原価分析にNTTデータの「Qlik Managed Service on A-gate」を導入
複合機世界大手のリコーが、製造原価管理業務においてNTTデータの「Qlik Managed Service on A-gate」を導入。海外の生産拠点で複数の機種を生産する同社が、同製品を導入した理由とは。(2022/12/19)
古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
JTに丸井、オリックス 人気企業の株主優待“廃止ラッシュ”が止まらないワケ
株主優待を廃止する企業が増えている。直近では、JTや丸井グループ、マルハニチロなどが廃止を発表した。そもそも株主優待は日本独自の制度ともされるが、なぜ、各社は廃止に踏み切ったのか。株主優待のメリット・デメリットとは。(2022/12/2)
BALMUDA Phoneに次ぐ新製品、投入先送りに 寺尾社長「研究開発は止めない」
バルミューダの寺尾玄社長は、BALMUDA Phoneに次ぐBALMUDA Technologiesブランドの新製品について「投入スケジュールが後ろ倒しになっている」と明らかにした。(2022/11/8)
未来につなぐ中小製造業の在り方:
「安過ぎる竹」の現状を変えろ、竹箸メーカーの“サステナブル”モノづくり改革
竹箸メーカーのヤマチクは、竹1本当たりの仕入れ価格をあえて「引き上げる」という興味深い目標を掲げている。その背景にあったのは、竹産業の担い手を取り巻く環境への強い課題意識だった。同社の専務取締役は「サステナブルな素材というイメージがある竹だが、今の状況ではまず人間の営みが続かない」と訴える。(2022/10/28)
Q&A 総務・人事の相談所:
「目標未達に慣れた」社員たち やる気に火を付ける、たった1つの方法
【Q】売上高と経常利益の目標を立てていますが、いまだに一度も達成したことがありません。社員は達成できないことに慣れてきたように感じます。何か良い方法はありませんか。(2022/9/30)
発表したてホヤホヤ「iPhone 14」を現地で触ってみた その第一印象は
9月7日(現地時間)にSteve Jobs TheaterでiPhone 14シリーズが発表された。おそらく日本でもさまざまな記事が公開されていることと思うが、現地取材に参加する幸運に恵まれたので、端末に触ってみてのファースト・インプレッションを中心に、「どのチョイスがお勧めなのか?」にフォーカスしてお届けしよう。(2022/9/10)
Reno5 Aよりも約55%売れている 「OPPO Reno7 A」が日本ユーザーから支持された理由
OPPOの日本向けスマートフォン「OPPO Reno7 A」が6月に発売された。コストパフォーマンスの高さや、おサイフケータイ、防水・防塵(じん)対応はそのままに、Reno7 Aではデザインにも日本市場の“意見”を取り入れている。先代の「Reno5 A」よりも売れているという好調の背景に迫った。(2022/8/18)
生産性向上のもう一つのキモは、設備管理の徹底にあり(5):
製造業の原価低減に必要不可欠な「機械設備のコスト」を分解する
工場の自動化が進む中でより重要性を増している「設備管理」について解説する本連載。第4回は、製造業の原価低減に必要不可欠な「機械設備のコスト」について解説する。(2022/7/25)
「OPPO Reno7 A」インタビュー:“長く使えるスマホ”の本気度、デザイン刷新の裏で起きたこと
OPPO Reno7 Aの発表にあたり、オウガ・ジャパンの製品担当者が新モデルの狙いを語った。長く使えるスマホを目指し、日本向けのデザイン検討を重ねたという。OSバージョンアップの提供方針など、気になる点を確認した(2022/6/17)
生産性向上のもう一つのキモは、設備管理の徹底にあり(4):
生産性の高い機械設備を維持していくための「保全組織」とその業務とは
工場の自動化が進む中でより重要性を増している「設備管理」について解説する本連載。第4回は、設備保全のための「保全組織」とその業務内容について解説する。(2022/5/23)
古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
円安で「約40年ぶりの物価暴騰」、上がり続ける負担への対処法は
急激に進む円安が未だに止まる気配がない。4月13日のドル円相場は、1ドルあたり126.3円台まで急騰した。この度の円安とインフレが、企業の収益性も蝕みつつある。(2022/4/15)
留意点は?:
売上が減少傾向……それでも「間接費」を削減して、収益力をアップさせる方法
コスト削減施策のうち、直接費についてはすぐに削減することは難しい半面、間接費については見直しの余地が大きいもの。そこで、間接費を削減するためのさまざまな施策を考えます。(2022/3/15)
メカ設計ニュース:
3D CADデータを活用した金属製品受発注プラットフォーム
ゼロフォーは、金属製品受発注プラットフォーム「Goku」の販売を開始する。3D CADデータを活用し、発注側のメーカーと受注側の金属加工事業者、双方の生産性向上を支援する。(2022/3/14)
家電メーカー進化論:
クラファンでバカ売れ! 売れるほど赤字だったライト一体型プロジェクター「popIn Aladdin」誕生秘話
設置性の高さや使い勝手が話題となったシーリングライト一体型プロジェクター「popIn Aladdin」。20年には「popIn Aladdin 2」、21年には据え置き型「Aladdin Vase」を発売。プロジェクター開発の経緯とその先にある野望を、popInの程濤社長に聞いた。(2022/2/22)
大原雄介のエレ・組み込みプレイバック:
停滞するIntel、差を縮めるAMD
エレクトロニクス/組み込み業界の動向をウオッチする連載。今回は、2022年1月末〜2月1日に行われたIntelとAMDの決算発表から、両社の動きを読み解いてみる。(2022/2/14)
モノづくり革新のためのPLMと原価企画(5):
原価の見える化と共有が“稼ぐ力”の基礎を作る、部門間情報のつなげ方
本連載では“品質”と“コスト”を両立したモノづくりを実現するDX戦略を解説する。第5回は製造業の“稼ぐ力”を育てる上で重要になる、原価の見える化を、実際の事例を取り上げて紹介していこう。(2021/11/29)
古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
バルミューダフォン今日発売 “酷評”でも100人中1人が欲しければ大成功になる意外なワケ
バルミューダの株価が、コロナショックの安値を大きく下回った。「BALMUDA Phone」に対する市場の反応は“期待はずれ”だったようだ。しかし、同社の経営計画を確認すると少なくとも会社が傾くような失敗とはならない。そればかりか、一定の成功を収める可能性すら秘めている。(2021/11/26)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。