Weekly Memo:
AIエージェント時代、企業の在り方はどう変わる? 「上司はいらなくなるのか問題」を考察
話題のAIエージェントは、企業の在り方をどのように変えるのか。人間とAIの協働が進化するにつれてこれまで「ピラミッド型」だった組織の在り方は変化するのだろうか。PwCコンサルティングの最新レポートから考察する。(2025/6/30)
Cybersecurity Dive:
10年間放置 脆弱な太陽光発電機器がインターネットにさらされている
Forescoutの報告によると、多数の太陽光発電機器が脆弱性がある無防備な状態でインターネットに存在していることが分かった。これらは10年間にわたって放置されていたという。(2025/6/21)
やさしい推測統計(区間推定編):
[データ分析]相関係数の区間推定 〜 体格指数と糖尿病の進行度の関係はどの程度なのか?
データ分析の初歩から応用まで少しずつステップアップしながら学んでいく連載(区間推定編)の第7回。今回は正規分布する母集団同士の相関係数を区間推定する方法と考え方を解説します。(2025/6/19)
留学費用が高騰する中で見つけた、外貨で月20万円稼ぐ“日本語輸出”の働き方
長引く円安は、欧米への留学を目指す大学生にとっても、大きな壁となっている。そんな中、学業と両立しながら外貨を稼ぎ、自力で留学中の生活費をまかなおうとする学生も……。(2025/6/16)
NVIDIAも動いた
活性化する、AI用データセンターの誘致合戦 サウジアラビアの大胆な戦略とは
人工知能(AI)技術の普及を背景に、世界各国でAI技術用データセンターを誘致する競争が激しくなっている。サウジアラビアも例外ではない。同国の「大胆な戦略」とは何か。(2025/6/12)
欧州は18社が報告
中東企業のセキュリティ侵害報告が「100社中2社」にとどまる“隠匿文化”の正体
調査によると、中東主要企業100社でのセキュリティ侵害の報告件数は2023年8月からの1年間でわずか2件だった。この数字は本当に中東企業の防御力を反映したものなのか。専門家間でも見解が分かれる、その実態とは。(2025/5/28)
Innovative Tech:
いまだ謎の「二重スリット実験」を説明? 見えなくても“暗い状態の光子”が存在する新理論 海外チームが発表
ブラジルのサンカルロス連邦大学などに所属する研究者らは、光の波と粒子という2面性に新たな視点を示す研究報告だ。(2025/5/16)
義父「昔はモテまくった」→息子は疑っていたけど…… 「映画俳優みたい」「恋しちゃった」圧倒的な当時の姿に絶賛【海外】
これはモテないほうがおかしい。(2025/5/15)
Innovative Tech:
最古の天文計算機「アンティキティラ島の機械」、実は機能していなかった? 海外の研究者らが調査
アルゼンチンのマル・デル・プラタ国立大学に所属する研究者らは、古代ギリシャで作られた精巧なアナログ天文計算機「アンティキティラ島の機械」に関する新たな詳細が明らかになった研究報告を発表した。(2025/4/30)
小川製作所のスキマ時間にながめる経済データ(34):
日本の現役世代の可処分所得は国際的に見ると何位? データで見るリアルな姿
ビジネスを進める上で、日本経済の立ち位置を知ることはとても大切です。本連載では「スキマ時間に読める経済データ」をテーマに、役立つ情報を皆さんと共有していきます。今回は等価可処分所得の国際比較を行っていきます。(2025/4/23)
製造ITニュース:
東芝DSL、IoTデータ基盤のマネージドサービスを海外26カ国で提供開始
東芝デジタルソリューションズは、高頻度で大量に発生するIoTデータやビッグデータの管理に適したデータベース「GridDB」のクラウドマネージドサービス「GridDB Cloud」を海外向けに販売開始した。(2025/4/21)
新種の寄生虫を発見 和名「イカチュウチュウ」 OIST研究チームが発表
沖縄科学技術大学院大学(OIST)は、新種の条虫類(サナダムシとも呼ばれる寄生虫の一種)を2種類発見したと発表した。そのうちの1種の学名は「Nybelina enterika」、和名は「イカチュウチュウ」と提案している。(2025/4/10)
ティーガイア、89カ国対応のデータ通信用eSIM「VOYAGEESIM for Global」提供開始
ティーガイアは、89カ国対応のデータ通信用eSIM「VOYAGEESIM for Global」の提供を開始した。プランは15日または30日から選択可能で、バックパッカーや複数の国を周遊する旅行者などの利用を想定しているという。(2025/4/2)
羽田卓生のロボットDX最前線(9):
目指すのは省人化ではなく売上増、小売業向け”黒子”ロボは現場に何をもたらす?
「ロボット×DX」をテーマに、さまざまな領域のロボットを活用したDXの取り組みを紹介する本連載。第9回は、小売店舗向けに特化したロボットを開発する「MUSE(ミューズ)」のソリューションを取り上げる。(2025/3/31)
TikTok禁止とサイバー戦争 誰が情報空間を支配するのか
もしもスマートフォンを通じて自分の情報が収集され、行動を誘導されたら−。(2025/3/23)
“怪物”の名が付く希少魚を2980円で購入→10カ月育てたら…… 一目で分かる“ヤバすぎ”姿に「えええ、なにこれ!?」「初めて見た」
とってもゴージャス!(2025/3/22)
「1センチだけの定規」に「持てないはさみ」……? “役に立たないもの”ばかり作るアーティストの作品が謎すぎる
でもなんだか気になる。(2025/3/17)
「映画ドラえもん のび太の絵世界物語」レビュー 生成AIの時代にこそ響く「絵を描く」ことの尊さ
クライマックスの絶望は『シン・ゴジラ』級(2025/3/16)
PR:フィリップスからホワイトな180Hz/FHDゲーミングディスプレイが登場 白を基調としたデスクにピッタリ
フィリップスのゲーミングディスプレイブランド「Evnia」から、“白い”ゲーミングディスプレイが登場。白いゲーミング環境に設置もしてみた。(提供:MMD Singapore Pte.Ltd.)(2025/3/7)
日本の“伝統的な街並み”→実は…… 目を疑ってしまう“まさかの真実”に仰天 「不思議」
これはびっくり。(2025/3/4)
小川製作所のスキマ時間にながめる経済データ(32):
日本の失業率は世界の中でも低水準なのか? 先進国と比較してみると
ビジネスを進める上で、日本経済の立ち位置を知ることはとても大切です。本連載では「スキマ時間に読める経済データ」をテーマに、役立つ情報を皆さんと共有していきます。今回は完全失業率の国際比較を見ていきます。(2025/3/3)
鉱物好きがもらったバレンタインチョコ → “もはや芸術”なデザインに130万表示の驚がく 「食べるのもったいない」
こんなのもらったらうれしすぎる。(2025/2/25)
創作の狂気が暴走する、見る人を選ぶ凶悪ホラー 映画「ストップモーション」レビュー
「ストップモーション」という言葉そのものが不気味かもしれない(2025/2/9)
小さなガラス片を並べたら…… 完成した“信じられないアート作品”が210万再生 「本当に美しい」
思わず見入ってしまいそう。(2025/2/6)
ハーベストにヨーグルトを重ねると…… “まさかの味”になる食べ方が2300万表示の大反響 「すご、やってみよ」
ギリシャヨーグルトが良いようです。(2025/2/2)
週末に「へえ」な話:
見慣れたロゴなのに、なぜ再注目? イトーヨーカドーの「ハトグッズ」が人気の理由
イトーヨーカドーの「ハトグッズ」が売れている。お茶碗にハト、食パンの袋にハトなど。デザインがインパクトなのでびっくりしている人も多いかもしれないが、なぜ人気を集めているのか。(2025/1/31)
コストコで人気「ヨーグルト」に大腸菌群陽性の可能性…… メーカーなど謝罪「深くお詫び」 5万8000個自主回収
健康被害に関する報告はなし。(2025/1/30)
Marketing Dive:
AI搭載は「もう売りにならない」──「Marketing Dive」2025年予測【前編】
広告費が世界で1兆ドルを超える中、マーケターは多くの課題に直面している。不透明な規制環境をはじめとするさまざまな問題を乗り越えるにはどうすればいいのか。(2025/1/11)
“炭素でできた磁石”、京大チームが合成成功 世界初 レアアース依存脱却&軽量化などに期待
京都大学などの国際研究チームは、炭素でできた磁石「炭素磁石」の合成に世界初成功したと発表した。(2025/1/9)
コーヒーをもらった外国人「ミルクと砂糖ある?」→3年後…… “吹き出し注意”なビフォアフに「今日全く同じ事言ったわ」「完璧に日本人ww」
4年目、5年目はどうなっちゃうんだろう……!?(2024/12/27)
「嘘を付くな」 Google検索のAIの“まさかの解説”が失笑不可避 「AIを過信してはいけない」「笑っちゃった」
実際のギリシャ神話には存在しない神。(2024/12/9)
見た目はケーキなのに……? スウェーデンの甘くないサンドイッチケーキがおいしそう
なんてゴージャスなサンドイッチ。(2024/11/16)
キャットフードをまとめ買い→空き箱がまさかの変形! 猫大歓喜のアイデアが「素晴らしい二次使用ですねぇ」と130万再生
ステキなアイデア。(2024/11/9)
「刺さる」「クセが過ぎる」 いらすとやの干支(えと)イラストが“斜め上のデザイン”で困惑する人続々
そういえば2025年の干支は……。(2024/11/6)
ベンチマークで他の主要オープンウェイトモデルをどれぐらい上回ったのか?:
Cohereの研究部門が高性能多言語モデル「Aya Expanse」を発表 日本語含む23言語で利用可能
Cohereの研究部門は高性能な多言語モデルファミリー「Aya Expanse」を発表した。23の言語にわたって優れた性能を発揮し、ベンチマークで他の主要なオープンウェイト(重み)モデルを上回っている。(2024/10/29)
小川製作所のスキマ時間にながめる経済データ(28):
日本の労働生産性の推移を、新興国の国々と比べると何が見えてくるか
ビジネスを進める上で、日本経済の立ち位置を知ることはとても大切です。本連載では「スキマ時間に読める経済データ」をテーマに、役立つ情報を皆さんと共有していきます。今回は労働時間当たりGDPについて、OECDに含まれない新興国と日本を比較していきます。(2024/10/29)
ネットワークの歴史を学ぶ
いまさら聞けない「ネットワーク」と「テレコム」は何が違うのか?
情報を伝達する手段としてネットワークとテレコミュニケーション(テレコム)は発展してきた。両者は異なる概念だが、共通点があり混同しやすい。違いを解説する。(2024/10/26)
「これは別格」「言葉が出ない」 “世界で最も高価な家”の内部が衝撃! 敷地内の“まさかの設備”に「この世のものとは思えない」【仏】
貴重な芸術品が至るところに……!(2024/10/17)
世界を読み解くニュース・サロン:
「謎」が多い楽天のメッセージングアプリ LINEに代わる存在になるのか、本部を直撃した
日本で欠かせないメッセージングアプリはLINEだが、世界では、日本の楽天が提供する「Rakuten Viber」の利用者が多い。日本ではなじみがないが、さまざまな機能を持つスーパーアプリとして使われている国もある。どのようなアプリなのか、運営企業に聞いた。(2024/10/11)
「私も試してみたい!」「お腹が空いた」 米有名シェフ、世界中のレア食品を実食→驚きの検証結果が540万再生【米】
フライドチキン味のドリンク……だと?(2024/10/10)
外国人が日本に来て3年後…… “ランチの変化”が「染まり過ぎ」「完全日本人じゃん」と15万再生
1年目、2年目からの変化がおもしろい。(2024/10/4)
スナイパーの顔文字を翻訳にかけてみた→まさかの不穏な結果に震える「こっち見んな」「次はお前だってコト?」
X(Twitter)の「ポストを翻訳」ボタンのせいで……。(2024/9/29)
「いやいや関係ないw」 鈴木亮平、自身の“脚の長さ”について言及し総ツッコミ受ける
足が長い。(2024/9/21)
やさしい確率分布:
[データ分析]カイ二乗分布 〜 ポテトチップスの内容量のばらつきは改善されたか?
データ分析の初歩から学んでいく連載(確率分布編)の第7回。カイ二乗分布は標準得点の二乗和の分布です。標準得点とは何か、二乗することはどういう意味を持つのか、といった基本的なところからカイ二乗分布の姿を明らかにしていきます。続けて、確率密度関数や累積分布関数の求め方や可視化の方法を解説し、利用例などを紹介します。(2024/9/12)
ロンドンの「人気定食屋」VS「高級ホテル」、おいしいのは……? 仁義なき朝食“食べ比べ”に「これは参考になる」【海外】
どちらも食べてみたい。(2024/9/13)
PR:働きやすいオフィスには「iiyamaディスプレイ」 ハイブリッドワークに挑む建設コンサル企業の事例から見る、理想的なオフィスとは
(2024/9/9)
「佳子様もご愛用のブランド」 松田聖子が小柳ルミ子に服をプレゼント 全身コーデ披露に「ほれぼれする」の声
いつまでも素敵。(2024/9/3)
ロシアの攻撃者APT29はNSOなどのエクスプロイト使用の可能性──Google TAGが指摘
GoogleのTAGは、ロシアが支援するサイバー攻撃者「APT29」(Cozy Bear)が一連の攻撃で、NSOやIntellexaが作成したものと「同じか酷似した」エクスプロイトを使っていると指摘した。(2024/8/30)
PR:ゲーミングディスプレイ入門にもピッタリ! 2万円切りで180Hzモデルもあるフィリップス“Evnia”のコスパがスゴイ
フィリップスのゲーミングディスプレイブランド「Evnia」から、コスパに優れる新製品が続々と登場する。(提供:MMD Singapore Pte.Ltd.)(2024/9/6)
モノづくり総合版メルマガ 編集後記:
切っても切れないエレクトロニクスとプロレスの関係
そういえば国内テレビ放送における最初のキラーコンテンツは力道山のプロレス中継でしたよね……。(2024/8/29)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。