「ただのバックアップ」では企業を守れない──Veeamの2025年戦略に見る新潮流
ランサムウェアの脅威が高まる中、「ただのバックアップ」では企業を守れない――。ヴィーム・ソフトウェアはこれをどう支援するのか。事業戦略説明会の中で、バックアップにとどまらない同社の包括的なランサムウェア対策の方針が示された。(2025/4/18)
ラテラルムーブメント対策が後手に
「ゼロトラスト」に取り組む企業の“残念な現実” なぜ必要な対策ができていない?
全ての通信を信頼しない「ゼロトラストセキュリティ」への注目が集まっている。しかし、企業が実際に注力しているセキュリティ対策は、実際のゼロトラストからはほど遠い。なぜなのか。(2025/4/18)
AIデータセンター向け新製品を発表
AI需要にどう応える? Dellが打ち出す“AIインフラ構想”の新製品群とは
2025年4月、Dell TechnologiesはAIデータセンター向けの新製品群を発表した。これはNVIDIAとの協業に基づいて構築されるAIインフラでも活用される製品群だ。Dellが目指す今後のAIインフラの在り方とは。(2025/4/18)
DigiKeyとMolexが語る電動化トレンド:
エンジンルーム内部品の電動化も進む 車両設計はより自由に
MolexとDigiKeyが、自動車の電動化について語った。具体的には、エンジンルーム内のコンポーネントの電動化や、48Vシステムで求められるコンポーネントの要件などについて議論した。(2025/4/17)
激安でゲットしたスマホは大丈夫? “技適”あり/なしをセルフチェックする方法
そもそも技適とは何なのか、そして技適の有無を確認する方法を紹介します。(2025/4/17)
大阪・関西万博:
なぜ初日は混雑したのか? オープン2日目にゆったり「大阪・関西万博」を回ってみた
さまざまな話題を振りまいている「大阪・関西万博」だが、実際はどうなのか。4月13日の開幕翌日の模様をお届けする。(2025/4/17)
変革の旗手たち〜DXが描く未来像〜:
KDDIが生成AIフル活用で挑む! 「ワコンクロス」は人手不足の業界を救えるか
企業はビジネスプラットフォーム「ワコンクロス」によって、どのように課題解決できるのか。AIの強みをどう生かせるのか。ワコンクロスを担当するビジネス事業本部プロダクト本部の野口一宙副本部長に狙いを聞いた。(2025/4/17)
小寺信良が見た革新製品の舞台裏(35):
音のズームレンズ? 聴覚拡張に挑戦するシャープ「SUGOMIMI」のスゴいところ
シャープは2025年2月、聴覚拡張機能を加えたワイヤレスイヤホン「SUGOMIMI」をリリースした。日常生活の聞こえに着目し、特定音を拡張して届ける新たな役割を提案するSUGOMIMIはどういう経緯で開発されたのだろうか。その舞台裏を小寺信良氏が伝える。(2025/4/17)
知らない間に個人情報が盗まれる【後編】
このサイト本物? 偽サイトで個人情報を抜き取るファーミングについておさらい
偽のWebサイトに誘導して個人情報を抜き取るのが「ファーミング」だ。ファーミングはいつ、どこで起こるのか。フィッシングとは何が違うのか。(2025/4/17)
ネットワークエンジニアリングの未来【後編】
エンジニア不足を解消するためにネットワーク業界はどう変わればいいのか?
ネットワークエンジニアは魅力的な仕事だが、求人動向から人気低下の兆しが見受けられる。ネットワーク業界は何をどう変えればいいのか。(2025/4/17)
ロジスティクス:
埼玉県三郷で延べ4.6万m2「TC型物流施設」着工 設計・施工は錢高組で2026年10月完成
三井不動産は埼玉県三郷市で、トラックで入荷した商品をその場で仕分け、そのまま出荷する“TC型”物流施設の新築工事に着工した。S造地上4階建てのスロープ方式の施設で、設計は錢高組、施工は錢高・川口土建JVが担当し、2026年10月末の完成を予定している。(2025/4/16)
カーボンニュートラル:
建物の生涯CO2評価システム「Z-CARBO」開発、竹中工務店
竹中工務店は、建物のライフサイクル全体におけるCO2排出量を定量的に評価するプラットフォーム「Z-CARBO」を開発した。(2025/4/16)
セキュリティニュースアラート:
Fortinet製品のゼロデイ脆弱性がダークWebに流出か?
ThreatMonはFortiGateに影響を及ぼすゼロデイ脆弱性がダークWebで取引されていると報告した。この脆弱性により、認証しなくても遠隔からコードを実行でき、管理者情報やネットワーク構成が漏えいしている。(2025/4/16)
セキュリティニュースアラート:
Appleの悲願がかなう TLS証明書の有効期間が最短47日に短縮へ
Appleが提案したTLS証明書の有効期間短縮案「SC-081v3」が正式に可決した。最大398日だった有効期間は段階的に短縮され、2028年以降は47日となる。(2025/4/16)
セキュリティニュースアラート:
IIJ、407万件のメールアカウントが漏えいの可能性を公表 不正アクセス被害か
IIJはメールセキュリティサービス「IIJセキュアMXサービス」において、顧客情報の一部が外部に漏えいした可能性があることを発表した。情報が漏えいした可能性のある顧客数は最大で6493契約、メールアカウント数は407万2650件に上る。(2025/4/16)
知らない間に個人情報が盗まれる【前編】
気付いたら偽のWebサイトで個人情報を入力してた――ファーミングの手口とは
エンドユーザーが気付かない間に個人情報を自ら差し出すように仕向けるのが「ファーミング」だ。その仕組みと手法を紹介する。(2025/4/16)
グロービス経営大学院 TechMaRI 解説:
「スタバ配送ロボ」が街を爆走!? 実はこれだけ広がっている「配送自動化」の世界
人手不足にEC(ネット通販)配送量の増加、さらにトラックドライバーの労働時間を制限する2024年問題──。日本が迎える物流危機について、数年前から報道で頻繁に伝えられてきた。2025年の今、物流危機への対応は進んでいるのだろうか。(2025/4/16)
NTTドコモが「AQUOS wish3 SH-53D」をAndroid 15にアップデート 盗難時の保護機能を強化
NTTドコモは、4月14日に「AQUOS wish3 SH-53D」のOSバージョンアップを実施した。バージョンアップ後は「Android 15」の新機能を利用できるようになる。(2025/4/15)
東京や大阪で携帯電話の「偽基地局」や「混信」が発生? 総務省は把握も一部回答を差し控える
4月12日から13日かけて、SNSにおいて東京や大阪で携帯電話の「偽基地局」に関する報告が相次いだ。4月15日の総務大臣会見においてそれを受けた質問が行われた。(2025/4/15)
種類が豊富すぎる「iPad」、結局どれを買えばいい? 用途別のおすすめをシンプルに解説
この記事では、それぞれの特徴を踏まえて、どんなユーザーがどのモデルを選べば良いのかを考えてみたいと思います。(2025/4/15)
IIJ、400万アカウント超のメール情報漏えいか 設備に不正アクセス
インターネットイニシアティブ(IIJ)は、メールサーバやセキュリティの外注サービス「IIJ セキュアMXサービス」の設備に不正アクセスを受け、全ユーザー400万アカウント超のメール情報や認証情報などが漏えいした可能性があると発表した。(2025/4/15)
セキュリティニュースアラート:
7年前のCisco機器の脆弱性 依然として悪用が可能と研究者が指摘
セキュリティ研究者がCiscoの機器に搭載されたSmart Install機能の脆弱性が依然として悪用対象である可能性を指摘した。パッチが未適用のCisco機器においてリモートコード実行のリスクがある。(2025/4/15)
Cybersecurity Dive:
CVSSスコア9.8 ファイル転送ソフト「CrushFTP」に重大な脆弱性
ファイル転送サーバ・ソフトウェア「CrushFTP」に致命的な脆弱性が見つかった。この脆弱性はリモートから実行可能で悪用が容易なため、共通脆弱性評価システム(CVSS)におけるスコアは9.8となっている。(2025/4/15)
Cybersecurity Dive:
Ivantiの脆弱性を悪用する新型マルウェア「Resurge」が登場 有効な防御策は?
CISAはResurgeという新型マルウェアについて警告した。同マルウェアは、Ivanti Connect Secureのアプライアンスに存在する重大なスタックバッファーオーバーフローの脆弱性を悪用しているという。(2025/4/15)
ジャパンインターナショナルボートショー2025レポート:
“あの空母”に載っていた技術の末裔を目撃、「ボートショー2025」レポート
「ジャパンインターナショナルボートショー2025」から小型船舶に特化した舶用技術をレポートする。AIを用いた航行サポートシステムや電動化ソリューション、水素エンジンなどの他、“あの空母”に載っていた、船酔いを引き起こす「揺れ」を抑える減揺装置などが展示された。(2025/4/15)
1580円で買える「Xiaomi スマート温湿度計 3」は単体でも使いやすい スマホからの温度/湿度の取得も可能
Xiaomi Japan(小米技術日本)が販売する「Xiaomi スマート温湿度計 3」は、1580円で購入できるデジタル温湿度計だ。Bluetooth通信にも対応しており、アプリをインストールしたスマホから温度データを取得することもできる。(2025/4/14)
日本郵便の「e転居」で画像認識AIを使ったeKYC(電子的本人確認)を導入 「LIQUID eKYC」を採用
Liquidが、オンライン本人確認サービス「LIQUID eKYC」を日本郵便の「e転居」向けに提供する。画像認識AIが撮影時にリアルタイムで具体的なエラーメッセージを提示するため、ユーザーが撮影方法に迷わず進められるという。(2025/4/14)
プロジェクト:
内幸町一丁目再開発で南地区の大規模複合ビル着工 46階、延べ約29万m2の「サウスタワー」整備
第一生命保険、中央日本土地建物、東京センチュリー、東京電力パワーグリッド、TF内幸町特定目的会社が東京都千代田区で開発を進める「内幸町一丁目街区南地区第一種市街地再開発事業」が、2025年4月1日に着工した。(2025/4/14)
製造ITニュース:
NTTデータ、バッテリートレーサビリティプラットフォームとCatena-Xの接続成功
NTTデータグループは、「ウラノスエコシステム」のもと構築された「バッテリートレーサビリティプラットフォーム」とデータエコシステム「Catena-X」が技術的な相互接続実証に成功したと発表した。(2025/4/14)
狙い目や攻撃のスピード感が判明
ランサムウェア集団Black Bastaの会話が流出 明らかになった攻撃者の“本音”
流出したチャットログの分析によって、ランサムウェア集団Black Bastaの攻撃手法の全容が明らかになった。大手ベンダー製品/サービスの脆弱性を狙い、計画的に攻撃を進めようとする実態とは。防御側はこの情報をどう活用すべきか。(2025/4/14)
仮想化インフラ市場の行方【前編】
「2025年は勝負の年」 脱VMwareを狙うITベンダーの思惑
BroadcomによるVMware買収による市場の混乱は、競合の仮想化ベンダーにとってはチャンスだ。どのようなベンダーが市場に参入し、どのような戦略を描いているのか。(2025/4/14)
Cybersecurity Dive:
Kubernetesに見つかった4つの“悪夢” 約半数のクラウド環境が無防備と警告
Wizの研究者たちは、Kubernetes向けのIngress NGINX Controllerに複数の脆弱性が存在し、クラウド環境が乗っ取られるリスクがあると警告した。この脆弱性に対して約43%がこれらの脆弱性に対して無防備な状態だという。(2025/4/13)
au/UQ mobileで「BASIO active3」4月18日に発売 4万6800円
KDDIは、4月18日にau/UQ mobileから「BASIO active3」を発売。BASIOシリーズ最大の約6.1型ディスプレイを搭載し、迷惑電話対策機能で特殊詐欺などの被害を防ぐ。価格は4万6800円(税込み)。(2025/4/11)
MVNOに聞く:
IIJmio「ギガプラン」改定の効果は「狙い通り」、プランの抜本改定は「検討の余地あり」 キーパーソンに聞く
3月1日にIIJmioの「ギガプラン」を改定したIIJに、その狙いを聞いた。5GBプランのシェアが伸びており、その上の10GBと合わせて強化した。社長の後押しもあり、大手キャリアのサブブランドに対抗すべく、20GB以降の中容量〜大容量帯はデータ増量に注力した。(2025/4/11)
デザインの力:
TATAMEL BIKEのICOMA、ミラノで新型ロボティクスモビリティ「tatamo!」を披露
ICOMAはイタリア・ミラノで開催の「サローネサテリテ」に出展し、ロボティクスコンパクトモビリティのコンセプトモデル「tatamo!」を披露した。通常のライディングだけでなく、スーツケースサイズに折りたたみ可能で自律走行にも対応。コミュニケーション機能も備え、暮らしに寄り添う新たなモビリティ体験を提案する。(2025/4/11)
セキュリティソリューション:
Okta、AIエージェントなどの非人間アイデンティティーを保護する新機能を発表
Oktaは、Okta PlatformにAIエージェントやAPIキー、サービスアカウントなど、非人間アイデンティティーのセキュリティを強化するための新機能を提供する。(2025/4/11)
2025年4月の月例セキュリティ更新:
対象はWindows Server 2025、2022、2019、2016 リモートでのコード実行が可能な脆弱性を修正した更新プログラムをMicrosoftが配布
Microsoftは2025年4月の月例セキュリティ更新プログラムを公開した。更新プログラムで修正される脆弱性の中には、攻撃者がSYSTEM特権を獲得できてしまうものも含まれているため、早期に適用する必要がある。(2025/4/11)
2025年6月に提供開始:
IBM、AI時代に対応する次世代メインフレーム「IBM z17」を発表 プロセッサ「Telum II」搭載でメインフレームのAI推論はどう変わるのか
IBMは、「AI時代に向けて完全に設計された」とする次世代メインフレーム「IBM z17」を発表した。(2025/4/11)
プロフェッショナルのための実践ガイド:
Webhookのベストプラクティス6選 「バッチ処理を避ける」「認証方式を合わせる」など幾つ知ってる?
TechTargetは2025年3月7日、「Webhookのベストプラクティス」に関する記事を公開した。Webhookはシンプルなテクノロジーだ。そのため、実装計画もシンプルにする必要がある。(2025/4/11)
ゲーミングノートPC ナビ:
GIGABYTEの最新ゲーミングノートPCはローカルAIで動くアシスタントから、敵のスタングレネード対策まで 幅広いゲーマーに訴求
GIGABYTE Technologyが独自に開発した生成AIによるアシスタント機能「GiMATE」は完全ローカルで動作する。ハードウェアに関連する設定変更を自然な言葉で依頼したり、ヘルプを質問ベースで検索したりできるのが強みだ。(2025/4/11)
日本通信、20GBで月額1200円の「ネットだけプラン」発表 使わない月は119円
日本通信は10日、月額1200円で毎月20GBのデータ通信が利用できる「ネットだけプラン」を発表した。月間データ使用量が1GB以下だった場合は自動的に月額119円となる。(2025/4/10)
日本通信、月額1200円で20GBのデータSIM タブレットで1GB以下だと月額119円に
日本通信が4月10日、月額1200円で20GBのデータ通信を利用できる、データ専用プラン「ネットだけプラン」を発表。10日からeSIM版を、4月中に物理SIM版を提供する。タブレットの場合、月間データ使用量が1GB以下だった場合、自動で月額119円になる。(2025/4/10)
「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年4月10日現在】
Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)が一般リリースされてしばらく経過したが、「既知の不具合」がいまだに報告されている。今回は2025年4月10日時点の情報をお伝えする。(2025/4/10)
「M3 SiC」技術を採用:
省電力で低コストな1200V SiC搭載パワーモジュール、オンセミ
オンセミは、1200V SiC MOSFETベースのインテリジェントパワーモジュール「SPM31」を発表した。ハイサイドゲートドライバーやLVIC、6つのSiC MOSFET、温度センサーで構成される。(2025/4/10)
セキュリティニュースアラート:
限定された顧客にのみ侵害を通知か? Oracleセキュリティインシデントに新展開
ニュースメディアの「Bloomberg」は、Oracle CloudのSSOログインサーバの侵害について「Oracleは、攻撃者が同社のクラウドサービスに不正アクセスし、古いログイン情報を窃取したことを一部の顧客に対して通知していた」と報じた。(2025/4/10)
セキュリティニュースアラート:
Fortinet製品群に複数の深刻な脆弱性 急ぎ対応を
Fortinetは、「FortiSwitch」「FortiAnalyzer」「FortiManager」「FortiOS」「FortiProxy」「FortiVoice」「FortiWeb」など同社の製品群に影響を及ぼす複数の重大な脆弱性を修正した。(2025/4/10)
3Dプリンタニュース:
航空宇宙や防衛業界など規制の厳しい用途向けに3Dプリンタ用の認定材料を発表
Stratasysは、同社のFDM方式3Dプリンタ「F900」向けの認定材料「AIS Antero 800NA」「AIS Antero 840CN03」を発表した。航空宇宙や防衛業界など、高度な規制がある分野での厳格な要件を満たしている。(2025/4/10)
Deep Insider編集長のネタ帳:
MCPに駆けろ! AIが“外部サービスとつながる”新時代を誰でも簡単に体験する方法
「MCPってよく聞くけど、自分には関係ない?」──そんな人にこそ読んでほしい! Claude Desktopを使えば、“AIが外部サービスとつながる新時代”を誰でも簡単に体験できます。MCPとは何か? なぜ注目されているのか? 気になる課題や今後の進化まで、思いの丈を語りました。未来を切り開くのは、“今”試してみるその一歩かもしれません。(2025/4/10)
企業の意外な盲点
ランサムウェアの半数以上が“あの侵入経路”を悪用――見過ごされたリスクとは?
サイバー保険会社Coalitionの調査レポートによると、ランサムウェア攻撃の侵入経路には”ある傾向”が見られたという。攻撃のトレンドや、ますます高まる脅威リスクへの備え方と併せて解説する。(2025/4/10)
ネットワークエンジニアリングの未来【中編】
「ネットワークの面白さ」をどう伝える? 先輩エンジニアの普及活動とは
他のIT技術分野に比べてネットワークエンジニアリングに興味を持つ人が減少傾向にある。なぜネットワークエンジニアリングの人気は落ちているのか。先輩エンジニアはなぜネットワークエンジニアリングを始めたのか。(2025/4/10)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。