なぜ今? 1万人削減は「成長のため」とパナソニックHDの楠見社長 自身も報酬4割返上へ
パナソニック ホールディングスは9日、構造改革の一環として1万人規模の人員削減を行うと発表した。なぜ、今なのか。(2025/5/9)
小川製作所のスキマ時間にながめる経済データ(33):
なぜわれわれの生活が苦しく感じるのか? 等価可処分所得で見てみよう
ビジネスを進める上で、日本経済の立ち位置を知ることはとても大切です。本連載では「スキマ時間に読める経済データ」をテーマに、役立つ情報を皆さんと共有していきます。今回は日本の等価可処分所得について見ていきます。(2025/3/31)
社労士・井口克己の労務Q&A:
【試算あり】男性育休「収入減がつらい」 企業の手当で、手取りを最大化させるには?
【Q】男性の育休取得を促すには、どんな施策がありますか? 【A】「収入減」への懸念をなくすために、手当を出すという対策があります。いくら補填すれば良いのか、計算してみましょう。(2025/2/20)
副業していると確定申告が必要? その判断基準を解説 スマホを便利に活用する方法も
令和6年分の確定申告が始まった。通常、会社員などの給与所得者は、勤務先で年末調整を行うことで所得税額が確定し、納税も完了するので、確定申告を行う必要はない。だが、中には確定申告をしなければいけない人がいる。どういう人が必要なのかを解説する。(2025/2/19)
税務調査にAI導入「強まる監視網」 効率的に追徴税増額も調査官のスキル影響懸念
国税当局による個人の所得税の税務調査で、調査数が減少しているにもかかわらず、追徴税額が増えている。背景にあるのがAIの本格活用だ。過去の申告内容の不自然な点などをAIが解析し、申告漏れの可能性が高い調査対象を選定することで「効率的な調査が実現できる」という。(2025/2/13)
古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
パナソニック、時価総額4000億円増 「解散」発表したのに株価上昇、なぜ?
パナソニックホールディングス(HD)が2025年度中に事業会社「パナソニック株式会社」を解散し、複数の会社に分割する方針を発表した。一部ではこれを経営不振による解散ではないかと見る向きもあるが、株価は報道以来11%プラスとなり、時価総額は4000億円も増加した。どういうことなのか。(2025/2/7)
年末調整は「何が」負担になっている?
年1回の手続きである、年末調整。ビジネスパーソンはどんな点を「負担」と感じているのか?(2025/2/4)
「スマホで確定申告、簡単どす」 舞妓が清水寺でPR
京都五花街の一つ、宮川町の舞妓(まいこ)2人が1月31日、京都市東山区の世界遺産・清水寺の圓通殿で、スマートフォンを使って確定申告ができる国税電子申告・納税システム 「e-Tax」(イータックス)を模擬体験し利用をPRした。(2025/1/31)
企業負担ナシで“実質賃上げ”──手取りを増やす、マネフォグループの裏ワザ的サービスとは
企業の負担は「実質ゼロ」で、従業員の手取りを年数十万増やす──政治の「手取り増」のアプローチが注目を集める中、マネーフォワードグループが買収したスタートアップは、このようなサービスを提供している。どのような仕組みなのか?(2025/1/22)
「令和6年分の確定申告」はスマホ+マイナポータルからの申請がより便利に! 注意すべきポイントを解説
令和6年分の確定申告が2025年2月17日から始まる。確定申告はPCやスマートフォンから行う電子申告が徐々に浸透しており、令和5年分確定申告者の2324万人中、約7割の人が電子申告を利用したという。今回はスマホでの確定申告がよりスムーズになる。(2025/1/7)
「iDeCo改悪」は本当か? 改正で何が変わるのか、税理士に聞いた
「iDeCoが出口でステルス増税か?」とネットで話題になっている。自民・公明両党は12月20日、令和7年度与党税制改正大綱を決定。その中で触れているiDeCoの改正では、掛け金可能額が大きく増やされた一方で、出口では“改悪”もあったからだ。今後、どのような影響がでてくるのか。税理士に聞いた。(2024/12/26)
古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
「106万円の壁」は「週20時間の壁」に? 企業が取るべき対策は
「106万円の壁」撤廃に向けた議論が注目を集めている。新しい方針で条件の一部が緩和されるが、中でも企業にとって「壁」になる得る条件が「労働時間が週20時間以上」という点だろう。(2024/12/13)
働き方の見取り図:
スッキリしない「年収の壁」議論 「103万円の壁」だけを取り上げる違和感
「年収の壁」をめぐる議論が後を絶たないが、どこかぼんやりとして実像がつかみきれない。103万円だ106万円だ130万円だ――と、ゾンビのように現れる年収の壁をクリアになるように整理する。(2024/12/12)
「103万円の壁」による働き控え 企業ができる対策は?
「103万円の壁」による働き控えが話題だ。企業ができる就業調整対策はあるのだろうか。(2024/11/28)
キャリアニュース:
「103万円の壁の引き上げ」に68%の企業が「賛成」、働き控え解消に期待
帝国データバンクが、企業を対象にした「103万円の壁の引き上げ」についての調査結果を発表した。103万円の壁の引き上げに「賛成」と67.8%が回答し、制度自体を「撤廃すべき」と合わせると約9割に達した。(2024/11/27)
「103万円の壁」を壊すための私案
「年収103万円の壁」の見直しの論議は完全に政治パフォーマンスの世界だ。もし本当にどの給与レベルでも「働き控え」を抑制したいなら、国民民主党が主張する策の真逆を行くのが正解ではないか。(2024/11/27)
103万円の壁が無くなったら? アルバイトする大学生の72.1%が「もっと働きたい」
マイナビは、現在アルバイトをしている10〜70代の男女を対象に「アルバイト就業者調査(2024年)」を実施した。アルバイト就業者全体の31.5%が就業調整をしていることが分かった。(2024/11/23)
河合薫の「社会を蝕む“ジジイの壁”」:
「サラリーマン増税」、結局損するのは氷河期世代? 「雇用の流動性」で失われるモノ
ちまたで「サラリーマン増税」と呼ばれる退職一時金課税見直し議論が再開された。長期雇用を嫌う企業と増税したい国家の動きで、またもや氷河期世代が損をする展開になりそうだ。なぜ、企業は「雇用の流動性」を強く求めるのか。本当に必要なものは何か。河合薫が考察します。(2024/11/22)
河野太郎氏「次はe-Taxを自動入力にして、年末調整をやめよう」
「次はe-Taxを自動入力にして、年末調整をやめよう」と、河野太郎衆院議員(前デジタル大臣)がXで発言し、会社員のフォロワーから歓迎されている。(2024/11/21)
河野太郎氏に、スタートアップ著名起業家が直談判 newmo青柳氏、SmartHR創業者宮田氏らとの対談、河野氏は何を答えたか
総裁選にも出馬する河野太郎デジタル大臣が、ライドシェアスタートアップnewmoの青柳直樹代表、SmartHR創業者で株式報酬SaaSを手掛けるNStockの宮田昇始代表らと対談。要望ぶつけるスタートアップに何を答えたか。(2024/9/27)
漫画「薬屋のひとりごと」の作画担当・ねこクラゲ氏が“4700万円の脱税”を謝罪 「二度とこのようなこと起こさない」
「今後は二度とこのような事を起こさない事を誓います」──青年向け漫画雑誌「月刊ビッグガンガン」で連載中の作品「薬屋のひとりごと」の作画担当者・ねこクラゲ氏は、自身の脱税容疑について公式Xアカウントで謝罪した。(2024/9/9)
Social Media Today:
バイデン大統領の息子の事件をフェイクニュース扱い 「モデレーション」はなぜ難しいのか?
Meta CEOのマーク・ザッカーバーグ氏は過去に米国政府から不適切な投稿を検閲するよう圧力をかけられていたことを認めた。特に論点となったのはCOVID-19に関連する投稿と、ジョー・バイデン大統領の次男であるハンター・バイデン氏のノートPC事件関連の投稿だ。(2024/9/6)
362人に調査:
経理担当者の困りごと 「人員増」で対応できる課題・できない課題は?
中小企業では、少人数で担っているケースも少なくない経理業務。担当者は実務において、どのような課題を感じているのか。財務・会計システムなどを手掛けるミロク情報サービスが、企業の経理担当者362人を対象とした調査結果を発表した。(2024/9/2)
古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
事実上のビットコインETF? 上場企業が“ビットコイン投資し株価急騰”と話題 そのリスクとは
(2024/8/16)
ねこクラゲ版「薬屋のひとりごと」の連載中止は考えていない──スクウェア・エニックスが方針明かす
「『薬屋のひとりごと』の連載中止などは考えていない」──スクウェア・エニックスは7月24日、ITmedia NEWSの取材に対してこのような考えを明かした。(2024/7/24)
「ふるさと納税」を今こそやるべき理由 お得になる仕組みと注意点を解説
都道府県や市区町村などの自治体に寄付することで税額控除が受けられる「ふるさと納税」。制度がよく分からない」「手続きが面倒そう」などと思ってふるさと納税をやったことがない人は、物価高の今こそやるべき。寄付のお礼としてもらえる返礼品には米や肉、野菜などの食品も多く、家計の足しになる。(2024/7/21)
連載「情報戦を制す人事」:
【定額減税】人事に必要な対応は? 住民税・所得税別にポイントを徹底解説
住民税・所得税から定額を減税する「定額減税」が2024年6月に、いよいよ始まります。企業が把握しておくべき住民税・所得税、それぞれの減税事務の概要と注意すべきポイントについてご紹介します。(2024/5/29)
小川製作所のスキマ時間にながめる経済データ(23):
パートタイム労働者の賃金が低いのは世界共通なのか? 国際比較で確かめる
ビジネスを進める上で、日本経済の立ち位置を知ることはとても大切です。本連載では「スキマ時間に読める経済データ」をテーマに、役立つ情報を皆さんと共有していきます。今回はパートタイム労働者の統計データを国際比較してみます。(2024/5/27)
社労士・井口克己の労務Q&A:
「有給を使い切って退職」と「買い取って早めに退職」 会社・社員にとってお得なのは?
【Q】従業員から「退職したいので、使い切れなかった年次有給休暇を買い取ってほしい。それができないなら、有給休暇を使い切るまで在籍する」と言われました。退職する従業員の年休を買い取ることには、どのような問題がありますか?(2024/5/23)
小川製作所のスキマ時間にながめる経済データ(22):
1990年代から給与総額はどう変化した? 一般労働者とパートタイマーで比べてみる
ビジネスを進める上で、日本経済の立ち位置を知ることはとても大切です。本連載では「スキマ時間に読める経済データ」をテーマに、役立つ情報を皆さんと共有していきます。今回は「現金給与総額」に注目します。(2024/5/14)
PayPay証券、PayPay資産運用でiDeCo(個人型確定拠出年金)の受付を開始
PayPay証券は4月16日、「PayPay資産運用」でiDeCo(個人型確定拠出年金)の受付を開始した。みずほ銀行のiDeCoは国民年金被保険者が加入できる、個人が任意で加入する私的年金制度。申し込みはオンラインで行える。(2024/4/17)
漫画「薬屋のひとりごと」の作画担当・ねこクラゲ氏に“脱税容疑”報道 Xで事実と認めて謝罪 「すでに全額納付済み」
共同通信は4月1日、青年向け漫画雑誌「月刊ビッグガンガン」で連載中の作品「薬屋のひとりごと」の作画担当者・ねこクラゲ氏が所得税法違反の容疑で告発されたと報じた。ねこクラゲ氏はXで確定申告を怠っていたと明かし、報道内容を事実と認めた。(2024/4/1)
Mobile Weekly Top10:
スマホとマイナンバーカードで確定申告ができるなんて、いい時代になったものだ
所得税/贈与税に対する確定申告について、マイナンバーカードとスマートフォンだけでできるケースがあることをご存じでしょうか。パソコンがなくても電子申告できるとは、良い時代になったものです。(2024/3/16)
働き方の見取り図:
なぜ私たちは働きづらいのか 「働き方の壁」を言語化して初めて分かること
働きづらさの背景には、さまざまな「働き方の壁」が存在する。それらを言語化していくと、誰もが働きづらさをはっきりと認識できる。働き手の周りにはどんな「壁」が立ちはだかっているのか。(2024/3/14)
8億ユーロを投資した工場は稼働目前だった:
AppleがマイクロLED搭載「Apple Watch」の開発を中止か 戦略見直しを迫られたams OSRAM
ams OSRAMは、マイクロLED戦略の中核となるプロジェクトが「予期せぬキャンセル」となったことから、同戦略の見直しを行うと発表した。同社は顧客名を明かしていないが、市場調査会社などはAppleがマイクロLED搭載「Apple Watch」開発を中止したことによるものと見ている。(2024/3/6)
フリーランスになって初めての「確定申告」 やってみて分かった“意外”な落とし穴(後編)
2023年夏に、勤め先であったアイティメディア社を退職してフリーランスとなった筆者。面倒な確定申告を、いかに手間なく簡単に、かつお得になるようにやってみたという趣旨のもと、SaaSを存分に活用した実体験をお届けしたい(後編)(2024/2/28)
「鬼畜と言われた」 子どものお小遣いから保険料を“天引き” リアルすぎる「明細書」に反響「いい税教育」
小4から介護保険料まで取るとか少子高齢化すぎる。(2024/2/25)
今さら聞けない「春闘」とは 給料が上がる? 社労士が分かりやすく解説
2月に入って徐々に「春闘」という言葉を聞く機会が増えてくるかと思います。そもそも「春闘」とはどういうものなのでしょうか? 社会保険労務士が分かりやすく解説します。(2024/2/15)
「賃上げできない企業」は今、何をすべきか
大企業を中心に、賃上げに積極的な動きが見られる。一方で、原資が少ない中小企業などにおいては、賃上げの意思決定は容易ではない。そうした企業はどのような対応を取るべきなのか。(2024/1/31)
楽天グループ、繰延税金資産700億円を取り崩し
楽天グループは、2023年12月期連結業績で繰延税金資産の一部取り崩しを実施すると発表した。(2024/1/11)
古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
今年の漢字は「税」だが“本当の増税ラッシュ”は来年から 企業が取るべき対策とは?
「税」が今年の漢字となったとはいえ、増税は2024年度からが本番となる。また、原則的には「税金」ではないものの、給与から直接天引きされる社会保険料の高騰も踏まえると、企業や一般家計はますます切り詰めた生活となる可能性がある。(2023/12/15)
古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
賃金は上がっても「130万円の壁」は不変……経済を悪化させる政府の“怠慢”
コロナ禍と円安が招いた大幅な物価の高騰は、日本の一般家計における大きな悩みの種になっている。名目の賃金から物価上昇率を加味した実質賃金は足元で16カ月連続のマイナスとなっており、国民の実質的な所得は大きく削られている。(2023/10/6)
高根英幸 「クルマのミライ」:
ガソリン価格が高い! 税金の代わりに“財源”を確保する方法とは
ガソリン価格の高騰が止まらない。庶民の生活にダメージを与えているわけだが、価格を下げるためにどのような手があるのか。(2023/9/15)
労働市場の今とミライ:
ウワサの「サラリーマン増税」の真意 政府はなぜ、転職の活性化に期待するのか
政府税制調査会が検討を打ち出した、退職金増税を含むいわゆる「サラリーマン増税」が国民の不安を招き、大きな注目を集めた。政府はこうした増税案も含む「三位一体の労働市場改革」で、どんな社会を目指しているのか。その真意を人事ジャーナリストの溝上憲文氏が解説する。(2023/9/12)
悲願のIPOへ:
ソフトバンクG「反転攻勢の切り札」アームは上場間近 3Q連続赤字もファンド事業は黒字に
ソフトバンクグループは8月8日、2023年4〜6月期の連結決算(国際会計基準)の最終損益が4776億円の赤字と、3四半期連続で赤字だったと発表した。(2023/9/5)
インボイスで荷物届かなくなる? 競馬界にも激震 制度直前、高まる反対熱 「“消費税のネコババ”は誤解だ」
消費税のインボイス制度のスタートが10月1日に迫る中、反対の声が熱を帯びている。インボイスに反対する有志が、が東京・霞ヶ関で記者会見を開き、財務省の担当者などに署名を手渡した。(2023/9/4)
アナリストの“ちょっと寄り道” 調査データの裏側を覗こう:
「スマートシティー」にも活用広がる ブロックチェーン活用サービスの最前線を解説【前編】
「お試しPoC」を終えて普及期に入るブロックチェーン。決済や資金調達、スマートシティーや地方創生などにおける最前線の活用事例を紹介しつつ、課題と展望をアナリストが解説する。(2023/8/25)
株式会社ベネフィット・ワン提供ホワイトペーパー:
PR:インフレ手当の効果と注意点、「福利厚生サービス」が代替案として有効な理由
物価高騰の影響から従業員の生活を守るため、「インフレ手当」を支給する企業が増加しているが、その導入に当たっては注意すべき点が幾つかある。課題を整理しつつ、その解決策となる福利厚生サービスの有効性を確認していく。(2023/8/17)
信託型ストックオプション、国税庁の“突然見解”で14億円特損 PKSHA Technology
AIベンチャーのPKSHA Technologyが、第3四半期決算で14億6600万円の特損を計上。国税庁が信託型ストックオプションに関して「給与所得」と見なす見解を発表したことを受け、役職員に代わって追加の源泉所得税を支払うという。(2023/8/15)
EU基金からの資金提供を受け:
スペイン初のチップ工場が誕生か、光半導体企業が計画
スペインの光半導体メーカーKDPOFが、スペインでは初となる商用チップの製造施設を建設する予定だという。本稿の後半では、半導体やハイテク関連の投資を公表している主な国/地域の投資額をまとめている。(2023/8/10)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。