曖昧さは権力の源泉――プロポーザル評価での「面談審査」で意識すべきポイントとは?
自治体の調達方式の一つである「プロポーザル型事業者選定」。今回は、プロポーザル評価における「面談審査」(プレゼンテーション)の考え方について解説する。(2025/4/4)
「アジャイルならストーリーポイント」というわけではない:
改めて確認しておきたい「ストーリーポイント」と「時間見積もり」の違い
TechTargetは2025年1月30日、「ストーリーポイントの使い方」に関する記事を公開した。開発プロジェクトでは、時間を基準にして算出した作業見積もりが、複雑な変数や不確定要素によって不明瞭になることがある。ストーリーポイントを用いることで、相対的な見積もりが可能になり、変化にも対応しやすくなる。(2025/4/4)
教えて!あの企業の20代エース社員:
「正直甘く見ていた」 NTT東日本の27歳エース社員、数十億規模のプロジェクトでの学びと成長
文系出身だがSE職に挑戦した竹口さん、さまざまな機会に挑戦し4年目の時には社内の技術コンペで優勝した。努力と成長の根源には何があるのか。(2025/3/28)
海外人材活用:
標準化と“言葉の壁”克服が鍵、ジョンソンコントロールズ オフショア開発の舞台裏
ジョンソンコントロールズが推進するオフショアリング戦略が、エンジニアの働き方改革や生産性向上に成果を挙げている。今後、データセンター向け制御事業にもオフショアリングを拡大するため、インドから2人のエンジニアが来日。来日の目的やオフショアリング成功の秘訣について、日本法人の担当者に聞いた。(2025/3/31)
有害な廃棄物を資源に変える窒素循環技術(12):
廃水中のアンモニウムを有価値化して再利用する新技術
温室効果ガス、マイクロプラスチックに続く環境課題として注目を集めつつある窒素廃棄物排出の管理(窒素管理)、その解決を目指す窒素循環技術の開発を概説しています。今回は廃水中のアンモニウムを回収し、再利用可能な資源に転換する技術を紹介します。(2025/3/27)
マネジメント力を科学する:
第36回:転職活動で採用側をしらけさせる、ミドル・シニアの自己PR
ミスマッチのポイントを見逃したまま入社してしまったり、あるいは採用してしまうことがないように、転職する側としても採用する企業側としても、より個人の棚卸やプロファイルに目が行くだろう。(2025/3/25)
新規参入者への用語集としても活用できる:
全部説明できたらアジャイルマスター? 知っておきたいアジャイル用語34選
TechTargetは2025年1月13日、「知っておくべきアジャイル用語」に関する記事を公開した。アジャイルは、多くの開発プロジェクトの基盤となっている。この用語集をアジャイルの専門用語や概念を素早く確認できるレファレンスとして役立ててほしい。(2025/3/21)
CFO Dive:
生成AIブームからAIエージェントブームに 現状の課題を理解してタイミングを見定めよ
IT分野における話題が生成AIからAIエージェントへと注目が移りつつある。ただしAIエージェントにはまだ課題が多く、投資にはタイミングの見定めが必要だ。(2025/3/14)
生成AI関連の言語が引き続き高単価を継続:
トップの職種は月120万円超え ITフリーランスエンジニアの平均月額単価ランキングをパーソルキャリアが発表
パーソルキャリアは、ITフリーランスエンジニアの平均月額単価ランキングを発表した。同社によるとDX推進プロジェクトがIT系/非IT系を問わず一般化してきており、関連する職種の需要が増加している。(2025/3/12)
多様な志や価値観を持つ仲間を認め合う:
PR:新たなモビリティサービスを生み出す源泉は? トヨタコネクティッドで活躍するチャレンジャーたち
「SIの業界構造の中でステップアップに限界を感じた」「限られたサービスにしか携われず、一から新しいものを作り出すチャンスがない」――幅広い領域で活躍し続けたいからこそぶつかる悩みを、「環境を変える」ことで打破したエンジニアたちがいる。(2025/3/6)
宇宙開発:
ADRAS-Jが切り開くデブリ除去への道、フルレンジ非協力RPO技術を実証
JAXAとアストロスケールが商業デブリ除去実証(CRD2)プロジェクトのフェーズI「ADRAS-Jミッション」の成果を発表。同ミッションの目標である「フルレンジ非協力RPO(ランデブー、近傍運用)技術の実証」を達成しており、今後は2027年度の衛星打ち上げを予定しているデブリ除去を行うフェーズIIの準備を進めていくという。(2025/2/28)
和田憲一郎の電動化新時代!(55):
日本の自動車産業が直面する深刻な閉塞感、今後に向けてどう考えていくべきか
日本の自動車産業は現在、深刻な閉塞感に直面しているのではないだろうか。最大の課題はEVシフトで遅れていることだが、他にもさまざまな懸案がある。今後どのようなことを考えていくべきかについて筆者の考えを述べてみたい。(2025/2/28)
山浦恒央の“くみこみ”な話(186):
イチから全部作ってみよう(17)レビューは記録することで効率的に実施できる
ECサイトを題材にソフトウェア開発の全工程を学ぶ新シリーズ「イチから全部作ってみよう」がスタート。シリーズ第17回は、レビュー工程を効率的に進めるためのレビュー記録の方法を紹介する。(2025/2/20)
製造現場への無線通信技術の導入(4):
無線通信技術の導入手順、検討から運用まで4段階の具体的な進め方
本連載では、国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が公開している「製造現場における無線通信技術の導入ガイドライン」に基づいて、製造現場への無線通信技術の導入について紹介しています。最終回となる今回は、ガイドライン第4章「無線通信技術の導入に向けて」に記載された内容を基に、無線通信技術の導入手順について解説します。(2025/2/3)
中国メーカーのデジタルプラットフォーム戦略(2):
美的集団を大躍進させたDX 2012年から続く長期戦略を解剖する
中国メーカーがグローバル市場で大きな存在感を示すようになって久しい。急激な発展の要因の1つに、同国が国家レベルで整備を進める「製造デジタルプラットフォーム」の存在が挙げられる。本連載では事例を交えながら、製造デジタルプラットフォームを巡る現状を解説していきたい。(2025/1/31)
米国務省やマスク氏も採用 AIで「偽情報対策を革新」したイスラエル企業
AIを駆使し、偽情報やフェイクニュースを素早く発見する技術を擁するのが、イスラエルで2018年に設立されたCyabra(サイアブラ)社だ。CRO (Chief Revenue Officer)を務めるエマニエル・ヘイマン(Emmanuel Haymann)氏にインタビューした。(2025/1/23)
製造業ERP導入の道しるべ(1):
ERP導入によって製造業はどう変われるのか?
国内製造業にはERP導入を検討している企業も多いが、実際の導入効果のイメージがつかないというケースも少なくない。本連載ではSAPのERPを例にとって、ERPの導入効果や業務効率化のアプローチなどを紹介する。(2025/1/24)
「PdM需要」が高騰 採用競争を勝ち抜く企業がしているアプローチとは?
PdM需要が高まっている。各社が採用を強化しているが、求職者にどのようにアプローチしていくべきか?(2025/1/15)
掛け合わす“変数”を増やせる環境に:
PR:セキュリティ×クラウド、フォレンジック キャリアの幅を広げるエンジニアの幸せな働き方とは
セキュリティ人材の不足が続く中、セキュリティエンジニアのキャリアも多様化している。どのキャリアが自身に合っているか、判断ができない人もいるのではないだろうか。セキュリティエンジニアとしてさまざまなキャリアが展望できる一例として、日本総合研究所のセキュリティチームで働くエンジニアたちに話を聞いた。(2025/1/14)
失敗はお早めに、コツコツは尊い、人間力最強:
ベテランエンジニアが若手に贈る、理想のキャリアの紡ぎ方 #技育祭
「これからキャリアをどう築いていくか」に悩める若手エンジニア諸君、さまざまな企業で活躍中の先輩エンジニアたちが自らの経験に照らして授けてくれたアドバイスやヒントを参考にしていこう。(2025/1/21)
職種別ビジネスパーソンの平均年収ランキング IT系の順位は? doda調査
パーソルキャリアが、転職サービス「doda」のデータを基にした職種別平均年収ランキングを発表した。IT・通信関連職種の順位は。(2024/12/26)
成功するDevOpsはチームワークに優れている:
DevOpsコラボレーション強化ガイド 9つの実践的なヒントを紹介
TechTargetは「コラボレーションによってDevOpsを改善する方法」に関する記事を公開した。DevOpsで重要なのは、ツールや個人の頑張りではなく、コラボレーションだ。本稿では、DevOpsにおいてコラボレーションが重要な理由と、コラボレーションの効果を高めるためのヒントを紹介する。(2024/12/26)
和田憲一郎の電動化新時代!(54):
中国で急成長するEREVはグローバル自動車市場の“本命”になり得るか
EVシフトが著しい中国で急激に販売を伸ばしているのがレンジエクステンダーを搭載するEREV(Extended Range Electric Vehicle)である。なぜ今、BEVが普及する中国の自動車市場でEREVが急成長しているのだろうか。さらには、中国のみならず、グローバル自動車市場の“本命”になり得るのだろうか。(2024/12/24)
キャリアニュース:
IT人材不足を「現時点で実感」「近年実感しそう」が87%
「プロリア プログラミング」がIT人材不足に関する企業の実感調査の結果を発表した。現在または近年のIT人材不足を87%が感じており、特に「バックエンドエンジニア」「インフラエンジニア」不足が懸念されていた。(2024/12/18)
異職種から挑戦:
PR:若手データサイエンティストが転職半年でリーダーへ “爆速”でキャリアラダーを駆け上がるために必要なこと
データサイエンティストの育成に心血を注ぎ、業務時間内にトレーニングプログラムを設けるARISE analytics。短期間でチームリードにまで成長した若者たちは、何をどう学んできたのだろうか。(2024/12/19)
マネジメント力を科学する:
第33回:AI時代、ミドル・シニアこそ「起業家のように企業で働」け!
人間のメンバーとAIも使うと、1チーム20人でやっていたことが3人ぐらいでできてしまう時代が来つつある。これからは組織規模などは関係なく、少数精鋭ユニットになり、自分が主体的にいろんなものを駆使して動けるような時代になってくる。(2024/12/16)
有害な廃棄物を資源に変える窒素循環技術(11):
少ないアンモニアを集めて資源にする膜技術
カーボンニュートラル、マイクロプラスチックに続く環境課題として注目を集めつつある窒素廃棄物排出の管理(窒素管理)、その解決を目指す窒素循環技術の開発を概説しています。今回は水中の希薄なアンモニアを濃縮し、資源化する膜技術を紹介します。(2024/12/20)
アドビが聞く「実践! CX改革」:
KDDIの「持続的なCX改善」、どう実現? FAQ刷新で年数万件の電話削減も
KDDIは2017年、点在していたWebサイトを統合し、より良い顧客体験を提供するためにauブランドの総合ポータルサイト「au.com」をスタートした。迅速な改善を継続して続けることで、さまざまなうれしい効果があったという。(2024/12/10)
製造現場への無線通信技術の導入(3):
中小規模/大規模工場/プラント工場における無線通信技術のユースケース
本連載ではNEDOが公開している「製造現場における無線通信技術の導入ガイドライン」の内容を基に製造現場への無線技術の導入について紹介する。第3回は、製造現場で無線通信技術を効果的に利用するためのユースケースを紹介する。(2024/12/9)
ノーコード開発、これだけは押さえて(6):
「生成AI」「ERPフロント」「内製化」 可能性が広がるノーコード開発ツールは今後どうなる?
ノーコード開発ツールの基礎と、ツール活用に必要な要素について解説する本連載。第6回はこれまでの連載を総括し、著者の考えるノーコード開発ツールの今後について解説する。(2024/12/10)
ビジネスとITを繋ぐビジネスアナリシスを知ろう!:
ビジネスアナリストの人材育成
ビジネスアナリストの主な役割は、組織内外のステークホルダーを巻き込んで組織の変革を実現すること。より広く、より深く企業の活動を注視する能力が要求される。(2024/11/27)
M5StackのジミーCEO独占インタビュー:
「日本のユーザーにはとても感謝している」 M5Stack TechnologyのジミーCEOが語る今と今後、そして「MSX0」との向き合い方
Maker FaierなどでおなじみのM5Stack Technology。同社CEOが来日に、Espressif Systemsによる買収や新社屋への移転、さらに今後に向けた取り組みを語ってくれた。(2024/11/25)
教えて、スタートアップ反省談:
有名コンサルでの業務経験が裏目に──上場AIスタートアップCEOに聞く、創業の辛酸
23年7月に東証グロース市場に上場を果たしたLaboro.AI。その道のりは平たんではなかった。「優れた技術があっても、大企業との取引には想像以上の複雑さがありました」──椎橋徹夫CEOは、創業時の苦い経験をこう振り返る。(2024/11/18)
ソフトウェア要件は3つに分類:
ソフトウェア開発における「要件」の種類を整理 優れた要件の特徴とは?
どのようなソフトウェア開発プロジェクトにおいても、要件を包括的に明確化することは極めて重要だ。ソフトウェア開発における要件の種類や、優れた要件の特徴を整理する。(2024/11/15)
日本独特の商習慣が招いた「124億円の訴訟」【後編】:
アクセンチュアに責任を問えるのか? 「124億円の訴訟」に学ぶ、システム開発失敗の原因
「124億円の訴訟」からユーザー企業のIT部門は何を学ぶべきか。SIer側からシステム開発に長年携わってきた筆者が、本件における「開発失敗の真の原因」と「開発失敗がユーザー企業に与える、コスト以上のダメージ」を考察する。(2024/11/15)
基礎知識からメリット、課題、具体例にベストプラクティスまで:
CI/CDパイプラインで知っておくべき「9つの要素」 一般的な記事のおよそ5倍の大ボリュームで解説
TechTargetは「CI/CDパイプラインについて知っておくべきこと」に関する記事を公開した。CI/CDパイプラインとは、近代ソフトウェアのビルド、テスト、リリースの明確な取り組み方法を提供することを目的としてソフトウェア開発のワークフローとツールセットを形式化するものだ。(2024/11/14)
和田憲一郎の電動化新時代!(53):
2035年まであと10年、来るべきEVシフトにどのように備えるべきか
多くの環境規制が一つの目標に設定している2035年まで、あと10年に迫ってきた。日々の報道では、EVシフトに関してネガティブとポジティブが錯綜し、何がどうなっているのか分かりにくいという声も多い。では、自動車産業に携わる方は、EVシフトに対して、いま何を考え、どのように備えておくべきであろうか。(2024/11/12)
この10年で残業時間はどうなった? 「企業ランキング」1位は78時間も減った
この10年で、残業時間が減った会社はどこか。転職・就職のための情報プラットフォーム「OpenWork」に寄せられた声をまとめると……。(2024/11/12)
利益率低迷から経営改革に成功:
PR:こだわったのは業務の標準化とシンプル化 中堅部品メーカーが過去最高の売上を達成した軌跡
老舗製造業の小木曽工業は、顧客に提供できる付加価値の向上と自社の生産性改善、経営課題の解決のためにSAP ERPの導入を決断した。成果創出に至るまでの道のりとは。(2024/11/11)
「フリーランス保護新法」の影響は出ているのか:
フリーランスエンジニアにプロマネやコミュ力を求める企業が増加、その理由は? ギークス調査
ギークスは、2024年7〜9月の案件倍率をまとめた「ギークス案件倍率レポート」を発表した。案件数と、案件を探すフリーランスのどちらも2023年同期より増加していた。(2024/11/8)
AWS WAFの設定ミスや不正送金のシナリオで、現場で通じる対応力も審査:
長続きする高度セキュリティ人材育成の秘訣を「第19回情報危機管理コンテスト」から探る
2024年も7月4〜6日に、サイバー犯罪に関する白浜シンポジウムと並行し、第19回情報危機管理コンテストの決勝戦が開催された。約20年、人材を輩出してきたコンテストは、どのような思いの下で進化し続けたのか。今後はどうなっていくのか。(2024/11/12)
日本独特の商習慣が招いた「124億円の訴訟」【前編】:
日本通運はなぜアクセンチュアを訴えたのか? IT部門が「124億円の訴訟」から学ぶべきこと
基幹システムの開発をめぐって、日本通運がアクセンチュアを訴えた件から、ユーザー企業は何を学ぶべきか。SIer側からシステム開発に携わってきた筆者が「日本独特の商習慣が招いたトラブル」を考察する。(2024/11/1)
製造現場への無線通信技術の導入(2):
知っておくべき無線通信技術の基礎知識と製造現場の無線通信環境
本連載ではNEDOが公開している「製造現場における無線通信技術の導入ガイドライン」の内容を基に製造現場への無線技術の導入について紹介する。第2回は、無線通信技術の基礎知識と製造現場における無線通信環境、無線システム導入時の注意点を説明する。(2024/10/28)
世界の革新的マーケティング戦略:
サクサク動くコマースサイトはどうすれば実現する? ヘインズブランズの高速化成功事例に学ぶ
どんなに優れたビジネスの仕組みを整えようとしても、デジタルの世界ではお客さまが求めるスピードで対応できなければ、成功機会は失われてしまいます。コマースサイトにおいて優れた顧客体験を提供するには、どんな改善が必要になるのか。ヘインズブランズの取り組みを例に、アドビのコンサルタントが解説します。(2024/10/23)
ふんっ! (荒い鼻息):
お悩みその36 面談に落ちまくり、行き詰まっている(27歳 男性 インフラエンジニア )
現状維持も心機一転も難しい。そういうときは「仕組み」を見極めるんだ!(2024/10/21)
希望職種が「AI・データエンジニア」は4位:
ITエンジニア志望の学生「1社目に定年まで勤める」は1割以下、では何年間勤めるつもり? paiza調査
paizaは「就職活動実態調査(26卒版)」の結果を発表した。ITエンジニアを志望する学生はインターンの時点からスキルや実務経験を重視していることが分かった。(2024/10/18)
有害な廃棄物を資源に変える窒素循環技術(10):
廃水中の窒素化合物をアンモニアに変える技術
カーボンニュートラル、マイクロプラスチックに続く環境課題として注目を集めつつある窒素廃棄物排出の管理(窒素管理)、その解決を目指す窒素循環技術の開発を概説しています。今回は廃水中の窒素化合物をアンモニアに変換する技術を紹介します。(2024/10/10)
キラキラ☆ビーム!:
お悩みその35 職場に女性エンジニアを増やすには?(29歳 女性 ソフトウェアエンジニア)
女性にとって魅力的な職場は、男性にとっても魅力的なものでしてよ。(2024/9/30)
2024年問題:
建設2024年問題対策で“施工管理”の事務作業をプロ人材が代行 パソナJOB HUB
パソナJOB HUBは、「建設2024年問題」による人材不足をプロフェッショナル×デジタルで解決すべく、施工管理の経験を持つプロフェッショナル人材が各種書類作成を代行する新サービスを開始した。(2024/9/13)
パナが首都圏で「地産地消EC」開始 生産者と消費者をつなぐ「市場」で新風
パナソニックが、地元の生産者などと一緒になって、野菜などの食品が受け取れる地産地消のECプロジェクト『ハックツ!』の第2弾を開始した。(2024/9/10)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。