データとAI、アプリケーションの好循環で事業成長を実現:
PR:AI時代、日本企業は変革をどう加速できるのか――SAP APAC社長が語る障壁の突破と好循環の鍵
経営における意思決定のスピードや質の高さを左右するAI。しかし、AI活用の“入り口”でつまずいている日本企業は多い。日本企業に積み上がる課題の解消方法と、経営変革のための道筋をSAPアジア太平洋地域プレジデントのサイモン・デイビス氏に聞いた。(2025/10/6)
防災:
長谷工の社宅改修マンションで防災フェア、約300人がメタバースで防災訓練
長谷工コーポレーションは、千葉県市川市の社宅を賃貸マンションに改修した「サステナブランシェ本行徳」で、防災フェアを開催した。マンション住人や地域住民など約300人が参加し、3Dの仮想空間上で防災を学ぶ「バーチャル防災訓練」や純水素燃料電池の停電時利用などを体験した。(2025/9/30)
グリッドフォーミングは実証段階から実装フェーズへ:
PR:ファーウェイの次世代蓄電ソリューション、再エネ大量導入を支える「グリッドフォーミングESS」とは?
再生可能エネルギーの導入拡大において大きな課題となっている電力系統の安定化の問題。その解決策として注目されているのがグリッドフォーミングと呼ばれる技術の活用だ。同技術の商用化にいち早く取り組み、既にグローバルな実績をあげているファーウェイに、その詳細と展望を聞いた。(2025/9/30)
メンテナンス・レジリエンスTOKYO2025:
1億200万画素で近接目視超え! AI×ドローンも活用する富士フイルムのインフラ点検DX
社会インフラの老朽化と点検作業員不足が深刻化する中、富士フイルムはAIによる自動ひび割れ検出「ひびみっけ」、省人化を実現する「トンネル点検DXソリューション」、そして1億200万画素カメラ搭載ドローン――3つの技術で維持管理の常識を塗り替えようとしている。(2025/9/29)
大災害時、外の被害状況をPC・スマホで確認 ヤフー「災害マップ」に航空写真機能
LINEヤフーは9月26日、「Yahoo!天気・災害」の機能「災害マップ」で、大規模災害時に航空写真を表示する新機能を追加したと発表した。航空測量会社の国際航業・アジア航測と連携し、斜め方向から撮影した航空写真を地図上に重ねて表示する。(2025/9/29)
インフラの役割と安全確保、どうバランスをとるか──コンビニ大手3社に聞く、BCP対策の今
地震や津波といった災害、サイバー攻撃といった“想定外の事態”が起きてしまったとき、迅速に、最適な対応ができるだろうか。災害に備えることは、企業に求められる重要な経営戦略の一つとなった。(2025/9/29)
羽ばたけ!ネットワークエンジニア(93):
登山アプリ「YAMAP」も採用 スマホで直接衛星通信するau Starlink Directは、携帯不感地域の「最後の砦」
SMS/位置情報共有/緊急地震速報受信/AIとのチャットだけが可能だったKDDIの「au Starlink Direct」が、2025年8月28日にデータ通信の提供を開始した。登山アプリ「YAMAP」でその実力を見てみよう。(2025/9/29)
建設DX研究所と探る「建設DX最前線」(5):
3D化と空間情報解析の“下水道DX”でインフラ老朽化に挑む 八潮道路陥没で実績【Liberaware解説】
建設DXの推進を目的に建設テック企業が中心となり、2023年1月に発足した任意団体「建設DX研究所」。今回は、八潮市の道路陥没事故や能登半島地震で、ドローン調査の実績があるLiberawareが、社会問題化するインフラ老朽化を解決すべく取り組んでいる建設DXのうち、とりわけ“下水道DX”について実例を交えて紹介します。(2025/10/7)
第7回 国際 建設・測量展:
南海トラフ地震にどう備えるか? 国の防災DXと企業のBCP作成の要点を内閣府が解説
南海トラフ地震や首都直下地震など国難級の災害が迫る中、国は防災DXや官民連携を軸に新たな対策を進めている。CSPI-EXPO2025で内閣府の吉田和史氏が講演し、能登半島地震の教訓や南海トラフの被害想定を踏まえ、新技術と自治体をマッチングさせるプラットフォームや創設準備が進む「防災庁」などの最新動向を紹介した。民間企業には、BCP策定とサプライチェーン全体を見据えた備えを呼びかけた。(2025/9/24)
カムチャツカ地震の大津波警報 356社調査と企業対応から得られた教訓とは?
カムチャツカ地震に伴った大津波警報。BCPの専門メディア「リスク対策.com」が実施したアンケート調査と、実際の企業対応から得られた教訓を、同メディアの編集長が解説する。(2025/9/22)
防災:
わが家に必要な備えが分かる防災サポートサービス、旭化成ホームズとKOKUA
旭化成ホームズとKOKUAは、旭化成ホームズのユーザー向けに、防災サポートサービス「備えNAVI」を提供する。家族構成や生活習慣に応じた防災診断で、一時避難や在宅避難で必要な持ち物を提案し、防災食などの防災グッズは旭化成ホームズの会員制Webサイトから購入できる。(2025/9/18)
不動産市況:
持ち家vs賃貸論争、不動産は今が買い時? 9月23日“不動産の日”に「住宅居住白書」公開
全宅連と全宅保証は、9月23日の「不動産の日」に、住まいに関する意識を全国5000人に調査した「2025年住宅居住白書」を公開した。不動産を「買い時だと思う」は20.8%で、2024年に比べ増加。持ち家派vs.賃貸派では、「持ち家派」が63.0%と上回った。2022年5月に不動産取引で解禁された「電子契約」の利用経験は、全体で15%しかなかったが、20〜30代では3人に1人の割合となり、若年層を中心に利用が広がっている。(2025/9/26)
イマドキのフナデジ!(6):
最新鋭クルーズ客船「飛鳥III」で知るイマドキの操舵室
「船」や「港湾施設」を主役として、それらに採用されているデジタル技術にも焦点を当てて展開する本連載。第6回は、最新鋭クルーズ客船「飛鳥III」の「統合ブリッジシステム(IBS:Integrated Bridge System)」を紹介する。(2025/9/16)
職場の防災、まだ甘い? 「備蓄」と並ぶ不足項目トップ3
災害時に企業が重視する「通信機能」とは。災害用無線機「ハザードトーク」を提供しているテレネットが調査を実施した。(2025/9/9)
サダタローのゆるっとマンガ劇場:
真夏にエアコンが壊れた! 猛暑の3日間をなんとか生き抜いたマンガ家のサバイバル術とは?
唐突ですが、ボクが住んでいるアパートのエアコンが故障しました。8月の猛暑日が続く中、ボクはやむなく昼と夜を逆転させた生活を送りました。(2025/9/7)
災害時のフェイクニュース、4人に1人が「接したことがある」 「誤ってSNSで拡散」は1割未満――日本赤十字社が調査
日本赤十字社(東京都港区)は9月1日の「防災の日」にあわせ、防災や減災に関する意識調査の結果を公表した。自然災害の際、避難を決める情報源は「テレビ」が58.6%で最多に。以降は「インターネット」が44.5%、「ニュースアプリなどスマホのアプリ」が34.7%、「自治体からの情報」が33.7%、「ソーシャルメディア(SNS)」は22.7%と続いた。(2025/9/1)
分かりにくいけれど面白いモノたち:
“圧縮機能”付きリュックにみる、防災グッズの新潮流 ポイントは「どうせ使うものなら」
今回はキングジムが立ち上げた新防災ブランド「KOKOBO(ココボ)」と、ace.(エース)ブランドから26日に発売される「スペースオプト」を例に、日常と防災をメーカーはどのようにつなごうとしているのかを取材してみた。(2025/9/1)
「総務」から会社を変える:
サイバー攻撃対策は「情シスだけ」にあらず 全方位BCP策定へ総務ができること
BCPと聞くと、地震や台風といった大規模災害への備えをイメージしがちだが、その本質は「予期せぬ事態が起こっても、事業を止めないこと」にある。今回は、突発的な自然災害への備えから、現代的な課題であるサイバーセキュリティ対策まで、総務がBCPにおいて果たすべき役割について掘り下げていこう。(2025/9/1)
「ヤバさが伝わる」の声も──NHKの「津波マルチ画面」“見やすさ”の工夫を広報に聞いた
7月30日に発生した、マグニチュード8.8のカムチャツカ半島地震。この時、NHKによる特設ニュース番組の画面に「分かりやすい」と反響が集まった。広報担当者に“見やすさ”の工夫を聞いた。(2025/9/1)
PR:【購入を検討している方必見!】クイズで分かる「ポータブル電源」の失敗しない選び方
(2025/9/1)
Tech TIPS:
【Excel】もうイライラしない、モバイル版Excelの入力効率を爆上げする便利ワザ5選
外出先でメールに添付されたExcelのシートを確認しなければならない、といったことはないだろうか。PCを取り出して、確認するのはかなり面倒だ。このような場合、スマートフォンで利用できるモバイル版Excelを活用するとよい。ただ、モバイル版Excelは、指での操作にイライラすることもある。そこで本Tech TIPSでは、モバイル版Excelの入力を効率化する、とっておきのテクニックを紹介する。(2025/8/29)
“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(35):
AIエージェントが進化した「MCP」 自然言語の対話で写真から3Dモデル作成【土木×AI第35回】
人間の代わりにいろいろな作業を行う「AIエージェント(AI Agents)」、より自律的で自ら意思を決定する「エージェント型AI(Agentic AI)」が建設業の日常業務でも使われ始めています。議事録作成や文書作成だけでなく、外部のシステムやデータソースと接続する「MCP」を活用すれば、自然言語の対話で3Dモデリングなど、より多様な問題解決が可能になります。(2025/8/22)
見守りサービスやポイントサービスなど:
人口1万人弱の町で「マイナンバーカード」を生活インフラに どんな変化が起きた?
富山県朝日町と博報堂で、2020年から公共DXサービス開発・実装がスタート。「マイナンバーカード」を生活のインフラにする、新しい取り組みを開始しています。(2025/8/22)
Japan Drone 2025:
1億画素のドローン点検用カメラと防災用途の拡声器搭載モデルを展示、ジェピコ
“点検”と“災害対応”は、ドローンの用途としては主要な分野だ。ジェピコは、「Japan Drone 2025」で、PhaseOne(フェーズワン)の超高画素カメラを装着したドローンと、災害発生を知らせる拡声器を搭載したドローンを展示した。(2025/8/19)
小寺信良のIT大作戦:
記録的猛暑なのに、「節電要請」が発令されないワケ
夏の電力需要ひっ迫は、最近ではもっぱら夏の風物詩と化しているが、事の発端は2011年の東日本大震災である。だが24年から今年にかけては、節電要請ではなく「省エネ・節電協力の呼びかけ」へと軟化している。電力需要が減っているわけではないと思われるが、なぜ節電要請が出なくなったのだろうか。(2025/8/15)
Merkmal:
「指定席なのに座れない」 新幹線で何が起きているのか? 制度のほころびが示す“性善説”の限界
指定席に座れない、荷物スペースの無断使用──年間1億人超が利用する新幹線で、制度の“綻び”が露呈し始めている。治安維持機能の脆弱さと現場対応力の限界が、乗客の不満を顕在化させつつある今、問われるのは「秩序を誰が守るのか」だ。(2025/8/9)
10周年の節目:
日本のプロバスケが“世界初”の大改革へ Bリーグが変える「スポーツ経営の常識」とは?
男子バスケットボールのプロリーグ「B.LEAGUE」は、2026-27シーズンから、クラブの健全経営のため、リーグの競争力維持を目的とする「B.革新」に基づいてリーグ構造の変更を伴う、大きな変革に挑む。ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグの島田慎二チェアマンに、改革の真意やBリーグ隆盛の理由を聞いた。(2025/8/8)
デジタル庁、災害派遣支援チーム「D-CERT」創設へ
(2025/8/6)
Japan Drone 2025:
Skydio X10専用ポートとドローン映像のコマ落ちを解消する通信技術を提案、NTT Com
NTTコミュニケーションズは、2020年からSkydioのドローンを扱ってきた“ストラテジックパートナー”だ。Japan Drone 2025の出展ブースでは、ドローンの離発着を自動化する基地となる「Skydio Dock for X10」と、Skydioのドローンを使ったこれまでの運用実績を紹介した。また、ドローン飛行中の映像やデータをLTE通信で送信する際に、速度や安定性を確保する「パケット優先制御」も提案した。(2025/8/4)
「揺れなき津波」避難に課題 SNS上でデマ拡散、避難所は酷暑との戦いも
ロシア・カムチャツカ半島付近で7月30日に発生した巨大地震で、気象庁は31日、日本の全ての地域で津波注意報を解除した。今回のように国外で起きた地震による津波は「遠地津波」と呼ばれ、揺れ自体はわずかなことから避難行動に影響も出た。専門家は地震の性質に関わらず基本動作の徹底を訴える。(2025/8/1)
車両デザイン:
レジャーだけでなく災害時も重視、キャンピングカーが「フェーズフリー」認証
日本特種ボディーのキャンピングカー「EXPEDITION STRIKER」がフェーズフリー協会の「フェーズフリー認証」を取得した。(2025/7/31)
フロム、「ナイトレイン」待望のアプデ延期、津波警報を受け ファンは「良い判断」「命優先で」
フロム・ソフトウェアは30日、人気ゲーム「ELDEN RING NIGHTREIGN」のアップデートファイル配信を延期すると発表した。地震による津波警報が発表されている状況を鑑みて判断した。(2025/7/30)
津波警報で「LINE安否確認」起動 「無事」「被害あり」をアイコンで通知できる
日本列島の沿岸に津波警報が出たことを受け、LINEアプリで「LINE安否確認」機能が起動した。(2025/7/30)
ヤマト運輸、津波警報の発令地域で集荷・配送を停止 「お客さまと従業員の安全を最優先に」
ヤマト運輸は7月30日、津波警報の発令に伴い、北海道から四国までの太平洋沿岸地域で集荷・配送を一時停止したと発表した。ロシア・カムチャツカ半島沖で発生したM8.7の地震を受けた対応で、午前11時47分現在、広いエリアで荷物の配達に遅れが生じているという。(2025/7/30)
津波警報、解除まで半日から1日程度かかる可能性 「第二波以降のほうが大きい可能性も」──気象庁
午前8時25分ごろにカムチャツカ半島付近で発生したM8.7の地震により、太平洋岸の広い地域で津波警報が発令された。気象庁は「解除されるまでは安全な場所から離れないように」と呼び掛けている。(2025/7/30)
「総務」から会社を変える:
「会議室が取れない!」「Wi-Fiが切れる!」 “オフィスあるある”の正しい解決法は?
会議室が確保できない、Wi-Fiが遅い、などオフィスでの日常業務のなかで、多くの人が感じる「あるある」な問題。総務がとるべき解決法とは?(2025/7/30)
熱中症対策:
再エネ100%のNTN製コンテナで「涼」提供、自転車ロードレースで熱中症対策に活用
NTNが開発したコンテナタイプの移動型独立電源「N3 エヌキューブ」が、国際自転車ロードレース「THE ROAD RACE TOKYO TAMA 2025」で、空調設備付きの休憩所に活用された。風力と太陽光の再生可能エネルギー100%でエアコンを稼働させ、熱中症対策として涼しく快適な空間を提供した。(2025/7/29)
ロジスティクス:
神奈川県綾瀬市に延べ11.7m2の物流施設、綾瀬市と災害時使用の協定締結
東急不動産は2025年5月に竣工した神奈川県綾瀬市の物流施設「LOGI'Q 綾瀬」について、綾瀬市と災害時利用に関する協定を締結した。敷地内にはマンホールトイレやかまどベンチ、共用部には簡易トイレや寝具にもなるクッションなど、地域住民が一時的に避難できる設備を整備している。(2025/7/24)
バッテリーの膨張は「内部劣化のサイン」 国民生活センターが注意喚起 山手線での発火事故を受け
モバイルバッテリーは便利な反面、正しく使わなければ事故につながる恐れがある。山手線での発火事故が報道された。これを受け、国民生活センターも注意喚起を実施した。(2025/7/23)
「真夏のモバイルバッテリー」は発火に要注意! 火災事故を防ぐ3つのポイント
連日猛暑が続く中、スマートフォンの充電に欠かせないモバイルバッテリーの取り扱いには、例年以上に細心の注意を払う必要がある。安全にモバイルバッテリーを利用するためにはどうすべきか。「リチウムイオン電池搭載製品の火災事故を防ぐ3つのポイント」を紹介する。(2025/7/23)
ポータブルストレージの道:
あまりの速さに声が出た ポータブルSSD「SanDisk Extreme PRO with USB4」を試す
スマートフォンで撮影した写真や動画など、品質が高くなればなるほどデータ容量が大きくなり、ストレージ不足に悩まされる。その救世主となりえるポータブルSSD「SanDisk Extreme PRO with USB4」を試した。(2025/7/23)
GIS:
不動産情報ライブラリが拡充、人口集中地区や災害履歴など順次公開 ビジネスアイデアも募集
不動産関連のオープンデータを集約したWebサイト「不動産情報ライブラリ」で、2025年度新たに「人口集中地区」「都市計画道路」「災害履歴(水害/地震)」の地図/APIを公開する。また、既に地図掲載済みの「指定緊急避難場所」のAPIを追加で配信する。(2025/7/16)
VRニュース:
アイシンがMR安全訓練アプリ導入 実際の現場でヒヤリハットや火災を体験
Forgersは、アイシンの半田工場向けに、XRヘッドセット「Meta Quest 3」を活用したMR安全訓練アプリを開発。従来のVR訓練アプリで課題とされていた「現場を再現するための3Dデータ制作」の負担を解消し、新たな安全訓練の形を実現した。(2025/7/9)
スピン経済の歩き方:
なぜラーメン二郎は信者を生むのか 支配と服従がもたらす“中毒性”の正体
ラーメン二郎府中店がXに投稿した「食事は20分以内」の“お願い”が話題になっている。「客を支配している」と批判する人もいるが、むしろ日本では今後そうした店舗が増えていくのではないか。その理由は……。(2025/7/9)
「市区町村名 災害」で検索→避難情報など表示 「Yahoo!検索」に新機能
「Yahoo!検索」で「市区町村名 災害」と検索すると、避難情報や気象警報・注意報などの情報を市区町村ごとにまとめて表示する。(2025/7/4)
製造業IoT:
電源もWi-Fiもない場所にクラウド録画カメラ、工事不要で設置できる
ソラコムはクラウドカメラサービス「ソラカメ」に、電源やWi-Fi環境のない屋外でも設置できるカメラとその周辺機器の新商品を追加して発売する。(2025/7/2)
AUTOSARを使いこなす(37):
AUTOSARの周りで揺れ動くSDVとオープンソースの波
車載ソフトウェアを扱う上で既に必要不可欠なものとなっているAUTOSAR。このAUTOSARを「使いこなす」にはどうすればいいのだろうか。連載第37回は、2025年5月にベルギーで開催された「第16回AUTOSAR Open Conference」の大まかな内容を紹介する。(2025/6/30)
物流企業よ、熱中症を「経営課題」に格上げせよ 空調服だけではない!最新対策グッズ
空調の効きづらい巨大空間の庫内作業や、炎天下での配送業務など、物流現場は、熱中症のリスクと隣り合わせであることは、厚生労働省のデータでも明らかになっている。熱中症対策として、企業は何ができるだろうか。(2025/6/27)
“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(33):
AIが“快/不快”の感情で景観を評価 インフラ整備前の社会調査にAIを活用【土木×AI第33回】
連載第33回は、道路の交通量調査など、インフラ整備前によく実施されている社会調査に、LLMや深層学習などを活用した土木学会の論文を解説します。(2025/6/18)
タイムアウト東京のオススメ:
神保町・お茶の水エリアにミニシアター「シネマリス」が2025年オープンへ
東京の街の“ローカルエキスパート”が、仕事の合間に一息つけるスポットやイベントを紹介します。東京の街の“ローカルエキスパート”が、仕事の合間に一息つけるスポットやイベントを紹介します。(2025/6/17)
「ごっこ遊び」はキャリア教育!? ゲームで知る社会と職業 体験格差を補う
お店屋さんなど誰もが幼少期に楽しんだ“ごっこ遊び”。それがスマホやタブレットのゲームに進化し、社会体験・知育アプリとして人気だ。(2025/6/16)
Merkmal:
災害時の盲点 8割の自治体が未整備「移動式トイレ」が急務といえるワケ
被災地で命を守り、イベントでは集客の鍵を握る“移動式トイレ”が静かに拡大中だ。洋式・水洗・衛生完備の「トイレトレーラー」は、全国26自治体が導入済み。快適性と機動力を兼ね備え、災害対策と地域振興の両輪を担う新たなインフラとして注目を集めている。(2025/6/14)
製造マネジメントニュース:
29.4MPa充填温度制御式多連型充填システムで高圧水素ガスを短納期/低コストで提供
ミライト・ワンは、水素をエネルギー源として使用する小型の移動手段「水素マイクロモビリティ」や小型燃料電池製品の利用者向けに、小容量高圧水素ガスの販売を2025年6月11日に開始した。(2025/6/13)
ピア・ツー・ピア通信の活用でエッジ分散コンピューティングの基盤になりたい、Dittoの描く野望とは
Dittoはスマートフォンなどが備えるピア・ツー・ピア通信機能を自動的に活用し、インターネット接続がない環境でも情報共有を実現する。アプリ開発者もユーザーも、通信周りを意識する必要はない。(2025/6/9)
長野県須坂市に「イオンモール須坂」が登場、約170の専門店が出店
イオンは、長野県須坂市に「イオンモール須坂」を10月3日にオープンする。(2025/6/9)
産業動向:
トンネル/地下構築技術で月面に挑む 安藤ハザマ、「宇宙シェルター」など2構想発表
安藤ハザマは、建設事業で培ってきた地下空間構築やトンネル建設の技術を応用して月に安全/安心な空間の構築を目指す新技術開発構想「宇宙シェルター」と「ルナ・ジオフロント」を発表した。(2025/6/6)
WWDC25:
「Apple Design Awards」の変遷と開発者にも求められる社会的責任 2025年の受賞作品はこれだ!
Appleが優れたデザインと社会的価値を表彰する「Apple Design Awards 2025」について、林信行氏がまとめた。(2025/6/6)
第73回「再エネ大量導入・次世代電力NW小委員会」:
2030年目標へ残された大きなギャップ――環境・国交・農水省が目指す再エネ普及策の現状
「再エネ大量導入・次世代電力NW小委員会」の第73回会合で、環境省・国土交通省・農林水産省による2040年度に向けた再エネ普及施策の動向が報告された。(2025/6/5)
Airbnb、災害発生から24時間以内に避難先の宿泊施設を提供 日本でスタート
米Airbnbは、日本国内で自然災害が発生した場合、24時間以内に緊急避難先となる宿泊施設を提供できる仕組みを始める。(2025/6/2)
「目の付け所がシャープでしょ」は復活するのか――新型「AQUOS」TVを見て感じた兆し
シャープが2027年度までの中期経営計画を発表した。その説明会の中で、沖津雅浩社長兼CEOがかつての企業スローガン「目の付け所がシャープでしょ」に言及した。本発表の後に発表した新型AQUOS TVには、その息吹を感じる面白い機能が搭載されている。(2025/5/30)
ZOZOマリンから“次の一手” 千葉市が描く幕張新都心の構想
プロ野球千葉ロッテマリーンズの本拠地、ZOZOマリンスタジアムに関し、球場を所有する市は22日、近くの幕張メッセの駐車場に新設する屋外型スタジアムの再整備基本構想案を発表した。(2025/5/22)
万博で「未来からのSOS」に応答──日立とKDDIが組んだ“体験型ブース”の狙いは
日立製作所やKDDIなど日本を代表する企業・団体12者が出展する万博最大級の展示がある。会場西側に位置する「未来の都市」パビリオンだ。現地に赴いた記者が詳報する。(2025/5/21)
AI:
CADの基本設計案を最短5分で生成 建築基準法にも準拠した日本ローカライズのAI建築設計
ニュウジアは、建築設計の常識を根底から変えると銘打ち、AIでCADの設計業務に省力化をもたらす「AI建築設計ドロー」をリリースした。基本設計案を最短5分で生成し、日本の建築基準法や消防法、条例にも準拠している。設計時間を最大9割削減し、中国をはじめグローバルで150社以上が導入している。(2025/5/20)
小寺信良のIT大作戦:
オンラインカジノに「ブロッキング」が有効ではないと考える“3つの理由”
芸能人によるオンラインカジノ賭博問題が話題となり、日本からの利用が違法であることが広く認知された。しかし一般人への捜査も継続中で、政府は依存症対策を進めている。総務省ではブロッキング等の対応を検討する会議が開催された。筆者も参考人として参加したので、検討会で報告されたデータをもと、オンラインカジノの問題点を整理する。(2025/5/16)
駐車場に生えていた“小さな小さな苗木”→庭に移して18年後…… 信じられない変貌に「オソロシイ」「こんなに育つんですね!」
立派な大木に育ちました。(2025/5/16)
避難所受付が「スマホで15秒」に 岩手で実証、進む“防災DX”の新たな課題は
岩手県では、行政向けITサービスを手掛けるBot Express(東京都港区)が提供する「スマホ市役所」を活用。避難所での受付などに活用した実証実験の結果、受付時間にかかっていた時間の大幅短縮に成功したという。(2025/5/14)
都市部の駐車場に太陽光パネルを「垂直設置」 大阪市で稼働を開始
パーク24が運営する「タイムズ南本町第一駐車場」(大阪市中央区)で、垂直設置タイプの太陽光発電システムが稼働を開始した。(2025/5/13)
モノづくり総合版メルマガ 編集後記:
「自分ならこんなところで逆走しない」と決めつける前に
なぜそういうことが起きたのか、防ぐ方法はあるのか考えたいですよね。(2025/5/1)
木造/木質化:
中大規模の非住宅木造3棟を整備、ポラスが木造建築の情報拠点を吉川に開設
ポラスグループは、木造建築の情報発信拠点「ポラステクノシティ」を埼玉県吉川市に開設した。中大規模の非住宅木造3棟と、戸建てモデルハウス4棟で構成。設計にはBIMも活用した。(2025/4/30)
製造マネジメントニュース:
本社移転で部門間連携を加速、ユーザー向けの施設も手厚く進化
医療機器を販売する日本ストライカーは移転した新本社をメディア向けに公開した。(2025/4/28)
Intel再建は一日にして成らず
Intel帝国の復活はあるのか? TSMCが握る“救済策”の命運
TSMCによるIntelの製造事業立て直しができるのかどうかに関しては、さまざまな意見が出ている。実現すれば業界中に波及すると考えられるその影響を検討する。(2025/4/25)
ママ友が「家、きれいすぎん?」と驚がくした“秘密の間取り” 「これはすごいわ」と大反響も……今はどうなった?リアルを聞いた
3帖の部屋があれからいろいろと大活躍!(2025/4/22)
半額のアワビを水槽に入れたら→「殻から鳥のクチバシが…」 衝撃の光景に「凄い」「チャレンジャーですね」
これは一体。(2025/4/21)
段ボールを折ってテープでとめるだけで…… “いざ”というときお役立ちな活用方法が話題に 「これいいですね!」「明日作ろう」
これは覚えておきたい。(2025/4/20)
【事例紹介】ChatGPTで画像生成、自治体業務にも効果大 職員向けに活用法を徹底解説
本記事では、ChatGPTの画像生成機能の基本と使い方から、自治体業務への具体的な活用例、画像中の日本語テキストを修正するコツ、さらにはプロンプトの例や使用上の注意点まで、包括的に解説する。(2025/4/18)
「万博ガンダム」の勇姿、夢物語ではない? 最新技術が見せる説得力
大阪・関西万博が開幕した。バンダイナムコHDが手掛ける「ガンダムパビリオン」は、どのような内容なのか。取材したところ……。(2025/4/17)
プロジェクト:
羽田をつなぐANA×三井不の「青宙橋」竣工 デザインは梓設計、設計・施工は五洋建設
ANAホールディングスと三井不動産が計画していた東京モノレール「整備場」駅前の橋が開通した。名称は近隣の小学校、関連事業者などからアイデアを募り、「青宙橋(あおぞらばし)」に決定。橋のデザインは梓設計、設計・施工は五洋建設が担当した。(2025/4/16)
変革の旗手たち〜DXが描く未来像〜:
KDDIのDXブランド「ワコンクロス」 パートナー企業との「リカーリングモデルの利点」は?
KDDIは、DX推進を基盤とした新たなビジネスプラットフォーム「WAKONX」(ワコンクロス)を立ち上げた。なぜ、この異色のビジネスを立ち上げたのか。担当者に狙いを聞いた。(2025/4/16)
大阪・関西万博:
ガンダム万博“大地に立つ”!? 乃村工藝社が手掛けた等身大像と、パビリオンを通じて描く未来
2025年4月13日に開幕する「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」。バンダイナムコホールディングスは、開幕に先駆け、4月9日には関西初上陸となる「実物大ガンダム像」とパビリオン「GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION」の全容を初公開した。パビリオン施設の建設は前田建設工業、パビリオンの内装工事やガンダム像の施工は乃村工藝社がそれぞれ担当し、万博会場でも強い印象を残すパビリオンを実現した。(2025/4/11)
核融合発電 ここがキモ(3):
ここが最大のキモ! 核融合炉におけるトリチウム増殖と分離の仕組み
自然科学研究機構・核融合科学研究所 教授の高畑一也氏が、核融合発電の応用知識について解説する本連載。最終回の第3回では、核融合炉の燃料サイクルに欠かせないトリチウム増殖と分離について解説します。(2025/4/9)
金魚が50匹いる草ボーボーの水槽→1年ぶりに水を抜いたら…… 中から出てきた“鯉くらい太い”巨大生物にア然「見応えあった」
自然の力ってすごい。(2025/4/7)
能登半島地震の教訓:
PR:そのBCP、実効性はありますか? 「リスク対策.com」編集長に聞く災害対策の基礎編
(2025/4/7)
何気なく靴の手入れをしていたら…… 背筋がゾッとする“衝撃の事実”に「こっわ」「ご無事でなにより」
なんと……。(2025/4/3)
FAメルマガ 編集後記:
訓練が大事なのは地震だけではない
何事にも本番を想定した訓練というのは欠かせません。(2025/4/1)
釣り好きな夫婦、6日間釣果ゼロ→諦めず竿を振った結果…… 7日目の“奇跡”に妻号泣「すてきなご夫婦」「笑ってしまいました」
粘った成果。(2025/3/29)
ビジネスリスクを見据えたOTセキュリティ対策とガイドライン活用のススメ(3):
その対策が脅威に……OTセキュリティで今起きている怖いこと
製造現場でサイバー攻撃の脅威が高まり、各種の関連製品、サービスが生まれている。その中で、新たな課題が見え隠れしているという。今回は、それらの課題を巡るOTセキュリティの専門家による対談をお送りする。(2025/3/28)
CIO Dive:
AI搭載ゲームの開発プロジェクトから学ぶ 技術活用で大事なコト
ジョージ・メイソン大学の研究チームが災害時対応を学ぶためのAI搭載ゲームを開発した。同プロジェクトからはAI活用を成功させる基本的な考え方が学べる。(2025/3/26)
Google、AI採用の早期山火事抑制システム「FireSat」の衛星第1号打ち上げ
Googleは、早期の山火事発見と軽減を目的とした衛星システム「FireSat」の最初の衛星が打ち上げられたと発表した。SpaceXのFalcon 9で行われた。(2025/3/20)
社員食堂が不味い──これはイシューになり得るか 「取り組むべき課題」を一瞬で判断するシンプルな思考法
問題解決に取り組むとき、問題をどのような視点から解くのか、どの方向へ解くのかという解き方のアプローチを明確にしてイシューを特定します。今回の記事では、「社員食堂の食事が不味い」という事例から、イシューの特定方法を解説します。(2025/3/12)
PR:【動画】 関西人ならおなじみの「関西電気保安協会」、デスゲームを開催してしまう 生き残りをかけた関西人たちの戦いの結末は……?
どこかで見たことあるような気がするデスゲーム会場。(2025/3/13)
マクロミルが全国20万人に防災意識調査:
災害時のデマなど情報の信頼性に「不安あり」が6割 年代別で特に不安を感じているのは?
マクロミルは全国20万人を対象に防災意識調査を実施した。(2025/3/11)
デジタルツイン:
デジタルツイン活用、都市の災害リスク可視化サービス開始 TOPPAN
TOPPANは、自治体が保有するハザードマップなどの災害データを都市のデジタルツインと組み合わせ、デジタル空間で災害リスクを仮想再現するサービスを開始。自治体による災害対策や訓練、防災教育などを支援する。(2025/3/10)
【新連載】日本のデジタル教育を止めるな:
「デジタル教科書はよくない」は本当か? 現場のリアルから考えるICT教育の是非
学力低下を理由に、デジタル教科書を廃止する政策に変更したスウェーデンの動きに焦点を当て、学校のアナログ回帰を支持するような論調が増えている。MM総研が実施した海外を含む取材や調査を通じ「教育アナログ回帰論」が、日本の子どもたちにとって妥当なのか検証していく。(2025/3/7)
VMware Workstation入門:
VMware Workstation Proの仮想マシンらしい便利な機能を使おう
商用利用も含めて無料化されたクライアント向けの仮想化ソフトウェア「VMware Workstation Pro」。今回は、VMware Workstation Proの仮想マシンらしい便利な運用方法について解説する。(2025/3/7)
素材/化学メルマガ 編集後記:
わずかな動きで発電する電磁誘導発電モジュールをダイエットに使いたい
今回は環境発電の課題を解消した三菱電機の磁誘導発電モジュールについてつらつら語っています。(2025/3/7)
「動かせるコンテナホテル」100店舗目が登場 「レスキューホテル」としても活躍
ホテル事業などを手掛けるデベロップは3月27日、コンテナホテル「HOTEL R9 The Yard 桐生」を群馬県桐生市に開業する。「HOTEL R9 The Yard」シリーズとして全国100店舗目。(2025/3/6)
PR:ユーザーが語る Webブラウザで使えるICカードリーダーの可能性
(2025/3/4)
Yahoo!検索、検索結果にハザードマップと避難場所を掲載 「日頃から災害への備えを」
LINEヤフーは、「Yahoo!検索」の検索結果上にハザードマップや避難場所マップを掲載すると発表した。(2025/2/28)
もうすぐ新生活で、どうする「新居のネット回線」 光、ホームルーター、テザリング……最適なのは?
新生活で一人暮らしを始める人も多いかと思うが、その際欠かせない要素の1つとなるのが自宅のインターネット環境、要はWi-Fi環境の整備である。自宅のWi-Fi環境整備には、大きく分けて「光回線を引く」「ホームルーターを置く」「テザリングでこなす」という3つの選択肢が存在するが、どれを選べばよいのか、そのメリット・デメリットについて解説したい。(2025/2/26)
“総務主導”で進めるオフィス改革:
PR:フリーアドレスの「誰がどこにいるか分からない」問題を解消するには 富士フイルムイメージングシステムズの事例から学ぶ
(2025/2/26)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。