FedRAMP「ハイリスク」相当のデータ保護にも対応:
散らばるデータの検出と管理、保護を一元化する「NetApp BlueXP」新機能
ネットアップは、「NetApp BlueXP」に新たなセキュリティ機能を追加した。マルチクラウドのインフラ全体に対して、データを検出、管理、保護できるデータサービスを提供する。(2023/7/20)
依然ハードルが高い「AI開発」:
PR:コンテナ、Kubernetesへの対応で「AI基盤」と「ストレージ」はどう変わるのか
AIはもはや限られた研究開発部門のものではなくなり、「全社でいかに活用するか」が課題となっている。一方で、AI基盤は特殊性が高く、IT部門での対応は難しい。このギャップを解消する“汎用的なAI基盤”はどう構築すればいいのか。(2022/11/21)
クラウドネイティブ時代のデータ保護のあるべき姿は:
PR:エンタープライズのコンテナ活用は、ステートフルなアプリケーションの管理が課題になる――その現実解とは
コンテナ技術が成熟する中、ステートフルなアプリケーションの管理が課題になっている。従来コンテナは、ステートフルなデータ管理が苦手とされてきたが、KubernetesがCSIに対応したことにより、エンタープライズ用途のストレージをコンテナにマウントして利用することが容易になり、状況が変わってきたのだ。コンテナに関して新たに表面化した課題やその解決策について、オープンソースソフトウェアのCSIドライバを提供するNetAppと、ユーザーの声を基に新しい解決策を提案し続けるSB C&Sに聞いた。(2022/1/12)
クラウドネイティブ時代の「最後の砦」:
PR:ステートフルなコンテナ環境に適用できる「データ保護」、その仕組みとは?
アプリケーション開発でコンテナ活用が進む中、エンタープライズでも利用のニーズが増えている。コンテナのシンプルさ、柔軟さと、エンタープライズで求められる要件を両立させる方法とはどのようなものなのか。(2021/11/15)
「ハイパースケールクラウド」から学ぶ【第4回】
大規模クラウドに教わる「SDS」 なぜストレージコストは下がるのか?
データが爆発的に増えている中にあって、ストレージ設計の見直しは喫緊の課題だ。ユーザー企業が「拡張性」を重視する大規模クラウドから学べることは何か。(2021/11/4)
「ハイパースケールクラウド」から学ぶ【第2回】
「大規模クラウド」のストレージ設計も夢ではない IT担当者が盗むべき運用術
ITインフラをソフトウェアで制御する流れはストレージにも広がっている。一般企業はハイパースケールクラウドに倣い、ソフトウェア定義ストレージ(SDS)を活用することでさまざまなメリットを得ることができる。(2021/10/21)
ストレージ仮想化技術で機密データのクラウド利用も可能に――日立、ハイブリッドクラウド構築ソリューションを発表
日立は、オンプレミスやクラウドに点在するデータを透過的に活用できるハイブリッドクラウドソリューション「EverFlex from Hitachi」の提供を開始した。機密性などの観点から企業内システムでの利用に限られていたデータでも、ハイブリッドクラウド環境で安全・安心に利用できるようになる。(2021/10/6)
変革、待ったなし:
PR:ITインフラ改善から取り組む、DX推進の第一歩
DXの本質は、デジタル化、クラウド化、レガシー資産の刷新ではなく、会社を変革することである。そのためには、何が必要で、どこから着手すればよいのだろうか。(2021/9/27)
PR:大量のデータを安全に管理、活用したい――最新技術で挑むストレージ最前線
音声や映像、配信コンテンツといった、24時間生成される大量のデータを安全に保管し、必要に応じて迅速に活用するニーズが高まっている。そこで課題になりがちなのがコストや可用性だ。データの容量や安全性を確保しつつ、増大するデータを確実に活用できる環境の“要”となるストレージでこの課題をどう解決できるのか。(2021/7/9)
コロナ禍でも成長し続ける秘訣とは:
PR:デジタルシフトを阻む「3つの課題」を一気に解決する方法
ビジネスのデジタル化では、データを有効活用できる仕組み作りが要だ。だが、データがオンプレミスとパブリッククラウドに散在しているため、必要なデータを検索できず、データ自体にアクセスできない場合がある。その現実的な解決策とは。(2021/4/26)
仮想化、VDI、HPCなどの性能とコストの問題を一掃:
PR:インフラを変え、ビジネスを変えるAMDの「第3世代EPYC」プロセッサ、その実力は?
ハイパフォーマンスとコスト効率で2019年の発表以来、多くの企業で採用されてきたAMDのサーバCPU「第2世代EPYC(エピック)」。2021年3月、「第3世代EPYC」が発表され、さらなる進化に注目が集まっている。では、具体的にどのような成果が期待できるのか。日本AMDの中村正澄氏とデル・テクノロジーズの岡野家和氏に話を聞いた。(2021/3/22)
Microsoft Focus:
日本独特の“ハイブリッドクラウド需要”にどう応える? MSがAzure Stack HCI刷新で見せたクラウド戦略のゆくえ
日本マイクロソフトは2021年2月末、新たな機能を加えた「新世代」Azure Stack HCIソリューションを発表した。その背景には、単なるソリューション刷新ではなく、クラウド化に当たって日本市場独特のニーズに応えようとする新たなクラウド戦略がある。その具体的な中身を取り上げつつ、Azure Stack HCIが可能にするクラウド移行の形を解説する。(2021/3/5)
テレワークのインフラを「最新化」 LenovoがHCI製品群を発表
Lenovoは、テレワークへのニーズが高まる企業のハイブリッドクラウド戦略に向けて、新たなハイパーコンバージドインフラストラクチャ(HCI)製品群を発表した。容易な拡張機能や使用量に応じた従量課金制モデルを採用する。(2020/9/24)
レガシーシステム運用とモダンアプリ開発の両立を支援しDXを推進:
PR:2040年までのIT活用に、仮想マシンとコンテナ/Kubernetesを並列に稼働できるインフラ基盤が必要な理由
今、目の前の業務を担うレガシーなシステムを捨てさるわけにはいかない。かといって、新たな収益源となるモダンなアプリケーションを生み出さなければ、遠からず市場競争に敗れ去ることになる。そんな企業の悩みを解決する鍵とは。(2020/4/16)
パブリッククラウドへの一本化は正しいのか?:
PR:クラウドからオンプレミスへ──最新のITプラットフォームの選び方
企業が目指すべきITインフラの姿はパブリッククラウドに収束するのか? オンプレミスとクラウドの関係は? これらを支えるサーバには何が求められているのか? ニュータニックス・ジャパンが2020年1月に東京で開催した「インビジブルプラットフォームの実現 それはEnterprise Cloudの実現への近道 One Platform. Any App. Any Location.」から、登壇者の講演内容を紹介する。(2020/2/20)
仮想化性能の世界記録を更新? HPEが新型サーバ2機種の提供を開始
HPEは、ラックマウント型サーバ「HPE ProLiant DL325 Gen10 Plus」と「HPE ProLiant DL385 Gen10 Plus」の提供を開始した。仮想化環境やHPCなどの用途に向け、ストレージ装置の内蔵可能台数を従来モデルの2.4倍に拡大した。(2020/1/20)
ベンダーごとに異なるハードウェアの管理も統合できる:
PR:増え続ける管理ツール地獄を劇的に改善――無料で、軽くて、操作がシンプルで、そしてハイブリッドクラウドの管理もできる新しいWindows Server管理ツール「Windows Admin Center」
2019年11月に米国フロリダ州オーランドで開催されたテクニカルカンファレンス「Microsoft Ignite 2019」では「Windows Admin Center」の最新版が発表された。華々しい最新機能がラインアップされたクラウドの発表の陰に隠れているようにも見えるが、Windows Server管理者にとっての大きな進化がそこにはあったといわれている。そこで、Windows Admin Centerとはそもそも何か、どのようなメリットをユーザーにもたらすのか。日本マイクロソフトの高添修氏に話を聞いた。(2019/12/24)
時間が迫る「2025年の崖」
学生数1300人、管理者3人――神戸高専が取り組んだネットワーク管理の脱属人化
仮想化とソフトウェアによる変革がネットワークの世界まで広がり始めている。しかし、ネットワーク管理はまだ手付かずで属人化していることもある。神戸市立工業高等専門学校の事例から解決策を探る。(2019/7/26)
日本仮想化技術の宮原徹氏が試した:
PR:「データセンター向けで高コスパ、5年保証」のKingston SSD、職場のIT改善に使えるか
Kingstonがデータセンター向けの新SSDシリーズを発表した。5年保証が付属し、コストパフォーマンスが高いなど、職場のIT改善にも使えそうだ。この新製品を試してみた。(2019/6/6)
なぜデータを「成果」に変えられないのか?:
AI活用を阻む「データマネジメントの問題」をどう解消するか
AI活用を進めるためにデータを日々蓄積しているが、必要なデータが足りない、データのありかが分からない、すぐに使えるデータを集められないなど、AI以前の段階でつまずきAIプロジェクトが頓挫してしまうケースは多い。そうしたありがちな問題に陥らないためには具体的に何が必要なのか――データを価値に変える「データパイプライン」というコンセプトを打ち出しているNetAppに話を聞いた。(2019/3/6)
Nutanix、VMware vSANに対応:
PR:予期せぬ電源障害でビジネスを止めない――主要なHCIに対応したUPS管理ソフトウェア、「PowerChute Network Shutdown」の実力とは
多くの企業でハイパーコンバージドインフラ(HCI)の導入が加速しているが、そこで忘れてはならないのが電源対策。予期せぬ電源障害が起こったときに、正しい手順で各システムを安全にシャットダウンしなければ深刻なトラブルを引き起こしかねないからだ。そうした中で注目されているのが、主要なHCIアーキテクチャに対応したソフトウェアベースの電源管理ソリューション「APC PowerChute(TM) Network Shutdown v4.3」である。(2018/12/17)
IDC Japanがユーザー調査:
AIと機械学習、多くの企業でストレージ支出が増加へ
IDC Japanは、人工知能(AI)と機械学習(ML)がストレージ支出に与える影響をユーザー調査した。この結果、国内企業611社のうち、70%が「大きな影響を与える」と認識していることが分かった。(2018/9/19)
企業の7割がAI/ML導入でストレージ支出が増えると認識 データ増への対応ニーズ拡大か――IDC調べ
IDC Japanの調査によると、AIとMLの導入が進むに従い、それを支えるストレージインフラ支出が増大すると認識する企業は70%に達した。AI/MLデータ増大への対応、ストレージ予算増加、データの統括管理などに伴う支出が想定される。(2018/9/14)
「簡単・シンプル」は本当か?
HCIにまつわる疑問や不安を一掃、ハイパーコンバージドインフラの「本当の話」
「簡単・シンプル」とうたわれることが多いHCIだが、実際に導入しようとするとまだまだ情報は十分とはいえない。HCIのありがちな疑問や不安を担当者目線でベンダーに聞く。(2018/9/6)
HCIの制約事項を熟知したSIer選び
実案件を基に解説する、既存システムからのHCI移行ノウハウ
HCIへのシステム移行は一筋縄ではいかない。実際のシステム移行案件を例に、HCI移行で検討すべき点や解決すべき課題など、貴重な実践的ノウハウを聞いた。(2018/6/8)
バックアップ/災害対策にクラウドを使いこなす【最終回】
どれを買う? クラウドを活用したバックアップ/DRに役立つ製品を一挙紹介
オンプレミスのデータやシステムをクラウドへバックアップ/DRする場合、どのような製品を利用すればいいのだろうか。バックアップ/DR方式別に、製品の組み合わせを解説する。(2018/5/21)
運用フェーズでも「Intent」に対応:
「インテント・ベースド・ネットワーキング」とは何か、Apstraの場合
「Intent-based Networking」とは、文字通りに訳せば「意図に基づくネットワーキング」だが、抽象的な言葉であり、具体的に何を意味するかは製品によって異なる。本記事では、Apstraの製品におけるIntent-based Networkingの現在と今後について、同社への取材に基づきお届けする。(2018/4/25)
高い技術力と確かな品質管理が生む競争力
他社ストレージからのリプレースが急増中、なぜファーウェイが選ばれるのか
ストレージはまだコストも高く、ミッションクリティカルな業務だとなおさらだ。コストメリットと性能を両立した「新しい選択肢」、ファーウェイのストレージの魅力とは。(2018/4/17)
今後はマルチクラウドへ:
PR:VMware vSANによるHCIが強力な支持を得た意外な理由とは
VMware vSANによるハイパーコンバージドインフラ(HCI)は、2016年初めからの2年で、国内導入ユーザー数が約6倍に達した。この急速な成長の過程で見られた意外な事実とは。そしてVMware vSANによるHCIの明日は、どちらを向いているのか。(2018/3/5)
「簡単・シンプル」は本当か?:
PR:富士通に聞く、ハイパーコンバージドインフラの「本当の話」
広告などでは「簡単・シンプル」とうたわれることが多いハイパーコンバージドインフラ(HCI)だが、実際に導入・運用する視点に立つと、まだまだ情報が十分とは言えない。そこで本稿では、HCI製品「FUJITSU Integrated System PRIMEFLEX for VMware vSAN」の企業導入が急速に進展しているという富士通に、HCIのありがちな疑問や不安を導入・運用担当者の視点でインタビュー。HCIの「本当の話」を聞いた。(2018/2/28)
NutanixかVMwareかで悩む企業へ
どれを選べばいいの? たくさんあって迷うHCI製品を選ぶ基準
HCIの製品選びはどこに着目すればいいのだろうか。まずは最新のHCI製品でできることを押さえ、自社の要件と照らしてみてほしい。最新技術を搭載した2つのHCIを紹介する。(2018/1/31)
悩ましい3大課題を解決:
PR:AIとセンサーを組み合わせた予測サービスなどを備えるインフラ基盤は「ビジネスに寄与する」運用管理者の精神的な負担をどうやって減らすのか
近年、ビジネスとITの距離が急速に縮まり、ビジネスにおいてITが担う役割はさらに重要度を増しつつある。これに伴い、運用管理者に対しても、今までのように単にシステムを安定して運用するだけではなく、ビジネスに寄与することが求められてきている。そして今、運用管理者を悩ませている課題は大きく3つある。どうすれば解決できるのだろうか。(2018/1/16)
データ管理の「真実」と「誤解」:
PR:「取りあえずデータを蓄積」は誤り――ビジネスの拡大を実現する「360度データ管理」とは
データは保護から管理する時代へ。2017年9月に米国ラスベガスで開催された「Veritas Vision 2017」では、デジタル変革へ向かう次世代データ管理の方向性が示された。2017年12月1日開催の「Veritas Vision Solution Day - Tokyo」では、新しいソリューションがより詳しく紹介される。注目のイベントの見どころを聞いた。(2017/11/13)
Veritas Vision 2017 レポート:
PR:データ管理の未来は目の前に。Veritas Vision 2017 テクニカル・イベントレポート
2017年9月18日から米ラスベガスで3日間行われたベリタステクノロジーズの年次イベント「Veritas Vision 2017」。デジタルトランスフォーメーションのトレンドが進展し、データ活用の在り方を見直す企業が大幅に増えている中、課題解決のあらゆる手立てが紹介された。本稿では、伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)の製品/技術担当である木島亮氏が、イベントの模様とポイントを徹底レポートする。(2017/10/25)
モジュラー型やタワー型も用意:
Dell EMC、第14世代「Dell EMC PowerEdge」サーバに6つの新モデル
インテル Xeonスケーラブル・プロセッサーを搭載するDell EMCの第14世代「Dell EMC PowerEdge」サーバに6つの新モデルが追加された。ラックマウント型に加え、モジュラー型やタワー型も用意し、広い顧客ニーズをカバーするラインアップを用意した。(2017/9/29)
【期間限定】オンラインセミナー
VMwareユーザーが本気で取り組むべき「バックアップ計画の見直し方」
VMware VDP提供終了の影響は? 「直前対策」では間に合わない(2017/9/29)
バックアップ/災害対策にクラウドを使いこなす【第2回】
「クラウドをバックアップデータの複製先」とする場合の構成と注意点
クラウドをバックアップデータの複製先として利用する際の構成パターンと注意点を解説する。希望の構成パターンの実現可否をベンダーに確認することで、製品/サービス選定に役立てることができるだろう。(2017/9/27)
ネットワールドが技術力で強力に後押し:
PR:Nutanixの国内普及が加速、それでも残る課題とは
Nutanixのハイパーコンバージドインフラ(HCI)製品の普及が加速している。こうした時期だからこそ、多くの課題をクリアしていく必要があると、ネットワールド マーケティング本部の三好哲生氏は話す。課題とは何なのか。(2017/8/30)
HCIのパフォーマンスを落とさないために
HCIの“落とし穴”を回避するバックアップ/リカバリツールの選び方
IT基盤を簡単かつ安価に利用できることで注目を集めるハイパーコンバージドインフラ(HCI)のメリットを生かすには、バックアップツール選びも重要なポイントだ。(2017/9/8)
KDDIがソラコムを子会社化した狙い IoTだけでなく次世代ネットワークでも相乗効果を
KDDIがソラコムを子会社化した。8月8日の説明会では、両者の視点で子会社化の狙いが語られた。KDDIは次世代コアネットワークにもソラコムの技術を活用し、ソラコムは子会社化でMVNOの限界を超えていくという。(2017/8/9)
新世代データセンターに向けて、AIワークロード性能やVDI集約率なども向上:
新世代Xeon「インテル Xeon スケーラブル・プロセッサー」登場 Dell EMC、富士通、レノボなどが新世代サーバをリリース
インテルが新世代Xeon「インテル Xeon スケーラブル・プロセッサー」を正式に発表。Dell EMC、QCT、富士通、レノボなどのハードウェアベンダーも、新Xeonを採用した製品群をリリースする。(2017/7/13)
レノボが次世代のデータセンターを見据えた新「Think」ブランドを発表
レノボ・エンタープライズ・ソリューションズが、従来のブランドを統合した2つの新ブランドを発表、データセンター向けの新製品を7月から投入する。(2017/7/12)
IoT・AI・ビッグデータ関連分野がけん引、クラウドネイティブ製品が本格化:
国内ソフトウェア市場が高成長、2021年までに3兆3300億円規模に
IDC Japanが国内ソフトウェア市場の2016年の実績と2017〜2021年の予測を発表。2016年は対前年比2.2%増でビッグデータ関連製品が高成長。2021年まで年平均成長率4.3%で成長すると見られ、IoTやAIシステムをはじめとする企業のデジタルトランスフォーメーションの取り組みがソフトウェア市場に新たな市場機会をもたらすと予測した。(2017/6/27)
製品選定のための「データ管理/保護」コラム【第1回】
「フルバックアップが終わらない」を解決する2つの方法
バックアップ容量が増え続ける中、手動運用でカバーするには無理がある。そこで検討したいのがフルバックアップを不要にする2つのバックアップ方法だ。データ種類別のバックアップ方法のベストプラクティスも紹介。(2017/6/28)
「IBM Spectrum Accelerate」のストレージ機能を利用可能に:
IBM、Cisco UCS採用コンバージドインフラ「VersaStack」で大規模VDIとハイブリッドクラウド対応を強化
IBMは、Cisco UCSを採用するコンバージドインフラソリューション「VersaStack」のラインアップを追加。大規模なVDIワークロードやハイブリッドクラウド環境向けの機能が強化された。(2017/6/14)
自動階層化先へGoogle Cloudを指定可能に:
クラウディアンのSDS「CLOUDIAN HyperStore」がGoogle Cloudとの連携に対応
SDS製品「CLOUDIAN HyperStore」の自動階層化先に、「Google Cloud Platform」を指定できるようになった。オンプレミスのCLOUDIAN HyperStoreストレージとGoogle Cloudのクラウドストレージサービスを連携させ、ハイブリッドクラウド環境を構築できる。(2017/6/5)
SDSの定義とトレンド【後編】
徹底解説:ストレージ仮想化、オブジェクトストレージにおける「SDS」の仕組みとは
「ソフトウェア定義ストレージ」(SDS)ほど見解に相違が見られる用語はない。「柔軟性」「使いやすさ」「スケーラビリティとパフォーマンス」「総所有コスト」の4基準で各SDSの長所と短所を評価する。(2017/6/5)
「300万円から」の低価格帯HCIもラインアップ:
Dell EMC、「HCI」「オールフラッシュストレージ」の新モデルを一挙に発表
デルとEMCジャパンは、Dell EMCブランドのHCI(ハイパーコンバージドインフラストラクチャ)とオールフラッシュストレージの新モデルを発表。2017年6月から順次販売を開始する。(2017/6/1)
SDSの定義とトレンド【前編】
徹底解説:vSAN、HCIベンダーが提供する「SDS」の長所と短所
「ソフトウェア定義ストレージ」(SDS)の定義はベンダーによって異なる。ハイパーバイザーベースやハイパーコンバージドベースなど、さまざまな種類のSDSについて長所と短所を解説する。(2017/6/1)
顧客の「“4つ”のトランスフォーメーション」を強力に支援:
PR:新生Dell EMCがパートナーとともに築く、「業界全方位をカバーするラインアップとパートナーシップを持つ」真意と強み
「Dell EMC Business Partner Forum 2017」が4月18日に開催された。新生Dell EMC初のパートナーイベントとあって、500人超が参加し、新しいパートナープログラムの解説やパートナーアワードの表彰などが盛大に行われた。「HCIは“本物”」「オールフラッシュは“常識”」──。今後の企業に必要とされている「4つ」のトランスフォーメーションについて、Dell EMCとそのパートナーはその解決策をどう示し、どのように提供していくのだろうか。(2017/5/29)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。