「テスト文字列にうんこと入れるな」──ゲーム会社の新卒向け資料“2025年版”公開
「テスト文字列にうんこと入れるな」──ゲーム開発などを手掛けるインフィニットループが、こんな呼びかけを行う新入社員向け研修資料の最新版を公開した。軽い気持ちで入れたテスト文字列が社外に漏えいした際のリスクについて説明した資料で、2021年に公開したものを、最新の事例などを交えたバージョンアップした。(2025/5/15)
IT業界の人気企業ランキング、昔はどこが上位に? 就活生に選ばれた企業の移り変わり
みん就は、2026年卒業予定の学生を対象に「IT業界 新卒就職人気企業ランキング」を発表した。1位は……?(2025/5/15)
新人時代に仕事が出来たのは「16〜20年卒」、直近5年新卒と比較 ミドル・シニア社員に聞いた
レバレジーズの調査によると、ミドル・シニア社員は「2021〜24年卒」社員より「2016〜20年卒」社員の方が職務遂行能力が高いと感じていることが分かった。(2025/5/15)
「キレイごとナシ」のマネジメント論:
「今年の新人は受け身だな」と決めつける前に、上司のあなたが自覚すべきこと
「なぜ私は新入社員に嫌われているのか……」 ある課長が悩みを深めていた。(2025/5/14)
5時起きで残業した新入社員 →サイゼリヤで気付いたら食べていたのは…… 常識を超えた限界アレンジに「神メニュー」「天才」
絶対うまいやん。(2025/5/14)
実践的教育を自分のペースで学ぶ:
現役エンジニアが教材開発 「SEMI University日本語版」開設
SEMIは、半導体の人材育成を目的とした半導体特化型eラーニングプラットフォーム「SEMI University(日本語版)」を開設し、販売を始めた。日本のユーザーに合わせたオリジナル教材を用意しており、新入社員の導入教育にも適した構成となっている。(2025/5/13)
なんか違う……新入社員が会社に感じたギャップTOP10
約45%の新入社員が入社後に「ギャップを感じている」と回答ーー。そのような結果がアルー(東京都千代田区)による調査で明らかになった。新入社員はどのような不安を抱えているのか。(2025/5/10)
「五月病」の季節に新人は何を憂う?:
2025年卒新入社員が抱える不安 「人間関係」を抑えた1位は?
アルーは、2025年卒新入社員を対象に、入社後感じている不安や今後のキャリアプランに関する意識調査を実施した。約半数が仕事や職場の人間関係に不安を感じていた。(2025/5/9)
初任給は大卒で25.5万円に この1年でどれだけ上がったか
若年労働力人口の減少に伴う新卒採用競争の激化や、物価上昇に伴う大幅な賃上げ機運の高まりなど、初任給の決定をめぐる状況は大きな転換点にある。そのような中、初任給を前年度から引き上げた企業はどれくらいか、労務行政研究所が調査を実施した。(2025/5/9)
電子ブックレット(EDN):
新入社員が知っておきたい半導体トレンド「次世代パワー半導体」
「EDN Japan」に掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、新入社員が知っておきたい半導体トレンド「次世代パワー半導体材料」に関するおすすめをまとめました。(2025/5/8)
27歳女性、新卒で入社し5年半勤めた会社を退社→向かったのは…… 驚きの行動に「本当に勇気があります」「夢の実現素晴らしい」
応援する声が多く届いていました。(2025/5/7)
2026年卒の初任給調査 高水準をけん引する業種・企業はどこ?
求人ビッグデータを提供しているフロッグは、新卒ナビサイトに掲載している企業の初任給を調査した。2026年卒の初任給の平均は……。(2025/5/6)
GW明けの新人退職に注意、SNS炎上懸念も
一般社団法人「日本リスクコミュニケーション協会」がゴールデンウイーク明けに新入社員の退職が起きやすい理由と背景を分析した報告書を取りまとめ、退職を防ぐための体制を整えることが重要と呼びかけている。(2025/5/3)
2025年入社の新入社員が就活中に参考にしたSNS 2位「YouTube」、1位は?
2025年入社の新入社員が、就職活動中に最も参考にしたSNSは何か。人材サービス事業を手掛けるマーキュリー(東京都新宿区)が調査を実施した。(2025/4/30)
芸能界引退した“元細山くん”、激痩せ&ゴールドマン・サックスへた現在は……新卒時から収入半減も「何か返せるような生き方しよう」
収入よりもやりがいを求めて。(2025/4/29)
就職も進学もしなかった3割の新卒 氷河期世代支援は間に合うか
バブル崩壊後に就職難となり、約2000万人いるとされる「就職氷河期世代」への支援を巡り政府は25日、関係閣僚会議を開いて支援策の検討に着手した。(2025/4/25)
電子ブックレット(EDN):
新入社員が知っておきたい半導体トレンド「エッジAI」
「EDN Japan」に掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、新入社員が知っておきたい半導体トレンド「エッジAI」を解説する記事と、マイコンでエッジAIを実現する事例を紹介する記事をまとめました。(2025/4/24)
新卒2年目がAIツールを使っている業務 3位「資料作成の補助」、2位「アイデア出し」、1位は?
新卒2年目(2024年入社)の社員は、業務でどの程度AIツールを活用しているのか。ICTコンサルティングサービスを提供するFutureRays(大阪市)が調査を実施した。(2025/4/22)
電子機器設計/組み込み開発メルマガ 編集後記:
新入社員がやってきた! 初心に戻る3年目の春
花粉が落ち着いたかと思えば、早くも暑さを感じる季節になってきました。(2025/4/21)
退職も定着も「伝染」する? Z世代を左右する「同期」の存在
新入社員を「コホート(同時期入社の集団)」としてまとめ、共同で研修を受けさせることで、離職率の低下とチームの安定性の向上が期待できる――こうした研究結果が「Journal of General Management」で発表された。(2025/4/18)
新卒で福祉の世界に飛び込んだ男性、生意気ゆえに“まさかの決断” その後どうなった?驚きの現在に「泣きました」「胸が熱くなる」
現在はどうしてる?(2025/4/18)
真面目そうな新入社員の男性→1年7カ月後…… “そうはならんやろ”な激変ぶりに驚き「最高ww」「似合ってる!」
別人レベルの大変身!(2025/4/18)
50代社員を“新卒と同じ給与”に……オリンパス子会社「ジョブ型移行で4割減給」は認められるか?
ジョブ型人事制度への移行に伴い、オリンパス子会社に勤める50代のベテラン社員が突如として降格され「新卒と同等の給与」となりました。企業がジョブ型を導入する場合には、こうした大幅減給をしても法的な問題は生じないのでしょうか。“非情”とも取れる降格は、どこまで認められるのでしょうか?(2025/4/17)
ジェイック調べ:
新入社員の初任給の使い道 3位「貯蓄」、2位「趣味」、1位は?
2025年度の新入社員は、どんなことに初任給を使うのか。1位は「親や家族へのプレゼント」(71.8%)となった。(2025/4/16)
仕事が「つまんない」ままでいいの?(124):
新入社員に知ってほしい「上司が言いたくても言えない本音」
皆さんは、近々上司と一緒に仕事をすることになろうかと思います。ならば、早くから上司の本音を知り、お互いに情報交換しておくと、過度に遠慮しなくてもいい関係が築けるかもしれません。(2025/4/16)
「キレイごとナシ」のマネジメント論:
新入社員「Web会議でカメラオンにする必要なくないですか?」 上司のあなたはどう答える?
「上司として、どう答えていいか分からなくて……」 ある大手製造業の部長から相談されたのは、不思議な話だった。(2025/4/14)
「キレイごとナシ」のマネジメント論:
“ゆる短文”コミュニケーションしか知らない新入社員、怒る前にやるべきこと
その原因はSNSなどの影響で「文章の型」を意識しなくなったことにあるのではないか、と私は考えている。(2025/4/7)
「来週月曜が恐ろしい」退職代行、新卒の依頼数が増えている
アルバトロスが展開する退職代行「モームリ」は3日、Xで、新卒から依頼が急増している現状を明らかにした。(2025/4/3)
その悩み、生成AIが解決:
「AIでマニュアル作成」だけで終わらせない! スライド作成&共有のAI活用Tips集
新入社員への研修やリソースの共有をスムーズに進めるうえでも、生成AIが役立つ。今回は、業務マニュアルの整備や研修資料の作成、資料の共有などに役立つ活用方法を紹介しよう。(2025/4/3)
新入社員が抱く、理想の社会人像 「成功」や「目標追求」よりも上位だったのは?
新入社員はどのような理想を抱いているのか。ALL DIFFERENT(東京都千代田区)および、同社の研究機関であるラーニングイノベーション総合研究所が調査を実施した。(2025/4/3)
キャリアニュース:
「正社員の採用予定がある」企業はコロナ禍以来の60%割れ、賃金格差で新卒採用難
帝国データバンクが「2025年度の雇用動向」調査の結果を発表した。正社員の「採用予定がある」と回答した企業は58.8%で、コロナ禍以来の60%割れとなった。企業からは賃金格差で新卒採用が難しいとの声もあった。(2025/4/3)
「入社式で社長が怒鳴る」「業務想像し吐き気」 退職代行依頼、1日に新卒5人
アルバトロスが展開する退職代行「モームリ」は1日、Xで同日中に新卒5人を含む計134人の退職代行依頼があったことを明らかにした。(2025/4/2)
「一番くじ」が入社式に登場! BANDAI SPIRITSのユニークな歓迎企画
BANDAI SPIRITSは、入社式で「一番くじ」を活用したサプライズ企画を実施。新入社員に向けて、キャラクターグッズや特別アイテムを配布し、エンターテインメント企業らしい祝福で門出を盛り上げた。(2025/4/2)
社会人初日で「もう無理」? 退職代行に依頼する新卒が急増
多くの企業で入社式が行われた1日は社会人として門出の日だが、退職代行会社では早くも今年の新卒社員から依頼の電話が鳴っている。(2025/4/2)
サントリーに新入社員研修の依頼が殺到! 適正飲酒のセミナーが注目される理由
サントリーは今年から、適正飲酒の大切さとお酒の価値を啓発する「ドリンクスマイルセミナー」を開始した。企業や自治体向けに実施していたが、「新入社員向けにもやってほしい」との声が多く寄せられることに。こうした声を受けて、新入社員向けのドリンクスマイルセミナーをスタートしたところ応募が殺到しているという。(2025/3/31)
日刊MONOist月曜版 編集後記:
入社式を迎える新入社員に読んでほしいまとめ記事シリーズ
4月1日に入社式を控える企業が多いのではないでしょうか。そんな新入社員に向けた記事をまとめました。(2025/3/31)
「ふじや」と「不二家」 名前間違いがきっかけで生まれたコラボ「胡麻どうふ」がヒット
新入社員の何気ない一言がきっかけだった。(2025/3/31)
教えて!あの企業の20代エース社員:
新卒2年目で新規契約達成率「全国1位」 弥生の25歳エースが実践した型破りな営業術
2022年に弥生に新卒で入社した中島さんは、営業として2年目に新規契約達成率「全国1位」を達成した。裏にはどのような戦略があったのか?(2025/3/27)
新入社員の過半数が「入社前後でギャップがあった」 すでに転職を考えている人の割合は?
キャリタスが調査結果を発表した。(2025/3/27)
労働市場の今とミライ:
日本で「新卒からジョブ型導入」は難しすぎる? 企業が制度設計に頭を抱えるワケ
富士通は2026年度から新卒一括採用を撤廃し、ジョブ型を取り入れると発表した。日本版ジョブ型を取り入れる企業もあるが、筆者は新卒採用に適用するのは難しいと考えている。その理由は。(2025/3/25)
新入社員の教科書:
「成長する人」と「成長しない人」の分岐点は、どこにあるのか?
新入社員のまま成長が止まる人と、飛躍する人の違いは「視点」にある。上司や社長の思考で考えることで、仕事のやり方も大きく変わる。本記事では、成長するための視点の持ち方や、憧れの人を徹底的に研究する重要性を解説する。(2025/3/24)
退職代行モームリ利用者に調査:
新卒の退職代行、4〜6月がピーク どんな職種が多いのか?
退職代行モームリを利用した2024年新卒は1814人に上った。どんな職種や理由が多いのか?(2025/3/21)
新卒の退職代行利用は入社3カ月に集中、理由は「話が違う」 モームリ調査
退職代行サービス「モームリ」を運営するアルバトロスは18日、2024年度にサービスを利用した新卒1814人分のデータを公開した。利用件数の44%が入社から3カ月に集中していた。(2025/3/18)
新入社員の勤務形態、9割が「出社」 企業にとってのメリットは?
2025年4月入社の新入社員の勤務形態は9割が「出社」であることが明らかになった。オンラインでのコミュニケーションが定着する中、出社を前提とする理由とは。学情(東京都中央区)が調査を実施した。(2025/3/14)
「ジョブ型」採用で競争力強化:
富士通、新卒一括採用を廃止 新卒入社者の年収は550万円〜700万円に
富士通が、2026年度から新卒一括採用を廃止する──。同社は3月7日、ジョブ型人材マネジメントに基づく採用方針を発表した。(2025/3/11)
「Z世代の若者」なぜすぐに会社を辞めたの? 理由を調査
新入社員として企業でも増えているZ世代の若者。OpenWorkの調査によると、新卒入社後3年以内に退職したZ世代の入社理由で最も多かったのは……。(2025/3/2)
新卒や転職者も受講対象
未経験者もセキュリティ人材に? 「攻撃者のように思考する」研修の真意
英国の金融機関がサイバーセキュリティ専門家の育成のため、従業員を対象にした研修プログラムを用意した。受講者は専門知識を持っている必要はなく、新卒や転職者でも構わないという。どのような狙いがあるのか。(2025/2/21)
「人が見ないと納得できない」 新卒採用へのAI活用、アリかナシか
就活生たちはAIを活用した新卒採用について、どのような印象を抱いているのか。マイナビ(東京都千代田区)が調査を実施した。(2025/2/19)
新卒から使ってきたキッチンの“大胆リニューアル”が50万表示 激変ビフォアフに「とてもいい!」「どこで買いましたか?」
統一感あって素敵。(2025/2/19)
バンダイ、シニア社員の年収58%アップ 新卒初任給は30万5000円に増額
バンダイは2月12日、4月から報酬制度を改定し、61歳以上のシニア社員(定年再雇用社員)の年収を158%へ引き上げると発表した。また、新卒社員の初任給を29万円から30万5000円に増額する。(2025/2/13)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。