• 関連の記事

「宇宙」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

-こちらもご覧ください-
宇宙開発 ― MONOist

ヤンマーのアニメ「未ル わたしのみらい」が2025年春に地上波で放送決定 アニメスタジオ5社が参画しオムニバス形式の全5話
「機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編」のプロデュースなどを手掛けた植田益朗さんが制作チームに参加。(2024/7/18)

宇宙開発:
宇宙グレード部品の開発活性化へ、アクセルスペースが軌道上実証サービスを提供
アクセルスペースが宇宙用コンポーネントの軌道上実証に特化したサービス「AxelLiner Laboratory(AL Lab)」を発表。2026年内を予定しているAL Labサービス適用第1号としては、2020年から同社とシナノケンシが共同開発を進めてきたリアクションホイールが対象となる。(2024/7/18)

X本社、テキサス州へ移転 マスク氏が表明 カリフォルニア州のトランスジェンダー法に反発
米国の実業家イーロン・マスク氏は16日、X(旧ツイッター)と宇宙企業スペースXの本社をカリフォルニア州からテキサス州に移転すると表明した。カリフォルニア州がトランスジェンダーの子供をめぐる新法を成立させたことに反発した。Xに「我慢の限界だ」と書き込んだ。(2024/7/17)

PR:「宇宙×データ活用」を支えるエッセンシャルテック イノベーションの源泉に迫る
情報化社会といわれ、日々の生活やビジネスの成長はテクノロジー抜きには語れなくなった。社会の進化や課題の解決に不可欠なデータ活用を支えるキオクシアのフラッシュメモリやSSDは、私たちをどう支えていくのか。こうしたテクノロジーを「エッセンシャルテック」と名付けて、その可能性を探る。(2024/7/9)

基幹産業が衰退した町を振興:
北海道の釧路製作所が社内DXを推進した“意外な”効果
釧路市の第二次産業を支える創業1956年の釧路製作所。近年はロケット事業のインターステラテクノロジズや、北海道大樹町などと協業した宇宙産業に進出するなど事業を多角化している。生産性を上げる必要性から取り組んでDXの成果とは?(2024/7/2)

“宇宙一カワイイアイドルレスラー”が『【推しの子】』星野アイに 「リングに輝く1番星だね」「そっくりやで!」
「プロレス界の星野アイです」(2024/6/27)

研究開発の最前線:
宇宙の放射線環境に強い耐性がある自己修復強化型太陽電池を開発
PXPは、自己修復機能を強化したカルコパイライト太陽電池を開発した。宇宙の放射線環境に強い耐性を備え、太陽電池を実運用する気温でも、タンデム化した場合でも、自己修復機能を十分に発揮する。(2024/6/27)

ソニー「宇宙撮影体験」新たに100組を募集 人工衛星「EYE」は姿勢をちょっと変更可能に 「撮影の自由度が増す」
「STAR SPHERE」プロジェクトは26日、3回目となる「宇宙撮影体験」の参加者募集を始めた。人工衛星「EYE」のカメラを使って宇宙から見た地球や遠い宇宙の写真を撮影できる。(2024/6/26)

JAXA情報流出 「安全」接続目的のVPNが不正アクセスの標的に 脆弱性突かれる
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の機密情報がサイバー攻撃で流出したとみられる問題では、外部から内部の業務ネットワークに接続するために使うVPN(仮想専用線)の脆弱性を突かれ、不正アクセスによる内部侵入を許したとされる。(2024/6/21)

進化するOTCのモノづくり:
宇宙をかけるプリント配線板を作るOTCが鶴岡に銅めっきライン新設、自動化も着々
高機能プリント配線板の設計、開発、製造などを手掛けているOKIサーキットテクノロジーでは約17億円を投資して鶴岡事業所に銅めっきの新ラインを設置、その他にもさまざまな作業の自動化を進め、モノづくりを進化させている。同事業所の取り組みを追った。(2024/6/20)

組み込み開発ニュース:
ISSと地上局の光通信装置にファインセラミックス製のミラーが採用
京セラの開発したファインコージライトミラーが、国際宇宙ステーションと可搬型光地上局間で光通信する小型光通信実験装置に採用された。(2024/6/18)

製品動向:
”月の砂”から建材は作れるか 大林組とSpace Quartersが共同開発に着手
宇宙建築スタートアップのSpace Quartersは大林組と共同で、月面資源を利用した基地建設の実現を目指し、レゴリス(月の砂)材料の接合技術の研究に着手する。レゴリスから建材を作り、組み立てる技術の開発を進める。(2024/6/14)

「うちらが撮った写真やん」 中国の宇宙開発企業がインターステラテクノロジズ撮影の“地球の写真”を無断使用? 構図までそっくり
インターステラテクノロジズが成層圏から撮影した地球の写真を、中国の宇宙開発企業が無断使用した可能性がある。稲川貴大代表が、自身のXアカウントで指摘した。(2024/6/13)

宇宙開発:
木造人工衛星が安全審査をクリアし、宇宙空間で運用予定
住友林業と京都大学は、2020年4月から取り組んできた「宇宙木材プロジェクト」で開発した木造人工衛星「LignoSat」が完成した。2024年秋に、ISSの日本実験棟より宇宙空間に放出する予定だ。(2024/6/13)

宇宙開発:
鉄道の故障予測AI技術を人工衛星に用いる事業共同実証活動を開始
JAXA、JR西日本およびスカパーJSATは、鉄道の故障予測AI技術を人工衛星などの宇宙機に用いる事業共同実証活動を開始した。実運用への適用を目指す。(2024/6/7)

ハッブル宇宙望遠鏡、1つのジャイロで運用継続へ 6月中旬に観測再開も制約あり
NASAは4日(現地時間)、「ハッブル宇宙望遠鏡」の6つあるジャイロスコープのいくつかに不具合が生じたため、1つで運用するための移行作業を進めていると発表した。(2024/6/5)

宇宙開発:
NTTの宇宙事業は2033年度に売上高1000億円を目指す、衛星とHAPSも“自前化”
日本電信電話(NTT)は、同社の宇宙事業を新たなブランド名「NTT C89」の下で展開することや、その一環となるHAPS(高高度プラットフォーム)の商用化に向けてフランスのエアバス、同社傘下のAALTO HAPSと業務提携することについて発表した。(2024/6/4)

カーディフ大学がLenovoサーバを導入
「HPCクラスタ」をLenovo製品で構築 “宇宙の起源”に迫る研究機関の選択とは
カーディフ大学がLenovoのサーバを導入し、宇宙の起源や星の成り立ちの研究に活用しているHPCシステムの性能を向上させた。Lenovoサーバを利用し、どのようにHPCクラスタを構築したのか。(2024/6/4)

NTT、宇宙ビジネス新ブランド「NTT C89」発表 「89個目の星座を」
NTTは、宇宙ビジネス分野の新ブランド「NTT C89」を立ち上げ、宇宙事業を拡大すると発表した。(2024/6/3)

NTT、宇宙ビジネスのロゴ発表 「新たに89個目の星座を作っていく」と島田明社長
日本電信電話は6月3日、宇宙ビジネス分野におけるブランド「NTT C89」を発表した。NTTは、宇宙統合コンピューティング・ネットワーク構想の実現に向け、注力領域を定めて事業開発を加速したい考えで、NTTグループにおける宇宙関連事業の拡大と、宇宙産業全体の発展に貢献するとしている。(2024/6/3)

組み込み開発ニュース:
GaN FETのデッドタイムをほぼ0に、アナログ・デバイセズが高効率化製品群
アナログ・デバイセズがGaN(窒化ガリウム)ソリューションについて説明。2023年から100V対応の降圧コントローラーICとドライバICを投入しており、モーターをはじめとする産業機器、大型の医療診断機器、データセンター、宇宙機器などに向けた提案を強化する方針だ。(2024/6/3)

最大50kradの吸収線量耐性を実現:
航空宇宙向けのArm Cortex-M0+マイコン 放射線耐性を向上
マイクロチップ・テクノロジーは、航空宇宙や防衛用途向けの耐放射線マイクロコントローラー「SAMD21RT」を発表した。Arm Cortex-M0+をベースとし、128Kバイトのフラッシュメモリと16KバイトのSRAMを搭載する。(2024/6/3)

KDDI、「月面で5G通信」2030年実現へ 宇宙ベンチャーと大企業を結ぶ共創プログラム開始
KDDIは宇宙関連事業に取り組むスタートアップと大企業による共創プログラム「MUGENLABO UNIVERSE」を開始すると発表した。宇宙空間を再現した実証環境やスタートアップと大企業のマッチング機会などを提供する。(2024/5/30)

KDDI、2028年をめどに月−地球間通信を構築 宇宙共創プログラム「MUGENLABO UNIVERSE」も
KDDIは5月30日、共創プログラム「MUGENLABO UNIVERSE」を開始した。極限環境の宇宙を活用し、地球上の課題解決を目指すとしている。合わせて、月面におけるモバイル通信の構築などに関して発表した。(2024/5/30)

宇宙開発:
月周回有人拠点向けの宇宙用リチウムイオンバッテリーを受注
三菱電機は、JAXA(宇宙航空研究開発機構)から、月周回有人拠点「Gateway」向けの宇宙用リチウムイオンバッテリーを受注した。次世代無人補給船「HTV-X」開発時に培った技術と信頼性が評価された。(2024/5/22)

まるで「君の名は」? ポルトガルの空に“青い流星” 夜空を青く照らす様子、SNSで報告相次ぐ
ポルトガル北西部周辺の空を5月18日(現地時間)、青い流星が通過した。欧州宇宙機関(ESA)は公式X(@esaoperations)でその様子を公開している。(2024/5/20)

3.3〜28Vの9種の出力を提供:
宇宙グレードの放射線耐性を持つ50W DC-DCパワーコンバーター
マイクロチップ・テクノロジーは、宇宙グレードの耐放射線絶縁型50W DC-DCパワーコンバーター「LE50-28」ファミリーを発表した。シングル出力、トリプル出力を備える3.3〜28Vまでの9種を提供する。(2024/5/17)

「ほぼ宇宙だ」「幻想的」 日本人写真家が撮った“地球で一番高い場所”が絶景すぎる 言葉が出ない美しさに4万いいね
宇宙に一番近い場所。(2024/5/16)

防衛省、「迅速に打ち上げ可能な衛星」を川崎重工と実証へ 宇宙からの安全保障を強化
防衛省は、即応的な打ち上げが可能な「即応型マルチミッション衛星」の実証事業でと川崎重工業と契約を締結した。国家安全保障戦略などの戦略文書や宇宙安全保障構想に基づくもので、打ち上げ後速やかに機能、性能を発揮する衛星の実証に加え、通常よりも検知しにくい衛星に対する観測実証を併せて実施する予定。(2024/5/8)

ボーイング「スターライナー」打ち上げ延期 イーロン・マスク氏がXでチクリ 背景に10年前の出来事
ボーイングの新型宇宙船「スターライナー」を載せたAtlas Vロケットの打ち上げが延期された。これに対し、マスク氏は「スペースXは4年早く開発を終えた」とXに投稿した。(2024/5/7)

宇宙機向けRISC-Vプロセッサ搭載:
Microchip、放射線耐性PolarFire SoC FPGAを発表
Microchip Technologyは、リアルタイムLinux対応のRISC-Vプロセッサを搭載した、宇宙機用電子機器向け放射線耐性(RT)PolarFire SoC FPGAを発表した。(2024/5/7)

「すごい請求がきた」 → “想像を絶する額の架空請求”に「太陽系丸ごと買えそう」「桃鉄終盤」
「垓」なんて単位そうそうお目にかかれない。(2024/5/3)

東京ドームシティに“宇宙の施設”が今秋オープン 宇宙ミュージアムTeNQの後継
東京ドームは、東京ドームシティの「黄色いビル」を全面改修し、未来の宇宙旅行を体験できる施設をオープンする。(2024/5/2)

月面ー地球間のデータ通信サービス提供へ ispace、26年にリレー衛星を2基打ち上げ
宇宙ベンチャーispace(東京都中央区)が、2基のリレー衛星を活用した新たなデータサービスを開始する。同社の米国法人であるispace technologies U.S.が提供するもので、2026年に予定している月面探査ミッション3において実施予定という。(2024/4/30)

6Gによる変化を解説【第3回】
宇宙にさえ接続「6Gネットワーク」がもたらす“次世代通信”とは
「6G」の開発は、経済的な覇権を握るチャンスでもある。欧州ではさまざまな6G研究プロジェクトが動いている。どのような6Gを目指しているのか。(2024/4/29)

AI基礎解説:
セーフティクリティカルなAIシステム開発に求められる「V&Vプロセス」とは
世界各国でAI関連規制の整備が進む中で、AIシステムの開発に求められるのが「検証(Verification)」と「妥当性確認(Validation)」から成る「V&Vプロセス」である。特に、自動車や航空宇宙の分野を中心に高い安全性や高い信頼性が重視されるセーフティクリティカルなシステムにAIを導入する際に重要な役割を果たすとみられている。(2024/4/25)

NASAが宇宙ステーションからごみ放出→大気圏抜けて“民家に直撃”する事故発生
米NASAは、宇宙ステーションから放出した廃棄物が大気圏を抜けて民家に衝突していたと発表した。廃棄物は地上に届く前に大気圏で燃え尽きるとNASAは計算していたが、その一部が燃え尽きずに24年3月8日に米フロリダ州の民家に落ちたという。(2024/4/16)

軍民融合の中国にAIや宇宙開発で対抗、日米首脳会談共同声明 先端技術で連携
岸田文雄首相とバイデン米大統領が発表した日米首脳会談の共同声明ではAIなどの先端技術や宇宙開発で緊密に連携を図っていくことを確認した。背景にあるのは今後の社会や経済のあり方に影響する先端技術分野で、日米が中国などの権威主義国家に後れをとれないという強い意志だ。(2024/4/12)

アルテミス計画で日本人宇宙飛行士による月面探査が決定 有人与圧ローバーも提供 「外交は発見につながる」とNASA長官
文部科学省は11日、NASA(米航空宇宙局)との間で、国際宇宙探査「アルテミス計画」の「与圧ローバによる月面探査の実施取決め」に署名したと発表した。(2024/4/11)

「宇宙旅行保険」東京海上日動が提供 死亡や後遺障害に備える
東京海上日動火災保険が宇宙旅行者向けの保険を提供する。(2024/4/9)

機能は走行とジャンプだけ:
低機能ロボット群をAIで高度知能化 月面での拠点構築を目指す
中央大学は「国際宇宙産業展」に出展し、低機能の小型ロボット群をAI(人工知能)によって高度知能化する技術を展示した。月面での探査や拠点構築に生かすことを目指すものだ。(2024/4/9)

宇宙際タイヒミューラー理論を提唱、望月新一氏らに賞金10万ドル 京都大に寄付の意向
京都大の望月新一教授が平成24年に発表し、数学の難問である「ABC予想」を証明したとされる「宇宙際タイヒミューラー理論(IUT理論)」に関する国際的な研究集会が2日、東京都中央区で始まった。(2024/4/4)

もしも宇宙から「隕石」が落ちてきたら…… “サイズごとの被害”を比較した海外CG作品が「映画みたい」と550万再生
恐ろしい……。【訂正あり】(2024/4/3)

政府が宇宙技術戦略を初策定 自立性確保に向け、技術的優位性など狙う
政府の宇宙政策委員会が、安全保障と民生の両面で重要度が増す宇宙活動の自立性を確保するため、技術開発の方向性を定めた「宇宙技術戦略」を初めて策定し、東京都内で高市早苗宇宙政策担当相に報告した。高市氏は「私たちの命や暮らしを守る中で宇宙技術は必要だ。新たなサービスや産業も生む」などと応じ、着実に実行していく姿勢を示した。(2024/3/28)

SLIM、2度目の“越夜”に成功 極寒に耐え、再び航法カメラの画像を送る
月面着陸に成功した小型月着陸実証機「SLIM」が2度目の“越夜”に成功した。JAXA(宇宙航空研究開発機構)のSLIM公式Xアカウントが明らかにした。(2024/3/28)

組み込み採用事例:
国際宇宙ステーション内の自律移動型船内カメラにIMUが採用
国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟内で機能実証中のJEM自律移動型船内カメラ「Int-Ball2」に、セイコーエプソンのIMU「M-G370Series」が採用された。(2024/3/28)

ソフトウェアにはどのドメインにも適用できる力がある:
宇宙ビジネスをソフトウェア開発で支える「ドメイン駆動でキャリアをつむぐ男」
本が好き。音楽が好き。でも、ドメインにコミットして複雑な仕組みを整理してソフトウェアに落とし込むことはもっと好き。(2024/4/2)

宇宙飛行士の「なりすましアカウント」を確認 JAXAが注意喚起
JAXAは21日、公式Xアカウントで宇宙飛行士を装ってDMを送るなど「なりすまし行為」が確認されているとして、改めて公式Xアカウントで注意喚起した。(2024/3/22)

人工知能ニュース:
衛星画像からの物体検知を可能にするオンボードAI物体検知機を開発
三菱重工業は、次世代宇宙用MPU「SOISOC4」を利用し、衛星画像からの物体検知を可能にするAI物体検知機「AIRIS」を開発した。2025年度中に打ち上げられる小型実証衛星4号機に搭載し、AI動作などを実証する。(2024/3/22)

材料技術:
月面で水素と酸素をつくる装置が完成、2024年冬に打ち上げ
高砂熱学工業は、月面用水電解装置フライトモデル(FM)の開発を完了し、月面輸送サービスを手掛ける宇宙スタートアップ企業のispaceへ引き渡したと発表した。(2024/3/19)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.