1Dモデリングの勘所(44):
製品のモデリングの勘所 〜製品は現象と要素の集合体〜
「1Dモデリング」に関する連載。連載第44回では「製品のモデリングの勘所」をテーマに、系統的に製品のモデリングを実施する方法を取り上げる。(2025/6/19)
蓄電・発電機器:
テスラ製蓄電池を無償設置してVPPを構築 芙蓉総合リースとグローバルエンジニアリング
芙蓉総合リースとグローバルエンジニアリングが米テスラの蓄電池「Powerwall」を利用したVPPサービスを開始する。(2025/6/17)
オルテナジー×ファーウェイで実現する新機軸の解決策:
PR:太陽光発電のサイバー攻撃対策とパワコン更新をサブスクで実現 業界注目の新ソリューションとは?
サイバーセキュリティ対策や、今後の長期稼働を見据えた設備更新が課題となっている太陽光発電業界。ファーウェイ製品との連携を軸に、オルテナジーが展開する2つのソリューションが、こうした課題に抜本的な解決をもたらそうとしている。(2025/6/17)
第56回「需給調整市場検討小委員会」:
変動性再エネ電源の需給調整市場への参加要件を検討 期待収入の試算も公開
太陽光や風力などの変動性再エネ電源(VRE)について、将来的に電力需給の調整力として活用することが期待されている。需給調整市場検討小委員会の第56回会合では、VREの需給調整市場への参加方法や、市場取引による収入試算などが検討された。(2025/6/12)
製造ITニュース:
自動車・蓄電池トレーサビリティ推進センター認証を得たCO2排出量可視化サービス
アスエネの提供するCO2排出量の可視化サービス「ASUENE」が、自動車・蓄電池トレーサビリティ推進センターの認証プログラムにおいて、「アプリケーション認証」を取得した。(2025/6/10)
FM:
北海道「ZEB Ready」校舎にクラウド型中央監視システム スマホ操作で教員負担軽減
内田洋行は北海道中富良野町に開校予定の義務教育学校「なかふらの学園」に、クラウド型中央監視システムを構築した。校舎は北海道の小中学校で初めてZEB Ready認証を取得し、一次エネルギー消費量を60%以上削減する。(2025/6/9)
第3回「ワット・ビット連携官民懇談会WG」:
AI普及に伴うデータセンターの急増に対応 系統運用容量の増加策
AIの普及を背景に国内でも今後さらなる増加が見込まれるデータセンター。電力と通信の効率的な連携を目指す「ワット・ビット連携官民懇談会」では、データセンターの増加に伴うインフラ整備の対応策が議論されている。(2025/6/6)
超急速充電、高体積エネルギー密度、長寿命を両立:
負極にNTOを用いた新型電池のサンプル提供を開始 東芝
東芝は2025年6月4日、ニオブチタン酸化物(NTO)を負極材に採用したリチウムイオン電池「SCiB Nb」のサンプル提供を開始したと発表した。(2025/6/5)
第73回「再エネ大量導入・次世代電力NW小委員会」:
2030年目標へ残された大きなギャップ――環境・国交・農水省が目指す再エネ普及策の現状
「再エネ大量導入・次世代電力NW小委員会」の第73回会合で、環境省・国土交通省・農林水産省による2040年度に向けた再エネ普及施策の動向が報告された。(2025/6/5)
脱炭素:
国産リン酸鉄リチウムイオン電池で安全な定置用電源を、新製品で攻勢
リン酸鉄リチウムイオン電池を開発、生産するエリーパワーは、マンションや工場、倉庫、事務所など大型施設に設置する産業用蓄電池の新製品「Power Storager GX」に関する説明会を開催した。(2025/5/30)
第9回「将来の電力需給シナリオに関する検討会」:
2040・2050年の電力需給の見通しは? シナリオ別の試算結果が公表
第9回「将来の電力需給シナリオに関する検討会」において、日本の2040年および2050年の電力需給シナリオが公表された。(2025/5/30)
蓄電・発電機器:
マグネシウム電池の劣化挙動を解明 「水」が性能低下の原因に
北海道大学がマグネシウム電池の劣化挙動を解明。電解液に含まれる微量の水分が電池部材の腐食や正極の溶出などを促進することが分かったという。(2025/5/29)
蓄電・発電機器:
容量を従来比27%削減 オムロンが家庭用蓄電池に小型モデル
オムロンが家庭用蓄電池に新モデルを追加。従来より大幅な小型化を図ったのが特徴だ。(2025/5/28)
工場ニュース:
オムロンがパワーエレクトロニクスの研究開発拠点新設、京都で100人規模採用へ
オムロンは、京都府向日市の桂川事業所において、研究開発拠点「パワーエレクトロニクスセンタ(仮称)」を2025年10月に開設する。パワーエレクトロニクス分野において、今後3年間で100人規模のエンジニアを採用する。(2025/5/27)
第16回「同時市場の在り方等に関する検討会」:
導入検討が進む「同時市場」――揚水発電・蓄電池・DRの取り扱いの方向性
本格的な導入に向けて制度設計が進んでいる同時市場。「同時市場の在り方等に関する検討会」の第16回会合では、同市場における揚水発電や蓄電池、分散型エネルギーリソースの取り扱いなどについて議論が行われた。(2025/5/27)
蓄電所の構築から収益最大化までを一括支援 NTTアノードが新サービス
NTTアノードエナジーが、蓄電所の構築から運用までを支援する「蓄電所構築・運用おまかせサービス」を開始する。(2025/5/27)
人とくるまのテクノロジー展2025:
スズキの「バッテリーリーン」な軽トラEV、既製品の活用で検証急ぐ
スズキは「人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMA」において、軽トラック「キャリイ」をベースにしたEVを展示した。(2025/5/27)
鉄道技術:
環境に優しい乗り物は製造から脱炭素に、三菱重工のアプローチ
三菱重工業は次世代新交通システムの新ブランド「Prismo(プリズモ)」を開発したと発表し、受注活動を開始した。すでに海外から引き合いがあり、早ければ数年後には提供するとしている。(2025/5/26)
なぜ“充電器のアンカー”が「カフェ事業」に乗り出すのか?
最も象徴的だったのが、猿渡歩CEOによるカフェ事業への参入だ。(2025/5/24)
Merkmal:
日産、「自力再生」はすでに困難な段階に 国による支援は是か非か?
日産自動車の2025年経営再建計画は約2万人の人員削減と工場集約を打ち出し、純損失6709億円で過去最大級の危機に直面する。日本を代表する自動車メーカーの苦境は、約1万9000社に及ぶ部品供給網や地域経済へ連鎖的な打撃をもたらし、産業構造全体の再設計を迫っている。国の支援の是非とその影響を問い直す緊急課題だ。(2025/5/24)
アンカー、電力供給ソリューション「Anker Solix Power Link System」発売 切り替え分電盤で停電時も供給可能
アンカー・ジャパンは、電力供給ソリューション「Anker Solix Power Link System」の予約販売を開始。ポータブル電源と電力の切り替えを行う増設用の分電盤をセットで提供する。(2025/5/22)
加速するデータ共有圏と日本へのインパクト(7):
米国「MOBI/CESMII」と中国「可信数据空間」、米中両国のデータ共有圏の現状は
欧州を中心にデータ共有圏の動向や日本へのインパクトについて解説する本連載。第7回は、米国の「MOBI/CESMII」と中国の「可信数据空間」など、米中両国の取り組みを紹介する。(2025/5/20)
蓄電・発電機器:
リチウムイオン二次電池市場は2040年に2.6倍に レドックスフロー電池需要も急増
富士経済がリチウムイオン二次電池などの世界市場の見通しを公表した。(2025/5/20)
2025年度建設計画:
京急電鉄の2025年度設備投資、370億円で品川駅地平化や泉岳寺駅改良
京急電鉄は2025年度の鉄道事業設備投資で、総額約370億円を投じ、品川駅付近の連続立体交差や泉岳寺駅のホーム拡幅、羽田空港第1〜2ターミナル駅の引上線新設、ホームドア設置などに着手する。(2025/5/15)
製造マネジメントニュース:
ウラノス・エコシステムで先導プロジェクト選定、自動車蓄電池CO2排出量連携など
経済産業省は「ウラノス・エコシステム・プロジェクト制度」に基づき「自動車/蓄電池分野のカーボンフットプリントとデューデリジェンスデータ」と「スマートメーター由来の電力データ」に関する2件の先導プロジェクトを選定した。(2025/5/13)
都市部の駐車場に太陽光パネルを「垂直設置」 大阪市で稼働を開始
パーク24が運営する「タイムズ南本町第一駐車場」(大阪市中央区)で、垂直設置タイプの太陽光発電システムが稼働を開始した。(2025/5/13)
「鉄道分野のGXに関する官民研究会」:
鉄道分野のGXに必要な施策とは? 官民研究会で2040年目標や戦略を策定へ
鉄道分野のグリーントランスフォーメーション(GX)に向けて、国土交通省が新たに「鉄道分野のGXに関する官民研究会」を設立。2040年をめどにした具体的な目標や戦略の検討を開始した。(2025/5/8)
研究開発の最前線:
室温で安定的な充放電に対応する、フッ化物イオン電池向けイオン液体電解液
京都大学化学研究所は、室温での安定的な充放電が可能なフッ化物イオン電池向けイオン液体電解液を開発した。β水素を排除した第四級アンモニウムカチオン骨格にアルコキシ基を末端構造として導入し、化学安定性を高めた。(2025/5/8)
長期脱炭素電源オークション第2回の結果が公表 蓄電池は27件・137万kWの落札に
脱炭素電源への投資促進を目的にスタートした「長期脱炭素電源オークション」。このほど、その第2回オークション(2024年度応札)の結果が公表された。(2025/5/2)
第102回「制度検討作業部会」:
長期脱炭素電源オークションの応札促進へ 第3回入札から大幅な制度変更
脱炭素電源への投資促進に向けて始まった「長期脱炭素電源オークション」。その応札促進に向けて、資源エネルギー庁では第3回オークションから上限価格の引上げなどの制度変更を行う方針だ。(2025/4/30)
電動化:
スズキが軽トラEVで農家と実証実験、電池はエリーパワーの定置用
スズキは軽トラック「キャリイ」をベースにしたEVを試作し、農家のユーザー向けに貸し出す実証実験を2025年度中に開始する。(2025/4/30)
太陽光&蓄電池ビジネスに変化の兆し 2025年度から始まる注目の新制度
2025年度、屋根設置太陽光と蓄電池に関する新制度がスタートした。「FIT/FIP制度における初期投資支援スキーム」「建築物の省エネ基準適合義務化」「FIP電源併設蓄電池の系統充電の拡大」「系統用蓄電池の早期連系追加対策」、それぞれのポイントとビジネスへの影響は?(2025/4/30)
和田憲一郎の電動化新時代!(56):
米国非関税障壁に関する指摘とBYD超急速充電システムへのCHAdeMO規格の見解は
中国を除いてEVシフトの伸びが鈍化し、米国の第2次トランプ政権が日本の非課税障壁について圧力を高める中、日本発の急速充電規格である「CHAdeMO」の標準化を進めるCHAdeMO協議会は、今後どのような方針で活動を進めていくのであろうか。(2025/4/28)
現場管理:
建設現場向けモバイルハウス事業で新会社設立、竹中工務店
竹中工務店とクロコアートファクトリーは、オフグリッド型モバイルハウスのレンタル/販売を手掛ける新会社「オフグリッドフィールド」を設立し、事業を開始した。(2025/4/22)
見つからない情報は“ない”も同然:
PR:生成AIで社内資料検索、欲しい情報をすぐに入手できるシステム 島津製作所の事例から学ぶ
企業が保有する大量の資料は、使わなければ価値を生み出せない。島津製作所はかつて、350種類以上ある資料の中から目的の情報を取得する際に、タイトルから内容を推測して探していた。同社は生成AIによる検索システムを導入してこの課題を解決した。(2025/4/25)
「良くないこととはわかった上で」……増えるバッテリー火災、背景を分析した“清掃員芸人”の投稿に共感が集まる
清掃員は日々リチウムイオン電池に怯えながら、ごみの回収作業をしている──漫才師として活動するかたわら清掃員としても働く“清掃員芸人”のマシンガンズ滝沢さんがXでバッテリー火災について語った。(2025/4/18)
すべてのリチウムイオン電池の回収を市町村で 環境省「一般廃棄物として自治体が回収するのが“あるべき姿”」
環境省は、ごみ処理施設やごみ収集車などの火災事故の原因になっているリチウムイオン電池について、市町村による分別回収を徹底する方針を示した。15日の閣議後会見で浅尾環境大臣が明らかにした。(2025/4/15)
事業別に最適な予測データを提供 日本気象協会が蓄電池制御支援サービス
日本気象協会は2025年4月14日から、系統用蓄電池を運用する事業者向けに蓄電池制御支援サービスの提供を開始すると発表した。(2025/4/14)
変革の旗手たち〜DXが描く未来像〜:
寡占市場の電力業界 TOSHIBA SPINEX for Energyの「ITベンダーにはない強み」とは?
TOSHIBA SPINEX for Energyでは主要顧客を電力事業者から、再生可能エネルギー事業者や発電設備を持つ工場などへと拡大しようとする動きがある。電力業界特有の課題について前編に引き続き、東芝エネルギーシステムズでデジタリゼーション技師長を務める武田保さんに聞いた。(2025/4/11)
製品動向:
建設現場向けポータブル蓄電池開発 9.3kWh、100V/200V同時出力
西尾レントオール、タメルラボ.、新トモエ電機工業の3社は、建設現場や屋外イベントなどに対応するレンタル用ポータブル蓄電池「TL-9000N2-D」を共同開発した。Wインバーター搭載で100V/200Vの同時出力が可能だ。(2025/4/9)
電動化:
アルミ底板で電池モジュールの放熱性能を2倍に、東芝の「SCiB」が新製品
東芝は、負極にチタン酸リチウムを採用する独自のリチウムイオン電池「SCiB」において、底板にアルミニウムを採用することで放熱性能を従来比約2倍に高めた電池モジュールの新製品を開発したと発表した。(2025/4/9)
系統用蓄電池の早期連系に向けた「暫定措置」 接続および利用ルールの概要
電力系統に接続する「系統用蓄電池」の早期連係に向けた暫定措置が2025年4月からスタートした。本稿ではその措置の概要と、系統接続および利用ルールの概要について解説する。(2025/4/9)
太陽光:
再エネ100%で運用する植物工場 イワテックが自家消費システムを実証
イワテックが鹿児島県薩摩川内市において、しいたけ栽培工場向け自家消費システムの稼働を開始。太陽光と蓄電池、さらに純水素燃料電池を活用し、再エネ100%での運用を目指すという。(2025/4/8)
製造マネジメントニュース:
電池人材が足りない! パナソニックエナジーが奨学金給付などで育成へ
パナソニックエナジーは、電池産業の発展に貢献する人材の育成を目的とする「MIRAI奨学金」を2024年度に続き2025年度も実施すると発表した。(2025/4/8)
能登半島地震の教訓:
PR:そのBCP、実効性はありますか? 「リスク対策.com」編集長に聞く災害対策の基礎編
(2025/4/7)
プロジェクト:
開業20年を迎えるTXの始発駅に、大和ハウスが駅直結の複合施設オープン
つくばエクスプレス「つくば」駅周辺で大和ハウス工業が建設してきた3棟の複合施設が完成した。2025年8月に開業20年を迎えるつくばエクスプレスの始発駅として、駅周辺の大和ハウスグループが運営する商業施設やビジネスホテルなどともに、オフィス勤務者で約500人、商業施設の来場者で年間約50万人の賑わい創出を見込む。(2025/4/3)
研究開発の最前線:
ウラン活物質蓄電池 LED照明を点灯
日本原子力研究開発機構は、ウランを活物質とする蓄電池を開発した。負極にウラン、正極に鉄を使用し、有機溶媒とイオン液体の混合液を電解液に用いた。蓄電池の充放電には、ウランイオンと鉄イオンの酸化数の変化を利用している。(2025/4/3)
製造マネジメントニュース:
産業データ連携に必要な「信頼性」とは? 経産省がウラノス基盤拡張で報告書
経済産業省は、信頼性のある産業データ連携の実現に向け、日本版データスペース「ウラノス・エコシステム」におけるトラスト確保の報告書を公開した。自動車の蓄電池や化学物質管理などのユースケースを基に、リスク要因と対応策などを整理している。(2025/4/2)
材料技術:
福島県でペロブスカイト太陽電池調査研究事業に参画 公共施設で検証
積水化学工業および積水ソーラーフィルムは、福島県のペロブスカイト太陽電池調査研究事業に参画すると発表した。(2025/4/2)
第1回「ワット・ビット連携官民懇談会」:
業界横断で電力・通信インフラの一体整備へ 「ワット・ビット連携」の検討がスタート
AIやDXの進展に伴うデータセンターの急増など、電力インフラにも大きな影響が見込まれる社会変革が進んでいる昨今。総務省と経済産業省は、電力と通信などの業界を横断した連携による効率的なインフラ整備の推進に向け、新たに「ワット・ビット連携官民懇談会」を設置した。(2025/4/1)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。