アスクル、顧客情報流出を確認 「なりすましメール」に注意喚起
アスクルは、ランサムウェア感染に起因するシステム障害に関して、保有する情報の一部が外部に流出したことを確認したと発表した。(2025/11/1)
アスクル、顧客情報などの一部漏えいを確認 ランサム被害受け
アスクルは10月31日、ランサムウェア感染によるシステム障害に関連し、保有する情報の一部が外部に流出したことを確認したと発表した。情報が悪用されるおそれもあるとして警戒を呼び掛けている。(2025/10/31)
アサヒを悩ます“統合システム”の難題 完全復旧の見通し立たず
アサヒグループホールディングスのシステム障害は発生から1カ月を経ても受注や出荷、経理などで影響が続き、完全復旧のめどはいまだ立たない。(2025/10/31)
アスクル、出荷業務の一部を“手作業“で再開 復旧できない「倉庫管理システム」とは?
アスクルは、ランサムウェア感染に起因するシステム障害によって停止していた出荷業務の一部を再開した。攻撃を受けていた倉庫管理システムの復旧スケジュールは見通せない。(2025/10/30)
アスクル、ランサムウェア感染でシステム障害 外部含め100人体制で調査進める
アスクルは、10月19日に発生したランサムウェア感染によるシステム障害について、対応状況を発表した。無印良品やロフトなどにも影響が広がっている。(2025/10/23)
アスクルのランサム被害、対応にLINEヤフーなども協力 対策本部は100人規模 物流システムへの影響大
アスクルは、10月19日に公表したランサムウェア感染によるシステム障害について、対応状況を発表した。22日現在、この案件に関する対策本部を設置。LINEヤフーなど外部セキュリティ企業のエンジニア約30人も協力し、対応に当たってる。(2025/10/22)
東名高速・東京料金所でETCシステム障害、 「そのまま通行を」とNEXCO中日本 すでに復旧
東名高速道路の東京料金所で10月21日、ETCのシステム障害が発生した。NEXCO中日本東京支社は期間中、通行料金を請求せず「料金所ではそのままご通行ください」と案内した。現在は復旧済み。(2025/10/21)
セキュリティニュースアラート:
アスクルがランサムウェア感染を公表 良品計画やロフトなどにも影響は波及
アスクルはランサムウェア感染によるシステム障害が発生したと報告した。個人情報や顧客データなどの外部への流出を含めた影響範囲については現在調査中となる。この影響によって関連する複数の企業のネットストアのサービスも停止している。(2025/10/21)
アスクルの通販サイトがランサム被害で受注と出荷を停止 注文はキャンセルに
アスクルは19日、自社Webサイトでランサムウェア感染によるシステム障害が発生し、受注と出荷を停止していると公表した。(2025/10/20)
システム停止期間の減らし方【後編】
「またシステムが止まった………」を防ぐ6つの取り組み
システム障害や攻撃による「ダウンタイム」に対抗してビジネスへの影響を減らすには、主に6つの施策が重要だ。どのようなものなのか。簡潔にポイントを解説する。(2025/10/14)
製造は一部再開
アサヒグループホールディングスへのサイバー攻撃 製造業が学ぶべき教訓とは
アサヒグループホールディングスのシステム障害に対して、ランサムウェア集団「Qilin」が犯行声明を出した。セキュリティの専門家は、製造業特有のITインフラの特徴と課題を指摘する。(2025/10/10)
サントリー、限定2商品の発売を中止 アサヒのシステム障害の影響で
サントリーは10月8日、ビール「ザ・プレミアム・モルツ」シリーズの限定商品2種の発売を中止すると発表した。アサヒGHDのシステム障害の影響が、業界全体に広がっている。(2025/10/9)
アサヒのランサムウェア事案で続報 インターネットに情報流出の可能性
アサヒグループホールディングスは2025年9月に報告したランサムウェアによるシステム障害の続報を公開した。調査の結果、流出した疑いのある情報をインターネットで確認したとしている。(2025/10/9)
サイバー攻撃で混乱のアサヒHD、業績への影響は?
アサヒグループホールディングスはサイバー攻撃に端を発したシステム障害の影響で、ビールや飲料の生産を一時停止していたが、2日に国内ビール工場が操業を始めるなど、多くの工場で生産を再開している。ただ、全面復旧のメドは立っておらず……。(2025/10/8)
「社外メールは受信不可」 アサヒグループHDのシステム障害、原因はランサムウェア
アサヒグループホールディングスは2025年9月に報告したサイバー攻撃によるシステム障害について、ランサムウェアによるものだと明らかにした。障害の発生したシステムの遮断措置など被害拡大防止や復旧に向けた取り組みを進めているという。(2025/10/7)
システム停止期間の減らし方【前編】
事業損失や信頼ダウンに直結 システムを停止させる「4大原因」とは?
デジタル改革によって、事業運営にますますシステムが欠かせなくなっている中、システム障害やサイバー攻撃によるシステム停止の影響をいかに最小限に抑えるかは重要だ。システムが停止する原因を詳しく見てみよう。(2025/10/2)
給与システムのDR計画【後編】
給与システムの停止にどう対処する? 災害に備える「復旧チェックリスト」
給与システムに障害が発生した際、冷静に対処するには、あらかじめ行動計画を策定しておくことが不可欠だ。実効性のあるDR計画を策定する手順と、障害発生時の具体的な手順を解説する。(2025/9/28)
給与システムのDR計画【前編】
突然“給与が払えない”を回避する「給与システムのDR計画」には何が必要?
給与システムの障害は単なるシステム障害にとどまらず、従業員の生活や企業の信頼に影響を与え得る。給与を確実に支払えるようにするための、給与システムのDR計画に盛り込むべき要素とは。(2025/9/27)
釣具の「キャスティング」、レジ障害で一時的に全店閉店 復旧めど立たず
釣具の販売を手掛けるワールドスポーツ(東京都小平市)が、レジシステムの障害により釣具チェーン「キャスティング」全店舗を一時的に閉店している。9月22日午後4時45分時点で復旧のめどが立っていない状態という。(2025/9/22)
HPEの「肝いりAI製品群」【後編】
AIで“システム障害を予測”する可観測性ツール「HPE OpsRamp Software」とは
Hewlett Packard Enterprise(HPE)は、人工知能(AI)技術のインフラを管理するソフトウェアとして「HPE OpsRamp Software」を投入している。“AIで予兆を捉える”というHPE OpsRamp Softwareは何ができるのか。(2025/9/5)
大阪急性期・総合医療センター、解決金10億円で民間事業者と和解 2022年の大規模サイバー攻撃巡り
大阪府立病院機構は8月8日、2022年10月に大阪急性期・総合医療センター(大阪市)で発生した、サイバー攻撃による大規模システム障害を巡り、複数の民間事業者と和解が成立したと発表した。解決金として、民間事業者側が連帯で10億円を支払うことで合意した。(2025/8/8)
セキュリティニュースアラート:
なぜ金融システムでは大規模な障害が起きるのか? 金融庁が分析レポート公開
金融庁は、近年のサイバーリスク増大を背景に2019年以降の金融機関におけるシステム障害を分析し、サイバーセキュリティ強化や新ガイドライン策定、クラウド依存への警鐘を含むレポートを公表した。(2025/7/2)
Cybersecurity Dive:
「人を笑っている場合じゃない」 SentinelOneが引き起こした大規模システム障害
SentinelOneは2025年5月29日に発生し、世界中でサービスに深刻な影響を及ぼした大規模な接続障害の原因と今後の対応について発表した。セキュリティベンダーの障害時における対応にはCrowdStrikeの一件以降注目が集まっている。(2025/6/14)
特選プレミアムコンテンツガイド
「IT史に名を残すシステム障害」8選
サイバー攻撃やハードウェア故障、自然災害など、さまざまな理由で大規模なシステム障害が発生している。IT史に残るシステム障害の事例を集めた。(2025/6/5)
北海道・東北の免許センターでのシステム障害、原因は道路工事による物理的断線か 警察庁
5月21日、北海道と東北6県の運転免許センターでシステム障害が発生し、免許証の交付や更新などの手続きが一時できない状態となった。警察庁は、道路工事による通信回線の損傷が原因だったとの見方を示した。障害は同日正午すぎに復旧した。(2025/5/22)
4月のETC障害、料金請求を中止 支払い済みでも還元へ NEXCO中日本「事態の重大性に鑑み」
NEXCO中日本は、同社管理の高速道路で4月6〜7日に発生したETCシステム障害時の利用料金の請求を中止すると発表した。(2025/5/2)
高根英幸 「クルマのミライ」:
ETC障害で大渋滞、それでも「通行料は払って」 高速道路会社の“謎理論”
4月、ETCのシステム障害で94万人のドライバーが足止めされる大渋滞が発生。高速道路行政はさまざまな部分で時代に合っておらず、今回の件も、NEXCO中日本が高速料金の後払いを求めているのは不適切。もっと企業イメージを高められるやり方もあったのではないか。(2025/5/2)
三井住友銀行でシステム障害 一部支店のATM利用・ネット取引できず 「Olive」の一部支店も対象 「お金が出せない」【復旧】
近畿圏を中心とした支店などで障害が発生しています。【復旧済み】(2025/4/29)
JT流通子会社のシステム障害、公表から5日経過も復旧できず 販売店は在庫減少か
日本たばこ産業子会社のTSネットワークで、4月中旬に発生した物流システムの障害が長引いている。たばこ販売店では、在庫の減少から販売個数を制限する例も出てきた。(2025/4/22)
HISモバイルでシステム障害、新規契約や会員ページへのアクセスがしづらく 14日に復旧見込み
HISモバイルでシステム障害が発生している。新規契約の申し込みやマイページでの操作がしづらいといった状況が継続している。店舗でも契約できず、来店や問い合わせをしても即時に対応できない可能性がある。(2025/4/10)
ETCシステム障害、復旧までに38時間かかった理由は“見込み違い” 作業完了後に障害拡大
6日未明に発生したNEXCO中日本のETCシステム障害。7日の午後2時にETCによる料金収受を再開するまでに約38時間を要した。9日の定例会見では、障害発生箇所の特定と復旧に手間取る様子が浮き彫りになった。(2025/4/10)
ETC障害、全ての料金所で応急復旧作業が完了 NEXCO中日本は精算時の振込手数料を負担へ
NEXCO中日本は7日午後2時までにETCシステム障害が発生していたすべての料金所で応急復旧作業が完了したと発表した。(2025/4/7)
2024年の10大セキュリティニュース【後編】
“前例のない”大規模システム障害と高額の身代金――2024年のセキュリティ事件簿
世界中のシステムに障害を引き起こしたり、過去に例を見ないほどの高額な身代金が発生したランサムウェア攻撃が観測されたりするなど、2024年には大きなセキュリティニュースが相次いだ。そのうち5つを振り返る。(2025/4/4)
大分県のスーパーがランサムウェア被害 システム障害で全店舗が臨時休業に
大分県で23店舗のスーパーマーケットを展開するトキハインダストリーは、ランサムウェアの被害にあったため全店舗を臨時休業すると発表した。(2025/3/31)
セキュリティニュースアラート:
おやつカンパニー、不正アクセス被害を公表 約17万人の顧客情報に影響か
おやつカンパニーは不正アクセスによるシステム障害を発表した。約17万人の顧客情報が影響を受ける可能性があるとされ、セキュリティ対策強化に努めると表明している。(2025/3/14)
バーガーキング、またアプリでシステム障害 25日から通算3回目【復旧済み】
ハンバーガーチェーン「バーガーキング」の公式アプリでシステム障害が生じている。2月25日から通算3回目。(2025/2/28)
セブン銀行でシステム障害 スマホアプリからの振込が利用できず【復旧済み】
セブン銀行は2月21日、システム障害が生じていると公式X(@7BankOfficial)で発表した。(2025/2/21)
“予測困難”な攻撃への備え
解雇された元職員の“逆襲”? 大英博物館のシステム障害から学ぶ内部脅威対策
大英博物館を解雇された職員が無断で館内に侵入し、複数のシステムを停止させ、障害が発生する事件があった。さまざまな組織にとって内部関係者による犯行は無関係ではない。どのような対策を講じる必要があるのか。(2025/1/31)
世界を読み解くニュース・サロン:
JALの自動チェックイン機が停止 銀行システム障害との“奇妙な関係”
年末年始にかけて、日本のインフラを担う複数の企業がDDoS攻撃を受けた。DDoS攻撃は珍しいものではないが、システム障害が発生すると信用を失う。誰が何の目的で攻撃しているのか。また、被害を最小限に抑えるために、どのような対応が必要なのか。(2025/1/10)
ケンタッキーの福袋、システム障害からの予約再開も決済トラブル続出 原因は「アクセス集中」か
日本ケンタッキーフライドチキンは、数量限定の福袋「2025年ケンタ福袋」のネット・スマホアプリによる事前予約について、「決済が完了したにもかかわらず予約できなかった」といった問い合わせが多数寄せられていると明かした。(2024/12/26)
CIO Dive:
システム障害による大損失は「顧客企業のせい」 CrowdStrikeがデルタ航空に反訴の根拠
システム障害による甚大な損害を理由にCrowdStrikeを訴えたデルタ航空に対し、CrowdStrikeは「同社が被った損害の原因は同社にある」と反訴した。どういうことか。企業が2024年最大のシステム障害から学ぶべきこととは。(2024/12/18)
「モスバーガー」アプリで障害 復旧は2025年1月末の見込み ブラウザからのアクセス呼び掛け
モスフードサービスは、ハンバーガーチェーン「モスバーガー」のスマートフォンアプリで生じているシステム障害に対応するため、アプリ上でのネット注文などサービスを一時停止すると発表した。(2024/12/10)
ファミマでシステム障害 PayPayやiDなどの一部キャッシュレス決済が利用不可に【復旧済み】
ファミリーマートで、12月4日夕方ごろから一部のキャッシュレス決済が利用できない状態が発生している。現時点で、公式サイトやSNSの公式アカウントでは、同障害についてのアナウンスはされていない。(2024/12/4)
CrowdStrikeから学ぶソフトウェアテストの教訓【後編】
「ソフトウェアテスト」は何のため? CrowdStrike事件からテスト戦略を見直そう
CrowdStrikeが引き起こした「Windows」のシステム障害から、企業のソフトウェア開発者は何を学ぶべきか。現代のシステム運用における新たなリスクと、その対策とは。(2024/12/2)
CrowdStrikeから学ぶソフトウェアテストの教訓【前編】
CrowdStrikeが「想定外の障害」を防げなかった“本当の理由”
システム障害は技術的な問題ではなく、テスト戦略の欠如が原因で発生することがしばしばある。CrowdStrikeによる「Windows」障害もその例だ。現代のシステム運用が抱える、ソフトウェアテストの根本的な課題とは。(2024/11/25)
重大なシステム障害から得るべき教訓【後編】
システム障害はなぜ起こる? よくある3つの原因と“想定外”への備え3選
どれほど注意していても、予想外のシステム障害は発生するものだ。だがその影響を最小限に抑えることはできる。システム障害を起こす主な要因と対策を理解し、予想外への備えを盤石にしよう。(2024/11/22)
重大なシステム障害から得るべき教訓【前編】
IT史に名を残すシステム障害8選
サイバー攻撃やハードウェアの故障、自然災害、ヒューマンエラーなど、さまざまな要因でシステム障害が発生してきた。歴史に残る重大なシステム障害の例を8つ紹介する。(2024/11/15)
CIO Dive:
ユナイテッド航空はなぜ早期復旧できたのか? 思いがけず奏功した「ある機能」
ユナイテッド航空はなぜ、世界的に発生したシステム障害からいち早く復旧できたのか。実はシステム障害対応とは別の目的で導入した「ある機能」が復旧に役立ったというが、それは何か。(2024/11/7)
セキュリティニュースアラート:
インシデントからの復旧時間で日本とグローバルで大きな開き PagerDuty調査
PagerDutyは国内企業に所属するITリーダーおよび意思決定権者を対象に実施したシステム障害対応の調査結果を発表した。調査から、日本企業はシステム障害に対応する上で複数の課題を抱えていることが分かった。(2024/10/31)
セキュリティニュースアラート:
出前館のサービス停止、暗号通貨マイニングマルウェア「RedTail」の仕業と判明
出前館は、2024年10月25日から発生していたデリバリーサービス「出前館」のシステム障害について、原因は暗号通貨マイニングマルウェア「RedTail」によるものだと公開した。(2024/10/30)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。