製造マネジメントニュース:
影響が読めないトランプ関税、デンソーは「誠実に圧縮」して価格転嫁
デンソーは2024年度の決算を発表した。(2025/5/2)
世界を読み解くニュース・サロン:
米中の“チキンレース”にTikTokも参戦? 関税ゲームの行方を読む
米国のトランプ関税が世界を揺るがす中、特に中国への打撃は大きい。米国にあおられるままに報復関税をかけ、互いに高い関税を課す事態に。中国は欧米製品を標的とした情報工作まで実施している。日本への影響も避けられない状況だ。(2025/4/25)
スピン経済の歩き方:
消費税10%時代は終わるのか 減税論が企業戦略に与える波紋
「減税になったらウチにとってもビジネスチャンスになるのでは」――。そんな風に期待を寄せるビジネスパーソンも多いかもしれないが、実態は……。(2025/4/16)
FAメルマガ編集後記:
タイで事業統合される側に回った時の話
何事にも浮き沈みはあるもので。(2025/4/15)
Mobile World Congress 2025:
欧州では「業界の再構築が必要」、通信業界リーダーら
2025年3月にスペイン バルセロナで開催された世界最大級のモバイル技術展示会「Mobile World 」では、通信業界のリーダーたちが結集してコネクティビティの未来について議論し、同分野の課題やチャンスを明らかにした。 (2025/3/26)
社員食堂が不味い──これはイシューになり得るか 「取り組むべき課題」を一瞬で判断するシンプルな思考法
問題解決に取り組むとき、問題をどのような視点から解くのか、どの方向へ解くのかという解き方のアプローチを明確にしてイシューを特定します。今回の記事では、「社員食堂の食事が不味い」という事例から、イシューの特定方法を解説します。(2025/3/12)
第6回 建設・測量生産性向上展:
建設業界で“前向きなM&A”が増加 大手仲介企業がM&A活用の成長戦略と成功例を解説
長年にわたる人材不足に加え、団塊世代が75歳以上の後期高齢者となる“2025年問題”も重なり、労働力の長期的な確保が一層難しくなっている建設業界。後継者の不在や働き手の枯渇で事業継続が困難となり、買収される企業も多い中、会社成長の観点で“M&A”に活路を見い出す経営者も増えている。先行き不透明な時代に、“前向きなM&A”が活発化している要因とは何か。(2025/3/3)
副業していると確定申告が必要? その判断基準を解説 スマホを便利に活用する方法も
令和6年分の確定申告が始まった。通常、会社員などの給与所得者は、勤務先で年末調整を行うことで所得税額が確定し、納税も完了するので、確定申告を行う必要はない。だが、中には確定申告をしなければいけない人がいる。どういう人が必要なのかを解説する。(2025/2/19)
連載「日本企業が水素社会で勝ち抜くための技術経営戦略」(2):
日本企業が水素市場で勝つための3要素――過去の失敗から何を学び、どう生かすべきか?
グローバルに競争が激化する水素市場において、日本企業が採るべき戦略について考察する本連載。第2回となる今回は、蓄電池や太陽光パネル、半導体など、過去のケースを振り返りながら日本企業が水素市場で勝ち抜くためのアプローチを考察する。(2025/1/27)
日刊MONOist月曜版 編集後記:
第2次トランプ政権の関税問題で日本企業の右往左往が始まりそう
メキシコやカナダへの投資は大きな影響を受けそうです。(2025/1/27)
LIFULLの調査:
変動金利と固定金利 住宅ローン購入者と検討者が選んだのは?
住宅ローンの種類で最も多いのは「変動金利」。10年以内に住宅を購入し住宅ローンを利用中(以下、購入者)の825人と、5年以内に住宅を購入し住宅ローンを利用予定(以下、購入検討者)の825人を対象に実施した調査で分かった。(2025/1/22)
企業負担ナシで“実質賃上げ”──手取りを増やす、マネフォグループの裏ワザ的サービスとは
企業の負担は「実質ゼロ」で、従業員の手取りを年数十万増やす──政治の「手取り増」のアプローチが注目を集める中、マネーフォワードグループが買収したスタートアップは、このようなサービスを提供している。どのような仕組みなのか?(2025/1/22)
「令和6年分の確定申告」はスマホ+マイナポータルからの申請がより便利に! 注意すべきポイントを解説
令和6年分の確定申告が2025年2月17日から始まる。確定申告はPCやスマートフォンから行う電子申告が徐々に浸透しており、令和5年分確定申告者の2324万人中、約7割の人が電子申告を利用したという。今回はスマホでの確定申告がよりスムーズになる。(2025/1/7)
古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
「106万円の壁」は「週20時間の壁」に? 企業が取るべき対策は
「106万円の壁」撤廃に向けた議論が注目を集めている。新しい方針で条件の一部が緩和されるが、中でも企業にとって「壁」になる得る条件が「労働時間が週20時間以上」という点だろう。(2024/12/13)
定額減税の負担「大きかった」半数超 給与計算担当者は、どのような準備をしているのか
6月に始まった「定額減税」の対応について、「負担が大きかった」と回答した担当者は半数を超えたことが、フリーウェイジャパン(東京都中央区)による調査で明らかになった。具体的にどのような対応の負担が大きかったのか。(2024/12/11)
「今年の漢字」発表はいよいよ明日! “選定方法や理由”“テレビ中継の裏側”など気になるギモンを運営に聞いた
2024年でなんと30回目!(2024/12/11)
事実データで分かること:
2024年の消費者購買行動変化 「日本酒」に注目してみると……
2023年と比較して2024年の消費者の購買行動にはどのような変化があったのか。カタリナマーケティングジャパンが分析した。(2024/12/2)
走るガジェット「Tesla」に乗ってます:
バッテリーの劣化具合は? かかった総費用は? テスラに乗って3年、初の車検をレポート
筆者の2021年式Tesla Model 3は、納車から3年が経過し初めての車検を迎えました。本稿では、車検の様子、3年間の必要経費、バッテリーの劣化についてレポートします。(2024/11/30)
キャリアニュース:
「103万円の壁の引き上げ」に68%の企業が「賛成」、働き控え解消に期待
帝国データバンクが、企業を対象にした「103万円の壁の引き上げ」についての調査結果を発表した。103万円の壁の引き上げに「賛成」と67.8%が回答し、制度自体を「撤廃すべき」と合わせると約9割に達した。(2024/11/27)
「103万円の壁」を壊すための私案
「年収103万円の壁」の見直しの論議は完全に政治パフォーマンスの世界だ。もし本当にどの給与レベルでも「働き控え」を抑制したいなら、国民民主党が主張する策の真逆を行くのが正解ではないか。(2024/11/27)
酒税法改正から1年、影響は:
サントリー「翠ジンソーダ缶」が急成長中! 追い風は“柚子バージョン”
サントリーの酒類事業が好調だ。同社が発表した10月の売り上げは、対前年比で119%に。中でも売り上げを伸ばしているのが「サントリー生ビール」と「翠ジンソーダ缶」だという。2023年10月の酒税法改正から1年を経て、同社ではどんなジャンルが台頭しているのか。(2024/11/14)
電動化:
ASEANのEVシフトはどう進む? 現地の最新状況を解説
三菱UFJリサーチ&コンサルティングのタイ法人MU Research and Consulting (Thailand)のコンサルタントである池内勇人氏が「ASEAN自動車市場 〜電動化の進展における主な論点〜」をテーマに行った講演を一部紹介する。(2024/11/11)
「トランプ政権復活」で、どうなるテック業界 日本含めた影響を予測する
米国大統領選挙は、ドナルド・トランプ氏の勝利で終わった。その背景についてはいろいろ分析の余地があるだろうが、今後のテック業界にどのような影響がありうるかを考察することは、ある程度まではできる。筆者の視点から、「第二期トランプ政権がテック業界に与える影響」について、いくつかの観点から考えていきたい。(2024/11/8)
米大統領選、トランプ氏が勝利宣言 「トランプトレード」で株やビットコイン上昇
金融市場では、米大統領選でトランプ前大統領が勝利宣言を行ったことや上院選で共和党が過半数を奪還したことを受けて、トランプ氏の返り咲きを見込む「トランプ・トレード」が広がっている。(2024/11/6)
58の自治体/団体が出席:
「半導体産業で全国を連携」 SEMI設立の協議会が初会合
2024年10月8日、「全国半導体地域連携協議会」の第1回会合が都内で開催され、58の自治体/団体が参加した。同協議会は、半導体産業による地域経済の活性化を目的としてSEMIが2024年9月に設立した。(2024/10/10)
362人に調査:
経理担当者の困りごと 「人員増」で対応できる課題・できない課題は?
中小企業では、少人数で担っているケースも少なくない経理業務。担当者は実務において、どのような課題を感じているのか。財務・会計システムなどを手掛けるミロク情報サービスが、企業の経理担当者362人を対象とした調査結果を発表した。(2024/9/2)
PR:会員サイトをラクラク構築 管理も一元化できるサービスとは
(2024/9/4)
小寺信良のIT大作戦:
次の“改訂”は6年後 「子どもにAIを学ばせたい」に、日本の学校教育は追随できるのか
子どもにAIを使わせるとはいっても、その目的がAI活用スキルを研いて使いこなせるようにすることと、ドリルのような学習ツールとして使っていくのとでは、実施方法も違うし得られるものがだいぶ違う。この2つのアプローチの違いは、今後AIと教育を語る上で欠かせない区別となっていくだろう。(2024/8/4)
「定額減税が負担に」経理・人事の約9割 一方で「特別対応はなかった」の声も、なぜ?
今年6月に開始した「定額減税制度」について、9割の担当者が「負担を感じた」と回答したことが、MS-Japan(東京都千代田区)による調査で明らかとなった。具体的にどのような不満を抱いているのか。(2024/7/25)
今日のリサーチ:
夏休み予算は平均5万8561円 前年比微減の理由は?――インテージ調査
春闘での賃上げや定額減税実施にもかかわらず、2024年の夏休みは円安や物価高の影響で消費者の財布のひもが固くなっているようです。(2024/7/22)
ふるさと納税の「ポイント付与禁止」、楽天・三木谷氏が反対署名呼びかけ ユーザーからは冷ややかな反応も
総務省が6月25日に発表した、ふるさと納税仲介サイトでのポイント付与禁止に対し、楽天グループの三木谷浩史氏(代表取締役会長兼社長最高執行役員)は、「意味が不明だ」と禁止に反対する旨を表明。楽天内に立ち上げた署名サイトで、禁止に反対する署名を呼びかけている。(2024/7/1)
欧米/中国企業が続々:
マレーシアに「半導体の時代」が到来か
マレーシアは1960年代後半からアセンブリ/テストといった半導体後工程を担い、より高付加価値な前工程の設計業務への移行を長年模索してきた。とうとう今その時が来ていると言えそうだ。欧米や中国の半導体企業の製造拠点が続けてマレーシアに進出している。(2024/6/21)
連載「情報戦を制す人事」:
【定額減税】人事に必要な対応は? 住民税・所得税別にポイントを徹底解説
住民税・所得税から定額を減税する「定額減税」が2024年6月に、いよいよ始まります。企業が把握しておくべき住民税・所得税、それぞれの減税事務の概要と注意すべきポイントについてご紹介します。(2024/5/29)
もしトランプ氏が再選したら、日本株はどう動くのか 前政権時は?
トランプ前政権時の日本株の推移を振り返り、あらためて米大統領選挙でトランプ氏が勝利した場合の市場への影響について考えます。(2024/4/25)
「もしトラ」が実現したら、ドル円相場はどうなる? 前政権時を振り返る
トランプ前大統領が再選したら、日米長期金利とドル円はどう変動するのでしょうか。2016年の就任時からの動きを振り返ります。(2024/4/24)
「もしトラ」に備えよ 前トランプ政権時代に、株価はどう動いたか
米大統領選挙でトランプ氏が勝利した場合、市場にはどのような影響があるでしょうか。今回はトランプ政権時代の株価動向を振り返ります。(2024/4/15)
古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
注目される「もしトラ」 その“無視されがちなリスク”とは
「もしトラ」。トランプ氏が再任した場合の“リスク”を考える際に、用いられる言葉だ。しかし、この語を多用すること自体のリスクも考えておかねばならない。(2024/4/12)
物価高に対する生活者の対策、最も多いのは?
紀尾井町戦略研究所は、物価高に関する意識調査を実施した。物価高は生活にどの程度影響を与えているのだろうか。(2024/2/28)
フリーランスになって初の「確定申告」やってみた “SaaSで申告”は楽にできるのか?(前編)
確定申告の季節がやってきた。筆者はこれまでも、ふるさと納税や医療費控除などのために毎年確定申告をやってきたが、今回は一味違う。2023年夏に、勤め先であったアイティメディア社を退職してフリーランスとなったからだ。(2024/2/26)
「賃上げできない企業」は今、何をすべきか
大企業を中心に、賃上げに積極的な動きが見られる。一方で、原資が少ない中小企業などにおいては、賃上げの意思決定は容易ではない。そうした企業はどのような対応を取るべきなのか。(2024/1/31)
オートモーティブメルマガ 編集後記:
笑って思い出される不正と、そうじゃない不正
不正にもいろいろありますよね。笑って済むことではないのですが。(2023/12/27)
2023年「今年の漢字」は「税」に決定 「増税議論」や「インボイス制度」などから
2022年は「戦」でした。(2023/12/12)
今日のリサーチ:
酒税改正後のビール類の売り上げ 「新ジャンル」は6割減――カタリナ マーケティング ジャパン調べ
2023年10月の酒税改正により、ビールカテゴリーでは「値下げになるビール」と「値上げになる新ジャンル」の売り上げ動向が注目されています。実売データに基づきビール類の情勢変化を見てみると……。(2023/11/21)
ZEH:
積水化学とリノべる、ZEH水準リノベのマンションをパッケージ化 第一号案件が竣工
積水化学工業とリノベるは、協業第一弾の取り組みとしてZEH水準リノベーションの提供を開始した。第一号案件として、神奈川県川崎市宮前区鷺沼の区分所有マンションが完工し、ZEH OrientedのBELS認証を取得した。(2023/11/13)
スタートアップの突破口:
KDDIに聞く「大企業がオープンイノベーションを起こせない理由」
KDDI事業創造本部副本部長の中馬和彦氏に、大企業がスタートアップを育てる上で求められるマインドを聞いた。(2023/10/11)
協調による発展か、“底辺への競争”か:
「半導体法」で競争が過熱、業界の未来はどこに向かう?
「CHIPS and Science Act(CHIPS法)」をきっかけに、各国が自国の半導体産業強化に向け数十億米ドル規模の補助金を投じる、世界的な競争が始まった。こうした現象について、情報通のオブザーバーらが論争を交わしている。彼らが共通して促すのが、各国の "半導体法"に起因する協調だ。(2023/9/28)
自動車メーカー生産動向:
回復基調続く新車生産、中国は販売低迷で各社2桁パーセント減
2023年7月の自動車生産は、半導体の供給改善などにより全体としては回復基調が続いているものの、中国での販売低迷が大きく足を引っ張る格好となった。(2023/9/27)
「二重課税の解消を」──JAF、ガソリン価格高騰で政府に声明
ガソリン価格が高騰を続ける中、JAFが政府に対し、ガソリンの小売価格にかける税金などについて再考を求める声明を発表。「自動車ユーザーが到底理解・納得できない仕組みを一刻も早く解消するべき」と訴えている。(2023/9/6)
3.5%:
低アルコールの「スーパードライ」発売 背景はビール類酒税の一本化
アサヒビールは10月11日、アルコール分3.5%にした「アサヒスーパードライ ドライクリスタル」を発売する。アルコール分に多くの選択肢を用意し、ビール需要の獲得を狙う。(2023/9/1)
EU基金からの資金提供を受け:
スペイン初のチップ工場が誕生か、光半導体企業が計画
スペインの光半導体メーカーKDPOFが、スペインでは初となる商用チップの製造施設を建設する予定だという。本稿の後半では、半導体やハイテク関連の投資を公表している主な国/地域の投資額をまとめている。(2023/8/10)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。