ジェイック調べ:
就活をやり直すなら「給与より重視するもの」は? 25卒社員に調査
2025年入社の新入社員のうち、「就職活動をやり直したい」と考えたことがある人の割合は? また、もしやり直すなら何を重視するのか。就職支援事業を展開するジェイック(東京都千代田区)が調査を実施した。(2025/8/19)
タイムアウト東京のオススメ:
渋谷「The SG Club」におまかせカクテルコース専門のバーがオープン
東京の街の“ローカルエキスパート”が、仕事の合間に一息つけるスポットやイベントを紹介します。東京の街の“ローカルエキスパート”が、仕事の合間に一息つけるスポットやイベントを紹介します。(2025/8/19)
店舗ごとに価格も量も変える 40年続く八丈島料理の居酒屋、都内展開の戦略
コロナ禍が明け、現在の外食産業の課題は何か。郷土料理を専門とする強みについて、八丈島料理の居酒屋を展開している源八船頭の牧田雄成取締役に聞いた。(2025/8/18)
よく使用する生成AIツール 1位「ChatGPT」、2位と3位は?
アルサーガパートナーズ(東京都渋谷区)の調査によると、生成AIをすでに活用している人のうち、7割が「週1回以上」利用していることが分かった。ビジネスパーソンがよく使う生成AIとは?(2025/8/16)
「静かな退職」は多様な働き方の一種なのか 4040人に聞いた
「静かな退職者」とは、期待される以上の成果を出そうとする自発的な貢献意欲を失いながらも、現在の職場で3年以上勤務する意思を持つ人を指す。ビジネスパーソンは、この「静かな退職者」をどのように捉えているのだろうか。クアルトリクス(東京都千代田区)が調査を実施した。(2025/8/16)
KDDI、コミケの通信対策を前年比約2倍に 臨時基地局は5台→9台へ
KDDIは8月14日、東京ビッグサイトで8月16〜17日に開催される「コミックマーケット106」(コミケ106)にあわせ、屋外の通信対策を前年比で約2倍に強化すると発表した。2024年12月の「コミックマーケット105」でも臨時の対策を実施したが、「想定以上の来場者数」により一部で体感品質の劣化が確認されたことから、安定した通信提供を目的に拡充するという。(2025/8/15)
しながわ水族館が臨時休館、電気設備の不具合のため 電子チケットは返金へ
しながわ水族館(東京都品川区)は15日、館内の電気設備の不具合のため臨時休館すると発表した。原因は調査中。(2025/8/15)
3Dプリンタニュース:
3Dプリントシューズを体感できるポップアップストア登場 都内商業施設で初出店
APPLE TREEは3Dプリント技術を活用した次世代シューズブランド「STARAY」のポップアップストアを有楽町マルイの1階に出店する。(2025/8/15)
KDDI、コミケ106での通信品質向上 基地局を増やして「ずっと、もっと、つなぐぞ」と本気の対策
KDDIは、8月16日と17日に東京ビッグサイトで開催される「コミックマーケット106」における通信品質対策内容を発表した。2024年末開催の「コミックマーケット105」と比較して約2倍の通信品質対策を実施。多数の来場者が集中する屋外での通信環境を安定させ、快適な利用を可能にする。(2025/8/14)
リモート勤務のITエンジニア、約4割が「出社回帰なら転職検討」――“出社してもいい”条件は? レバテック調べ
勤務先が“出社回帰”の方針を打ち出した場合、約4割のITエンジニアが「同職種での転職を検討する」――レバテック(東京都渋谷区)がそんな調査結果を発表した。(2025/8/14)
経理部門の管理職を悩ませる「見えない負担」の正体とは?
経理部門の管理職は、日頃の業務でどのような課題や悩みを抱えているのか。請求書クラウドを提供するNTTデータビジネスブレインズ(東京都港区)が、調査を実施した。(2025/8/14)
宇宙開発:
アクセルスペースが上場、2026年には新型衛星7機打ち上げでさらなる飛躍へ
宇宙スタートアップのアクセルスペースホールディングスが東京証券取引所グロース市場に上場した。1株当たりの公募価格375円に対して751円の初値が付き、取引終了時は674円となった。時価総額は431億7000万円である。(2025/8/14)
全身脱毛+格安スマホの「ミュゼモバイル」始動 美容サロン・ミュゼプラチナムがMVNO事業に参入
ミュゼ・メディア・HDとミュゼプラチナムは8月13日、格安通信サービス「ミュゼモバイル」の提供を始めた。MVNO事業を手掛けるエックスモバイル(東京都港区)と提携し、SIMプランとWi-Fiプランをそろえる。SIMプランの料金は、1GBで月額650円(税抜、以下同)から。(2025/8/13)
楽天、ペット飼い主向けのSNS「moflog」開設 写真投稿やお悩み相談で交流
楽天グループ(東京都世田谷区)は8月12日、ペットの飼い主やペット好き向けのSNS「moflog(モフログ) by Rakuten」を開設した。ペットの写真投稿や飼育に関する悩み相談を通じ、ユーザー同士が交流できる場を提供する。(2025/8/13)
なぜ働く気力が消えるのか? 社員・管理職2000人に聞いた「静かな退職」の実情
スコラ・コンサルト(東京都品川区)が、全国の一般社員・管理職2106人に実施した調査では、「静かな退職者」は全体の16.3%を占め、性別・年代を問わず均等に存在していることが分かった。「静かな退職」に至る、その背景とは?(2025/8/13)
ソフトバンク、コミケで通信環境を強化 5G SAやStarlink活用Wi-Fiを整備
ソフトバンクは8月12日、東京ビッグサイトで8月16〜17日に開催される「コミックマーケット106」(コミケ106)にあわせ、会場や周辺の通信環境を強化すると発表した。5Gスタンドアローン(SA)方式や3.9GHz帯のSub6増強、移動基地局車の配備を実施する他、Starlink Businessを活用したWi-Fiを整備する。(2025/8/12)
ソフトバンク、コミケ106会場の通信品質改善へ 5G SAやStarlinkを活用
ソフトバンクは8月16日と17日に東京ビッグサイトで開催される「コミックマーケット106(コミケ106)」に合わせ、会場周辺での電波対策を強化する。12日に発表した。高速・大容量通信が可能な5Gスタンドアローン(SA)方式の環境整備や、Sub6(3.9GHz帯)の増強、移動基地局車の配備に加え、衛星通信サービス「Starlink Business」を活用したWi-Fi環境の設置などを行い、混雑時でも安定した通信を確保する。(2025/8/12)
約半数の人が「パートナーに週3以上出社してほしい」 「気が休まらない」などの声
パートナーと同居する男女514人のうち、46.7%が「週3日以上出社してほしい」と考えている――Hajimari(東京都渋谷区)がリモートワークに関する、そんな調査結果を発表した。(2025/8/12)
日本のデジタル教育を止めるな:
教育現場での「データ利活用」なぜ進まない? 教育DXの「意外な盲点」
プログラミング教材を提供するライフイズテック(東京都港区)の讃井康智取締役CEAIO(最高AI教育責任者)に、学習eポータルと、教育データ利活用に向け議論すべき課題について聞いた。(2025/8/12)
タイムアウト東京のオススメ:
東京、8月から9月に行くべきアート展
東京の街の“ローカルエキスパート”が、仕事の合間に一息つけるスポットやイベントを紹介します。東京の街の“ローカルエキスパート”が、仕事の合間に一息つけるスポットやイベントを紹介します。(2025/8/12)
リサイクルニュース:
東京23区全域で使用済み紙コップのリサイクルプラットフォーム構築
王子ホールディングスは、東京23区全域を対象とした使用済み紙コップのリサイクルプラットフォームを構築した。(2025/8/12)
医療機器ニュース:
バーチャル医療およびヘルスケアシステムの構築に向けた共同研究を開始
NECと東京科学大学は、医療関連データを仮想空間上で流通できるようにする、バーチャル医療およびヘルスケアシステムの構築に関する協定を締結し、共同開発を開始した。(2025/8/12)
セブンもファミマも取り組む「無人コンビニ」はなぜ、普及しないのか 実際に行って分かった「限界」
都内を中心にちょこちょこ見かける「無人コンビニ」。今後、国内で増えていくのか。実際に店舗を訪問し、考えてみる。(2025/8/12)
コンタクトセンター、消費者の疑問を解決できるのは「電話」や「対面」だけなのか
消費者が「疑問が実際に解決できた」と感じる手段は「電話」「対面対応」が圧倒的多数を占めたーー。そのような結果が、クラウドCXプラットフォームを手掛けるナイスジャパン(東京都港区)による調査で明らかになった。(2025/8/11)
20代の4割超が「転勤」するなら退職を検討 なぜ抵抗感が強いのか
「転勤」に対する意識が、若年層を中心に変化している。エン・ジャパン(東京都新宿区)の調査によると、「転勤の辞令が出たら退職を検討する」と回答した20代は4割に上ったことが明らかになった。(2025/8/10)
ダイニーの「退職勧奨」は法的にどうなのか? 弁護士に聞いた
飲食店の業務効率化支援を手掛けるダイニー(東京都港区)の実施した退職勧奨が、注目を集めている。弁護士に法的にどうなのか聞いた。(2025/8/9)
DeNA、「AI活用スキルを評価」する新指標 個人・組織の活用レベルを5段階で把握
ディー・エヌ・エー(東京都渋谷区)は8月6日、全社のAI活用スキルを評価するための新指標「DeNA AI Readiness Score」を同月末から導入すると発表した。導入後は、従業員や組織のAI活用状況を定量的に把握する仕組みを構築する。(2025/8/8)
カーボンニュートラル:
フィルム型ペロブスカイト太陽電池を内窓で利用、臨海副都心で実装検証 YKK AP
YKK APは、建材一体型太陽光発電の早期社会実装に向け、東京都江東区の「テレコムセンタービル」でフィルム型ペロブスカイト太陽電池の実装検証を開始した。(2025/8/8)
ソフトバンクの次なる勝負手とは? 日本発の生成AI「Sarashina」の正体
ソフトバンクはAI社会の基盤をいかにして築こうとしているのか。7月16日に都内で開催した「SoftBank World 2025」で、SB Intuitionsの丹波廣寅社長が講演した。(2025/8/8)
東京エレクトロン、元従業員がTSMCの機密情報取得に関与 「懲戒解雇し捜査に全面協力」
東京エレクトロンは8月7日、台湾積体電路製造(TSMC)の機密情報が不正に取得されたとして台湾当局が捜査している件で、台湾子会社の元従業員1人が関与していたことを確認したと発表した。当該従業員は懲戒解雇済みで、捜査に全面的に協力しているという。(2025/8/7)
タイミー、スキマワークスを買収 初のM&A
タイミーは6日、単発アルバイトマッチングサイト「Sukima Works(スキマワークス)」を運営するスキマワークス(東京都港区)を買収すると発表した。(2025/8/7)
生成AI「毎日利用」10〜20代は3割超 30代以上は……?
エン・ジャパン(東京都新宿区)の調査によると、10〜20代で生成AIを「毎日使っている」と回答した人は3割を超える結果となった。(2025/8/6)
理系じゃないとダメ? 英語は話せないと困る? NVIDIA社員が人生相談に答える「女子中高生向けオフィスツアー」を開催
NVIDIAが先日、東京都内に在住する女子中学生/高校生を対象とするオフィスツアーを開催した。その模様をお伝えする。【訂正】(2025/8/5)
遷移金属と酸素が異なる電子状態:
東京大ら、機能性酸化物の「新しい電子状態」を発見
東京大学とNTTは日本原子力研究開発機構と共同で、機能性酸化物の新しい電子状態を発見した。ストロンチウムルテニウム酸化物「SrRuO3」において、一体化しているとみられていた「ルテニウム金属」と「酸素原子」の電子状態が、実際は異なる電子状態であることを初めて突き止めた。(2025/8/5)
JIMTOF2026:
JIMTOF2026はビッグサイト改修中の開催 来場者目標は前回と同じ13万人
日本工作機械工業会と東京ビッグサイトは「第33回日本国際工作機械見本市(JIMTOF2026)の概要を発表した。(2025/8/5)
タイムアウト東京のオススメ:
世界2番目、国内初の公式店舗「SEGA STORE TOKYO」が渋谷にオープン
東京の街の“ローカルエキスパート”が、仕事の合間に一息つけるスポットやイベントを紹介します。東京の街の“ローカルエキスパート”が、仕事の合間に一息つけるスポットやイベントを紹介します。(2025/8/5)
医療技術ニュース:
女性がカロリーを多く消費するメカニズムを解明
東京科学大学は、マウスを用いた実験で、女性の体がカロリーを多く消費する理由を解明した。褐色脂肪組織のミトコンドリア機能の性差が、高いカロリー消費に関与していることが分かった。(2025/8/5)
Merkmal:
「青海」と「青梅」紛らわしい問題 駅名変更、鉄道会社が簡単には踏み切れないワケ
お台場は東京の最先端を象徴する副都心だが、駅名の紛らわしさが訪問者の利便性を妨げている。青海駅と青梅駅の読み間違い、東京テレポート駅の意味不明な名称、国際展示場駅と東京ビッグサイト駅の乗換え不便など、複雑な事情が絡む。駅名改称にはJR東日本で約3億6000万円の莫大な費用がかかり、容易に実現できないのが現状だ。さらに、お台場・青海地区には東京ドーム4個分の未利用地や41%の空室率を抱えるオフィスビルが存在し、まちづくりの再考が急務となっている。2025年のトヨタアリーナ東京開業を控え、駅名見直しも含めた抜本的な対応が求められている。(2025/8/3)
「子どもの頃の思い出」を2分話す→認知障害の兆候をチェック 東大・松尾研発の新サービス公開
東京大学・松尾研究室発のスタートアップ、IGSA(東京都文京区)は8月1日、50〜70代向けの脳の健康管理サービス「はなしてね」(早期公開版)の無料提供を始めた。2分間の会話からAIが脳の健康状態を解析し、MCI(軽度認知障害)など認知機能の変化に気付くきっかけを提供するという。(2025/8/2)
Merkmal:
三軒茶屋が「住みたい街」であり続ける理由 再開発が街の魅力を“奪わなかった”ワケ
東京都世田谷区・三軒茶屋は、急増した人口と再開発の波の中で、住民反発を経て独自の共存モデルを築いた。27階建てのキャロットタワーと昭和の商店街が調和し、SUUMO住みたい街ランキングで常に上位50位以内を維持。住民主導の対話を重視したまちづくりが、画一化に抗う都市再開発の新たな指標となっている。(2025/8/2)
満足度の高いポイント経済圏 「PayPay」「イオン」を超えた1位は?
ユーザーが最も満足している「ポイント経済圏」はどこか。MMDLabo(東京都中央区)が調査を実施した。(2025/8/2)
材料技術:
「自由な形状でシンチレータを作りたい」に応える 放射線で光る3Dプリンタ材料
東京インキは、「プラスチックシンチレータ」機能を備えた3Dプリンタ用フィラメント「ルミネード 3DPフィラメント PSF-250」の販売開始を発表した。(2025/8/4)
プロジェクト:
豊洲二〜三丁目大規模再開発のラストピース「豊洲セイルパーク」完成、IHIと三菱地所
東京都江東区豊洲の「豊洲セイルパークビル」の商業エリアが2025年7月に開業し、三菱地所とIHIが進めていた豊洲二〜三丁目地区最後の大規模再開発となる「豊洲セイルパーク」が完成した。かつての東京石川島造船所の企業城下町から、「職、住、遊、学」が融合する街へと変貌を遂げた。(2025/8/1)
ドローンや自動搬送機に:
位置ずれ歓迎! 「走行中にすれ違うだけ」のワイヤレス給電システム
半導体やソフトウェアの受託開発を手掛けるミラクシアエッジテクノロジーは「TECHNO-FRONTIER 2025」(2025年7月23〜25日、東京ビッグサイト)にて、ドローンや自動搬送機の機体が給電スポットと「すれ違うだけ」で給電できるワイヤレス給電ソリューションを紹介した。急速給電が可能な電気二重層キャパシター(EDLC)を用い、通常と異なる給電方式を採用したことで走行しながらの給電を実現している。(2025/8/1)
DX最大の壁は「過去の成功」──花王が“必勝パターン”をあえて捨て、大ヒット商品を生み出せたワケ
時には過去の成功体験を捨て、思い切って新しい手法を試さなければならない。こうした学びを与えてくれるのは、経済産業省と東京証券取引所が「DX注目企業2025」に選定した花王の事例である。同社の常務執行役員で、デジタル戦略部門を統括する村上由泰氏に話を聞いた。(2025/7/31)
電子ブックレット(FA):
「FOOMA JAPAN 2025」会場レポートまとめ
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、東京ビッグサイトで行われた「FOOMA JAPAN 2025」の会場レポートをまとめた「FOOMA JAPAN 2025会場レポートまとめ」をお送りします。(2025/7/31)
8月の「d払い」地域&商店街キャンペーン、千葉県市川市や東京都町田市などで最大100%ポイント還元
NTTドコモは、全国の地域&商店街でdポイント還元キャンペーンを開催。石川県、茨城県、神奈川県、愛媛県、香川県などの対象店舗で「d払い」を利用すると、抽選で引いた等数に応じて支払い金額の最大100%分のdポイントを進呈。(2025/7/30)
売り上げ過大計上のオルツ、上場廃止へ 東証「上場申請書類に虚偽」
東京証券取引所が、議事録ソフト「AI GIJIROKU」などを提供するAIスタートアップ・オルツ(東京都港区)の上場廃止を発表した。同社を巡っては、売り上げの過大計上が明らかになっており、東証は「新規上場申請書類の財務諸表などに虚偽の情報を記載していたと認められる」などとして対応を決めた。廃止日は8月31日。(2025/7/30)
不正取引発覚のオルツ、民事再生手続きへ 負債総額は約24億円
議事録ソフト「AI GIJIROKU」などを提供するAIスタートアップ企業のオルツは、民事再生手続きを行ったと発表した。7月30日付で東京地方裁判所に申し立てを行い、受理された。負債総額は約24億円。(2025/7/30)
サーキュラーエコノミー:
解体後の構造部材を新築建物にリユース、大林組技術研究所の実験棟「オープンラボ3」第1期完成
東京都清瀬市の大林組技術研究所で、解体建物の構造部材をリユースした実験棟「オープンラボ3」の第1期部分が完成した。(2025/7/30)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。