ダークパターン対策協会、ガイドライン「ver.1.0」公開 意見募集を開始
Webサイトの非ダークパターン認定制度の構築を目指すダークパターン対策協会は30日、「ダークパターン対策ガイドラインver1.0」を一般公開し、意見公募を始めた。(2025/2/1)
LGエレクトロニクスがディスプレイ/ノートPCの保証期間を無料で「最長4年」にするキャンペーン ユーザー登録が条件
LGエレクトロニクスが、ディスプレイやノートPCの保証期間を無料で延長するキャンペーンを開始する。期間中に購入した対象商品をWeb上で製品登録することが条件となる。(2025/1/31)
LTV向上は死活問題に:
「それ効果あるの?」と言わせない! 三田製麺マーケターの“社内を納得させる”施策効果の可視化術
「SNSのフォロワー数は増えているのに、売り上げへの貢献が見えない」「オンライン施策と店舗集客の関係性が分からない」――。多くの広報・マーケティング担当者が、一度は直撃したことがある課題だろう。そんな中、つけ麺チェーン「三田製麺所」を運営するエムピーキッチンホールディングスは、SNSやWebを活用した認知拡大から、コアファンの育成、そして売り上げ貢献までを可視化する独自のロジックを確立した。(2025/1/31)
Operatorは「CAPTCHA」認証の回答を人間に依頼する:
ブラウザを操作してタスクを実行するAIエージェント「Operator」 基盤モデル「Computer-Using Agent」とは?
OpenAIは、Webにアクセスしてユーザーの代わりにタスクを実行するエージェント「Operator」のリサーチプレビュー版をリリースした。(2025/1/29)
Tech TIPS:
【Azure】WebではなくSSHクライアントからApp Service on Linuxに接続する
LinuxベースのAzure App Serviceでは、SSHで接続してLinuxのコマンドを実行できる。一般的なSSHクライアントアプリからApp Serviceに接続する方法と注意点を説明する。(2025/1/29)
メカ設計メルマガ 編集後記:
情報過多で迷子に? 万博公式Webサイトへの苦言と自戒
豊富な情報と分かりやすさ、探しやすさのバランスは難しい。(2025/1/28)
ドローン:
ドローン公共測量の様式作成の悩みを解決するWebサービスを開始、FLIGHTS
FLIGHTSは、ドローンの公共測量で成果品を作成するWebサービス「FLIGHTS DOCS」を開始した。UAVレーザー測量の標準様式15種類を自動で作成する機能などを搭載し、「様式/帳票の記載方法がわからない」「手間がかかる」といった課題を解決する。(2025/1/27)
フリーランス新法施行で、企業の対応に変化は? 「クライアントの対応が良くなった」の声も
2024年11月に「フリーランス新法」が施行されてから2カ月が経過した。フリーランスの働き方はどのように変化したのか。日本デザイン(東京都豊島区)が運営するWEBデザインスクール「デザスク」が調査を実施した。(2025/1/27)
セキュリティニュースアラート:
デジタルeスキミングの拡大と詐欺的eコマースの台頭 Recorded Futureが警鐘
Recorded Futureは2024年の支払い詐欺の現状と2025年に向けた課題を報告した。レポートによると、ダークWebや表層Webで2億6900万件のカード情報、190万件の米国銀行小切手が流出しているという。(2025/1/27)
「FF VIIリバース」のSteam版など、事前ダウンロードは実施せず スクエニがWebサイト等の表記を修正
スクウェア・エニックスは23日、同日発売のSteam版/Epic Games Store版「FINAL FANTASY VII REBIRTH」について、予告していた事前ダウンロードは行っていないと公表した。(2025/1/23)
業界標準とベストプラクティスを使用して、簡単にデータを暗号化、復号できる:
AWS、クライアントサイド暗号化ライブラリ「AWS Encryption SDK」をGo言語に対応 言語間の互換性は?
Amazon Web Servicesは、オープンソースのクライアントサイド暗号化ライブラリのGo言語実装である「AWS Encryption SDK for Go」の一般提供を開始した。(2025/1/23)
セキュリティニュースアラート:
7-Zipに深刻な脆弱性 悪用でWindowsのセキュリティ機能「MoTW」を回避可能
7-Zipに深刻な脆弱性が見つかった。これを悪用すると、Windowsのセキュリティ機能「MoTW」(Mark-of-the-Web)を回避し、被害者のユーザーコンテキスト内で任意のコードを実行できるという。(2025/1/23)
容量無制限、スマホ3台分のデータをバックアップできる「スマ保存」 年額6600円でソースネクストから
ソースネクストは、容量無制限でスマートフォン3台分のデータを管理/バックアップできる「スマ保存(1年)」を提供開始。万が一の際にクラウドサーバから復元でき、アプリやWebブラウザからの閲覧/再生も可能だ。(2025/1/22)
Web広告予算の実態と展望に関する調査:
B2B企業の約6割が2025年度のWeb広告予算を「増やす予定」と回答
キーワードマーケティングは、2025年度のマーケティング予算策定に関与しているB2B企業のマーケティング担当者311人を対象に、2025年度のWeb広告予算に関する調査を実施した。(2025/1/22)
DOGE.GOVのWebサイト立ち上げ 「カボス」のロゴは数時間後に変更
トランプ米大統領が設立の大統領令に署名したUS DOGE Service(通称DOGE)のWebサイトDOGE.GOVが公開された。当初はDogecoinのロゴに似た画像が表示されていたが、数時間後に変更された。DOGEのトップにはイーロン・マスク氏が就任する見込みだ。(2025/1/22)
セキュリティニュースアラート:
ChatGPTクローラーに脆弱性 標的WebサイトにDDoS攻撃を実行可能
セキュリティ研究者はOpenAIのChatGPTクローラーに重大な脆弱性が存在することを発表した。この脆弱性が悪用されるとChatGPT APIを通じて、標的のWebサイトに大規模なDDoS攻撃を仕掛けられる可能性がある。攻撃が簡単な点も問題視されている。(2025/1/22)
Tech TIPS:
【Azure】App Service on LinuxにSSHで接続する方法と注意点(WebSSH編)
LinuxベースのAzure App Serviceでは、WebベースのSSHで接続してLinuxのコマンドを実行できる。その方法と注意点を説明する。(2025/1/22)
船も「CASE」:
東洋信号通信社が「AIS」を集めてWeb配信する理由
現代の船舶が航行する際に必須とされる「AIS」情報を提供する日本の有力企業の一つに東洋信号通信社がある。1932年7月設立の同社は、なぜAIS情報を集めてWeb配信するようになったのだろうか。(2025/1/22)
トランプ大統領就任でホワイトハウスのWebサイトから消えたもの スペイン語ページにLGBT
ドナルド・トランプ大統領の就任に伴い、刷新されたホワイトハウスのWebサイト。スペイン語のページやLGBTに関する記述が消えた。(2025/1/21)
期間限定のWebサイト、DNS設定をそのままにしていない? サブドメインを乗っ取られるリスク JPRSが注意喚起
期間限定のWebサイト、DNS設定をそのままにしていないか?──.jpドメインのレジストリである日本レジストリサービス(JPRS)は、サブドメインの管理方法に関する注意喚起を発表した。(2025/1/21)
セキュリティニュースアラート:
2025年はサプライチェーン攻撃が増加? ダークWeb調査で分かったその理由
Kasperskyは2024年のダークWeb市場動向と2025年の予測を発表した。調査によると、2025年はサプライチェーン攻撃や請負業者への攻撃が増えると予想されているという。ダークWebを観測して分かったその背景とは。(2025/1/20)
Microsoft Azure、Google Cloudに続く
「AWS×Oracle Database」が実現 連携強化の裏にあるOracleの“野心”とは?
「Oracle Database」を「Amazon Web Services」(AWS)で直接利用できる「Oracle Database@AWS」が登場した。「Microsoft Azure」と「Google Cloud」に続いてAWSとの連携を強化したOracleの狙いとは。(2025/1/20)
フリーランスの報酬はいくら? 職種別の1位は「VPoE」で月110万円
エン・ジャパンは、フリーランスの月額平均単価を発表した。同社が運営するWebサイト「フリーランススタート」に掲載した求人の情報を集計したところ……。(2025/1/17)
悪意のあるバージョンへと改ざん
セキュリティ企業のChrome拡張機能を“乗っ取り” その巧妙な手口とは?
攻撃者がセキュリティベンダーCyberhavenの「Chrome拡張機能」を改ざんし、悪意のあるバージョンを「Chrome Web Store」で公開していたことが判明した。攻撃者はどのような手口を悪用したのか。(2025/1/17)
mixi2「PCから使いたい」要望多く……Web版やAPIも「作りたい」と笠原氏
mixi2を統括する笠原健治氏は、Web版やAPIも「作っていきたい」と話す。(2025/1/16)
フォトショに「共同編集機能」、1つのファイルをリアルタイムに同時編集 プライベートβ受付開始
アドビは1月15日、画像編集ソフト「Adobe Photoshop」に複数のクリエイターが同時に編集できる「ライブ共同編集」機能を追加し、デスクトップ版/web版向けプライベートβへの参加受付を開始したと発表した。この機能により、異なるPCやデバイスから同一ファイルへの同時編集が可能になる。(2025/1/15)
AI:
AIとの会話だけで1mm単位の調整が可能な建築3Dモデル生成 「ACIMUS」β版2月リリース
ACIMUSは、ChatGPTのような対話型生成AIを活用し、チャットだけで3D建築モデルをリアルタイムで生成するWebツールを開発している。生成AIとの会話だけで1ミリ単位の調整も可能で、建築基準に基づいた寸法も自動提案する。(2025/1/15)
MyJCBが「パスキー」に対応、2025年秋頃に 生体認証などでクレカ情報確認
ジェーシービー(以下、JCB)は2025年秋頃に会員専用Webサービス「MyJCB」の新しいログイン認証方法として「パスキー」を導入する。1月15日に発表した。パスキーはID・パスワードを入力せず、生体認証などの簡単な操作で本人認証できる仕組み。(2025/1/15)
AI:
写真にマッチするエクステリアをAIが提案 LIXIL総合カタログに施工イメージ検索機能
LIXILは、CADデータや取付説明書なども網羅したWeb上のエクステリア総合カタログに、画像をアップロードするだけでAIが類似製品を提案する新機能を追加した。(2025/1/15)
明治、独自のポイントサービス本格運用を開始 コンビニで商品と引き換え可能
明治は1月14日、独自のポイントサービス「明治ポイント」の本格運用を開始すると発表した。明治ポイントは明治会員限定のキャンペーンへの参加や、明治が提供するWebサービスやアプリを利用することで獲得できる。貯まったポイントは、コンビニなどで商品と交換できるクーポンと引き換え可能だ。(2025/1/14)
天気予報専門メディア「tenki.jp」にDDoS攻撃、Web版の障害が継続中
日本気象協会の運営する天気予報専門メディア「tenki.jp」が、社外からのDDoS攻撃を受けていることが判明。1月9日に発生したWeb版へのDDoS攻撃は一度障害が解消されたものの再度攻撃があり、1月10日時点で断続的に障害が継続している。(2025/1/10)
「tenki.jp」にまたDDoS攻撃、Web版で障害 日本気象協会はアプリや公式Xの利用を呼びかけ
日本気象協会は、天気予報メディア「tenki.jp」Web版にアクセスしづらくなっていると発表した。(2025/1/10)
代替ツールも紹介:
Spring Bootプロジェクトを素早く作成できる「Spring Initializr」の使い方
TechTargetは「Spring Boot」プロジェクトを構成する「Spring Initializr」の使い方を解説する記事を公開した。Spring BootはJavaベースのフレームワークで、Webアプリケーション、RESTfulサービス、マイクロサービスなどを開発するのに適している。(2025/1/10)
「ドラゴンマガジン」休刊へ 春に新規Webメディア立ち上げ 「紙の雑誌では担いきれなくなった」
KADOKAWAは9日、老舗ライトノベル誌「ドラゴンマガジン」を、3月発売の5月号をもって休刊すると発表した。春にWebマガジン「メクリメクル」を立ち上げる。(2025/1/9)
「tenki.jp」Web版がつながりにくい状態に 復旧めど立たず またもサイバー攻撃【復旧済み】
日本気象協会は1月9日、同日午前7時ごろから、同社の天気予報メディア「tenki.jp」のWeb版にアクセスしづらい状況になっていると発表した。(2025/1/9)
セキュリティニュースアラート:
ダークWebで企業が情報収集するときに注目したい3つのポイント
ダークWebは企業に深刻なリスクをもたらしている。匿名性の高いこの領域では、盗難データや認証情報が取引され、マルウェアや詐欺につながる情報がやり取りされている。これに対抗するために企業はダークWebで情報を収集する必要がある。その3つのポイントとは。(2025/1/9)
セキュリティニュースアラート:
人気のChrome拡張機能「EditThisCookie」を模倣したアプリに要注意
人気のChrome拡張機能「EditThisCookie」がChrome ウェブストアから削除された後、これを模倣した悪質な拡張機能が配布されている。Chromeユーザーは模倣拡張機能の削除と代替ツールの利用が推奨される。(2025/1/8)
クラウドネイティブ開発のハードルを下げる:
ローコード開発でコンテナ対応を実現 キヤノンITソリューションズが「WebPerformer」の新バージョンを提供開始
キヤノンITソリューションズは、ローコード開発プラットフォーム「WebPerformer」の新バージョンを販売開始した。業務システムの迅速なリリースと円滑な運用を支援する機能を強化した。(2025/1/8)
Webサーバ、CDN、JavaScriptライブラリ、CSSフレームワークなど:
2024年に躍進したWeb技術とは? Q-Successが18分野を調査
Q-Successは18種類のWeb技術について、2025年1月1日と2024年1月1日の使用Webサイト数を比較し、最も増加数が大きかった上位3つの技術を「Web Technologies of the Year 2024」として発表した。(2025/1/8)
セキュリティニュースアラート:
誤操作を誘導する巧妙な攻撃手法「DoubleClickjacking」に要注意
Webサイト内の不正なリンクやボタンをクリックさせる攻撃手法クリックジャッキングの回避策が生み出されたものの、それをすり抜ける新たな攻撃手法「DoubleClickjacking」が登場した。(2025/1/7)
PFU、お得な限定セットも用意した「PFUダイレクト新春初売り」が実施中
PFUは、同社Web直販にて数量限定アイテムなどを販売する「PFUダイレクト新春初売り」を開始した。(2025/1/6)
「WEST.」桐山照史が結婚、相手は元バレーボール女子日本代表の狩野舞子 「これからも変わらず、心穏やかに支え合いながら」
桐山さんはSTARTO ENTERTAINMENTのWebサイトを通じて報告。(2025/1/3)
初心者が最初に学ぶプログラミング言語 3位「Python」、2位「C言語」、1位は?
インタースペース(東京都新宿区)のグループ会社であるTAG STUDIOが運営する、プログラミング学習者向けWebメディア「プロリア プログラミング」がプログラミング言語に関するアンケート調査を実施した。プログラミング言語習得者が初めて学んだ言語とは。(2024/12/30)
13社42人に聞いた:
平均年収691万円! Web3業界に転職する20、30代ハイキャリア層の実態とは?
ミドルキャリア、ハイキャリアの20代後半から30代は「働きがい」「働きやすさ」を求めてWeb3業界に転職するのか。「Web3業界の働き方調査」の結果。(2024/12/28)
SEOタイムズ編集部が初心者向けにわかりやすく解説:
ポータルサイトの集客UPに欠かせないSEO対策 一般的なWebサイトと何が違う?
今回は、ポータルサイトのSEO対策に取り組みたいあなたへ、具体的な方法をわかりやすく解説します。(2024/12/27)
Tech TIPS:
コピペではうまくいかないWebページやPDFファイル内の表をExcelに正しく読み込む
さまざまなWebサイトで公開されている表をMicrosoft Excelに読み込んで活用する際、コピー&ペーストではうまく表形式で読み込めないことがある。このような場合、1つずつセルをコピーしてExcelに貼り付けたり、テキストエディタなどにコピーして整形したりしなくても、簡単にExcelへの読み込みが可能だ。その方法を紹介しよう。(2024/12/27)
SEOタイムズ編集部が初心者向けにわかりやすく解説:
Webサイトリニューアル時のSEOチェックポイント 順位を落とさないために必須の12の対応を解説
何らかの目的があって進めるリニューアルではあるものの、検索順位がその代償になってしまう事態は避けたいもの。今回はWebサイトリニューアルとSEOの関係についてわかりやすく解説します。(2024/12/26)
Google Chrome完全ガイド:
【Chrome】面倒だからChatGPTやPerplexityでもアドレスバーから検索したい
ChatGPT SearchやPerplexityなど、Google以外の検索エンジンでWebを検索したい場合、いちいち各サービスのサイトを開くのは少々面倒です。デフォルトの検索エンジンを変更して、アドレスバーから直接ChatGPT/Perplexityなどで検索する方法を紹介します。拡張機能は必ずしも必要ではありません。(2024/12/26)
APIを守れない企業に未来はない?:
デジタルビジネスを支えるアプリとAPI その保護の落とし穴と最新対策
Webアプリやスマホアプリなど、外部からのアクセスを前提とした仕組みはセキュリティ対策が欠かせない。だが、多くのセキュリティツールに埋もれ、管理もままならないといった企業もある。どうすればセキュリティ運用を最適化できるのか。(2024/12/27)
セキュリティニュースアラート:
WebminにCVSS 9.9の脆弱性 一般ユーザーがシステムを完全に制御できるリスク
WebminにCVSS 9.9の脆弱性「CVE-2024-12828」が見つかった。この脆弱性はリモートからの任意のコード実行を可能にする。管理者には迅速なアップデートが推奨されている。(2024/12/26)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。