i-Construction 2.0:
3Dスキャンアプリ「Scanat」の土木向け新ブランド「Scanat-D」、natと寿建設
natと寿建設は、3Dスキャンアプリ「Scanat(スキャナット)」を土木/インフラ分野に適用した新ブランド「Scanat-D」を立ち上げた。寿建設では、国道メンテナンスに導入し、現場状況を3Dデータ化して、発注者と情報共有する体制を構築した。(2025/8/14)
「警備業」の倒産が過去最多ペース 業界の約9割が苦しむ要因とは
「警備業」の倒産件数が急増している。帝国データバンクが調査を実施した。(2025/8/12)
東北大学の挑戦:
「10兆円ファンド」支援対象の東北大 理事・副学長に聞く「日本型研究人事」の課題
東北大学は、グローバルで活躍する主に日本の若手研究者を客員教員として招聘し、社会実装や産学共創を促進する新たなプラットフォーム「ZERO INSTITUTE」を設立した。卓越大になって東北大は何が変わっているのか。ZERO INSTITUTE設立の狙いは何か。青木孝文理事・副学長に聞いた。(2025/8/8)
JIMTOF2026:
JIMTOF2026はビッグサイト改修中の開催 来場者目標は前回と同じ13万人
日本工作機械工業会と東京ビッグサイトは「第33回日本国際工作機械見本市(JIMTOF2026)の概要を発表した。(2025/8/5)
テレワーク Vs. 出社 50代会社員はどっちを希望する?
企業の中核を担う50代のビジネスパーソンは、リモートワークやハイブリッド勤務に対してどのような価値観を持っているのか。ecloreが運営する、会社・法人携帯業者を紹介するマッチングサイト「一括.jp」が調査を実施した。(2025/8/5)
BIM:
杉孝の「足場BIM」支援サービスが需要増、BIMサポーターを現場に派遣
杉孝は、「足場BIM」を現場で活用してもらうための支援サービスを提供している。2025年上半期には、サービス採用件数が同期比121%に到達し、足場BIMの需要が高まっているという。(2025/8/1)
“デキる”会社員はオフィスでこう過ごす イトーキと松尾研、AIによる生産性評価モデル構築を目指す
イトーキと松尾研究所が共同で「オフィスにおけるマルチモーダルデータ活用による生産性評価研究」を開始した。何が従業員の生産性を高めるのか。その手掛かりが少しずつ見え始めている。(2025/8/1)
レノボ・ジャパン社長「AIエージェント時代が、予想より早く到来する」
レノボ・ジャパンの檜山太郎社長に、日本市場でいかにして事業を拡大していくのかという戦略と展望を聞いた。(2025/7/29)
月給アップの代わりに、ボーナス半減!? 賞与の給与化で、モチベーションが“ダダ下がり”も……その深刻なデメリット
人手不足の深刻化に伴い、優秀な人材の確保は企業にとってますます重要な課題に。これを受け、多くの企業が「賃上げ」を行っています。このような状況下で、給与体系の見直しの必要性が高まり、具体的な方策の一つとして注目されているのが「賞与の給与化」です。(2025/7/23)
Weekly Memo:
パーソナルエージェントとは? Zoomのイベントから考察する「これからのAIの役割」
話題のAIエージェント。中でも個人に帯同する「パーソナルエージェント」の存在が注目されている。その提供元の一つになり得るZoomの取り組みとともに、最新の動きを踏まえてパーソナルエージェントの行方や、これからAIが担う役割について考察する。(2025/7/22)
新任教員600人以上の給与に相当
成績表はスマホに配信――英国が進める教育DXと“年間60億円”の経費削減策
英国教育省は、生徒の進路に関わる成績証明書をデジタル化し、モバイルアプリケーションで配信する取り組みを進めている。これは教育機関が抱えるさまざまな課題を解消し得る一方、新たな課題を生み出す懸念もある。(2025/7/20)
「長期間の修行」はもはや限界
銚子丸では「すし職人技」が伝授可能に ClipLine、現場向けAIエージェント開発
人手不足や働き方改革を背景に、現場でのスキル継承が課題となる中、ClipLineはサービス業の暗黙知を形式知化する「ABILI Clip」にAI機能を追加した。実証実験には銚子丸などの企業が参加した。(2025/7/17)
働き方の見取り図:
全員が「一律週40時間」働く必要ある? “短時間正社員”が問い直す、職場の常識
2025年の骨太方針に明記された「短時間正社員」制度。ただ、フルタイムで働いている正社員からは「不平等」という声も。短時間正社員という制度の意義を掘り下げてみると、従来の働き方の常識に風穴を開け、社会に還元されるメリットが見えてくる。(2025/7/16)
建設DX研究所と探る「建設DX最前線」(3):
労働人口の減少が迫る建設業界で広がる映像DX【セーフィー解説】
建設DXの推進を目的に建設テック企業が中心となり、2023年1月に発足した任意団体「建設DX研究所」。本連載では、建設DX研究所のメンバー各社が取り組む、建設DXの事例や技術開発について詳しく解説していきます。今回は、セーフィーが提供する映像による建設DXについて紹介します。(2025/7/16)
PR:「そのPC、本当に現場で使えますか?」 ベテラン情シスが語る、従業員満足度と管理効率を劇的に上げる“ビジネスPC”選びの極意
大手IT企業で情報システム部門(情シス)を担っている筆者が、大企業から中小企業、SOHOまで、現在のトレンドや現場のニーズにあわせたビジネスPCの選定方法を解説する。(2025/7/17)
設備保全DXの現状と課題(4):
設備保全の基礎と、経営/現場の構造的な課題
本連載では設備保全業務のデジタル化が生む効用と、現場で直面しがちな課題などを基礎から分かりやすく解説していきます。今回は、設備保全のDXに向けた、経営層と現場の認識差を考えていきます。(2025/7/15)
メンテナンス・レジリエンスTOKYO2024:
道路陥没の特効薬! 地下の見えないリスクを可視化するジオ・サーチの地中“MRI” 3Dマップ
日本中に激震が走った埼玉県八潮市の道路陥没事故。インフラ調査会社のジオ・サーチは、地下インフラの“見えないリスク”に対し、地中のMRI検査ともいうべき「地上/地下インフラ3Dマップ」を提供するなど、人命を守るインフラDXを展開している。(2025/7/9)
企業の4割が「65歳以上を新たに採用」、最多の業種は?
非正規雇用で65歳以上のシニアを新規採用した企業は44.8%にのぼる。人手不足の解消を背景に、シニア採用が拡大している。(2025/7/9)
高根英幸 「クルマのミライ」:
残クレのゴリ押し、ボディコーティング……車ディーラーはどうやって儲けているのか
自動車ディーラーはどのように収益を確保しているのか。時代とともに、新車・中古車販売や付帯サービスなどの状況が変化している。2025年4月には、“抱き合わせ商法”が問題視された。最近は、高額なボディコーティングが人気で利益率も高いようだ。(2025/7/4)
“燃え尽きる”日本の管理職 「これ以上頑張れない」をどう減らすのか
意欲的に仕事に取り組んでいた人が、突然意欲を失い心身の疲労を感じる、燃え尽き症候群という状態。メンタルヘルス不調の一種である燃え尽き症候群の経験者が、世界中で増加している。(2025/6/26)
セミナー:
PR:MetaMoJi Days 2025 〜現場DXの今がわかる。実践事例が学べる2日間〜
(2025/6/24)
イノベーションのレシピ:
最適化で力を発揮する「OR」ことオペレーションズリサーチへの理解を深めよう
グリッドが社会インフラ分野におけるOR(オペレーションズリサーチ)の実装と普及をテーマとしたセミナーを開催。米国の先進事例や国内プロジェクトにおけるOR利活用の成果、ORが果たし得る役割、ORの社会実装を阻む要因などについて紹介した。(2025/6/20)
FAニュース:
横河電機が目指すプラント操業の自律化、10世代目のCENTUMで何をかなえるか
横河電機は、発表から50周年を迎えた分散形制御システム(DCS)「CENTUM」のこれまでの歩みを振り返るとともに、10世代目となる「CENTUM VP リリース7」のコンセプトおよび同日販売を開始した「リリース7.01」の概要を発表した。(2025/6/16)
i-Construction 2.0:
アクティオが「建機遠隔化」をレンタル開始する狙い 鹿児島〜東京間をStarlinkで操縦成功
アクティオは、小型建機を遠隔操作する独自システムを開発した。実証実験では、衛星通信のStarlinkと各種カメラも含むジザイエの映像伝送技術で、鹿児島姶良工場と東京本社の約956キロをつないだ。能登半島地震などの突発的な復旧工事で短期レンタルの需要増に伴い、既に能登や福島で問い合わせがあり、狭小空間の工事向けにも建機遠隔化システム一式のレンタルや特注対応で提案する。(2025/6/11)
i-Construction 2.0:
建設現場向け自動化施工パッケージをレンタルで提供
西尾レントオールとARAVは、建設現場の生産性向上と省人化を目的に、掘削から排土までの一連の作業を無人化する自動施工パッケージのレンタルサービスを開始する。(2025/6/11)
ITmedia エグゼクティブセミナーリポート:
国内外約70社、1万6000人の社員を守る! 日清食品グループのサイバーセキュリティ戦略とは
全社を挙げてDXに挑戦している日清食品グループだが、DXに欠かせないのがセキュリティだ。グループ全体を、外部のサイバー攻撃の脅威からどのように守っているのか、その取り組みとは。(2025/6/10)
これからの中小製造業DXの話をしよう(5):
中小製造業のDXの現実――「使いこなし」にこだわったエースが成功した理由
本連載では、筆者が参加したIoTを活用した大田区の中小製造業支援プロジェクトの成果を基に、小規模な製造業が今後取り組むべきデジタル化の方向性や事例を解説していきます。第3〜5回は実際の中小製造業におけるデジタル化の取り組み事例を紹介していますが、第5回では高度な金属加工を手掛けるエースのデジタル化事例を紹介します。(2025/6/9)
Merkmal:
「50代こそ働け」――トヨタ会長の言葉の真意 いまの責任世代だけが持つ“強み”とは?
「50代こそ働け」は暴論か。それとも日本産業の再起を託された現場のリアルか。経験・体力・判断力が交差するこの世代に、いま最も高負荷の意思決定と移動を託すべき理由を、トヨタ会長の発言を起点に読み解く。問題は働き方ではない。誰が最終責任を引き受け、動くのかという問いそのものである。(2025/6/7)
役所手続き、オンライン派と窓口派それぞれ4割弱 自治体DXが進む中、利用者の実態は?
役所手続きのオンライン化や開庁時間の短縮などについて、利用者はどう考えているのだろうか。(2025/6/6)
EDIX 東京 2025:
AI時代の教育革新とは――Googleと日本マイクロソフトの公演から見えた「Next GIGA」の胎動
EDIX 東京 2025では、さまざまな基調講演が行われた。中でも4月23日にはGoogleと日本マイクロソフトという二大プラットフォーマーが相次いで講演を行った。この記事は、その内容をお伝えする。(2025/6/17)
社員の実力を最大限発揮させるために必要な、経営者の考え方
データ活用は業務の効率化や収益増だけでなく、従業員の働き方や給与の見直しにもつながる。(2025/6/6)
生成AIを自社特有の業務でどう使う? 日立の「生成AIの鉄人」が4例を伝授
日立製作所は生成AIの活用を進め、1000件以上のユースケースを蓄積している。製造業の現場作業といった「自社特有の業務」でいかに生成AIを活用するか。同社の取り組みを見てみよう。(2025/6/5)
建設DX研究所と探る「建設DX最前線」(2):
建設DXへの期待感と、実現に不可欠な施工・経営情報の一元管理【アンドパッド解説】
建設DXの推進を目的に建設テック企業が中心となり、2023年1月に発足した任意団体「建設DX研究所」。今回は、建設DX研究所の事務局も務めるアンドパッドが、中小建設事業者の働き方改革や課題解決につながる建設DXの重要性と施工・経営情報の一元管理の必要性について、施工管理ツールの活用事例も交えながら紹介します。(2025/6/5)
朝日新聞、土曜夕刊を休止 人手不足深刻化で
朝日新聞社は6月3日、東京・大阪本社で発行している土曜日の夕刊を8月から休止すると発表した。(2025/6/4)
氷河期世代支援 “今さら”と思っても絶対にやるべき、これだけの理由
就職氷河期世代のサポートに対する議論が活発化している。当事者からは「今さら……」という声が挙がるが、それでも絶対に支援を提供していくべきだと筆者は考える。(2025/6/4)
帯域確保型とベストエフォート型を統合
ビジネスの“生命線”となるネットワーク管理を効率化するための最適解とは?
クラウドの利用拡大や働き方の多様化によって、企業のIT基盤、ネットワークは大きく変化した。同時にネットワークの運用管理に関する課題も浮上した。では、どうすればネットワークの運用管理を効率化できるのか。最適解はあるのか。(2025/6/20)
「長く働きたい」その理由は“お金” キャリア成長や楽しさは?
長時間労働を望む理由を調査したところ、約4割が「残業代を稼ぎたい」と回答。キャリアアップや業務の楽しさを理由に挙げる人は少数派で、実利重視の傾向が浮き彫りとなった。(2025/6/3)
「IT導入補助金」は中小企業を救うか、それとも? 問われる不正対策
IT導入補助金は、中小企業の生産性向上に結び付いているのか。中小企業庁経営支援部の村山裕紀生産性向上支援室長補佐に、本音を聞いた。(2025/5/30)
ボディーカメラも導入
警察官3500人の働き方改革 “紙とペン”の事務作業を削減した警察のDXとは
面倒な事務作業の負担を軽減し、捜査や巡回といった警察業務に割くための時間を作るべく、技術に投資する警察がある。どのような技術を導入し、どのようなメリットを享受しているのか。(2025/6/4)
ミスしたのに「定時で帰る」部下 しわ寄せに苦しむ中年に、会社がすべき対応は?
昨今、ワークライフバランスの重視や残業代などの人件費削減の影響で、多くの企業が若年層を中心とした一般社員の残業を抑制する働き方を推進しています。しかしその裏では、しわ寄せに苦しむ中年が……。(2025/5/29)
AI・DX時代に“勝てる組織”:
AIで浮いた人材は、切らずに「玉突き」せよ AI時代の経営“新常識”とは
DeNAが大々的に表明した「AIにオール・イン」戦略。「既存事業を半分の人員で成長させる」計画は、単なる人員削減ではなく、余剰人材を新事業などに再配置することが大きな特徴です。「AIを導入し、浮いたリソースをどこに再投下するか」は経営の大きな分岐点になっています。(2025/5/28)
調査レポート:
「建設費高騰で発注者の6割が危機感、BIM活用は重要だがEIRは浸透していない」野原グループが独自調査
BuildApp総合研究所は、建設費高騰が続く中、建築主(工事発注会社)に対し、現在の危機感、BIM要件(EIR)提示の実態などを調査した。その結果、約6割が建設工事を取り巻く現状に危機感を抱き、建設プロジェクトの品質を落とさず、計画通りに実行するには、BIM活用で設計・施工の生産性向上が必要との回答が最多の3割超えとなった。(2025/5/27)
設備保全DXの現状と課題(2):
詳しい先輩はいなくなる デジタル技術伝承に向けたアプローチとは
本連載では設備保全業務のデジタル化が生む効用と、現場で直面しがちな課題などを基礎から分かりやすく解説していきます。今回は、技術伝承に不可欠なデジタル化への基本的なアプローチや、製造DXを阻む要因、実際にデジタル技術伝承に挑戦する企業事例について紹介します。(2025/6/4)
DXを阻む壁を打破する:
PR:「サイロ化」解消なるか 老舗ネットワークベンダーがAPI公開、その理由とは
いつでもどこからでも働ける環境の整備、そしてDXのさらなる加速において、基盤となるのがネットワーク環境だ。ネットワーク機器ベンダーがAPIを公開したことによって、企業ITの在り方はどのように変化するのか。(2025/5/19)
Sansan“超シンプルな新機能”で再攻勢 ターゲットは「名刺のお礼」送りきれない営業
Sansanは名刺をスキャンするだけで相手企業に担当者のデジタル名刺を自動送付する新機能を発表した。営業DXツールは機能が多様化し、どんどん複雑になっているが、Sansanが今回提供するのはかなりシンプルなサービス。提供の狙いを聞いた。(2025/5/26)
「マッチョな職場」、アリかナシか 競争文化が組織に与えるデメリット
働き方改革や「令和モデル」への移行により、日本の雇用慣行が見直されつつある中、ビジネスパーソンは「マッチョイズム」をどのように捉えているのか。リクルートマネジメントソリューションズ(東京都港区)が調査を実施した。(2025/5/25)
教えて!あの企業の20代エース社員:
28歳エンジニアがリーダー “爆速”で作った「AIワークフロー」がスゴイ
SaaSの開発・販売を手掛けるサイオステクノロジーは、ワークフローシステム「Gluegent Flow」で、生成AIを活用したユーザーアシスト機能をリリースした。開発に携わったプロダクトマネージャと、発案者としてプロジェクトリーダーを務めた28歳エンジニアに舞台裏を聞いた。(2025/5/19)
20205年度事業戦略:
ミライト・ワン決算、データセンター工事で売上高が過去最高 2025年度はDC/再エネ/土木の受注増狙う
ミライト・ワンは2025年5月13日、2024年度決算と2025年度経営戦略を発表した。2024年度の売上高は、国内外のデータセンター需要増加に伴うケーブリング事業や再エネ、西武建設のリノベ、国際航業の土木インフラ系コンサルが寄与し、過去最高となる受注高6292億円、売上高5786億円となった。(2025/5/16)
不動産テック:
賃貸管理の報告書作成を自動化で97%時短、ハタスがRPAとAIで新プロセス構築
ハタスは、AIとRPAを用いて賃貸管理業務の定期報告書作成を自動化した。これまで約35時間かかっていた作業を約1時間で完了した。(2025/5/16)
スシロー、5月13日・14日に一斉休業 2019年から毎年実施 利用客の反響は?
「スシロー」は5月13〜14日、国内全店舗で一斉休業する。その狙いを広報担当者に聞いた。(2025/5/6)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。