建設DX戦略:
大和ハウスのDX施策をまとめたレポート公開 null2など万博パビリオン建築の秘話も紹介
大和ハウス工業は、グループ全体のDX施策をまとめた「大和ハウスグループDXアニュアルレポート2025」を公開した。特集では、大阪・関西万博のプロジェクトを複数採り上げ、BIMをはじめとする建設DXの実践例を紹介している。(2025/11/14)
産業動向:
建設業で半数以上が福利厚生の充実に前向き、業種別で最多
帝国データバンクは、福利厚生の実態を調査し、半数近い47.6%の企業が法定外の福利厚生の充実を予定していると判明した。業種別では、建設業が58.7%で最多となった。(2025/11/10)
キャリアニュース:
「働くウェルビーイング」に温度差あり、業種間で最大3.8ポイントの差
パーソルワークスイッチコンサルティングが「業種別Work Switch Score調査2025」の結果を発表した。働く幸福度を測定するスコアを算出したところ、業種間で最大3.8ポイントの差があった。(2025/11/7)
古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
AIブームで株価“半減”も クラウドソーシング企業は、どうすれば生き残れるか
かつて「働き方改革」や「ギグエコノミー」の旗手として急成長を遂げたプラットフォーム企業は今、AIの急速な普及によって、深刻な岐路に立たされている。(2025/11/7)
企業ブランドを外すと何が残る? 日立の管理職が“ビール醸造”から学んだ、2030年の副業のかたち
日立の管理職でありながら、東京・大森の地域活動「OMORI FAN CLUB」に参画し、ビール醸造に携わっているのが、斎藤岳さんだ。(2025/11/6)
デキる上司がデキる部下を潰す:
なぜデキる部下は潰れるのか? 働き方改革でも止められない「自己追い込み」のワナ
デキる部下ほど自らを追い込み、心身を壊すケースが後を絶たない。働き方改革やハラスメント対策では防げず、上司の適切な距離感や休息指導が成長と健康の両立には不可欠である。(2025/11/6)
ITmedia エグゼクティブ勉強会リポート:
なぜ働く時間が減っても疲れが取れないのか? 睡眠コーチが暴く「疲労回復の常識」の誤りと正しい休養術
働く時間も減り、便利になり、リラクゼーションも充実しているのに、なぜ疲れている人が増えたのか。それは疲れの取り方が間違っているからだ。本当に効果がある8つの疲労回復法とは。(2025/11/5)
PC遠隔操作や代替PC配送なども広がる:
Windows 10サポート終了で再注目、PC運用の「レンタル」「外部委託」が増える理由は? MM総研調査
MM総研は、国内の法人向けPC運用管理・保守サービス市場の最新調査結果を発表した。2025年度はWindows 10のサポート終了が市場規模の拡大につながる見通し。(2025/11/4)
スポーツのミズノ、引っ越しなどワークウエアで急伸 9年で売り上げ5倍
野球のグラブや競泳用水着などで知られる大手スポーツ用品メーカーのミズノ。工事現場や引っ越しなどの作業に欠かせない企業ユニホームの開発を進め、売り上げを急激に伸ばしている。(2025/10/31)
日立「Lumadaの中核人材」が副業でビール醸造 地域貢献がマネジメント力を育てた理由
東京・大森の地域活動に参画し、ビール醸造に携わっている日立の斎藤岳さんだ。管理職をしながら副業に取り組んでいる理由や、副業が本業にもたらしている影響を、斎藤さんに聞いた。(2025/10/31)
なぜ、ユニクロは“やめた事業”を復活させたのか ユニフォーム会員が1万件を超えた理由
ユニクロが一度やめた法人・団体向けユニフォーム事業「UNIQLO UNIFORM」が再び注目を集めている。働く服の会員は1万件を突破したが、その理由は……。(2025/10/31)
サイゼ、ガスト、バーミヤン…… コロナ禍で姿を消した「深夜営業」が続々と復活し始めている理由
コロナ禍で感染拡大防止の意味合いもあって姿を消した「深夜営業」だが、ここにきてファミレスを含めた各社が復活させ始めている。一体どんな背景があるのだろうか。(2025/10/31)
スピン経済の歩き方:
給料は上がるのか? 労働時間はどう変わる? 高市政権“アベノミクス復活”の行方
10月22日にスタートした高市政権。現時点で判明している政策から、ビジネスパーソンが注意すべき3つのこととは。(2025/10/29)
コロナ禍で逆境に立たされていたVDI:
PR:VDIが抱える「描画性能不足」と「コスト」の課題を解決した、古くて新しい一手はこれだ
VDIはコロナ禍で脚光を浴びたかと思いきや、描画性能不足とコスト高騰という課題に直面していた。これを解決する鍵となり得るのが、長年の歴史を持つ国産VDI製品に、仮想GPU技術を組み合わせたソリューションだ。(2025/10/29)
PR:レノボのノートPC「ThinkPad」の“お誕生日会”に参加してみた
レノボ・ジャパンのノートPC「ThinkPad」が、2025年で33歳の誕生日を迎えた。同社の法人向けコミュニティー「Lenovo Pro Community」がバースデーイベントを開催するというので、その様子をのぞいてきた。(2025/10/24)
AI・DX時代に“勝てる組織”:
脱「コンサル頼み」のDX 社員が自走する組織を作るには?
あなたの会社のDXプロジェクトは「コンサル頼み」の状態に陥ってはいないでしょうか。近年、コンサルタントが社員の育成・リスキリングを直接サポートするサービスが注目されますが、不適切な手法では、むしろ組織の状態を悪化させかねません。社員が自走できる組織を作るために必要なことを解説します。(2025/10/28)
管理職の課題は組織にどう影響する? 世代ごとに変わるマネジメントの焦点
管理職が抱える課題は、組織にどのような影響を与えるのか。企業向け教育研修・採用支援を展開するジェイック(東京都千代田区)が調査を実施した。(2025/10/28)
情報共有の効率化と働き方改革を両立:
PR:デジタルサイネージで変える建設業の情報伝達 リバスタが支援する現場DXとは
建設業界向けにICTソリューションを提供するリバスタの「BANKEN サイネージ」は、「建設現場の社員/技能者への情報伝達」「朝礼準備」「ポスター/掲示物の作成や更新作業」を大幅に効率化するデジタルサイネージだ。建設現場内の社員や技能者へ広くタイムリーに情報伝達ができる仕組みとして、工事の規模を問わず多くの現場で採用が広がっている。2025年10月28日には、本社や支店から緊急情報や経営層からのメッセージを各建設現場へ強制的に配信できる「プッシュ配信機能」、建設現場の仮囲いでよく使用される縦型のデジタルサイネージへ最適化された形で掲示物を表示できる「縦型モニタ投影機能」が追加された。(2025/10/28)
BAS:
ビル設備メンテ時のAI映像解析とナレッジ活用で危険検知、日立がNVIDIAとの協業でBuilMiraiに新機能
日立製作所と日立ビルシステムは、エレベーターなどのビル設備のメンテナンス作業を担うフロントラインワーカー向けに、AI Safetyソリューションを開発した。AIにマニュアルや熟練エンジニアの作業手順などを学習させ、現場技術者のウェアラブルカメラの映像をリアルタイム分析し、ガイドやアラートを出す。(2025/10/29)
働き方の見取り図:
「労働時間の規制緩和」議論に募るモヤモヤ なぜ日本の働き方は“時間軸”から抜け出せないのか?
現在にわかに進んでいる「働き方改革」の見直し議論には、ある重要なポイントが見過ごされているように思えてならない。どのようなポイントなのか、詳しく見ていきたい。(2025/10/24)
ロジスティクス:
愛知県江南に3.1万m2物流施設、淺沼組の設計・施工で着工 ミサワホーム初のCRE事業
愛知県江南市前野町東のミサワホーム所有地で、4階建てボックス型物流施設の新築工事が着工した。延べ床面積は3.1万平方メートルで、最大4テナントが入る。設計・施工は淺沼組で、2027年5月の竣工を目指す。(2025/10/22)
製造マネジメント メルマガ 編集後記:
ダイハツ工業に見る、時代に合った“闇研”の在り方
「管理」と「自発」の適度な距離感とは?(2025/10/20)
キヤノンが構築
税務署職員もリモートワーク可能に 5万人対象に顔認証導入
キヤノンマーケティングジャパンとキヤノンITソリューションズは、国税庁と全国の税務署職員約5万人のPCにクラウド型テレワーク支援サービス「テレワークサポーター」を導入する。(2025/10/20)
調査レポート:
建設業の4週8休取得割合、技術者/技能者とも約3割に 国交省調査
国土交通省の調査によると、2024年度の4週8休取得率は技術者で28.6%、技能者で29.4%と改善傾向がみられた。一方、両者とも最も多い回答は4週6休程度だった。(2025/10/15)
製造業サイバーセキュリティ新常識(2):
CRA時代の羅針盤IEC 62443が示す「レジリエンス・バイ・インテグレート」
本連載では、サイバーセキュリティを巡る「レジリエンス・デバイド(格差)」という喫緊の課題を乗り越えるための道筋を、全3回にわたって論じます。第2回では、産業用オートメーションおよび制御システム(IACS)のセキュリティに関する国際規格「IEC 62443」を読み解き、「レジリエンス・バイ・インテグレート」実現への道を解説していきます。(2025/10/15)
メンテナンス・レジリエンスTOKYO2025:
国交省が示す“人口減時代を生き抜く”インフラDX 3割省人化と生産性1.5倍へ
建設業界は今、深刻な人口減少、頻発する自然災害、そして高度経済成長期に整備されたインフラの老朽化という3つの難題に直面している。これまでの建設業の延長線上では対応できない難局に対し、国交省はデジタル技術を駆使して現場の生産性と安全性を高める「i-Construction 2.0」を打ち出した。その全体像を大臣官房参事官(イノベーション)の講演から読み解く。(2025/10/10)
自治体の建設DX:
公共工事で施工管理DX、神奈川県藤沢市 働き方改革や技術伝承、施設管理の高度化へ挑む
神奈川県藤沢市は2025年度から、全国の自治体で初めて施工管理クラウド「ANDPAD」の本格利用を開始。現場の遠隔臨場や写真/図面管理をデジタル化することで、職員と事業者双方の働き方改革を推進する。導入の背景や効果、今後の展望を取材した。(2025/10/9)
「キレイごとナシ」のマネジメント論:
上司が部下に「ワークライフバランスを捨てろ」と言ってはいけないワケ
高市新総裁の「ワークライフバランスを捨てる」発言が話題になった。しかし曲解した上司がマネしてはいけないことがある。(2025/10/8)
AIニュースピックアップ:
デジタル庁とOpenAIが連携 ガバメントAIで行政改革へ
デジタル庁は行政分野での生成AI活用を推進すべく、OpenAIと連携し、「源内」へのLLM導入を発表した。今後は各府省庁への展開や国際的AIガバナンス形成にも注力し、行政業務の効率化と質の向上を図る。(2025/10/6)
「困ったことがあれば言ってね」「最近どう?」は逆効果!? リーダーに求められる“テンプレ的”ではない声かけとは
本質的なリーダー像について、元マイクロソフト役員であり、現在までに815社・17万人超の働き方改革を支援してきた越川慎司氏に話を聞いた。(2025/10/3)
若手にどう対処する
どうするフィールドエンジニアの人材不足 Unisysが示す突破口は?
データセンターやネットワークの保守、点検を担うフィールドエンジニア不足が深刻化している。人材の離職防止や定着に向けた施策にはどのようなものがあるのか。ある企業の取り組みを紹介する。(2025/10/3)
生成AIが加速する建設業の業務改革(1):
西松建設のDX企画部部長が語る、生成AI活用の鍵は「人とAIの役割分担」
建設業の業務効率化や働き方改革を後押しする技術として注目される生成AI。新連載「生成AIが加速する建設業の業務改革」では事例を通じて導入の実態や効果を探る。第1回は早期から生成AI活用を推進し、社内文書検索システムや技術提案書作成支援システムの開発に取り組んできた西松建設の事例を紹介する。(2025/9/30)
産業動向:
内床PCa製造工場を茨城に新設、年間4000戸超の部材供給 長谷工コーポレーション
長谷工コーポレーションが茨城県かすみがうら市に新設した内床PCa製造工場が、2025年10月から本格稼働する。(2025/9/25)
働く人の“ちょっと休む文化”は広がった? 三菱地所「休養室」5カ月の成果
三菱地所が企業間でシェアする休養室「とまり木」を展開している。体調不良時の休養や15分の仮眠・運動指導などを提供し、福利厚生や出社率向上に効果。今後、オフィス環境の標準化も目指す。(2025/9/18)
製造マネジメントニュース:
大学発ベンチャー表彰2025 AIスタートアップの燈が経済産業大臣賞を受賞
経済産業省は「大学発ベンチャー表彰2025」の受賞者が決定したと発表。東京大学 松尾豊研究室発のAIスタートアップである「燈(あかり)」が経済産業大臣賞を受賞した。(2025/9/10)
産業動向:
建設業の人材確保/育成へ中小事業者支援に70億円など 国交省/厚労省2026年度概算要求
国土交通省と厚生労働省は、建設業の人材確保/育成に向けた2026年度予算概算要求の概要をまとめた。建設業技能者の深刻な高齢化を受け、特に若者や女性の入職や定着の促進に重点を置きつつ、担い手の処遇改善、働き方改革、生産性向上を一体として推進する。(2025/9/8)
松屋の古屋毅彦社長、銀座に本店「他社に負けない」 働き方改革で時間単位の売り上げ増
社長就任後に始めた開店時間の1時間繰り下げといった働き方改革などで「時間単位の売り上げが(就任前の)1.5倍に増えた」ことを明らかにした。(2025/9/8)
「キレイごとナシ」のマネジメント論:
「残業キャンセル界隈」名乗る若者が増加中…… 上司はどう向き合うべき?
SNS発の「○○キャンセル界隈」が職場にも広がり、「残業キャンセル界隈」を名乗る若手が増えている。背景には働き方改革の誤解や成果への無関心がある。組織の生産性低下を防ぐには?(2025/9/8)
2040年の人材ビジネス大予測:
“失われた30年”は本当に失われたのか 個人が手にした3つの自由
「失われた30年」は雇用の硬直を壊し、キャリア・時間・自己実現の“3つの自由”をもたらした。人材ビジネスの未来を読み解く。(2025/9/6)
「時短なら管理職を辞めてくれ」──これって違法?【事例で解説】
女性管理職を増やす動きが活発化していますが、果たして、時短で管理職は可能なのでしょうか。その課題と企業側の対応について考察します。(2025/9/4)
なぜ企業は「福利厚生」にIT投資を始めた? 2025年上半期投資レポート
日本企業のIT投資は業務効率化から人材定着や働き方改革へとシフトしている。特に「福利厚生サービス」への投資が増えているという。(2025/9/1)
自動化は次の段階へ
「RPA」では限界に……航空会社が「AIエージェント」への移行を決めた理由
年間20万時間を削減したエールフランス-KLMが、既存RPAボットの進化に挑む。自律判断するAIエージェント技術の導入で、自動化はどう変わるのか。(2025/9/1)
通常VPNにはない「モバイルVPN」の利点【中編】
なぜテレワークでは「普通のVPN」より「モバイルVPN」が役立つのか?
テレワークや外出先で業務をする際の安全性を確保するVPN。その一種である「モバイルVPN」は、ネットワークの切り替え時でも接続を維持できるのが特徴だ。(2025/8/29)
製造マネジメントニュース:
システム開発力と物流コンサルを融合 OKIと船井総研ロジが業務提携
OKIと船井総研ロジは、物流分野におけるシステム開発について業務提携する。(2025/8/26)
残業時間が月50時間→5時間に シャツメーカーが脱・タイムカードの先に見据えるもの
紙のタイムカードによる手作業での勤怠管理に、限界を感じる企業は多い。そんな中、日本製シャツを製造・販売するメーカーズシャツ鎌倉(神奈川県鎌倉市)は、勤怠管理のデジタル化に踏み切り、業務削減を実現した。同社にデジタル化の道のりと成果について聞いた。(2025/8/25)
羽ばたけ!ネットワークエンジニア(92):
AWSの撤退は「5G失敗」の証拠ではない 企業が“意図せず”作ったプライベート5Gの正体
AWSは2025年5月にプライベート5Gサービスを終了した。企業はプライベート5Gを見限るべきなのか、それとも活用する道があるのだろうか。(2025/8/25)
i-Construction 2.0:
3Dスキャンアプリ「Scanat」の土木向け新ブランド「Scanat-D」、natと寿建設
natと寿建設は、3Dスキャンアプリ「Scanat(スキャナット)」を土木/インフラ分野に適用した新ブランド「Scanat-D」を立ち上げた。寿建設では、国道メンテナンスに導入し、現場状況を3Dデータ化して、発注者と情報共有する体制を構築した。(2025/8/14)
「警備業」の倒産が過去最多ペース 業界の約9割が苦しむ要因とは
「警備業」の倒産件数が急増している。帝国データバンクが調査を実施した。(2025/8/12)
東北大学の挑戦:
「10兆円ファンド」支援対象の東北大 理事・副学長に聞く「日本型研究人事」の課題
東北大学は、グローバルで活躍する主に日本の若手研究者を客員教員として招聘し、社会実装や産学共創を促進する新たなプラットフォーム「ZERO INSTITUTE」を設立した。卓越大になって東北大は何が変わっているのか。ZERO INSTITUTE設立の狙いは何か。青木孝文理事・副学長に聞いた。(2025/8/8)
JIMTOF2026:
JIMTOF2026はビッグサイト改修中の開催 来場者目標は前回と同じ13万人
日本工作機械工業会と東京ビッグサイトは「第33回日本国際工作機械見本市(JIMTOF2026)の概要を発表した。(2025/8/5)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。