“テキスト通話”が若者の心をつかむ理由 リアルタイムに文字入力が進む「Jiffcy(ジフシー)」とはどんなアプリか?
Jiffcyはリアルタイムで文字を入力していく様子が分かる。入力スピードや、打ち間違って直す様子も相手に筒抜けとなる。この感覚は確かに新しい。(2025/3/31)
プロダクトInsights:
ドンキ、若者の声を反映した「エモい」香水を発売 『nicola』と共同開発
ドン・キホーテは4月1日、若者の声を反映して開発した香水「青春エモフレグランス」全6種を発売する。女子中学生に人気の雑誌『nicola』と人気ブランド『エンジェルハート』、ドン・キホーテの3社で共同開発した。(2025/3/31)
ITmedia エグゼクティブ勉強会リポート:
若手を育て、活かす“上司力”により、Z世代社員の安易な早期離職激減を目指す
Z世代と呼ばれる1990年代中盤から2010年代序盤までに生まれた若者たち。今、彼らは20代となり、社会に羽ばたいている。これまでの世代とは違う価値観を持つ彼らに、上司はどのように対応すればよいのだろうか。(2025/3/26)
新人教育にも有用か:
アプリ開発者は魔法使い? 小学生にシステム開発の基本を解説する冊子、ラックが無償で公開
ラックは、冊子「システム開発仕事ファイル」を公開した。多くの人にシステム開発分野の認知度向上と興味関心を高め、若者の将来のキャリア選択肢としてシステム開発の仕事を入れてもらうことを目的としている。(2025/3/24)
8タイプに分類:
社会人Z世代の休日の過ごし方 関東と関西の違いは?
大広若者研究所「D'Z lab.」は、37人へのインタビューと1000人へのアンケートを基に、社会人Z世代の休日の過ごし方を8タイプに分類し、その特徴を明らかにした。(2025/3/20)
若い人は知らない!? iPhoneの「幅が広い謎の端子」が1000万表示 「初めて見た」「懐かしい」
いつかLightningにも忘れられる日が……?(2025/3/4)
「無印良品」リノベで続々再生 団地×若者のアイデアで生まれる、次世代の住まい
団地は築年数が経過すると住民の高齢化や地域の人口減少が課題となるが、大学生のアイデアを全面的に取り入れるなど工夫を凝らした再生が各地で進められている。(2025/3/2)
初心者向けワイン「JOY」をメルシャンが発売 Z世代に訴求し、“堅苦しさ”を払拭できるか
メルシャンは3月4日、若年層をターゲットとした英国発ワイン「JOY」シリーズを全国発売する。ブランディングを担当するのは、Z世代の女性社員。「若者のワイン離れ」に、どうアプローチするのか。(2025/3/2)
「Z世代の若者」なぜすぐに会社を辞めたの? 理由を調査
新入社員として企業でも増えているZ世代の若者。OpenWorkの調査によると、新卒入社後3年以内に退職したZ世代の入社理由で最も多かったのは……。(2025/3/2)
若者が転職したい理由 「やりがい」「新しいスキル」を抑えた1位は?
若手社員はなぜ転職したいと思うのか。レバレジーズが運営する就職支援サービス「ハタラクティブ」が調査を実施した。(2025/2/27)
ドコモ調査:
若年層がゴールドカードを選んだ理由 2位「特典が魅力的」、1位は?
若い世代がゴールドカードを選んだ理由の1位は「ポイントやマイルが貯まりやすいと思ったから」――。NTTドコモが18〜29歳を対象に実施した「ゴールドカードに関する若者の意識調査」で明らかになった。(2025/2/27)
もはやLINEはインフラ 若者は本命SNS「Instagram」で何をしているのか?
若者がLINEを使っていないといわれて久しいが、実際にLINEを使っていないわけではない。「LINEは使わなくなった」と言っている若者は、もはやLINEがインフラと化しているため、意識していないのだろう。その一方で、Instagramでメインとサブのアカウントを利用している若者が増えている。(2025/2/17)
“若者受け”の楽天モバイル、「高齢者はまだ弱い」 どう獲得するのか、三木谷氏の考えは?
「楽天モバイルは若者に利用されるが、老人には弱い」――。楽天グループが2月14日に開催した決算説明会。同会でこのような本音を漏らしたのは、三木谷浩史会長(楽天グループ社長を兼務)だ。(2025/2/14)
「定年まで勤めたい」学生が10年ぶりに半数超、なぜ?
若者を中心に転職が「当たり前」となりつつあるのに、来年春の就職を目指す大学生らに広がるのは「終身雇用」志向のようです。(2025/2/12)
火曜日に「へえ」な話:
なぜ若い人は「黒ラベル」を選ぶのか サッポロの“1人2杯まで”の店が示した、お客の行動変化
「若者のビール離れ」が叫ばれて久しいが、サッポロビールの「黒ラベル」が好調のようだ。歴史があるブランドなのに、なぜ若い人たちに支持されているのか。そのヒントは、東京・銀座の店にあって……。(2025/2/4)
小寺信良のIT大作戦:
通話でもメッセージでもない「テキスト通話アプリ」が若者にウケる理由 「ジフシー」が開いた“隙間”
青少年とネットコミュニケーションについては、もう長いこと議論が行われ、それなりに調査研究も進んでいる。とはいえ、毎年新しい現象やサービスが誕生しており、毎度「なぜか」を考えることになる。今Z世代で人気とされているのが、リアルタイムトークアプリ「Jiffcy」だが、一体何が支持されているのだろうか。(2025/1/31)
最近の若者は「出世したくない」ってホント? 実際に聞いてみた
(2025/1/28)
CIO Dive:
生成AI利用者は意外と“若者”じゃなかった なぜ「世代間ギャップ」が問題なのか?
ある調査によると、生成AIを仕事で最も活用しているのは最年少の世代ではなかったという。AIに関する意識や利用用途の世代間ギャップを解消した方がいいのはなぜか。解消のために企業がすべきこととは。(2025/1/14)
博報堂「100年生活者研究所」調査:
新成人が考える「人生100年時代」の大人像とは?
人生100年時代を迎え、若者たちの価値観や人生設計が大きく変化している。博報堂のシンクタンクが実施した最新の調査で分かった、新成人層の視点から見える人生100年時代の姿とは?(2025/1/10)
Innovative Tech:
「-90℃で5分間の全身凍結を5日間」→睡眠の質が向上 若者20人で人体実験 フランスの研究者らが発表
フランスのポアティエ大学などに所属する研究者らは、「全身凍結刺激」(WBC: Whole-body Cryostimulation)が睡眠と健康状態に及ぼす影響について調査した研究報告を発表した。(2025/1/8)
人材ビジネス:
「引っ越し感覚」で転職ができるようになりました 若い人への影響は?
ダイレクトリクルーティングの登場によって、転職市場は大きく成長しました。どういうことかというと……。(2025/1/2)
異職種から挑戦:
PR:若手データサイエンティストが転職半年でリーダーへ “爆速”でキャリアラダーを駆け上がるために必要なこと
データサイエンティストの育成に心血を注ぎ、業務時間内にトレーニングプログラムを設けるARISE analytics。短期間でチームリードにまで成長した若者たちは、何をどう学んできたのだろうか。(2024/12/19)
「サントリー生ビール」の好調 若者の心つかんだ、CM登場の“グッズ”
サントリーが展開する「サントリー生ビール」ブランドが好調だ。快進撃の裏には業務用の瓶・樽製品の拡大のほか、CMにも登場する“公式グッズ”の存在もあるという。(2024/12/13)
米英政府が共同声明
子どもの“ネット空間”は安全か 米政府と英政府それぞれの対策は?
若者や子どもが利用するオンラインの世界の安全確保を目指して英政府と米政府が共同声明を発表した。両政府は具体的に何を話し合うのか。(2024/12/11)
売る若者、捨てる中高年 「持ち物資産」は1人当たり182.4万円
メルカリは「日本の持ちモノ資産」に関する調査結果を発表した。(2024/12/2)
電車内のモニター、「雑学マリオ」惜しむ声 大学生に調査
RECCOOは、若者の「トレインTV」に対する印象について調査した。(2024/11/27)
スピン経済の歩き方:
飲みニケーションは必要か不要か? 議論で語られない管理職の“決定的な欠点”
「飲みニケーション」の議論では、なぜか「酒を飲む」行為だけが語られていることが多い。本当に大切なのは若者の「酒離れ」のような上っ面の話ではなく……。(2024/11/27)
NECPCが若者向けに作った「LAVIE SOL」は軽くて長時間駆動のノートPCだ! 11月24日まで実機を試せるイベントに行ってみた
NECパーソナルコンピュータが「Nonstyle」とコラボレーションして生まれたノートPC「LAVE SOL」。そのポップアップイベントが東京都渋谷区で開催されている。せっかくなので様子を見てみよう。(2024/11/21)
SNS助太刀で広がった斎藤氏演説をデータ分析 語ったのは「改革」「若者」「学校」
11月17日投開票の兵庫県知事選で再選された斎藤元彦氏。投票率の大幅上昇にも助けられ、結果的には前回選挙を大きく上回る票数を得た。選挙期間中の斎藤氏の発言を言葉の出現頻度を文字の大きさで表す「ワードクラウド」で可視化してみても、話している内容は告示日と最終盤でも大きな変化は見られず、終始一貫したものだった。(2024/11/20)
TikTokで「麻辣湯に幼虫が」投稿 若者に人気の飲食チェーンが謝罪と見解を発表 「防犯カメラの映像によると……」
見解を発表。(2024/11/15)
NEWS Weekly Top10:
SNS「BeReal」にハマった “自分も撮られる”からこそ残せる本当の日常
筆者はここ数日、「BeReal」というカメラアプリにハマっている。BeRealは、10〜20代の若者に流行しているといわれているSNSだ。(2024/11/12)
日刊MONOist月曜版 編集後記:
「よそ者、若者、ばか者」でも、DX人材の確保が難しい理由
人材の属性的に“かみ合い”の悪い部分があるのをどうにかしないといけません。(2024/11/11)
「売れない地下アイドル」が政局キーマンへ 国民・玉木雄一郎代表、SNS駆使で若者人気
先の衆院選で自民、公明両党が過半数割れし、政権の枠組みが焦点となっている。キャスティングボートを握るとされるのが、公示前から4倍勢力を伸ばした国民民主党だ。(2024/10/31)
プロダクトInsights:
「ウコンの力」20周年で新商品、若者向けに「味」変更
ハウスウェルネスフーズは、爽やかな後味が特徴の「ウコンの力 AFTER」を発売した。次世代の「ウコンの力」ユーザーに向けて開発した商品だ。(2024/10/22)
若者の3人に1人が「借金経験あり」、目的は「食料品や日用品の購入」 13〜25歳対象のアンケート調査で“当たり前の生活を守る”厳しさ浮き彫りに
若者の約4割が「借金をしたことがある」と回答。(2024/10/21)
マクドナルド、ポテト250円祭を“まさかの方法”でアピール “懐かしすぎるアイテム”に「若い人に伝わる?」
キャンペーンは10月20日まで。(2024/10/11)
約30%の学生が企業からの連絡を面倒に感じて選考を辞退:
だから就活生に嫌われる 採用活動における企業の残念なコミュニケーションとは?
No Companyは、就職活動において若者世代が望んでいる企業からの連絡頻度や内容、方法について、調査を実施した。(2024/10/9)
エンタメ×ビジネスを科学する:
ディズニーは「中高年向け」に舵を切る? 日本での勝ち筋は
「若者のディズニー離れ」という言葉が世を駆け巡り、ディズニーが若年層からの支持を失ったとする論調が広まった。しかしそれは真実だろうか。(2024/10/8)
団地の「若返り」に貢献 無印のリノベが、若年層にウケている納得の理由
2012年から、無印良品とUR都市機構が行っている団地のリノベーションプロジェクトが好調だ。団地の中には住民の8割弱を40代以下が占めるものもあるといい、なぜ今若者に団地がウケているのか取材した。(2024/10/6)
Innovative Tech:
「お酒のエナジードリンク割り」を飲むと脳に特有の悪影響? 若者は大人になっても影響 イタリアの研究者らが発表
イタリアのカリアリ大学などに所属する研究者らは、青年期におけるアルコールとエナジードリンクの混合物の摂取が脳機能に及ぼす長期的影響を調査した研究報告を発表した。(2024/10/1)
米Preplyの調査:
若者のAI活用 使用割合1位はトルコ、日本は?
オンライン語学学習プラットフォームを手掛ける米Preplyは、欧州、アジア、北米、南米といった9地域の18〜43歳を対象に「AIと共存する世代の願望や学習習慣に関する調査」を実施した。(2024/9/24)
カシオ計算機に聞いた:
「チープカシオ」なぜ人気? 安価だけではない、若者に支持される理由
「チープカシオ」「チプカシ」と呼ばれる、カシオ計算機の腕時計が人気だ。テレビCMなどのプロモーションは打っていないが、SNSを中心になぜ若者から支持を集めているのだろうか。(2024/9/22)
Instagram、若者保護対策「Teen Account」 日本でも2025年1月から
MetaのInstagramは、若者を守るための新たな取り組み「Teen Account」を発表した。18歳未満のユーザーは自動的にこのアカウントに移行され、デフォルトで非公開になるなど多数の制限がかけられる。(2024/9/18)
スピン経済の歩き方:
「若者のディズニー離れは“料金が高い”から」説は、本当か
若者のディズニー離れが起きているようだ。原因はオリエンタルランドの「富裕層向けテーマパーク路線」との声もあるが、本当にそうだろうか。日本の人口統計を見てみると……。(2024/9/18)
26年卒1741人に聞いた:
「スペシャリスト」「安定の実現」……旧帝大・早慶生が描くキャリアのゴールとは?
リーディングマークが「新卒就職人気企業 夏期ランキング」を発表した。若者はどのようなキャリアゴールを描いているのか。(2024/9/5)
10代の若者が初めて「メガドライブ」で遊んだら……? ジェネレーションギャップ感じる反応が22万回再生の人気【海外】
一番好評だったのは……?(2024/9/6)
米アメックス、若者リッチ層のカード利用が過去最多 「特典施策」が奏功?
(2024/9/1)
「ラスト・フレンズ」から16年、主役級キャストらの現在 錦戸亮の狂気の演技が当時話題に
DVやセックス恐怖症、トランスジェンダーといったさまざまな問題を抱える若者たちの姿が描かれました。(2024/8/25)
「ITmedia マーケティング」eBookシリーズ:
“Google検索離れ”が起きている!? 若者は「TikTok」をどのように使っているのか
若年層の“Google検索離れ”が進み、TikTokやInstagramを使った検索へのシフトが起こっている──。GoogleとSNSアプリ各社の間で、検索行動を巡る争いが激化しそうです。(2024/8/3)
後編:
パーソナライズを嫌う若者 企業とサービスはどうすれば受け入れられる?
若者は「感情」を検索している……。背景には「分からない」をなくし、全て言語化したいという考えがあるというが……?(2024/7/24)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。