ハイブリッド型トランジスタ、GaNとSiCを一体化:産総研が作製、動作実証にも成功
産業技術総合研究所(産総研)は、GaNを用いたトランジスタとSiCを用いたPNダイオードをモノリシックに集積したハイブリッド型トランジスタを作製し、動作実証に成功したと発表した。GaNとSiCの特長である、低オン抵抗と非破壊降伏の両立を可能とした。
GaNトランジスタにおける耐圧破壊の課題を解決
産業技術総合研究所(産総研)先進パワーエレクトロニクス研究センターパワーデバイスチームの中島昭主任研究員と原田信介研究チーム長は2021年12月、GaN(窒化ガリウム)を用いたトランジスタとSiC(炭化ケイ素)を用いたPNダイオードをモノリシックに集積したハイブリッド型トランジスタを作製し、動作実証に成功したと発表した。GaNとSiCの特長である、低オン抵抗と非破壊降伏の両立を可能とした。
電力変換器に用いられるパワートランジスタは、高い性能と効率のさらなる改善、小型化、高い信頼性などを実現するため、ワイドバンドギャップ半導体を用いたパワーデバイスの開発が進む。ただ、GaNやSiCはそれぞれ特性が異なるため、さまざまな用途向けで、十分な信頼性を確保することは、これまで難しかったという。
研究チームは今回、高速スイッチングを特長とするGaNと、高電力で信頼性に優れたSiCの特長を兼ね備えるハイブリッド型トランジスタの開発に取り組んだ。このため、産総研や東京大学などが協力して運営するオープンなイノベーション拠点「TIA」において、SiCパワーデバイスの100mm試作ラインを拡張し、SiCとGaNの共用試作ラインを立ち上げた。
実験では、コンセプト実証に必要な小型デバイス(定格電流は約20mA)を試作した。製造プロセスはこうだ。まず、SiC基板上に「p型SiCエピタキシャル膜」の結晶を成長させた。次に、イオン注入によって、「p+型SiC」と「n型SiC」によるダイオード構造を形成。これらの上部に、「GaNエピタキシャル膜」と「AlGaNバリア膜」および、「GaNキャップ膜」をエピタキシャルに成長させ、GaNトランジスタ構造を作製することで、SiCダイオードとGaNトランジスタのモノリシック化を実現した。さらに、p+型SiC上のアノード電極とAlGaNバリア層上のソース電極を接続し、n型SiC上のカソード電極とAlGaNバリア層上のドレイン電極を接続して、3端子のハイブリッド型トランジスタとした。
試作したハイブリッド型トランジスタについて、「オフ状態」の降伏特性を評価した。この結果、SiC側の耐圧をGaNに比べわずかに低く設計することで、SiCダイオードにおける非破壊のアバランシェ降伏が得られたという。降伏電圧は約1.2kVである。複数回の掃引に対しても、安定した可逆的降伏動作を確認した。「オン状態」の通電特性も調べた。これにより、300mA/mmという高いドレイン電流と、47Ωmmという低オン抵抗を確認した。
これらの結果から、開発したハイブリッド型トランジスタは、低オン抵抗という特長と非破壊の降伏動作を兼ね備えていることを実証した。SiCは熱伝導率がSiの3倍も高く、放熱特性に優れていることも特長の1つとなる。
研究チームは今後、定格電流が10A以上という大面積デバイスの動作実証にも取り組む予定で、早期実用化を目指している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 産総研ら、140GHz帯メタサーフェス反射板を開発
産業技術総合研究所(産総研)は、大阪大学と共同で、「140GHz帯メタサーフェス反射板」を開発した。ポスト5G/6Gと呼ばれる次世代の移動通信において、電力消費を抑えつつ通信エリアの拡大が可能となる。 - 酸化物系全固体電池向けの高容量正極と負極を開発
産業技術総合研究所(産総研)は、酸化物系全固体電池に向けた高容量正極と負極を新たに開発した。エネルギー密度が高く、安全な酸化物系全固体リチウム硫黄電池の早期実用化が期待される。 - 産総研ら、金属と接着剤の剥離過程を実時間で観察
産業技術総合研究所(産総研)と科学技術振興機構(JST)は、透過型電子顕微鏡(TEM)を用い、金属から接着剤が引き剥がされる過程を、ナノメートルレベルの精度でリアルタイムに直接観察した。 - 日本金属ら、ZA系新マグネシウム合金圧延材を開発
日本金属は、産業技術総合研究所(産総研)や不二ライトメタルと共同で、「ZA系新マグネシウム合金圧延材」を開発した。この材料は、室温成形性に優れ、実用的な強度と高い熱伝導率を実現している。 - Si基板を用いた窒化物超伝導量子ビットを開発
情報通信研究機構(NICT)は、産業技術総合研究所(産総研)や名古屋大学と共同で、シリコン基板を用いた窒化物超伝導量子ビットを開発したと発表した。従来に比べコヒーレンス時間を大幅に改善した。 - 産総研ら、超伝導体でスピン配列の制御を実現
産業技術総合研究所(産総研)と総合科学研究機構(CROSS)、ウィーン工科大学、イムラ・ジャパンは、鉄系磁性高温超伝導体「EuRbFe▽▽4▽▽As▽▽4▽▽」の超伝導とユーロピウム(Eu)の磁性が共存する状態において、磁束量子の向きと配置を操作することで、スピン配列の制御に成功した。