「ビジネスパートナー」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「ビジネスパートナー」に関する情報が集まったページです。

オートデスク×横河デジタル対談:
PR:AIでモノづくりはどう変わるのか、日系製造業の強みと課題とは
AIを取り入れた新たなモノづくりを模索する動きが加速している。日本ならではの活用ポイントや、その導入を阻む課題にはどういう点があるのだろうか。設計領域と製造領域それぞれのAI活用の専門家が対談を行った。(2025/3/28)

医療機器ニュース:
細胞医療製品製造プラットフォームを開発、提供する新会社設立へ
アステラス製薬と安川電機は、汎用ヒト型ロボット「まほろ」を活用した、細胞医療製品の製造プラットフォームを開発、提供する新会社設立に関する契約を締結した。(2025/3/25)

有力IT企業は“ガレージ”から始まった――「アメリカ西海岸」の“IT名所”を巡る
米国の西海岸(太平洋側)というと、シリコンバレーを思い浮かべる人も多いと思う。シリコンバレーの発祥の地と言われるのが、Hewlett-Packard(現HP)の創業の地でもある「HP Garage」だ。Windowsを作る「Microsoft」の本社も、西海岸に本社を構える。これらの「IT名所」を訪問してみよう。(2025/3/17)

テクニクスの最上位イヤフォン「EAH-AZ100」を試す 進化したマルチポイント接続が便利すぎ! 音質も妥協なし
2025年に入って2カ月あまり。既に多くの機種が登場しているワイヤレスイヤフォン。そんな中、日本でも発表直後から大きく注目されているTechnicsブランドの完全ワイヤレスイヤフォン「EAH-AZ100」を実際に1カ月使ってみたので、今回レビューする。(2025/3/17)

ドコモらが「どこでもドア」を再現? 「Apple Vision Pro」で現実空間とお別れ
「ドラえもん」に登場する秘密道具「どこでもドア」。くぐるだけで、電車や飛行機を使わずに別世界へ行ける。そんな夢のような体験に近い技術を、NTTドコモと国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)が開発した。(2025/3/6)

190億円を調達:
Googleが“韓国で唯一”投資 学習アプリ「QANDA」運営元Mathpressoの実力
AIを活用した学習プラットフォームQANDAを運営し、Googleが韓国で唯一投資したソウル発のエドテックスタートアップMathpressoの共同創業者 兼 CEOのRay Lee氏に、今後の展望を聞いた。(2025/3/6)

企業のIT戦略を握る3つの役職
いまさら聞けない「CTO」「CIO」「CISO」の違い 役割と具体的な業務は?
似た名称の役職CTO、CIO、CISOの違いを十分に理解していないと、技術的な課題に対処できなかったり、組織内のコミュニケーションに混乱が生じたりする可能性がある。それぞれの役割の違いは何か。(2025/3/4)

韓国IR「インスパイア」が1周年 社長が考えるLTV向上策は?
韓国のインスパイアが、3月にグランドオープン1周年を迎える。目を見張るのが改善するスピードだ。「走りながら改善する」ことによって顧客生産価値(LTV)を向上させている。なぜこういったことが可能なのか。インスパイアのチェン・スー社長にインタビューした。(2025/2/28)

プロダクトInsights:
まるで空中に書いているような感覚? ゼブラが「T-Pen」を開発
筆記具メーカーのゼブラは、紙にも仮想空間にも「書く」ことができる「T-Pen」を発表した。特徴は……。(2025/2/25)

グローバルビジネスグループ責任者が語る:
Metaの広告はますますAI中心に 新たなツール「最適化スコア」とは?
Metaの2025年ビジネス注力領域とAIを活用したツールをはじめとした広告ソリューションの最新情報を紹介Metaのグローバルビジネス責任者であるニコラ・メンデルソン氏が語った。(2025/2/13)

「強い商材」でビジネスを拡大する
高まるSaaSバックアップ需要で「ストック収益」を拡大するには
ベンダーと連携して顧客に製品やサービスを提供するリセラーにとって重要なのが、売りやすい「強い商材」と「高い収益性」だ。これをかなえる方法がある。(2025/1/22)

加速するデータ共有圏と日本へのインパクト(5):
アプリローンチが加速する自動車のデータ共有圏Catena-X/Cofinity-Xとは?
欧州を中心にデータ共有圏の動向や日本へのインパクトについて解説する本連載。第5回は、自動車向けデータ共有圏であるCatena-XとCofinity-Xを紹介する。(2024/12/26)

スピン経済の歩き方:
「ホンダ+日産=世界3位」素直に喜べない理由は? パワー半導体をめぐる“次の競争”
ホンダと日産自動車の経理統合が話題だが、それを前のめりでゴリ押ししているのが、霞ヶ関の高級官僚たちだ。その狙いは……。(2024/12/25)

意図的にテレワーカーを採用する企業も
「週5出社」を従業員に強いると顕在化する“あのリスク”の怖さ
従業員に出社を求める企業の動きが広がる一方、一部の企業は出社義務化に伴うリスクを回避するために、意図的にテレワーカーを採用している。どのようなリスクが考えられるのか。(2024/12/25)

Cybersecurity Dive:
水処理大手、栗田工業の北米子会社がランサム被害 顧客情報流出の恐れ
水処理大手、栗田工業の北米における連結子会社であるKurita Americaがサイバー被害を報告した。攻撃者は同社のサーバに不正にアクセスし、企業データを暗号化したという。(2024/12/24)

デジタル変革の旗手たち:
DX推進で自動車業界・整備業界のプラットフォーマーを目指す――オートバックスデジタルイニシアチブ 則末修男社長
オートバックスグループの情報機能子会社としてその運営を支える基幹システムの構築、運用、保守サポートを統括するABDiは、オートバックスの枠を超え、自動車産業・整備業界のDXを牽引し、そのプラットフォーマーになることも視野に入れている。同社のDXの取り組みについて、ITmediaエグゼクティブ プロデューサーの浅井英二が話を聞いた。(2024/12/17)

「私自身」が主役のキャリア開発:
PR:エンジニアの自律的な成長と長期的なキャリア形成を支えていくボッシュの人事施策
縦・横・斜めの施策で従業員の成長を支援するボッシュの研修制度と人事施策。その根底に流れる、人財育成にかける期待と願いとは。(2024/12/11)

CIO Dive:
もし自社が「何でも生成AI」症候群にかかったら? CIOがとるべき行動
生成AIはさまざまな分野で生産性向上や効率化を実現する。しかし、生成AIなら何でもできると思ったら大間違いだ。それ以外の技術の方が適している領域も多々あるので、流行りだからといって生成AIを盲信してはいけない。(2024/12/9)

Social Media Today:
「TikTok禁止」は結局、誰得? どうするトランプ氏――2025年のSNS大予測(TikTok編)
米国での存続を巡る議論が続く一方で、アプリ内ショッピングやAI機能の拡大など、TikTokは人々にとってますます欠かせないプラットフォームになりつつある。(2024/12/7)

社会課題と顧客課題を解決する共創ビジョン:
PR:AWSで日本企業のビジネス開発を支援する――NTT Comの幹部が語る今後のソリューション戦略
日本企業がビジネスにおいて競争力を高めるためには、IT領域だけでなく事業領域にも踏み込んだサポートが必要だ。そう考えたNTT Comは、AWSと自社のテクノロジーを融合させて、企業の新たな価値創出を支援する。(2024/11/25)

グッドパッチとUXの話をしようか:
ゴルフは「ただの接待」にあらず 隠された「ビジネススキル向上の秘密」を探る
ゴルフにハマるビジネスパーソンは少なくない。ゴルフは、商談を成功に導くカギやビジネススキルを向上させるヒントも秘めているという。どういう意味かと言うと……(2024/11/13)

セキュリティニュースアラート:
日立は“フルクラウド”の認証基盤構築に向けて、Okta WICをどう活用したのか?
日立はクラウド中心の認証基盤の構築に向けてOkta Workforce Identity Cloudを導入した。同社はITインフラのクラウドリフトの課題として、ユーザー数増加に伴うキャパシティー不足や運用課題へのベンダー側の対応経験不足といった課題を抱えていた。(2024/11/7)

APIのリスクと対策【前編】
なぜ「API」が“攻撃の温床”に? 狙われるこれだけの理由
アプリケーション連携のためにAPIを公開する動きが広がっているが、API公開とセットで考える必要があるのがセキュリティ対策だ。API公開時の8つのリスクと対策を解説する。(2024/11/5)

無料通話の次は「対話型AI」だ 楽天グループが「Rakuten Link AI」で描く世界とは
楽天モバイルが10月31日に「Rakuten Link」アプリのアップデート内容を発表した。対話型AIアシスタント「Rakuten Link AI」の実装により、Rakuten Linkアプリで悩み相談やアイデアサポートができるようになった。楽天モバイルはこの機能をAndroid向けに順次提供しており、iOS向けには近日中に提供する。(2024/10/31)

「Advertising Week 2024」で発表:
Metaがテスト中 広告のコメントをあらかじめオフにする機能はいつ役に立つ?
Metaは現在、広告主がInstagramやFacebookにおいて、広告のコメント機能をオフにするテストを実施している。(2024/10/20)

データを守る「3大概念」【後編】
いまさら聞けない「データセキュリティ」と「データプライバシー」の違いとは?
データを守ることに関する概念は混同しやすい。「データセキュリティ」と「データプライバシー」の違いを押さえておこう。(2024/10/10)

人事のAI活用、ここまで来た! パナソニックHD編:
パナソニックHD、人事業務にAI活用 50人分の工数削減、その舞台裏は
パナソニックホールディングスは新人事システムにAIを活用して、50人分の工数削減につなげた。どのようなシステムなのか。(2024/9/18)

世界を読み解くニュース・サロン:
テレグラムはなぜ犯罪に使われやすいのか 「自由」を貫く創業者の考え方とは
9億人が利用する通信アプリ「テレグラム」。秘匿性が高く、犯罪に使われることも多い。創業者は、母国・ロシアでの経験から、自由で安全で中立性の高いサービスを目指している。その思いとは。(2024/8/23)

マイクロソフト「Copilot+ PC」の衝撃 「AI PC」が起こす地殻変動
生成AIをPC本体に組み込んだAI内蔵PC(AI PC) が今後、普及していきそうだ。日本マイクロソフトは先頭を切って日本市場にAI機能を付けた「Copilot+ PC」を投入。狙いは?(2024/8/21)

ものづくり白書2024を読み解く(1):
国内製造業の稼ぐ力向上に必要な「CX」 グローバルな組織力強化を
日本のモノづくりの現状を示す「2024年版ものづくり白書」が2024年5月に公開された。本連載では3回にわたって「2024年版ものづくり白書」の内容を紹介していく。(2024/8/20)

シン・経理組織への道:
「とにかく人手不足」の経理部でも、優秀人材を確保・育成する“4つのカギ”
経理組織の現場は人手不足に悩まされながら、さらに役割の高度化にも取り組まなければならない。余裕があるとは言いがたい日常業務の中で、人材の確保・育成にはどのように取り組むべきなのか。(2024/8/1)

新連載「シン・経理組織への道」:
多忙極める経理に「今後ますます仕事が増える」 3つの必然的な理由
深刻な人手不足で、多くの経理財務部門が多忙を極めています。一方でその役割は高度化し、経営陣を支えるビジネスパートナーへの変革を迫られています。変革を遂げるには、どうすればいいのでしょうか?(2024/7/17)

GIS:
NTTテクノクロス、GIS関連事業で2030年度に売上100億円へ ArcGISを活用
NTTテクノクロスは、GISプラットフォーム「ArcGIS」を展開するESRIジャパンと、ビジネスパートナー契約を締結した。NTTテクノクロスは2030年度にGIS関連事業で売上100億円を目指す。(2024/6/27)

『志高く』(2):
孫正義の商才が開花したバークレー 1カ月で売上3倍にした「初の企業買収」の舞台裏
作家・井上篤夫氏の著書『志高く 孫正義正伝 決定版』(実業之日本社文庫、2024年)から抜粋記事の2回目。孫正義の商才が開花したバークレー時代に迫る。(2024/6/8)

SaaS型PLM:
PR:“Standard”に縛られないPLM導入を ビジネス環境の変化に柔軟に対応するシステム
業種を問わず多数の企業に支持されるPLM「Aras Innovator」。自社の業務要件に合わせて柔軟に導入できる上、機能をフル活用するための充実したサポート体制などが企業に高く評価されている。Aras Innovatorの魅力を深掘りして紹介する。(2024/5/30)

後編:
「ソリューション営業」終焉 新たな勝ち手法「インサイト営業」を実践する5つのステップ
日本で正義とされているソリューション営業が終焉迎えています。米国では「インサイト営業(Insight Selling)」が注目を集めています。今回の記事では、これからの時代に勝ち抜くために必要なインサイト営業を実践するための具体的な方法について紹介します。(2024/5/17)

地域経済の底力:
「一蘭」幹部に聞く カップ麺「一蘭 とんこつ」の開発で譲らなかったこと
福岡市発祥のラーメン店「一蘭」で働く社員には、基本的に肩書や役職がない。組織運営の独自性が企業としての強さの源泉になっている。(2024/5/16)

オフィス探訪:
ライオン、約50年ぶりのオフィス移転! 従業員同士の交流を促進する仕掛けとは?
(2024/5/15)

新時代のサプライチェーンマネジメント戦略(1):
変わらねばならない製造業のSCM 「戦略」「組織」「人材」の抜本的見直しを
さまざまな企業課題に対応すべく、サプライチェーンマネジメント(SCM)のカバー領域や求められる機能も変化している。本連載では、経営の意思を反映したSCMを実現する大方針たる「SCM戦略」と、それを企画/推進する「SCM戦略組織」、これらを支える「SCM人材」の要件とその育成の在り方を提案する。(2024/5/10)

FAニュース:
HOYA、生産ラインや受注システムのシステム障害からほぼ復旧
HOYAは、システム障害により、影響が出ていた生産活動と供給体制について、おおむね復旧したことを発表した。(2024/4/24)

モノづくり総合版メルマガ 編集後記:
コロナ禍があったりもしたけれど、革ジャンおじさんはとってもげんきです
革ジャンおじさんことNVIDIAのフアンCEOはやっぱり大きなステージが似合う。狭い会議室でパイプ椅子に座らせてはいけません。(2024/3/28)

10年でセキュリティはこう変わった:
PR:専門家社長と読み解く いま、企業のセキュリティ責任者が考えるべきこと
サイバー攻撃の高度化とシステムの複雑化で、企業のセキュリティ責任者はますます厳しい立場に立たされている。フォーティネットジャパン社長の与沢和紀氏が、セキュリティ責任者が持つべき視点について語った。(2024/3/28)

PR:「au PAY ふるさと納税」が後発参入でも成功した納得の理由とは
(2024/3/28)

「Excelより100倍高速」「Pythonネイティブ」をうたう:
Snowflake、Redshift、PostgresSQLと連携可能な表計算ソフト「Row Zero」発表
Row Zeroは、表計算ソフトウェア「Row Zero」を発表した。「Microsoft Excel」や「Google Sheets」のような見た目と操作性を持ちながら、100倍高速だとしている。(2024/3/21)

ITmedia Security Week 2023冬 イベントレポート:
資生堂から学ぶリスクマネジメントの神髄 本気でリスクを数値化する方法
サイバー攻撃が激化する今、外部/内部環境のリスクを適切に把握・管理して、脅威に優先順位を付けて対応するにはどうすればいいか。資生堂のCISOが実践しているリスクを数値化して評価する手法を紹介しよう。(2024/3/21)

大手新卒17年。自分のスキルは通用するのか?――ベンチャー企業に3カ月「留学」して得たもの
「今の仕事ができるのも、自社の看板があるからでは? これまでやってきたことはよそで通じるのか?」――そんな思いを抱えていた大日本印刷に勤める渡邉厚太さんは「複業留学」のプログラムに参加し、ベンチャー企業での勤務を体験した。2006年に新卒でDNPに入社し、17年目にして初めて他社で働く経験をした渡邉さん。3カ月間の複業留学を経て、何を得たのか?(2024/3/15)

らんぶるの「コッカラSaaS」:
SaaSのグローバル化は幻想か? 生成AIが「ベンダーの逆風」となり得る理由
SaaSのグローバル化は幻想なのか。ソフトウェア業界歴10年以上の個人投資家らんぶるさんが、SaaSを中心にソフトウェア産業について持論を展開する。(2024/3/14)

訪問してみた:
「スタジアム」のようなオフィス サイボウズが広島進出で得たメリットとは?
クラウドサービス「kintone」などを提供するサイボウズが23年7月に新設した広島オフィス。オフィスのコンセプトや、開設によって生まれた営業効率だけではないメリットとは。(2024/2/26)

中川大志、絶妙な“当て馬”演技に絶賛の声が続々 思いを押し殺す表情に「当て馬界の頂点」「あまりにも似合いすぎてる」
花岡専務っ……!(2024/2/21)

製造マネジメントニュース:
マツダが六本木に新拠点、異業種との共創や採用活動に注力
マツダは東京都港区六本木に新たな価値創造に取り組む仲間づくりの場「マツダイノベーションスペース東京」を開設した。(2024/2/19)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.