ゼロから考えるクラウド予算【中編】
「IT部門=コストセンター」から脱却できるゼロベース予算の実践方法とは?
IT部門をコスト要因とみなす風潮がある中で、ゼロベースで予算を検討して管理する考え方が注目されている。その手法とプロセスを詳しく解説する。(2024/12/13)
脱炭素:
レゾナックの半導体材料事業が進めるサステナビリティ戦略とは?
レゾナック・ホールディングスは、「レゾナック サステナビリティ説明会2024」で、半導体材料事業を題材に同社の事業戦略とサステナビリティーの取り組みについて説明した。(2024/12/12)
IT機器をサービスとして利用する IaaSで今注目すべき「Lenovo TruScale」:
PR:ITシステム導入・運用の7大課題とは? 事例で学ぶ理想のIT環境
ITインフラを資産として保有するのではなく、as a Serviceとして利用する動きが急拡大している。これに対応して、全般的なITサービスとソリューションをオンプレミス環境で一元化したのが「Lenovo TruScale」だ。TruScaleは最小の初期投資と従量課金で利用でき、レノボの専門家がライフサイクル管理を行う。その特徴と、企業が抱えるITシステムの導入・運用上の「7つの課題」について、解決方法をレノボの担当者に聞いた。(2024/11/27)
製造マネジメントニュース:
村田製作所は中期方針2027で再び売上高2兆円に挑む、AI需要でさらなる上振れも
村田製作所が2025〜2027年度の中期経営計画「中期方針2027」を発表。「中期方針2024」の目標である売上高2兆円、営業利益率20%などの目標が未達となることが確実な中で、あらためて売上高2兆円、営業利益率18%以上を目標に据えて、AIがドライブするエレクトロニクスの飛躍的な成長を捉えていく方針である。(2024/11/26)
決算短信を基に算出:
金持ち企業ランキング、2位は「任天堂」 2年連続の1位は?
上場企業の決算短信を基に「金持ち企業ランキング」を算出した。2年連続で1位を獲得した企業は?(2024/11/14)
「負の業務」をなくす:
生成AIで請求管理を効率化 データで予測できる「与信管理の未来」とは?
決済業務の効率化と、決済データを活用した与信管理の予測モデル構築という先進的な挑戦が始まった。ROBOT PAYMENTと、neoAIの千葉駿介CEOに、生成AIを活用する狙い、将来的に企業の請求管理業務がどのように変貌するかを聞いた。(2024/11/12)
製造マネジメントニュース:
2024年度の営業利益は7割減の見通し、日産が事業改善を急ぐ
日産自動車は2025年3月期第2四半期の決算を発表した。(2024/11/8)
プロジェクト:
半導体需要を見込み、千歳市に1.4万m2物流施設を計画 設計・施工は萩原建設工業
CBREは、半導体関連の物流需要を取り込む目的で、北海道千歳市の千歳流通業務団地内に大型マルチテナント型物流施設を開発する。着工は2025年3月、完成は2026年10月の予定。(2024/10/25)
グロービス経営大学院 TechMaRI 解説:
日本からデカコーンは生まれるか? 有力候補、マネーフォワードとフリーを徹底分析【前編】
日本国内でデカコーン規模の時価総額企業へと成長を目指す姿勢が顕著に見られる、マネーフォワードとフリーの2社に着目し、スタートアップがデカコーンに向かう上で、何が必要かを考えてみたい。(2024/10/21)
現場改善を定量化する分析手法とは(10):
少量多品種生産に効く工程性改善の基準となる「工程時間(PT)」とは何か
工場の現場改善を定量化する科学的アプローチを可能にする手法を学習する本連載。第10回は、少量多品種生産が進む中でより注目を集めるようになっている「工程性」の改善の基準となる「工程時間(PT)」について説明します。(2024/10/17)
金子國義コラボの呉服屋:
着物の「脱恐竜化」目指す 京都の老舗「小田章」5代目が語る、120年目の事業転換
明治末期に京都市で創業した呉服屋「小田章」。昨年は人気アーティストHYDEとコラボしたファッションブランド「WaRLOCK」(ワーロック)を立ち上げた。120年近く続く老舗企業は、業界の衰退を、どう見ているのか。小田毅社長に、生存戦略を聞いた。(2024/10/15)
ITmedia エグゼクティブ勉強会リポート:
会計思考が組織を変える――全社員がBS、PLを理解した風船会計メソッドとは
企業の経営に欠かせないのが、貸借対照表(BS)や損益計算書(PL)といった財務諸表だ。しかし、この財務諸表の見方をどのくらいの社員が分かっているだろうか? 「風船会計メソッド」を考案し、社員全員に会計思考を持たせることで組織を改革した松本興産の松本めぐみ氏が、会計思考の重要さについて語ってくれた。(2024/10/9)
業績低迷で窮地も:
「QualcommのIntel買収」は非現実的 生き残りの道は
業績低迷に苦しむIntelをめぐり、過去最大規模のM&Aのうわさが浮上している。一部の報道によれば、QualcommがIntelに友好的な買収提案を行ったという。だが実際に契約が結ばれたとしても、規制当局が阻止する可能性は高い。さらに、アナリストの中には、投資会社からの資金投入など「Intelは生き残るすべを確保できている」と見る向きもある。(2024/9/27)
損益計算書の読み方 主要な勘定科目と計上基準を基礎から解説
損益計算書(P&L)は、一定期間における企業の売上高や費用、純損益を示す財務報告書だ。本記事では、損益計算書の読み方や主要な勘定科目、2つの計上基準を紹介する。(2024/9/12)
古田拓也「今さら聞けないお金とビジネス」:
株価低迷のメルカリが打った“大胆な一手”とは? その裏にある経営意図
メルカリは肝いりであった米国事業の進展が遅れ気味であることが投資家の不安を誘い、株価はピーク時の3分の1以下で推移している。こうした状況下で、ある大胆な手を打った。ユーロ円建て転換社債型新株予約権付社債の買い入れ──一般にはなじみのない施策だが、どのような戦略があるのだろうか。(2024/8/30)
楽天モバイルの赤字幅が縮小、プラチナバンドは前倒しでエリア化 三木谷氏は「若年層の利用増」もアピール
楽天グループが、2024年12月期第2四半期の連結決算を発表した。楽天モバイル事業が順調で、マーケティング費用を除いたキャッシュフローで黒字化を達成。プラチナバンドは前倒しで積極的に設置していくとした。(2024/8/10)
楽天G、モバイル事業で赤字続くも改善進む 南海トラフ対応は「非常時設備を該当エリアに移動中」
楽天グループは8月9日、2024年度第2四半期決算を発表した。連結売上収益は前年同期比8.1%増の5373億円で、連結Non-GAAP営業損益は118億円の赤字だったが、海外EC、FinTechセグメントが好調だった他、モバイル事業は契約者数の増加とコスト最適化が進み、赤字幅が縮小した。(2024/8/10)
楽天モバイル、通信設備のリースで最大3000億円規模の資金調達
楽天グループとマッコーリー・アセット・マネジメント(MAM)は、楽天モバイルがインフラ投資家コンソーシアムから通信設備などの一部を活用したリースで1500〜3000億円規模の資金調達を実施する。(2024/8/9)
通期見通しは据え置き:
ソシオネクストの24年度1Q、中国向け『特需』終了で減収も営業増益
ソシオネクストの2024年度第1四半期(1Q)の売上高は前年度比14.1%減の528億円、営業利益は同1.5%増の103億円、純利益は同4.8%減の76億円になった。(2024/8/1)
福田昭のストレージ通信(264):
HDD大手Seagateの四半期業績、前年同期比が9四半期ぶりの増収増益に
米Seagate Technologyの2024会計年度第4四半期(2024年4月〜6月期)の業績を紹介する。(2024/7/30)
上間沖縄天ぷら店の歩み:
負債2億円の「町の弁当屋」が年商8億円に 23歳で継いだ2代目社長、何をした?
上間沖縄天ぷら店は、当時2億円の負債を抱えていた。「このままでは半年後に潰れる」という事態だったという。23歳の若さで継いだ2代目社長のさまざまな改革によって、現在の年商は8億円に。町の弁当屋はどのように変わっていったのか?(2024/7/30)
スマホ×AIはどう進化すべきか Nothingのカール・ペイCEOと深澤直人氏が語る未来のプロダクトデザイン
英Nothingの新製品発売を記念し来日したCEOカール・ペイ氏と日本を代表するプロダクトデザイナー深澤直人氏が、AIとデザインが融合する未来のスマートフォンについて語り合った。(2024/7/5)
製造マネジメントニュース:
パナソニック コネクトが進める事業の選択と集中 ブルーヨンダーは変革準備整う
パナソニックグループは事業戦略説明会を開催した。ここではパナソニック コネクトの説明パートを抜粋して紹介する。(2024/6/10)
「エネルギー基本計画」の改定が始動、エネルギー安全保障とGX実現へ――再エネ・原発の行方は?
エネルギー政策の中長期的な方向性を示す「エネルギー基本計画」が見直される。緊迫化した国際情勢に対応し、脱炭素を経済成長につなげる有効なビジョンを策定することができるか。素案は2024年中にもまとめられ、年度内に閣議決定される。(2024/6/10)
『志高く』(2):
孫正義の商才が開花したバークレー 1カ月で売上3倍にした「初の企業買収」の舞台裏
作家・井上篤夫氏の著書『志高く 孫正義正伝 決定版』(実業之日本社文庫、2024年)から抜粋記事の2回目。孫正義の商才が開花したバークレー時代に迫る。(2024/6/8)
古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
永谷園、スノーピークも上場廃止 好調企業で「上場離れ」が相次ぐワケ
近年、国内の好調企業が上場廃止する動きが目立つ。どんな事情があるのだろうか。また、MBOの実行に必要となる巨額の資金を、どのように調達しているのだろうか。(2024/6/7)
製造マネジメントニュース:
経営目標未達でパナソニックHDは課題事業整理に本腰、主力の車載電池は国内強化
パナソニックホールディングスは、2025年3月期が最終年度となる中期戦略の目標で3項目中2項目が未達濃厚となったことから、重点領域のさらなる強化を進める一方で、事業売却や閉鎖などを含む事業ポートフォリオ管理を強める方針を示した。(2024/5/21)
電動化:
2030年にEVで営業利益率5%へ、ホンダが力を入れる領域は
ホンダは電動化に向けた取り組みの方向性と財務戦略について発表した。(2024/5/20)
製造マネジメントニュース:
パナソニックHDは過去最高益更新も、車載電池など重点領域苦戦で中期目標未達に
パナソニック ホールディングスは、2023年度の連結業績を発表。米国IRA法による好影響やパナソニック液晶ディスプレイ解散に伴う一時益などもあり、純利益は過去最高を更新した。ただ、重点成長領域などで苦戦が目立ち、中期経営目標は未達が濃厚となった。(2024/5/10)
車載商談好調で26年度以降再び拡大へ:
ソシオネクストの23年度は増収増益、24年度は減収減益予想
ソシオネクストの2023年度通期(2023年4月〜2024年3月)業績は売上高が前年度比14.8%増の2212億円、営業利益は同63.6%増の355億円、純利益は同32.2%増の261億円で増収増益となった。一方、2024年度は売上高が同9.6%減の2000億円、営業利益は同24.0%減の270億円、純利益は同25.4%減の195億円で減収減益と予想している。(2024/5/1)
Weekly Memo:
「SCMのパナソニック コネクト」になれるか? 新たな買収で攻勢をかける同社の野望
パナソニック コネクトがサプライチェーン分野の事業拡大に向けて企業を買収し、さらなる攻勢に打って出た。この動きをどう見るか。筆者なりに考察したい。(2024/4/8)
仕事が多すぎて経理のミスが多発 解決するコツは? 技術導入時に考えること
ただでさえ業務過多でミスが起こりがちな経理担当者に対し、法や監査の厳しさが追い打ちをかけている。技術導入で疲弊する経理担当者を救うことはできるが、成功には“コツ”を理解する必要がある。(2024/3/22)
在庫管理の基本のキ 7つの“できていてほしいこと”
効率的な在庫管理は小売業をはじめとする企業の業務改善に役立つ。需給の均衡を確保するのに役立つ、7つのベストプラクティスを紹介する。(2024/3/13)
エネルギー管理:
急増する「電力先物取引」、先進企業の活用状況と今後の課題
電力調達を行う事業者にとって、重要なリスクマネジメントの手段となっている「電力先物取引」。「電力先物の活性化に向けた検討会」では、各社の先物取引の活用状況や市場活性化に向けた提言などが報告された。(2024/3/4)
在庫管理の“あるあるミス”と解決法20選 ツールの活用で防げるリスクたち
在庫管理においてはさまざまな問題が常に発生する。本稿では在庫管理の“あるあるミス”とこれらの問題を未然に防ぐ方法20選を紹介する。(2024/2/29)
組み込み開発ニュース:
ルネサスが史上最大規模の買収、ECAD大手のアルティウムを約8880億円で
ルネサス エレクトロニクスは、プリント基板設計ツール(ECAD)大手のアルティウム(Altium)を買収すると発表した。買収金額は91億オーストラリアドル(豪ドル)、日本円に換算して約8879億円で、ルネサス史上最大規模の企業買収となる。(2024/2/16)
古田拓也「今さら聞けないお金とビジネス」:
大正製薬、創業家による「7000億円超のMBO」に、投資家の批判が集まるワケ
大正製薬ホールディングス(HD)は2023年11月24日、日本企業としては過去最大の経営陣主導の買収(MBO)を実施すると発表した。このMBOにおいて、創業家が代表を務める企業が株式公開買い付け(TOB)を実施することで市場から株式を買い集める。その総額は約7100億円に達する見込みだ。(2024/1/19)
世界で深刻化する労働力不足【前編】
実は始まっている“大量退職時代” 採用に困る企業は自業自得?
コロナ禍を契機に米国では“大量退職時代”に突入し、人材の流動化が高まっている。社会的要因もあり、「労働者不足」は簡単に解決しない問題だ。企業はこの状況にどう備えるべきか。歴史を振り返る。(2023/12/29)
古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
日本製鐵のUSスチール買収、円安なのになぜ? 「数千億円の損失」リスクも
日本製鐵のUSスチール買収のニュースは、日本のみならず米国の一般市民やバイデン大統領さえ懸念を隠さないほどの衝撃をもたらした。しかし、今の為替レートは数十年ぶりの歴史的な円安だ。同社はなぜ今、買収に踏み切ったのか。(2023/12/22)
コストは5分の1、煩雑な契約手続きも不要:
PR:「サブスク」でオンプレミスのハードウェアも調達する時代に――コストや契約はどう変わるのか?
企業でクラウドサービスの活用が広まる中、オンプレミスのハードウェアも「サブスク」で利用する取り組みが広まりつつある。サブスクに移行するとどのようなメリットが生まれるのか。コストや契約はどう変わるのか。(2023/12/22)
株式会社クレディセゾン提供ホワイトペーパー:
PR:中小企業の事業拡大を阻むキャッシュフローの悩み、売掛金回収をどう迅速化する
中小企業の事業拡大の際には、手元運転資金の確保が難しいという声がよく聞かれる。特に重要となる、CCC(キャッシュコンバージョンサイクル)を短縮してキャッシュフローを改善するには、どうすればよいのか。(2023/12/21)
株式会社クレディセゾン提供ホワイトペーパー:
PR:資金繰りやキャッシュフロー改善に役立つ、後払い決済/請求代行サービス活用術
B2B事業を手掛ける企業には、売掛金の未回収というリスクや、支払い日の長期化という問題が常に付きまとう。そこで、こうした問題を解消し、請求/回収業務の効率化やキャッシュフローの改善を実現するサービスを紹介する。(2023/12/21)
Cybersecurity Dive:
Splunk、2023年の最新のレイオフで従業員の7%を削減 Cisco買収との関係は?
SplunkはCiscoが同社を買収する旨の合意をしてから6週間も経たないうちに、従業員の7%、少なくとも500人のレイオフを発表した。(2023/12/3)
SuiteWorld 2023開催:
NetSuiteは他ERPと何が違うのか カントリーマネジャーが語った
NetSuiteの強みを知れば自社に合っているか分かるはずだ。年次イベント「Oracle SuiteWorld 2023」のメディアラウンドテーブルを基に、NetSuiteの強みを紹介する。(2023/10/18)
SuiteWorld 2023開催:
Oracleも「Do more with less」 NetSuiteに複数の新機能が追加
NetSuiteに複数の機能が追加されると発表された。AIを活用した新機能はどのように企業課題を解決するのだろうか。(2023/10/18)
スタートアップの突破口:
経営会議からの権限委譲 老舗企業がスタートアップ投資に苦労した理由
2016年からCVC活動をスタートさせ、約60社への投資実績を持つTOPPAN。売上高1兆6000億円、創業120年の巨大老舗企業は、スタートアップとの関係構築をどのように進めてきたのか。TOPPANホールディングス 事業開発本部ビジネスイノベーションセンター長の朝田大氏と、同センター戦略投資部の内田多氏に話を聞いた。(2023/10/16)
DX 365 Life(10):
多国籍チームでビジネスを成長 D&Iに取り組むMicrosoftのトレンドを紹介 (Microsoftのビジネスアプリケーション-AI編その1)
長期的なビジネス成長を考える上で、外国人人材の起用やAIの活用は重要な要素になります。この点、日本企業はどのように取り組みを推進していくべきなのでしょうか。Microsoftの製品が提供する価値と合わせて解説します。(2023/9/29)
Social Media Today:
X(旧Twitter)は広告に依存しなくてもやっていけるとイーロン・マスク氏が自信満々に語る根拠
X(旧Twitter)の米国における広告収入が激減している。だがイーロン・マスク氏は「広告に依存しなくてもやっていける」と自信を見せる。その理由は何か。(2023/9/25)
セキュリティニュースアラート:
CiscoがSplunkを約280億ドルで買収 ソリューションはどう変わる?
CiscoはSplunkを約280億ドルで買収すると発表した。Splunkの技術統合によってセキュリティと可観測性の向上が期待される。(2023/9/22)
建設業のバックオフィスから考える2024年問題:
アメックス副社長が建設業界を独自分析(後編)―建設業務にカード決済がなぜ必要か?
前編では建設・建築業界における経理業務の実態について、アメリカン・エキスプレスが2023年4月に実施した調査結果から、業界の現状やクレジットカード決済の利用状況などの調査結果を紹介しました。後編となる今回は、企業のキャッシュフロー管理やクレジットカード決済の利用希望の実態について調査結果を紹介していきます。(2023/9/8)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。