2024年の10大セキュリティニュース【前編】
攻撃集団の撲滅からMicrosoft批判まで――2024年のセキュリティ界5大激震
さまざまなセキュリティニュースが飛び交った2024年。国際的な捜査機関がランサムウェア集団を壊滅させた鮮やかな手法や、米政府機関がMicrosoftのセキュリティ文化を厳しく批判した事例を紹介する。(2025/3/28)
ソニー撤退で「録画文化」は終わるのか ブルーレイディスクの黄昏
録画したテレビ番組や撮影した映像を長期保存するブルーレイディスク(BD)の先行きが危ぶまれている。(2025/3/27)
「宗教ではなく文化を築く」 Shake Shackの親会社が従業員の体験を重視するこれだけの理由
シェイクシャックの創業者ダニー・マイヤー氏は、顧客体験は従業員体験と密接に関連していると述べる。従業員が幸せでない限り、顧客に良い体験を提供することは難しいとし、強いチームワークを重視。(2025/3/27)
博物館のDX推進【前編】
博物館が進める800TBのストレージ刷新 “ITで文化財を守る”仕組みとは?
ニュージーランドのオークランド戦争記念博物館は、ストレージの刷新によって、400万点を超える収蔵品の保護、文化を保護するデータ活用に乗り出している。どの製品を導入し、どのような効果を得ているのか。(2025/3/27)
20日発売「弥助」が国会質疑に 仏ゲームの神社内部破壊映像巡り 首相「文化に尊敬を」
戦国時代の日本を舞台にし、主人公の一人を織田信長に仕えた黒人の「弥助」とした、フランスのユービーアイ(UBI)ソフトのゲームソフト『アサシン クリード シャドウズ』の問題が初めて、国会で議論された。(2025/3/19)
「スマブラ」の桜井政博さん、文化庁の芸術選奨文部科学大臣賞を受賞 YouTube「ゲーム作るには」が功績
文化庁は、第75回芸術選奨文部科学大臣賞・新人賞の受賞者を発表した。メディア芸術部門では、ゲームクリエイターの桜井政博さんが大臣賞を受賞した。(2025/3/3)
「もはや文化遺産」 ハードオフ店舗に入荷した“幻の激レア商品”に大騒然 「うそやん」「初めて見たわ」
いったいいくらの値が付くやら……。(2025/2/23)
『海に眠るダイヤモンド』の舞台:
「軍艦島ツアー」予約が1.6倍に 10万円プランも売れる観光の変化
長崎県が誇る世界文化遺産「軍艦島」の注目度が上昇している。日曜劇場『海に眠るダイヤモンド』の舞台となった影響が大きく、放送開始後の軍艦島上陸ツアーの予約数が急増。現地でツアーの販売戦略などを聞いた。(2025/2/18)
VMwareからどう変わったのか:
PR:社員が語る本音、新生「Omnissa」の企業文化はどんな感じ?
VMwareのEUC部門を引き継いで誕生したOmnissaは、オープンな企業文化とハイブリッドワークなど柔軟な働き方の導入で組織の発展に努めている。同社社員が、社内の雰囲気や働き方、会社への思いについて語り合った。(2025/2/19)
フジだけじゃない「コンプラ室の機能不全」 社員が“情報漏れ”を懸念するワケ
フジ・メディア・ホールディングス(FMH)の一連の騒動が、連日取り沙汰されています。タレント・中居正広氏のトラブルに会社が関与していたのか、会社の風土として、人権を軽視した文化が存在したのか、トラブル発覚後の会社の対応は適切だったのか、事実上の最高権力者である日枝久氏の進退は……。本問題にはさまざまな論点がありますが、今回の記事ではコンプライアンス室の存在意義に注目したいと思います。(2025/2/6)
3社の事例から見る“発想の源泉”
「音楽教育のUber」も登場 北欧で“斬新な”Webサービスが生まれる理由
北欧の企業では、Webサービスのユーザー体験の双方向性を高める取り組みが進んでいる。これには北欧の地域の文化が関係しているという。その文化とは何か。北欧のIT企業3社の事例を基に説明する。(2025/2/6)
老舗旅館で働くニューヨーカー、日本に染まる前と後の“仕事に遅刻したとき”を見ると…… 別人のような違いに驚き「めちゃリアル」
文化の違いが興味深い。(2025/1/31)
Innovative Tech:
約1200年前のミイラにレーザー照射→「古代の芸術的タトゥー」発見 現代の針よりも細い高度な技術
中国の香港中文大学などに所属する研究者らは、ペルーの古代文明チャンカイ文化において、これまで知られていなかった高度な芸術性をもつタトゥーが最新の科学技術により明らかになった。(2025/1/29)
アメリカで“みそ汁”を注文したら…… 違和感のある光景に思わず二度見 「そうなんだwww」「一瞬ラーメンかと」
器に口つけて飲む文化ないもんね……。(2025/1/28)
「経験豊富なIT専門家であっても特定は難しい」:
「Appleの暗号化アルゴリズム」を盗用し、2カ月以上検出されなかったステルス型マルウェアの正体とは
チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズは、macOSを標的とする情報窃取型マルウェア「Banshee Stealer」の脅威について報告した。同社は「Banshee Stealerを教訓とし、サイバーセキュリティに関する高い注意力と意識を保つ文化を醸成していく必要がある」と述べている。(2025/1/22)
フジテレビの会見は「背信行為」「使命や責任を放棄」──メディア労組の連合会が声明
民放労連や新聞労連などでつくる労働組合の連合会、日本マスコミ文化情報労組会議は21日、フジテレビの「締め出し記者会見」に抗議する声明を発表した。(2025/1/21)
ネットラジオ「超!A&G+」がサービス終了へ 17年超の歴史に幕 アニメや声優番組の専門チャンネル
文化放送は1月21日、インターネットラジオ「超!A&G+」のサービスを3月31日をもって終了すると発表した。(2025/1/21)
新製品開発に挑むモノづくり企業たち(8):
日本の酒造りをもっと自由に 若き醸造家が「クラフトサケ」で呼び覚ます文化
本連載では、応援購入サービス(購入型クラウドファンディングサービス)「Makuake」で注目を集めるプロジェクトを取り上げ、新製品の企画から開発、販売に必要なエッセンスをお伝えする。第8回では、「酒づくりをもっと自由に」という思いのもと、「クラフトサケ」という新たなジャンルの酒づくりに挑むhaccobaの事例を紹介する。(2025/1/14)
「やばすぎ」 ブックオフに10万円で売られていた“衝撃の商品”に仰天 「これもう文化財」「お宝すぎる」 投稿者に発見時の気持ちを聞いた
すごいレア品。(2025/1/10)
はなまるうどん、本社を東京→香川に 讃岐うどんへの「原点回帰」を掲げる理由
はなまるうどんを運営する「はなまる」は2025年1月1日付で、本社を東京都中央区から高松市に移転した。香川の食文化についての魅力発信を強化し、“本場”との結び付きを押し出していくという。1月8日に開かれた発表会で、狙いを取材した。(2025/1/9)
IT産業のトレンドリーダーに聞く!:
上意下達文化からの脱却 危機的状況のパナソニックを打開するために楠見グループCEOが掲げる「啓」から「更」
ポストコロナ時代に入り、業界を取り巻く環境の変化スピードが、1段上がった。そのような中で、IT企業はどのようなかじ取りをしていくのだろうか。各社の責任者に話を聞いた。ここでは、大河原克行氏による経営者インタビュー連載のパナソニック グループ 後編をお届けする。(2025/1/8)
やらされ感なく勉強と仕事の両輪が回る:
PR:上下関係を越えてエンジニア同士で教え合う、トヨタコネクティッドの学び文化
ステップアップを目指して転職を考えるITエンジニアにとって、転職先の業務内容や労働条件はもちろんだが、新しい上司や同僚との人間関係やコミュニケーションも大いに気になるところだ。トヨタコネクティッドに転職した若手エンジニアが、入社から1年を振り返り、これらの点についてどのように評価しているのか、その“本音”を取材した。(2025/1/6)
あずきバー「井村屋」が挑むDX……老舗の紙・ハンコ文化をどう改革?【中小企業のDXに役立つ記事3選】
人材不足の影響が特に深刻な中小企業では、IT活用やDXに取り組む必要性が高いといえます。中小企業がDXに挑戦する際の参考になる記事3選をお送りします。(2024/12/29)
デジタル化進まぬ「博物館」 学芸員に専門人材少なく
貴重な文書や文化財をデジタル化し長期保存する「デジタルアーカイブ」の取り組みが、全国の博物館で思うように進んでいない。令和4年に博物館法が改正され、博物館の事業にデジタルアーカイブが追加されたが、文化庁の調査では実施予定がない施設が約5割にのぼった。背景にはデジタル知識に詳しい学芸員の不足などがあるとみられ、文化庁も対策に乗り出している。(秋山紀浩)(2024/12/23)
デジタル化進まぬ「博物館」 学芸員に専門人材少なく
貴重な文書や文化財をデジタル化し長期保存する「デジタルアーカイブ」の取り組みが、全国の博物館で思うように進んでいない。(2024/12/23)
「理解できない」 大谷翔平と真美子さんの“スキンシップ”に海外驚き 「文化は100%違う」「伝説だわ」【大谷翔平激動の2024年 現地では「プレー以外のふるまい」も話題に】
「プレー以外のふるまい」も話題に。(2024/12/22)
進む「年賀状じまい」 6割以上が年賀状を出さない理由、新年のあいさつ手段で最多は?
ディライトは、12月12日に「年賀状と喪中はがきの文化」に関する調査結果を発表。年賀状を出さないユーザーは約6割で、新年のあいさつ手段はLINEやメールの他「特に行わない」も4割を超えている。(2024/12/17)
「キレイごとナシ」のマネジメント論:
部下に「仕事は終わってないですが定時なので帰ります」と言われたら、どう答える?
企業にとって残業しない・させない文化の定着は不可欠だ。しかし――。(2024/12/16)
「ぶぶ漬けでも?」で終了 京都人のいけず見抜く体験イベント、SNS話題で完売
昨年、「裏がある京都人のいけずステッカー」を発売し、話題を呼んだ企画会社のない株式会社(大阪市淀川区)とデザイン会社、CHAHANG(京都市中京区)は2025年1月25、26日、京都市の築150年の京町家で、いけず文化をゲーム感覚で楽しみながら体験できる「この先いけずな京町家」を開催する。(2024/12/12)
モビリティメルマガ 編集後記:
温室効果ガス排出に基礎控除を
お湯を十分に使うって健康で文化的な生活の基本だと思うんですが。(2024/12/4)
ドイツ企業のこだわりが光る社屋:
PR:ボッシュが新本社で実践する、人財を生かす戦略と理念
モビリティ向け製品やソリューション開発で知られるグローバル企業「ボッシュ」が横浜に新本社を移転した。大樹に見立てた巨大オフィスで目指す、コラボレーションとコミュニケーションを育む文化とは。(2024/12/5)
ServiceNow Japan合同会社提供Webキャスト:
PR:まず見直すのはメール文化? 製造業の生産性向上を阻む課題とその解決策
(2024/12/3)
ServiceNow Japan合同会社提供Webキャスト
まず見直すのはメール文化? 製造業の生産性向上を阻む課題とその解決策
(2024/12/3)
「イオンでウォーキングする」文化は流行るのか? 実際に体験して「厳しそう」だと感じたワケ
ウォーキングする場所といえば、公園や遊歩道を思い浮かべる人が多いだろう。こうした中、ユニークな場所でウォーキングすることを推奨する動きがある。イオンモールの中をウォーキングする、その名も「イオンモールウォーキング」だ。(2024/11/29)
「理解できない」 大谷翔平と真美子さんの“スキンシップ”に海外驚き 「文化は100%違う」「伝説だわ」
色々な意見があるようです。(2024/11/25)
古田雄介の週末アキバ速報:
ブラックフライデーのPOPがあちこちに――日本ではネット先行か
各ショップのセールPOPに「ブラックフライデー」の文字を見かけることが増えてきた。米国発の大型セール文化が電気街にも広まってきた感があるが、実際の空気感はいかに?(2024/11/23)
これが紙からできてるなんて…… 躍動感たっぷりの折り紙の猫やワシに感嘆
世界に広がる日本の伝統文化。(2024/11/23)
ジョブ型雇用、なぜ根付かない? 制度が形骸化するワケ
ジョブ型雇用への期待が高まる一方で、実際に新しい制度の運用を定着させることは簡単ではないようだ。ジョブ型雇用をうまく機能させるためには、制度刷新だけでなく企業文化そのものを作り変える必要があると筆者は指摘する。(2024/11/22)
「ホロライブ」運営元が自社メディアをオープン 同社の人材・技術について発信
バーチャルYouTuber(VTuber)事務所「ホロライブ」を手掛けるカバーが、オウンドメディア「COVERedge」(カバレッジ)をオープンした。今後、同社の人材や技術、組織、文化などに関する情報を発信していくという。(2024/11/21)
「上げ底の先」 その名に偽りなし、高専の文化祭に出現した「限界節約ホットドッグ」が本当に限界だった
有名YouTuberとのコラボ商品でした。(2024/11/19)
ホワイトカラーの生産性はなぜ低いのか?:
業務効率化に必須な「4つのポイント」 ブルーカラーのカイゼンをまねても、ホワイトカラーには無意味
ホワイトカラーが業務を効率化したいと考えるとき、トヨタの有名な「カイゼン」文化のようなブルーカラーの効率化手法をそのまま輸入しても、うまくいくわけではない。扱う対象の「性質の違い」があるため、これを踏まえて考える必要がある。業務効率化する際、おさえておかなくてはいけない4つのポイントを解説する。(2024/11/15)
データ活用レベルと生成AIの利用実態:
売上高100億円以上の企業に調査 生成AIの「マーケティング」への活用意向は?
ウイングアーク1stは、売上高100億以上の企業に勤務する部長などのマネジメント層535人を対象に、生成AI・データドリブン(思考・文化)実態調査を実施した。(2024/11/13)
落合陽一、神社を建てる その名も「計算機自然神社」 “ヌルの神様”と“オブジェクト指向菩薩”が鎮座
神社の運営などを手掛ける日本文化伝承協会は、落合陽一さんを神職に迎え、「計算機自然(デジタルネイチャー)神社」を創建したと発表した。(2024/11/11)
欧州車をデコトラ仕様にカスタム→ドイツに持ち込んだら…… 見たことないデザインに思わぬ称賛の声
自国とは異なる車文化。(2024/11/10)
愛子さまは白、佳子さまは赤 天皇皇后両陛下、文化勲章受章者ら招いて茶会 服装にも注目
総数で18万件近くの“いいね”。(2024/11/7)
プロジェクト:
超高層複合ビル「TODA BUILDING」開業、最新技術を取り入れた「芸術文化の発展拠点」の全貌
戸田建設が東京都中央区京橋一丁目で開発を進めてきた超高層複合ビル「TODA BUILDING」が開業した。「芸術/文化の形成」と「地域の防災力強化」をテーマに、隣接する街区と共同で、アートとビジネスが交錯する芸術文化の拠点として整備してきた。建物はコアウォール免震構造による国内トップレベルの耐震性能を実現し、「ZEB Ready」認証取得などの高い環境性能も備えている。(2024/11/7)
Innovative Tech:
古代文献に登場する「井戸に投げ込まれた伝説の男」 その正体は“生物兵器”か? 800年後の今、DNA解析
ノルウェー科学技術大学やノルウェー文化遺産研究所などに所属する研究者らは、ノルウェーの古代文献に登場する「井戸に投げ込まれた男」の正体が、最新のDNA解析技術によって800年の時を経て明らかにした研究報告を発表した。(2024/11/1)
高輪ゲートウェイ駅前に「文化創造棟」が誕生、どんなところになる?
JR東日本文化創造財団は、品川車両基地跡地で開発を進めているJR高輪ゲートウェイ駅直結の街で、2026年春に「MoN Takanawa: The Museum of Narratives」(モン タカナワ: ザ ミュージアム オブ ナラティブズ)をオープンする。(2024/10/31)
「北川景子なったすごすぎ!」 童顔の女性が“再現メイク”で大変身「想像以上に似てた」「本人降臨しててえぐ」と623万再生
平成ギャル文化に今どきっぽさも加わったメイクがすてきです。(2024/10/31)
「ドルアーガの塔」40周年で公式記録全集受注開始 未公開資料も多数 「これ以上は望めないところまで突き詰めた」
1984年にアーケードゲームとして登場し、その後のゲーム文化に影響を与えたファンタジーアクションRPG「ドルアーガの塔」の公式記録全集が登場した。(2024/10/25)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。