• 関連の記事

「デスクトップ」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

-こちらもご覧ください-
デスクトップ/液晶一体型PC - ITmedia PC USER
質問!デスクトップPC→ITmediaのQ&Aサイト「質問!ITmedia」でデスクトップPC関連の質問をチェック

関連キーワード

韓国スタバでデスクトップPCの持ち込みが禁止に もちろんプリンタや仕切り板もダメ 迷惑客増加で
韓国スタバでデスクトップPCの持ち込みが明確に禁止された。(2025/8/18)

間違えやすい仮想化の仕組み【前編】
いまさら聞けない「仮想マシン」と「仮想デスクトップ」の“似て非なる”違い
「仮想マシン」と「仮想デスクトップ」は、どちらも仮想化技術に基づくことから混同されがちだ。だが、両者を運用する上では、その仕組みの違いを明確に理解することが欠かせない。(2025/8/18)

モバイルディスプレイの道:
新時代の一体型デスクトップか? 24.5型の大画面Androidデバイス「KTC MegPad A25Q5」を試す
24.5型とビックサイズのスマートディスプレイ「KTC MegPad A25Q5」が発売された。ユニークな1台を実際に試して分かったメリット/デメリットをまとめた。(2025/8/13)

片手で持てる合体ミニPC! スマホサイズでデスクトップPC向けGPUもドッキングできる「Khadas Mind 2s」はロマンの塊だった
超小型のPC本体には専用の端子があり、さまざまな専用モジュールを取り付けることで機能を拡張できるという、まさに筆者がときめいてしまいそうな合体メカだ。(2025/8/7)

ASUS、ミドルタワー型ゲーミングPC「ROG G700 GM700」にRTX 5090搭載の上位構成モデルを追加 税込み109万9980円
ASUS JAPANは、ミドルタワー型筐体を採用するゲーミングデスクトップPC「ROG G700 GM700」シリーズにGeForce RTX 5090を採用する上位バリエーション構成モデルを追加した。(2025/8/6)

サードウェーブ、Ryzen Threadripper 9960Xを搭載したデスクトップワークステーション
サードウェーブは、Ryzen Threadripper 9000シリーズの搭載に対応するデスクトップワークステーション「THIRDWAVE Workstation N6632」を発表した。(2025/8/1)

2つのクライアントの選択肢
macOSでリモートデスクトップを使いたいなら知っておきたい「VNC」とは
「VNC」は、macOSでリモートデスクトップを実現する際に非常に有効な手段だ。その概要と、macOSでの主要な使い方を2パターン紹介する。(2025/7/31)

素材を置いてワンクリック→自然な合成写真に フォトショβ版に新機能「調和」が登場
米Adobeは7月29日(現地時間)、画像編集ソフト「Photoshop」のβ版に新機能を追加したと発表した。合成機能「Harmonize」(調和)や解像度を向上させる「Generative Upscale」(生成アップスケール)など5つの新機能を導入する。デスクトップ版、Web版、モバイル版(早期アクセス版)にて利用可能だ。(2025/7/30)

G TUNE、新デザイン筐体を採用したミニタワー型デスクトップPCを販売開始
マウスコンピューターは、新設計のミニタワー筐体を採用するゲーミングデスクトップPC「G TUNE DG」を発表した。(2025/7/30)

サードウェーブ、Ryzen Threadripper PRO 9000WXシリーズを採用した高機能デスクトップWS GPU×4基構成にも対応
サードウェーブは、Ryzen Threadripper PRO 9000WXシリーズの搭載に対応するワークステーション「THIRDWAVE Workstation N8632」を発表した。(2025/7/29)

GMKtec、Ryzen 5 3500Uを備えたミニデスクトップPC「NucBox G10」
リンクスインターナショナルは、中国GMKtec製となるRyzen 5 3500U搭載ミニデスクトップPC「NucBox G10」の取り扱いを発表した。(2025/7/24)

Azureクラウド特有の管理術を徹底解説
VDIと何が違う? 「Azure Virtual Desktop」を理解する“9つの視点”
仮想デスクトップは「どこでも働ける」利便性を提供する一方で、その運用には多くの設計と準備が必要だ。「Azure Virtual Desktop」(AVD)を導入する際に押さえておきたい、9つのベストプラクティスを解説する。(2025/7/24)

レノボ、Core Ultra+GeForce RTX 5060を備えたミニデスクトップPC「ThinkCentre neo Ultra Gen 2」など3製品
レノボ・ジャパンは、Core Ultraプロセッサを採用したミニデスクトップPC「ThinkCentre neo Ultra Gen 2」など3製品を発表した。(2025/7/23)

設計者向けワークステーション:
PR:設計の手が止まったら……それは“ワークステーション見直し”の合図です
大規模アセンブリや解析、レンダリングといった高負荷作業が当たり前の設計現場では、安定して高いパフォーマンスを発揮できるハードウェア環境が不可欠だ。デスクトップからモバイルまで幅広いワークステーションを展開する日本HPの2025年最新モデルの中から、設計業務に適した注目機種を紹介する。(2025/7/28)

GMKtec、Core Ultra 9を搭載した高機能ミニデスクトップPC「EVO-T1」を発表 1299.99米ドル〜
中国GMKtecは、同社フラグシップモデルとなるCore Ultra 9搭載ミニデスクトップPC「EVO-T1」の発表を行った。(2025/7/18)

シンクライアントとしてタブレットを使う【後編】
タブレットを「シンクライアント」化するのにお勧めな利用シーンとは?
タブレットを「シンクライアント」化して、仮想デスクトップに接続する使い方は、特定の場面で特に効果を発揮し得る。タブレットの強みを生かせる、具体的な活用場面を取り上げる。(2025/7/11)

3Dプリンタニュース:
PEEKに対応した国産の産業用デスクトップ型3Dプリンタを先行販売
グーテンベルクは、国産の産業用3Dプリンタ「G-ZERO MP1」の先行販売を2025年9月から開始する。超高速、高精度を維持しながら、スーパーエンジニアリングプラスチック「PEEK」に対応する。(2025/7/15)

次世代コンテナエンジン「Podman」「Podman Desktop」入門(4):
Podman/Podman Desktopで複数のコンテナを「Pod」としてまとめて管理する方法
次世代コンテナエンジンの一つ「Podman」と、そのデスクトップツールである「Podman Desktop」でコンテナを管理する方法を解説する本連載。今回は、PodmanやPodman Desktopで起動する複数のコンテナを「Pod」として管理する方法を解説します。(2025/7/15)

Amazon プライムデー 2025:
PCやゲーム機の容量不足に効果てきめんなSandiskのフラッシュストレージ 最大31%オフ!
Sandiskが、「Amazon プライムデー 2025」の先行セールにポータブルSSDや内蔵SSD、デスクトップSSDなどを出品している。内蔵SSDでは、PCI Express 5.0 x4接続のハイエンド製品も対象に含まれる。最大割引率は31%と大きめなので、この機会にストレージの容量不足を解決するアイテムをゲットしよう。(2025/7/9)

エプソンダイレクト、ミニデスクトップPC「Endeavor SG150」のカスタマイズメニューに第14世代Coreプロセッサを追加
エプソンダイレクトは、同社製ミニデスクトップPC「Endeavor SG150」のカスタマイズオプションとして第14世代Coreプロセッサを追加した。(2025/7/8)

シンクライアントとしてタブレットを使う【中編】
タブレットが「シンクライアント」になる“これだけの理由”
「iPad」「Galaxy Tab」といったタブレットを、セキュリティを備えた業務用のシンクライアントとして使うことは現実的な選択肢だ。仮想デスクトップ用のシンクライアントとしてタブレットが活躍できる根拠と使い方を解説する。(2025/7/8)

アスクがデスクトップ型AIスパコン「NVIDIA DGX Spark」を取り扱い
アスクは、NVIDIA製デスクトップ型AIスーパーコンピュータ「NVIDIA DGX Spark」の取り扱いを発表した。(2025/7/7)

リンクス、Ryzen 5を搭載した手のひらサイズのミニPCを発売
リンクスインターナショナルは、モバイル向けRyzen 5プロセッサを採用するミニデスクトップPC「LC7430」を発表した。(2025/7/4)

GeForce RTX 5050搭載BTOデスクトップPCが各社から
NVIDIA製のエントリー向けGPUとなるGeForce RTX 5050を採用したBTOデスクトップPCの販売が開始されている。(2025/7/2)

ASUS、Core Ultra搭載モデルも用意したミニデスクトップベアボーンキット「ASUS NUC 15 Pro Kit」
テックウインドは、ASUS JAPAN製となるミニデスクトップベアボーンPCキット「ASUS NUC 15 Pro Kit」の取り扱いを開始する。(2025/7/1)

MINISFORUM、Ryzen 7を搭載した高性能ミニPC「X1 255」を発売
リンクスインターナショナルは、MINISFORUMブランド製となるRyzen 7搭載ミニデスクトップPC「X1 255」の取り扱いを開始する。(2025/6/30)

NVIDIAのエントリーGPU「GeForce RTX 5050」が7月下旬に登場 搭載グラボは4万4800円から モバイル版も
NVIDIAが、GeForce RTX 50シリーズのエントリーモデルを投入する。デスクトップ向けエントリーモデルは2世代ぶりの登場となる。(2025/6/27)

シンクライアントとしてタブレットを使う【前編】
いまさら聞けない「シンクライアント」で仮想デスクトップを使うための基礎知識
企業のIT資産を守りつつ、管理コストを削減する上で有効な手になり得るのが「シンクライアント」と「仮想デスクトップ」の組み合わせだ。その仕組みと、企業にもたらす利点を探る。(2025/6/27)

ASUS、GeForce RTX 5080搭載モデルも用意したハイエンドゲーミングデスクトップPC「ROG G700 GM700TZ」
ASUS JAPANは、Ryzen 7を標準搭載したハイエンドゲーミングデスクトップPC「ROG G700 GM700TZ」など計3製品を発表した。(2025/6/26)

マウス、新デザイン筐体を採用したエントリー構成のスリムデスクトップPC
マウスコンピューターは、99mm幅のスリム筐体を採用した小型設計のデスクトップPC「mouse SH」シリーズを発表した。(2025/6/25)

GEEKOM、Core Ultraを搭載した手のひらサイズのミニPC
台湾GEEKOMは、Core Ultraを搭載したミニデスクトップPC「GEEKOM IT15」を発表した。(2025/6/19)

MSI、ミニPC「Cubi 5」に12世代Core i3/i5を搭載したバリエーションモデル
エムエスアイコンピュータージャパンは、第12世代Core i3/i5を搭載したミニデスクトップPC計2構成を発表した。(2025/6/19)

レノボ、Core Ultraプロセッサを採用したデスクトップワークステーションを投入
レノボ・ジャパンは、同社製デスクトップワークステーションのラインアップにCore Ultraを搭載した新モデル計4シリーズを追加した。(2025/6/18)

MSI、Core Ultra 5を搭載したビジネス向けミニデスクトップPC
エムエスアイコンピュータージャパンは、Core Ultra 5を採用する手のひらサイズのビジネス向けミニデスクトップPC「Cubi NUC AI 1UMG-031JP」を発売する。(2025/6/17)

富士通/FCCLが「Windows Updateを適用すると起動できない問題」の対象機種を公開 2015〜2016年発表モデルの一部が対象
富士通クライアントコンピューティング(FCCL)が開発し、同社が個人向けに、富士通が法人向けに販売した一部の古いデスクトップPCにWindows Updateを適用すると起動できなくなる不具合が発生している。影響を受ける可能性があるモデル名が公表された。(2025/6/17)

セキュリティニュースアラート:
富士通PCの一部モデルで起動不能の不具合 海外研究者が原因を分析
富士通はWindows 10の定例アップデート後に自社製の一部デスクトップPCおよびPCワークステーションで起動不能になる不具合を確認した。対象は2015〜2018年販売のモデルで、該当のWindows Updateの配信を停止している。(2025/6/17)

レノボ、Core Ultra 7/9を搭載したビジネス向け小型デスクトップPC
レノボ・ジャパンは、Core Ultra 7/9を採用する省スペース設計のビジネス向けデスクトップPC「ThinkCentre M90q Tiny Gen 6」など4製品を発表した。(2025/6/16)

FCCLと富士通が「7〜10年前の一部デスクトップPCが起動できない問題」で特設ページ開設 当該機種では原因の「Windows Update」を配信停止
7〜10年前の富士通製デスクトップPCがWindows Update後に起動できなくなる事象について、同社がサポート特設サイトを開設した。富士通クライアントコンピューティング(FCCL)が販売した個人向けモデルにも影響するモデルがあるという。(2025/6/15)

2015〜2017年に発売された富士通製デスクトップPCで「Windows Update」後に起動できない事象 大塚商会
大塚商会のサポート情報で、2015〜2017年に発売された富士通製デスクトップPCの特定機種において「Windows Update後に起動できなくなる」との報告が相次いでいることが明らかとなった。詳細については調査中だ。(2025/6/13)

ASUS、第13世代Core i5/i7を搭載したスマート設計の液晶一体型デスクトップ
ASUS JAPANは、第13世代Coreプロセッサを採用した23.8型/27型液晶ディスプレイ一体型デスクトップPC「ASUS V400 AiO(V440VAK)」「ASUS V400 AiO(V470VAK)」を発表した。(2025/6/12)

「Android 16」正式リリース、Pixelから先行配信 タブレットに「デスクトップモード」搭載
米Googleは6月11日、スマートフォンOS「Android 16」を発表した。先行してPixelの対応モデルに展開し、他社スマートフォンには順次展開する。Androidのメジャーリリースとしては過去最速の展開としており、リアルタイム通知機能「ライブアップデート」やタブレット向けデスクトップモードなどを搭載する。(2025/6/11)

マウス、ミニタワー筐体を採用した14世代Core搭載ビジネス向けデスクトップ
マウスコンピューターは、第14世代Coreプロセッサを採用したビジネス向けデスクトップPC「MousePro BP」シリーズを発表した。(2025/6/11)

「Android 16」正式版リリース 通知やメッセージを改善、高度なセキュリティ機能も
Googleが「Android 16」正式版をリリースした。通知のライブアップデートやメッセージ機能が強化された。タブレットでのデスクトップウィンドウ機能や補聴器サポート強化など、利便性とアクセシビリティが向上している。(2025/6/11)

ZOTAC、13世代Core i5を搭載する薄型設計のミニデスクトップPC
ゾタック日本は、手のひらサイズの小型筐体を採用したCore i5搭載ミニデスクトップPC「ZBOX edge MI648」を発表した。(2025/6/10)

Radeon RX 9060 XT搭載BTOデスクトップPCが各社から販売開始
AMD製最新ミドルレンジGPUのRadeon RX 9060 XT搭載グラフィックスカードを採用するBTOデスクトップPCの販売が開始された。(2025/6/6)

レノボ、Copilot+ PCに準拠したSnapdragon X搭載ミニデスクトップPC
レノボ・ジャパンは、プロセッサとしてSnapdragon Xを採用した小型デスクトップPC「ThinkCentre neo 50q Tiny Snapdragon」を発売した。(2025/6/6)

マウス、ミニタワー筐体を採用したクリエイター向けデスクトップ Core Ultraを搭載する計7構成を用意
マウスコンピューターは、クリエイター向けPC「DAIV」のラインアップにミニタワー型筐体採用モデル「DAIV KM」シリーズを追加した。(2025/6/5)

デスクトップ環境へのアクセス方法を比較【後編】
「リモートデスクトップ」と「仮想デスクトップ」の根本的な違いとは?
リモートデスクトップと仮想デスクトップは混同されやすいが、両者には明確な違いがある。それぞれの共通点と違いを整理する。(2025/6/5)

MSI、Core Ultra 9+RTX 5090を搭載したハイエンドゲーミングデスクトップ
エムエスアイコンピュータージャパンは、GeForce RTX 5090を標準搭載したハイエンド構成のゲーミングデスクトップPC「MPG Infinite X3 AI 2NVZ9-038JP」を発表した。(2025/5/30)

Amazon スマイルSALE:
ウエスタンデジタルの大容量ストレージが最大20%オフ!
ウエスタンデジタルが、Amazon.co.jpで開催中の「Amazon スマイルSALE」に参加している。おなじみデスクトップHDDの他、ポータブルHDDや内蔵HDDを通常価格より最大20%引きで販売中だ。(2025/5/30)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.