復活の「Pebble Time 2」、最終デザインを公開 ステンレス筐体で質感向上
Pebbleの創業者エリック・ミジコフスキー氏は、開発中のスマートウォッチ「Pebble Time 2」(旧「Core Time 2」)の最終デザインを公開した。ステンレス筐体やコンパス等を採用し、質感と機能が向上。価格は225ドルで、年内の提供開始を目指す。(2025/8/14)
Sansan、米国で社会現象「ピックルボール」支援 寺田社長に聞く、新たなブランド戦略
Sansanは、いま米国で社会現象となっている新興スポーツ「ピックルボール」の日本人選手2人とスポンサー契約を締結した。創業者兼社長の寺田親弘氏に、同競技との出会いや具体的な狙いを聞いた。(2025/8/6)
仕事がはかどる耳栓? 4年で売上200倍、欧州発ブランド創業者に聞く日本戦略
ベルギー発のイヤーウェア(耳栓)ブランドのLoopが、4年で売り上げ200倍を達成し、破竹の勢いだ。なぜイヤーウェアというニッチな産業で起業したのか。耳栓の利用頻度が低い日本市場への戦略を、Loop共同創設者に聞いた。(2025/7/31)
孫正義「SBGで10億のAIエージェントを作る」 生成AIが「自己増殖する仕組み」構築へ
ソフトバンクグループ(SBG)会長兼社長でソフトバンク取締役創業者の孫正義氏は7月16日、ソフトバンクが都内で開いた法人向けのイベントで「グループ全体で年内に10億のAIエージェントを作る」と宣言した。(2025/7/16)
サム・アルトマンが描くAI時代のインフラ構想 “人間証明”を完結する世界共通IDとは?
AI時代における最重要課題は、情報の信頼性をどのように担保するか、発信者が実在する人間であることを、いかにして証明するかだ。この課題に挑むのが、OpenAIの共同創業者であるサム・アルトマン氏らが立ち上げた「World」だ。日本代表・牧野友衛氏に、プロジェクトの本質と日本における展望を聞いた。(2025/7/14)
ジャック・ドーシー氏、Bluetooth利用のメッセージングアプリ「bitchat」開発
Twitter共同創業者ジャック・ドーシー氏が、Bluetoothで動作するP2Pメッセージングアプリ「bitchat」を開発したと発表。インターネット不要で、ピア経由で最大300mまで通信可能。β版はテスター上限に達し、App Storeで審査中だ。(2025/7/8)
OpenAIの共同創業者サツケバー氏、SSIのCEOに ダニエル・グロス氏は退社
代CEOのダニエル・グロス氏は退社し、Metaに移籍するとみられる。サツケバー氏はMetaによる買収の噂も認めた上で、独立を維持する姿勢を示した。(2025/7/4)
一緒に仕事をして最高だったクラウドベンダーはMS、Google、Amazonのどれだったか? HashiCorp創業者のミッチェル・ハシモト氏が打ち明ける
2025年6月25日、ハシモト氏はXで当時大手クラウドベンダ―と一緒に仕事をした経験について質問を募集する「AMA」(Ask Me Anything)を行い、フォロワーから寄せられた質問に答えています。ハシモト氏の答えには、当事者として経験した者にしか答えられない、驚くほど率直で興味深い内容が含まれていました。(2025/7/3)
「ポケモンGO」「モンハンNow」の米Niantic 「5000億円」事業売却の舞台裏
スコープリーがナイアンティックを買収した狙いは何か。共同創業者 兼共同CEOのウォルター・ドライバー氏に聞いた。(2025/7/1)
24年12月にIntel CEOを退任:
「Rapidusを支援したい」 VCに転身のPat Gelsinger氏、日米の協業に意欲
米国を拠点にディープテックへの投資を行うベンチャーキャピタルのPlayground Globalは、メディア向けの事業説明会を開催した。説明会にはPlayground ゼネラルパートナー兼共同創業者のPeter Barrett氏、Intelの前CEOで現在Playgroundのゼネラルパートナーを務めるPat Gelsinger氏らが登壇した。(2025/6/25)
新人記者が聞いた、ビズリーチ創業者・南社長の「確かな未来から逆算する」思考術
転職サイト「ビズリーチ」を立ち上げ、現在はビジョナルの社長を務める南壮一郎氏に、アイティメディアの新人記者が“未来を見据えて動く”ためのヒントを聞いた。(2025/6/16)
全コーディングエージェントに独立した開発用コンテナ環境を与えられる「Container Use」 Docker創業者がオープンソースで公開
Docker創業者で現在はプラットフォームエンジニアリングのツールを開発するDagger社の創業者兼CTOのSolomon Hykes(ソロモン・ハイクス)氏は、すべてのコーディングエージェントに対してそれぞれ独立した開発用のコンテナ環境を与えられるオープンソースのツール「Container Use」を公開しました。(2025/6/9)
Oculus共同創業者のパルマー・ラッキー氏、MetaとAI武器システム開発で提携
Oculus共同創業者パルマー・ラッキー氏の軍需企業AndurilがMetaと提携し、米軍向けAI搭載XRシステムを開発する。米陸軍省の大規模軍事契約IVASの一環で、XR武器開発を担う。MetaのAI「Llama」も活用する。(2025/5/30)
Anthropic、Netflix共同創業者のヘイスティングス氏を取締役に
Anthropicは、Netflix共同創業者のリード・ヘイスティングス氏を取締役に任命した。ヘイスティングス氏の豊富な経営経験とAIの社会貢献への理解に期待するとしている。これで同社の取締役会は5人体制となる。(2025/5/29)
CIO Dive:
NVIDIAが米国工場建設に5000億ドル投入 トランプ関税が半導体市場に与える影響は?
Nvidiaの創業者兼CEOであるジェンセン・フアン氏は2025年4月14日に「世界のAIインフラを動かす原動力が米国内に初めて構築されつつある」と述べた。需要が高まるばかりの半導体は、いわゆるトランプ関税によってどのような影響を受けるのか。米国に製造工場を建設すると発表したNVIDIAの例を紹介する。(2025/5/22)
インプレスHD、上場廃止へ 創業者・塚本氏による株式併合で
インプレスホールディングスは5月13日、株式併合を通じた非公開化により、上場廃止する方針を発表した。(2025/5/14)
「本業にするつもりはない」:
NVIDIAの最新GPUを搭載したサーバを2週間で納入できる理由 ミドクラ創業者の加藤氏に聞いた
ミドクラが、NVIDIA B200を搭載したGPUサーバの受注を開始した。受注から約2週間で納入できるという。だが、GPUサーバの販売を事業の柱にするつもりはない。短納期の理由と同社の狙いを、ミドクラ創業者の加藤隆哉氏に聞いた。(2025/5/13)
シャネル、Apple、ディズニー……支持される「ブランド」は、いかに創り出されるのか
支持されるブランドの創業者の多くには「世の人々にこれを与えたい」という強い願望と、それを実現するための尋常ならざる努力があるものです。それが創業者の世界観です。(2025/5/8)
アスキー創業者の西和彦さん、破産手続きの終了を報告
アスキーを創業し、米Microsoftの副社長も務めた西和彦さんが23日、破産手続きが終了したと報告した。(2025/4/24)
DiscordのCEOが退任、後継は元Activision Blizzard幹部
音声チャットツールのDiscordは、共同創業者でもあるジェイソン・シトロンCEOの退任を発表した。後継はゲーム企業Activision Blizzardの副会長などを務めた経験を持つフマム・サクニニ氏だ。(2025/4/24)
note、ココナラの筆頭株主に 創業者・南章行氏から株式取得
noteは4月23日、スキルマーケット「ココナラ」を運営するココナラ(東京都渋谷区)の株式を取得すると発表した。「今後はさまざまな分野でココナラ社との協業を推進し、新たな価値創出に取り組んでいく」としている。(2025/4/23)
技術トレンド:
「AIは私たちが直面する最後の技術革命ではない」Snowflake創業者が見据えるもの
あらゆるベンダーがAIへの対応、AI機能の取り込みを急ぐ中、Snowflake共同創業者の一人であるクルアネス氏は「AIは私たちが直面する最後の(技術)革命ではない」と状況を分析する。Snowflakeの狙いはどこにあるのだろうか。(2025/4/9)
電子機器設計/組み込み開発メルマガ 編集後記:
「発明は必要の母」 現代に通じるカシオ創業者の発明哲学
カシオ計算機の創業者の1人である樫尾俊雄氏の発明品を展示した「樫尾俊雄発明記念館」に行ってきました。(2025/3/31)
HR産業に「ゲームチェンジ」起こす 企業の人材流出を防ぐ「社内版ビズリーチ」
ビズリーチ創業者でVisional代表取締役社長の南壮一郎氏と、ビズリーチ執行役員でHRMOS事業部の小出毅事業部長に、社内版ビズリーチ開発の狙いと、Visionalとビズリーチが描く未来について聞いた。(2025/3/28)
「宗教ではなく文化を築く」 Shake Shackの親会社が従業員の体験を重視するこれだけの理由
シェイクシャックの創業者ダニー・マイヤー氏は、顧客体験は従業員体験と密接に関連していると述べる。従業員が幸せでない限り、顧客に良い体験を提供することは難しいとし、強いチームワークを重視。(2025/3/27)
越智岳人の注目スタートアップ(13):
歯磨きは「手」ではなく「ロボット」で――歯ブラシ革命に挑むGenics
全自動口腔ケアロボット「g.eN」を手掛ける早稲田大学発スタートアップのGenics。従来の歯ブラシとは一線を画す革新的な製品の特長や開発の舞台裏、今後の展望などについて、創業者の栄田源氏に話を聞いた。(2025/3/27)
遺伝子検査企業の23andMeが破産申請 「顧客のDNAデータ保護に変更はない」と強調
遺伝子検査企業の23andMeは、日本の民事再生法に相当するチャプター11の手続きを開始した。共同創業者のウォジスキーCEOは辞任し、独立入札者として同社を買収する意向を表明した。(2025/3/25)
新しいPebbleOSウォッチ「Core 2 Duo」と「Core Time 2」、予約開始
Pebble創業者のミジコフスキー氏が予告していた新スマートウォッチ「Core 2 Duo」と「Core Time 2」の予約受付が始まった。前者は7月に、後者は12月に発売の予定だ。(2025/3/19)
3DEXPERIENCE World 2025:
Boston Dynamics創業者が語る ロボットづくりの本質
Boston Dynamicsの創業者であるマーク・レイバート氏が、ダッソー・システムズ主催の「3DEXPERIENCE World 2025」の基調講演に登壇。自身が歩んできたロボット開発における探究の道のりや、ロボットづくりの本質について語った。(2025/3/18)
農学部→SIer→リクルート 異色の経歴から「IT人材問題」を解決するサービスが生まれたワケ
IT人材の争奪戦を背景に、近年は採用代行サービスを利用する企業が増え始めている。その一つが、2019年に創業したレインだ。創業者は大学で農学部に所属し、そこからSIerに進んだという経歴の持ち主。どのような経緯で、採用代行サービスを立ち上げたのか。(2025/3/17)
「本田圭佑率いるファンド」が出資 がんの検査キットを開発したCraifの実力
本田圭佑が運営するファンドX&KSKは、がんの早期発見が可能な検査キットなどを開発しているスタートアップCraifに出資した。Craifの共同創業者である小野瀨隆一CEOに、これまでの道のりを聞いた。(2025/3/14)
ケビン・ローズ氏がDiggを買い戻し 元Redditのオハニアン氏と新たなAI採用サービスに
2004年に誕生し、ソーシャルメディアの先駆けとみなされた「Digg」を、創業者のケビン・ローズ氏と同氏のライバルで元RedditのCEO、アレクシス・オハニアン氏と共同で買い戻し、AI採用の新生Diggを立ち上げる。(2025/3/6)
190億円を調達:
Googleが“韓国で唯一”投資 学習アプリ「QANDA」運営元Mathpressoの実力
AIを活用した学習プラットフォームQANDAを運営し、Googleが韓国で唯一投資したソウル発のエドテックスタートアップMathpressoの共同創業者 兼 CEOのRay Lee氏に、今後の展望を聞いた。(2025/3/6)
生成AIは日本の人口減少社会を救う? 政治家、投資家、起業家がそれぞれの視点で語る
IVRyが自社主催したカンファレンスで、元デジタル副大臣で、自由民主党・衆議院議員 環境副大臣の小林史明氏、ALL STAR SAAS FUNDマネジングパートナーの前田ヒロ氏、IVRy創業者 代表取締役CEOの奥西亮賀氏が、AIが日本の社会課題にもたらす影響について話した。(2025/3/5)
没後100年:
「忘れられた偉人」京急創業者・立川勇次郎の「意外」に大きな実像
京浜急行電鉄の実質的な創業者である立川勇次郎。あまり知られていない、彼の実像を辿る。(2025/3/3)
未発表の「Xiaomi 15 Ultra」は2色展開でLeicaカメラ搭載 CEOがXで画像公開
Xiaomi Group創業者で同社会長兼CEOのLei Jun氏は自身のXアカウントで、未発表のスマートフォン「Xiaomi 15 Ultra」の画像を公開した。画像から、Xiaomi 15 Ultraはブラックとホワイトの2色展開であり、Leicaブランドを冠したアウトカメラを搭載していることが確認できる。同氏はコメントを添えた。(2025/2/25)
OpenAIの元CTOムラティ氏、新AI企業Thinking Machines Lab立ち上げ
OpenAIのCTOを昨年9月に辞任・退社したミラ・ムラティ氏が、新AI企業Thinking Machines Labを立ち上げた。OpenAI共同創業者のジョン・シュルマン氏など、多数の元OpenAIの幹部が参加する。(2025/2/19)
パルマー・ラッキー氏のAnduril、Microsoftと米陸軍の「IVAS」にHMDで参加へ
Oculus VR共同創業者のパルマー・ラッキー氏率いる軍需企業Anduril Industriesは、Microsoftが米陸軍から獲得したIVASプロジェクトの一部を引き継ぐと発表した。米国防省の承認後、ハードウェアとソフトウェアの将来の開発や生産を引き継ぐとしている。(2025/2/12)
AI人材に投資し売上高3000億円へ SHIFT社長が描くAIエージェント革命
ソフトウェアの品質保証を軸にさまざまなDX事業を展開するSHIFTは、2025年8月までにAIエンジニアを現在の約50人から500人に増強する計画を掲げた。創業者の丹下大社長が自ら語った、その狙いと具体策とは?(2025/2/12)
Google、スマートウォッチ「Pebble」のOSをオープンソース化 創業者がPebble復活を予告
2016年に事業を終了したスマートウォッチメーカー「Pebble」の基本ソースコードを、GoogleがオープンソースとしてGitHub上に公開した。これに合わせ、Pebble創業者のエリック・ミギコフスキー氏が、オープンソースのPebbleOSを使った、新しいスマートウォッチの開発を予告している。(2025/1/29)
ココナラ、創業者が辞任 「役員規定およびコンプライアンス違反があったため」
スキルマーケット「ココナラ」を運営するココナラは、創業者で取締役を務める南章行氏が辞任したと発表した。(2025/1/29)
Google、PebbleOSをオープンソース化 創業者はPebbleウォッチ復活宣言
Googleは、PebbleOSをオープンソース化してGitHubで公開した。Pebble創業者のミジコフスキー氏はこれをベースにPebbleスマートウォッチを復活させると発表した。Pebble Technologyは2008年創業の企業で、2016年にFitbitに買収され、Fitbitは2019年にGoogleに買収された。(2025/1/28)
トランプ新大統領の就任式にGAFAトップ勢ぞろい もちろんイーロン・マスク氏も
1月21日午前1時ごろ(日本時間)から実施している、ドナルド・トランプ氏の米国大統領就任式。会場には米Googleのスンダー・ピチャイCEOや米Appleのティム・クックCEO、米Metaのマーク・ザッカーバーグCEO、米Amazon.com創業者のジェフ・ベゾス氏も参列し、いわゆる“GAFA”のトップが勢ぞろいした。(2025/1/21)
地方紙発の課題解決:
「生成AI×RAG」の可能性 新潟日報「生成AI研究所」創設の狙いは?
新潟日報社はなぜ、地域課題解決に生成AIを活用しようとしているのか。新潟日報生成AI研究所社長と、エクサウィザーズ創業者、第1号ユーザーであるダイニチ工業取締役に狙いや期待を聞いた。(2025/1/16)
AIがスタートアップ市場にもたらす変革【後編】
起業するなら「50歳以上シニア」が有利――“あの能力”があれば
スタートアップ市場では若手優位のイメージが強い。だがAI技術の活用が広がる中で、むしろ50歳以上の創業者の方が注目され始めているという。シニア起業家の強みとなる“ある能力”とは何か。(2025/1/5)
IT産業のトレンドリーダーに聞く!:
AIが「重くて、遅い」パナソニックを「軽くて、速い」会社に変える 楠見グループCEOがこだわる創業者の「これではいかん!」
不安定な世界情勢が続く中で、物価高や継続する円安と業界を取り巻く環境は刻一刻と変化している。そのような中で、IT企業はどのようなかじ取りをしていくのだろうか。大河原克行氏によるインタビュー連載の第17回は、パナソニック ホールディングスの楠見雄規グループCEOだ。(2025/1/1)
トップの役割が変わる──エクサウィザーズ社長が語る「AI時代のリーダー論」
AIプラットフォーム事業やAIプロダクト事業などを展開するエクサウィザーズは、2025年3月期で創業以来初めて通期黒字化を達成する見通しだ。ディー・エヌ・エー元会長で創業者の春田真社長に、エクサウィザーズがAIによって目指す未来の姿について聞いた。(2024/12/24)
Amazon創業者がPerplexity幹部にした助言 “生成AI戦争”で重視すべき指標とは?
Perplexityは、Amazon創業者のジェフ・ベゾス氏や、NVIDIAから出資を受けていて、新進気鋭の生成AI企業として期待が集まっている。前編記事に引き続き、Perplexityのドミトリー・シェヴェレンコCBO(最高事業責任者)にインタビューした。(2024/12/17)
Twitter共同創業者のウィリアムズ氏、プライベートなソーシャルアプリ「Mozi」立ち上げ
Twitter(現X)の共同創業者でMediumの創業者でもあるエヴァン・ウィリアムズ氏は、“プライベートソーシャルネットワーク”構築サービス「Mozi」を発表した。まずはiOSアプリが公開された。(2024/12/13)
サントリー、10年ぶり“創業家”社長 「大政奉還では?」の問いに「そんな甘いものではない」
サントリーHDは12月12日、鳥井信宏副社長を新社長とする新たな人事を発表した。社長としては約10年ぶりの創業家出身となるが、新浪剛史社長はこれをどう捉えているのか。(2024/12/12)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。