AIとデータ基盤で実現する製造業変革論(3):
「経験値大国」日本 〜SoIだからできる日本の経験値の活用〜
本連載では、製造業の競争力の維持/強化に欠かせないPLMに焦点を当て、データ活用の課題を整理しながら、コンセプトとしてのPLM実現に向けたアプローチを解説する。第3回では、日本の製造業の強みである「経験値」の活用について考察する。(2025/6/27)
再エネ時代の巨大バッテリー「揚水発電」の現在地――東芝が進めるAI活用と事業展望
太陽光や風力の出力変動に対応する調整力として、揚水発電が再評価されている。原子力のための「影の存在」から、再エネのための「巨大バッテリー」へ──。東芝の取り組みを通して、揚水発電のこれからを展望する。(2025/6/27)
がっかりしないDX 小売業の新時代:
DXの本質は技術導入にあらず インドネシア小売大手に学ぶ、顧客データの徹底活用
インドネシアの大手小売業アルファマートは、25年間で1万2000店舗から2万2000店舗へと拡大し、国内認知度98%を誇る。同社の戦略とビジネスモデルから、日本企業が学ぶべきこととは。(2025/6/23)
自動車メーカー生産動向:
国内新車生産は3社が2桁パーセント増、前年同期からの反動増で
2025年4月の日系自動車メーカーの生産は、メーカー各社によって明暗が分かれた。トヨタ自動車やダイハツ工業が2024年の認証不正問題の反動などで大幅にプラスとなった一方で、中国での販売低迷などによりホンダや日産自動車の生産が大きく減少した。(2025/6/17)
「丸亀製麺」ドバイ初出店 アラブ首長国連邦で10店舗展開を目指す
「MARUGAME UDON」が7月3日、ドバイに初出店する。(2025/6/10)
Google検索の進化に注目【前編】
Google検索に「AI Overviews」が組み込まれた“本当の狙い”を読み解く
Google検索に新しく導入されたAI機能「AI Overviews」は、これまでの情報検索の在り方をどう変える存在なのか。Googleが見据える次世代の検索体験について考察する。(2025/6/6)
Mobile Weekly Top10:
大規模な「発表会」がなくなっても出てくる新型スマホ
シャープが5月29日「AQUOS R10」「AQUOS wish5」を発表しました。キャリアが主催する大規模な発表会は開かれなくなりましたが、新型スマートフォンは着実に世に出てきています。(2025/5/31)
東南アジア有数の旅行予約プラットフォーム「トラベロカ」、日本市場に本格参入
旅行予約プラットフォーム「トラベロカ」(Traveloka)を展開するTraveloka Japanは、日本でのサービスを開始した。ホテル、航空券、アクティビティ、空港送迎、レンタカーなどの予約をワンストップで提供。快適な旅行体験の提供を目指す。(2025/5/30)
約10万円〜の新フラグシップ「AQUOS R10」発表 ピーク輝度3000ニトの明るいディスプレイ搭載、スピーカーも強化
シャープが新型スマートフォン「AQUOS R10」を発表。AQUOS R9から約1.5倍明るい、ピーク輝度3000ニトのPro IGZO OLEDを搭載している。大型のスピーカーBOXを本体上下に搭載しており、上部のスピーカーBOXをフルメタルにすることで、音圧が増した。(2025/5/29)
自動車メーカー生産動向:
2024年度の新車生産はスズキのみ増加、グローバル生産体制に転機
日系自動車メーカーの2024年度の自動車生産は、型式指定の認証不正問題や中国市場の競争激化などにより伸び悩んだ。日系乗用車メーカー8社の2024年度の世界生産合計は、3年ぶりに前年度実績を下回った。(2025/5/29)
身代金交渉の実態も明らかに
ランサムウェア集団LockBitが情報漏えい データが暴いた“攻撃者の苦労”とは
情報を盗む立場にある攻撃集団「LockBit」が、逆に情報を盗まれる被害に遭った。改ざんされたLockBitのシステムから漏えいした情報は、同集団の攻撃の実態や活動での苦労を物語っている。その内容は。(2025/5/29)
すかいらーくが最高益 外食産業の逆風の中で、好調な理由とは?
すかいらーくHDが、第1四半期の決算を発表した。原材料費の高騰や人手不足という厳しいなかで、同期間としては過去最高益を出せた理由に迫る。(2025/5/28)
『自動車ビジネス』:
日本人が知らない“もうひとつのトヨタ” 世界で走るIMVの実力
トヨタが海外専用に展開する「IMV」シリーズは、日本では販売されていないにもかかわらず、世界140カ国で累計500万台を超えている。アセアン市場を中心に人気を集めているが、その戦略は……。(2025/5/27)
マレーシア&カンボジアの「TSUTAYA」人気のヒミツは? 売れ筋を聞いた
CCCが、アジア太平洋で「蔦屋書店」などの出店を重ねている。台湾12店舗、中国12店舗、マレーシア3店舗、カンボジア1店舗を展開し、開業時には行列ができることもあるという。現地では何が売れているのか。(2025/5/24)
『自動車ビジネス』:
アジア新興国で売れるクルマは何か スズキとトヨタが示す“正解”
かつて米国が最大だった自動車市場は、中国、そしてインドやアセアンへと拡大している。国ごとに売れる車種が異なる中、日本車が支持される理由と、現地市場に合わせた戦略とは……。(2025/5/24)
COMPUTEX TAIPEI 2025:
AI PCからゲーミングノートPC、翻訳ガジェット、タッチ操作対応プロジェクターまで デバイスの種類が豊富なAcerブース
写真を中心に展示内容をレポートする。(2025/5/23)
「ありがとう」と言われる:
日本語教師はどう変わる? 資格にかかる費用、働き方、収入事情
国家資格化で注目される日本語教師の仕事。資格取得にかかる費用や働き方、収入の実態を分かりやすく解説し、新たなキャリアの可能性を探ります。(2025/5/23)
リサイクルニュース:
インドネシアで廃プラのケミカルリサイクル事業実現に向け油化プロセスを検討
日揮ホールディングスは、インドネシアで廃プラスチックを原料とした油化ケミカルリサイクル事業を実現するために、油化プロセスの事業化検討に関する業務委託契約を丸紅インドネシアと締結した。(2025/5/21)
AIとデータ基盤で実現する製造業変革論(2):
PLM実現の壁 〜構造的要因と組織のジレンマ〜
本連載では、製造業の競争力の維持/強化に欠かせないPLMに焦点を当て、データ活用の課題を整理しながら、コンセプトとしてのPLM実現に向けたアプローチを解説する。第2回は「PLM実現の壁」について深掘りする。(2025/5/21)
製造マネジメントニュース:
投資を抑制してきたシャープのブランド事業、今後は2倍以上の資金を投入
シャープは2024年度の決算を発表した。売上高は前年度比7.0%減の2兆1601億円、営業損益は273億円の黒字、当期純損益は360億円の黒字となった。(2025/5/15)
電動化:
マツダは2025年度の業績見通しが「未定」、販売は前年度並みを維持
マツダは2024年度の決算を発表した。売上高は前年度比4.0%増の5兆188億円、営業利益は同25.7%減の1861億円、親会社の所有者に帰属する当期純利益が同45.1%減の1140億円だった。(2025/5/13)
日本のiPhoneは諸外国よりも13〜18%安い ICT総研がスマホ価格を比較
ICT総研は、5月9日にスマートフォン/タブレットの価格を海外比較した結果を発表。G20平均よりiPhone/Galaxyは約15%、Pixel Tabletは約17%、iPadは約11%安いことが分かった。(2025/5/9)
静岡県、富士登山の「事前登録システム」開始 入山証・入山料支払いも専用アプリに集約
静岡県は5月9日、「富士登山事前登録システム」の事前登録を開始する。専用アプリ「静岡県FUJI NAVI」でルールの事前学習や入山料(4000円)の決済を行い、入山証(QRコード)を取得する仕組み。オーバーツーリズムの抑制と安全登山の両立を図る狙いだ。(2025/5/9)
おそろいジーンズを着たパイロット夫と妻→32年後…… 感動呼ぶ姿が40万再生「あー」「とても若く見える」【海外】
とってもキュート。(2025/5/7)
Appleも再生スズ活用を表明:
「環境に優しい」PCBを 業界で取り組み進む
製造に大量のエネルギーを消費するプリント基板(PCB)。製造時の環境負荷を抑えるための取り組みが、半導体/エレクトロニクス業界全体で進められている。(2025/5/2)
Google、Gemini活用の言語学習体験「Little Language Lessons」公開
Googleは、AIモデル「Gemini」活用の言語学習実験集「Little Language Lessons」をGoogle Labsで公開した。実際に使う意味のある文脈に沿って学習できるツールを目指している。(2025/5/1)
特定技能で変わるニッポンの道路事情 外国人ドライバーが増える背景
運転手不足が続くトラックやバス業界で特定技能の在留資格を持つ外国人をドライバーとして採用する動きが広がっている。(2025/4/29)
無印良品のコーヒー豆4種、世界一のバリスタが飲んだ結果→「ヤバすぎる」 言葉を失うほどの試飲レビューに「参考になる」の声
プロの感想にびっくり。(2025/4/29)
「星のや」ブランドロゴに家紋 日本らしさを印象付ける狙い
星野リゾートが運営するホテルブランド「星のや」は、ブランドロゴのリニューアルする。家紋「目結紋(めゆいもん)」を採用し、日本らしいホテルブランドのイメージに近づけた。(2025/4/25)
AIとデータ基盤で実現する製造業変革論(1):
PLMとは何か? 〜その意義と必要性〜
本連載では、製造業の競争力の維持/強化に欠かせないPLMに焦点を当て、データ活用の課題を整理しながら、コンセプトとしてのPLM実現に向けたアプローチを解説する。第1回は「PLMとは何か?」をテーマに、その意義と必要性を考える。(2025/4/24)
自動車メーカー生産動向:
中国の市場激化やタイの市場低迷が響く、乗用車8社の新車生産
2025年2月の日系自動車メーカーの生産は、1月に続きメーカー各社によって明暗が分かれた。トヨタ自動車やダイハツ工業が2024年の認証不正問題の反動などで、SUBARU(スバル)も2024年が死亡事故で稼働停止した反動により大幅にプラスとなった。一方で、中国や東南アジアの低迷などにより日産自動車や三菱自動車などが大きく減少した。(2025/4/23)
東京から日帰り大阪万博レポート 滞在5時間、予約なしでこれだけできた
東京から始発で日帰り弾丸万博。約5時間、事前予約なしでどこまで楽しめたかを報告する。(2025/4/23)
製造ITニュース:
東芝DSL、IoTデータ基盤のマネージドサービスを海外26カ国で提供開始
東芝デジタルソリューションズは、高頻度で大量に発生するIoTデータやビッグデータの管理に適したデータベース「GridDB」のクラウドマネージドサービス「GridDB Cloud」を海外向けに販売開始した。(2025/4/21)
オーケストラの「株式会社」設立 世界的ピアニスト反田恭平の“新規事業”とは?
世界的なピアニスト、そして経営者としても注目を集める反田恭平氏。反田氏の挑戦を実現するためのサポーターが、BMW Japanだ。新たな音楽ファン拡大に向けた展望を聞いた。(2025/4/18)
サブウェイ「ウルトラC戦略」を発表、外食の歴史が変わる?
ワタミが手掛ける新生サブウェイのモデル旗艦店「ヨコハマベイサイド本店」が今月10日にオープンした。(2025/4/15)
AI性能が向上、投資も拡大 一方で規制も増加:
AI動向をまとめた456ページのレポート「2025 AI Index Report」公開 スタンフォード大研究所
スタンフォード大学のHuman-Centered Artificial Intelligence(人間中心AI研究所)は、AI動向をまとめた456ページのレポート「2025 AI Index Report」を発表した。(2025/4/15)
山根康宏の海外モバイル探訪記:
“Leica印”の無い「AQUOS R9 pro」をシンガポールで見た
シンガポール版はライセンスの関係か、ライカのロゴ無しモデルとなっています。(2025/4/13)
合計200言語で事前トレーニング:
Meta、大規模言語モデル「Llama」の最新版「Llama 4」を発表 3つのモデルを提供開始 それぞれの違いとは
Metaは、パーソナライズされたマルチモーダル体験の構築に使用できる大規模言語モデルシリーズ「Llama 4」の最初のモデルを発表した。(2025/4/9)
調査レポート:
「建設業の海外人材は約18万人、ベトナムが約7万人で最多」ヒューマンリソシア調査
ヒューマンリソシアは、日本の建設業で働く海外人材を独自にリサーチした。その結果、建設業で働く海外出身者は約18万人で、建設業就業者の3.7%を占めると分かった。出身国別ではベトナムが約7万人で最多となり、前年比55.5%増のインドネシアが3.7万人。3位のフィリピン、4位の中国に続き、ミャンマーは前年比36.9%増で、ネパールも前年比34.4%増と増加傾向にある。(2025/4/8)
「NECのイベント」に富士通社員も登壇 オープンイノベーションに本腰を入れたワケ
NECが、オープンイノベーションに本腰を入れている。NEC Open Innovation Nightには富士通の社員も登壇。同社の取り組みの真意に迫る。(2025/4/3)
キユーピー社長に聞く「海外展開を加速した真意」 アジアや欧米に商機あり
キユーピー マヨネーズが100周年を迎えたキユーピーが、海外展開を加速させる構えだ。高宮満社長に、今後の展望をインタビューした。(2025/4/3)
ティーガイア、89カ国対応のデータ通信用eSIM「VOYAGEESIM for Global」提供開始
ティーガイアは、89カ国対応のデータ通信用eSIM「VOYAGEESIM for Global」の提供を開始した。プランは15日または30日から選択可能で、バックパッカーや複数の国を周遊する旅行者などの利用を想定しているという。(2025/4/2)
MMD研究所が「在留外国人が利用する通信サービス」を調査 契約会社や知った経路は?
MMD研究所が「在留外国人の通信サービスに関する調査」の結果を公表した。契約している通信サービスや知った経路、契約理由などを聞いている。(2025/4/2)
インドネシア人とフランス人の両親の元に生まれたのは…… “天使のようなルックス”の男の子に反響「めちゃくちゃハンサム」「本当にクール」【海外】
幸せいっぱいの家族。(2025/3/26)
Cybersecurity Dive:
PHPの重大な脆弱性を悪用する動きが活発化 日本企業への初期アクセス狙いか
PHPの重大な脆弱性「CVE-2024-4577」が複数の国で大規模に悪用されていることが分かった。Cisco Talosによると、その中には日本も含まれており、国内企業の初期アクセスを得るためにこれを悪用する動きがあるという。(2025/3/22)
自動車メーカー生産動向:
日系乗用車メーカーの生産台数ランキング、2025年1月の2位はスズキ
2025年1月の日系自動車メーカーの生産は、メーカーによって明暗が分かれた格好となった。トヨタ自動車やダイハツ工業が2024年の認証不正問題の反動などにより大幅にプラスとなった一方で、米国や中国、東南アジアの低迷によりホンダや日産自動車、三菱自動車などが2桁パーセント減と厳しい状況だった。(2025/3/21)
そっくりな幼い娘と母、15年後に同じポーズで撮影すると…… “お母さん、時止まってる?”な予想外の現在に驚きの声【海外】
年月の流れに置いていかれてる。(2025/3/20)
「ばり馬」は通用するか:
吉野家の「ラーメン」欧州1号店の反響は? なぜ牛丼ではなくラーメンを選んだのか
吉野家ホールディングスがラーメン事業を加速させている。人気ラーメン店をグループ化して、「牛丼」「うどん」に次ぐ“第3の収益源”に育てていく方針だ。2024年10月には子会社のウィズリンクを通じて欧州に初進出、どんな反響があるのか。(2025/3/16)
「本田圭佑率いるファンド」が出資 がんの検査キットを開発したCraifの実力
本田圭佑が運営するファンドX&KSKは、がんの早期発見が可能な検査キットなどを開発しているスタートアップCraifに出資した。Craifの共同創業者である小野瀨隆一CEOに、これまでの道のりを聞いた。(2025/3/14)
韓国スタートアップのグローバル挑戦を後押し SBVAの成長戦略
ソウルに拠点を置くベンチャーキャピタルのSBVAのCEOであるJP Lee(ジェイピー・リー)氏にインタビューした。(2025/3/14)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。