こうしす! 蔵王光速電鉄を“DX”いたしますわよ@IT支線(2):
ペーパーレスは1日にしてならず
技術系コメディー自主制作アニメ「こうしす!」の@ITバージョン。新シリーズ「蔵王光速電鉄を“DX”いたしますわよ@IT支線」では、DXのよくある失敗を解説します。第2列車は「ペーパーレス」。どのようなてんやわんやが起きるのやら……。※このマンガはフィクションです。(2025/3/19)
人材交流の先にある目的は?
アフリカのIT人材がバルト三国で働く? リモート研修にEUが期待する理由
アフリカのIT人材がバルト三国で研修を受ける取り組みが進んでいる。EUが資金提供する「Digital Explorers」が、アフリカの人材とバルト三国のテクノロジー企業の橋渡しをしている。その目的とは。(2025/3/15)
製造マネジメントニュース:
経営統合に至らなかった日産ホンダ、戦略的パートナーシップは維持
日産自動車とホンダは両社の経営統合に向けた検討に関する基本合意書を解約した。これに伴い、三菱自動車を含めた3社間での協業形態の検討も覚書を解約した。(2025/2/14)
こうしす! 蔵王光速電鉄を“DX”いたしますわよ@IT支線(1):
DXで“デルァックス”になりますわよ
技術系コメディー自主制作アニメ「こうしす!」の@ITバージョン。新シリーズ「蔵王光速電鉄を“DX”いたしますわよ@IT支線」では、DXのよくある失敗を解説します。第1列車は「DX」。どのようなてんやわんやが起きるのやら……。※このマンガはフィクションです。(2025/1/29)
製造マネジメントニュース:
インターステラテクノロジズとウーブン・バイ・トヨタが資本提携で合意
インターステラテクノロジズとウーブン・バイ・トヨタが、資本および業務提携で合意した。ウーブン・バイ・トヨタは同合意に基づき、約70億円をインターステラテクノロジズに出資する。(2025/1/17)
トヨタ生産方式で“ロケット量産”へ トヨタがインターステラテクノロジズに約70億円出資
トヨタ自動車は、日本発ロケットベンチャーのインターステラテクノロジズに約70億円を出資すると発表した。ロケット量産化を視野に入れた戦略的な資本業務提携という。(2025/1/7)
製造マネジメントニュース:
日産ホンダの検討事項は協業から経営統合へ、ただし「自立」が前提
日産自動車とホンダは共同持株会社設立による両社の経営統合に向けた検討に関する基本合意書を締結した。(2024/12/24)
こうしす! こちら京姫鉄道 広報部システム課 @IT支線(51):
PPAPの次に無用なルール
情報セキュリティの啓発を目指した、技術系コメディー自主制作アニメ「こうしす!」の@ITバージョン。第51列車は「本末転倒」です。※このマンガはフィクションです。(2024/12/11)
読売テレビ、中京テレビなど日テレ系4社が経営統合
日本テレビ系列の札幌テレビ放送と中京テレビ放送、読売テレビ、福岡放送が経営統合すると発表した。(2024/12/2)
脱炭素:
パナソニックHDがシーベジタブルと海藻養殖で実証、ネイチャーポジティブを訴求
パナソニックHDとシーベジタブルは、海藻養殖を通じた海の生物多様性の保全や回復に加え、食料問題、健康維持、CO2削減などの社会課題解決に向けた可能性を検討するため、共同実証を行う。パナソニックHDの社員食堂でシーベジタブルの養殖海藻の提供も開始し、ネイチャーポジティブへの理解醸成に取り組む。(2024/11/29)
甲元宏明の「目から鱗のエンタープライズIT」:
IT勉強会で何してる? 「人脈づくり」で満足せずにやるべきこと
企業のIT部門やIT業界で働く人々を対象とした勉強会に参加した経験を持つ人も多いでしょう。他社に知り合いを作るだけで満足せずに、ビジネスパーソンがすべきこととは。(2024/9/13)
こうしす! こちら京姫鉄道 広報部システム課 @IT支線(50):
コメっちゃうな、デマかせ流布されて
情報セキュリティの啓発を目指した、技術系コメディー自主制作アニメ「こうしす!」の@ITバージョン。第50列車は「デマ」です。※このマンガはフィクションです。(2024/9/11)
製造ITニュース:
カシオがデジマ強化でAI活用、AIQと提携 仮想人格で企画開発も
カシオ計算機は、独自開発のAIにより顧客の産業DXを推進するAIQの株式8.2%を取得し、資本業務提携契約を締結した。(2024/8/20)
セキュリティ先進企業へのショートカット:
freeeのCISO茂岩祐樹氏が大いに語る セキュリティの事業貢献は「大変だし怖い」
セキュリティの重要性が経営層にうまく伝わらないと悩む担当者は多いことだろう。セキュリティが事業に貢献するにはどうすればいいのか。元DeNAで現フリーのCISOを務める茂岩祐樹氏がポイントを語った。(2024/7/12)
BIM:
東急建設がベトナムのACSDとBIM活用で協業 施工BIMを見据えたフロントローディング実現
東急建設は、ベトナムのAureole Construction Software Developmentと、BIMによる建築生産システムの変革に向けて基本協定を締結した。今後は、施工での活用をあらかじめ見据えた設計段階でのBIM活用やBIM人材の交流なども図っていく。(2024/6/20)
ストック型マーケティングを推進:
電通と電通デジタル、電通プロモーションプラス3社横断のCX専門チームが発足
dentsu Japanの3社は、分散しがちだったCXの施策、ノウハウ、データをつなげるストック型マーケティング専門チームを「dentsu CX-Connect」を発足させた。(2024/6/20)
産業動向:
不動産DXでLIFULLとツクルバが協業、生成AIやデジタル技術を活用し生産性向上へ
LIFULLとツクルバは、不動産DXに関するパートナーシップ協定を締結した。生成AIやデジタル技術を活用し、不動産取引業務の生産性向上を目指す。(2024/6/3)
テレ朝、ホビーメーカーの壽屋を関連会社化
テレビ朝日は5日、壽屋の株式を追加取得し、持分法適用関連会社にすると発表した。(2024/4/5)
NECグループの広範な対応力と丁寧な人材育成:
PR:SAPエンジニアにとって理想の環境とは
NECソリューションイノベータはSAPに関連する人材を集約する形で、2020年にSAPソリューション事業部を立ち上げた。SAP事業のキーパーソンに仕事の醍醐味や同社ならではの教育制度などを伺った。(2024/3/21)
99.9%が「満足」も パナソニックの若手社員が「社内運動会」で見つけた課題
パナソニックが開催した「社内運動会」が話題だ。ひと昔前のイベントというイメージがある社内運動会だが、主催・実行したのは自主的に集まった令和入社の若手社員たちだった。なぜ若手社員たちは、社内運動会を開催しようと考えたのだろうか。(2024/3/17)
学費を「全額」サポート メルカリが従業員の「大学院進学」にこだわる理由
メルカリは従業員の「大学院進学」を支援している。2022年から社会人博士支援制度「mercari R4D PhD Support Program」を導入している。(2024/3/12)
製造マネジメントニュース:
ダイハツの再発防止策は「開発期間1.4倍」「試験や評価で増員」
ダイハツ工業は認証不正問題の再発防止策をまとめた報告書を国土交通省に提出した。(2024/2/13)
こうしす! こちら京姫鉄道 広報部システム課 @IT支線(42):
あなたが失効したのは金のドメイン名ですか、銀のドメイン名ですか
情報セキュリティの啓発を目指した、技術系コメディー自主制作アニメ「こうしす!」の@ITバージョン。第42列車は「ドメイン名失効」です。※このマンガはフィクションです。(2023/10/25)
こうしす! こちら京姫鉄道 広報部システム課 @IT支線(40):
「東京都府中市」は「京都府」なんです
情報セキュリティの啓発を目指した、技術系コメディー自主制作アニメ「こうしす!」の@ITバージョン。第40列車は「住所の整合性」です。※このマンガはフィクションです。(2023/9/6)
JAPAN PACK 2023:
焦点は自動化と環境、「JAPAN PACK 2023」に包装関連400社以上が出展
日本包装機械工業会は東京都内で会見を開き、包装関連機材の見本市「JAPAN PACK 2023(日本包装産業展)」の概要を発表。今回は2023年10月3日〜6日の4日間、東京ビッグサイトの東展示棟2〜6ホールで開催する。(2023/8/31)
製造マネジメントニュース:
日本ミシュランタイヤが群馬県に本社を移転、多様な働き方と通勤方法に対応
群馬県太田市内にあるR&Dセンター「太田サイト」に本社を移転し、2023年8月1日に登記を完了したと発表した。(2023/8/4)
こうしす! こちら京姫鉄道 広報部システム課 @IT支線(39):
情報処理技術者試験合格で証明できるもの
情報セキュリティの啓発を目指した、技術系コメディー自主制作アニメ「こうしす!」の@ITバージョン。第39列車は「情報処理技術者試験」です。※このマンガはフィクションです。(2023/8/2)
車載ソフトウェア:
ホンダとSCSKがソフトウェア開発、ホンダ向け技術者を2030年に1000人
ホンダはソフトウェア開発に関するパートナーシップにSCSKと合意した。(2023/7/10)
品質不正問題:
日立アステモの検査不正は1983年から、今後はテスト自動化に投資
日立Astemoは2021年12月に公表したブレーキ部品やサスペンション部品の検査不正に関する調査結果を発表した。(2023/5/22)
KDDIとIIJが資本業務提携を締結 KDDIはNTTからIIJ株式を取得
KDDIとIIJが、資本業務提携の締結で合意した。KDDIはNTTからIIJの株式を取得し、NTTと共にIIJの筆頭株主となる見通しだ。(2023/5/18)
スタートアップシティーつくばの可能性(1):
ディープテックスタートアップの聖地を目指すつくば、世界的拠点形成に挑戦
筑波研究学園都市としての歴史を背景に持つ茨城県つくば市のスタートアップシティーとしての可能性を探る本連載。第1回は、茨城県 産業戦略部の担当者へのインタビューを通して、ディープテックスタートアップの聖地を目指すための取り組みを紹介する。(2023/5/15)
デジタル変革の旗手たち:
経営から現場まで、「境界を越えてつながる」人材育成と組織風土変革がDX推進の鍵――旭化成 原田典明氏
2016年よりデジタル技術を活用して400を超える現場の課題解決に取り組んできた旭化成グループ。多様な事業から生まれる「データ」と、それを活用する「人」を価値の源泉と捉え、グループの総合力を結集し、「持続可能な社会への貢献」と「持続的な企業価値向上」の実現に向けたDX推進に取り組んでいる。旭化成グループのDX推進について、ITmediaエグゼクティブ プロデューサーの浅井英二が話を聞いた。(2023/4/12)
今日のリサーチ:
DX着手企業は84%、そのうち成果が出ている企業は75.4%に――電通デジタル調査
電通デジタルが6回目のDX調査の結果を発表。今後日本企業がDXにおける成果を創出し、持続的な成長を実現するためには何が必要となるのでしょうか。(2023/4/6)
DX成果創出と持続的成長を実現する「8つの要因」とは:
調査開始から6年、「日本のDX」はどこまで進んだ? 電通デジタル
電通デジタルは「日本における企業のデジタルトランスフォーメーション調査(2022年度)」の結果を発表した。DXのフェーズは、組織/企業文化/人材といった基盤領域も含めた全社変革期に移りつつあることが分かった。(2023/4/6)
1億円拠出:
経団連、韓国全経連とパートナーシップ DX対応などに共同で基金設立
経団連が韓国の経済団体「全国経済人連合会」との「未来パートナーシップ宣言」を発表した。日韓両国での経済協力推進のため「未来パートナーシップ基金」を共同で設立し運営することや、DX分野での連携などを盛り込んだ。(2023/3/16)
量子コンピュータ:
量子技術関連4団体が量子技術に関する国際的な協議会発足に合意
量子技術による新産業創出協議会をはじめとする4団体は、量子技術に関する国際的な協議会を正式に発足することに合意した。(2023/3/2)
工場ニュース:
2nm先端ロジック半導体の国産目指すRapidus、北海道千歳市に製造拠点建設を決定
Rapidusは、新たに建設する最先端半導体工場の建設予定地として、北海道千歳市を選定したことを発表した。(2023/3/1)
こうしす! こちら京姫鉄道 広報部システム課 @IT支線(34):
サイバーじゃなくても、個人情報漏えいって起きるんだね
情報セキュリティの啓発を目指した、技術系コメディー自主制作アニメ「こうしす!」の@ITバージョン。第34列車は「誤送付による個人情報漏えい」です。※このマンガはフィクションです。(2023/2/22)
人的資本の施策ともリンク:
Zホールディングスで人気の「Z文系AI塾」とは? 社内外の人材交流も促進
Zホールディングスは1月27日、「『リスキリング』の潮流と事例」に関する説明会を実施し、企業内大学「Zアカデミア」の取り組みを紹介した。人気講座である「Z文系AI塾」の中身とは?(2023/2/8)
完訳 CNCF「クラウドネイティブ成熟度モデル」(2):
CNCFが公開したクラウドネイティブ成熟度モデル:レベル1―コンテナへの取り組み開始直後にやるべきこと
CNCFが公開した「クラウドネイティブ成熟度モデル」を翻訳してお届けする本連載。第2回は、成熟度のレベル1に当たるクラウドネイティブ環境の構築フェーズにおいて、人、プロセス、ポリシー、テクノロジー、ビジネス成果の観点から何を行うべきかを説明した部分を掲載する。(2023/1/25)
老舗はいつも新しい:
なだ万社長に聞く 数十店舗を構えても「調理人と味の質が落ちない組織力」
コロナ禍でも1店舗も閉めなかった日本料理の老舗「なだ万」。後編では巻木通浩社長に、どんな対策を講じてきたのかを具体的に聞いた。(2022/10/21)
「GovTech東京」とは? 東京都が進めるDX推進策の本気度
コロナ禍で行政機関のデジタル化の遅れが浮かび上がる中、東京都はDX推進強化に向けた「GovTech(ガブテック)東京」構想を発表した。官民協働によるオープンイノベーションを強調するこの取り組みで都は何を進めようとしているのか。(2022/9/16)
製造業がサービス業となる日:
現代家庭は既にミッションインポシブル、パナソニックが目指す家事解放の新たな形
パナソニック ホールディングスは「くらしのウェルビーイング」の実現に向けた取り組みを強化。2022年7月29日には、同社 代表取締役 社長執行役員 グループCEOの楠見雄規氏、執行役員でくらしソリューション事業本部長である松岡陽子(ヨーキー松岡)氏が共同インタビューに応じ、これを実現する1つの取り組みとして、Yohanaサービスについて説明した。(2022/8/9)
海外医療技術トレンド(85):
ブレグジット後の英国で加速するポストコロナ時代のデータ駆動型保健医療改革
本連載第70回や第83回で、ポストコロナの時代における欧州連合(EU)のデータ駆動型健康戦略やデータ越境利用の共通ルールづくりを取り上げたが、Brexit(ブレグジット)後の英国は、どのように対応しているのだろうか。(2022/7/15)
AOKIグループ傘下:
ネットカフェの天下統一! 快活CLUBが、倒産相次ぐ業界で“独り勝ち”したワケ
インターネットカフェ業界が、ピンチに陥っている。かつて2000億円を超えていた市場規模は約1000億円にまで減少、倒産する企業も少なくない。そんな中、“独り勝ち”しているのが快活フロンティアが展開する「快活CLUB」だ。沈みゆく業界の中で、成長を続けられる秘訣はどこにあるのか。常務取締役、中川和幸さんに話を聞いた。(2022/6/18)
「もっとこんな制度があればいいのに」:
KDDIが「社外副業」ではなく「社内副業」を推進するワケ 経験者が感じたメリットとデメリットは?
政府は副業・兼業の普及促進を図る中で、それらの全面禁止とする企業は45%に上る。KDDIもその一つではあるものの、社内副業に積極的に取り組んでいる。その狙いとは? 経験者にメリット・デメリットを聞いたところ……(2022/5/25)
建設専門コンサルが説く「これからの市場で生き抜く術」(6):
【第6回】建設業の成長を推進する「グループ経営」の極意
本連載では、タナベ経営の建設専門コンサルタントが各回テーマを設定してリレー形式で解説していく。第6回は、建設業のM&Aで多くみられる「グループ経営」を成功させて企業成長へ導くために、「ホールディングカンパニー」の果たすべき機能と経営者の資質について説く。(2022/4/14)
自動車業界の1週間を振り返る:
「クルマを好きになって」「おかしいと思ったら声を上げて」、入社式のメッセージ
新年度がスタートしました。環境に大きな変化があった方も、変わりのない方も、1週間おつかれさまでした。4月1日には多くの企業で入社式が開かれたかと思います。新卒の新入社員のキラキラした様子をまぶしく感じた方も多いのではないでしょうか。(2022/4/2)
海外事例で考える「脱炭素×製造業」の未来(2):
なぜBASFは製品4万5000点のCO2排出量を可視化できたのか
国内製造業は本当に脱炭素を実現できるのか――。この問いに対して、本連載では国内製造業がとるべき行動を、海外先進事例をもとに検討していきます。第2回は世界最大の化学素材メーカーであるBASFを題材に、同社がいかにして製品のCO2排出量可視化に取り組んだかを解説します。(2022/3/30)
「働けない」を「働ける」へ、「働き続ける」へ:
PR:雇用を創造し、自らも「はたらいて、笑おう。」を実現
環境の問題で働けない人を事業モデルで働けるようにし、不安や不満で働き続けられない人をデジタルで働き続けられるようにする。私たちの仕事は、雇用にかかわるさまざまな課題を解決することです。(2022/3/29)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。