「インターネット」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

AI導入の成長率がインターネット普及期越え 急増の裏に隠れた3つの課題
日本企業におけるAI導入率は43%に達し、その成長率は2000年代初頭のインターネット普及期を上回る勢いで進んでいる。しかし、業務の変革にまで至っていない現状も浮き彫りとなった。(2025/9/4)

災害時のフェイクニュース、4人に1人が「接したことがある」 「誤ってSNSで拡散」は1割未満――日本赤十字社が調査
日本赤十字社(東京都港区)は9月1日の「防災の日」にあわせ、防災や減災に関する意識調査の結果を公表した。自然災害の際、避難を決める情報源は「テレビ」が58.6%で最多に。以降は「インターネット」が44.5%、「ニュースアプリなどスマホのアプリ」が34.7%、「自治体からの情報」が33.7%、「ソーシャルメディア(SNS)」は22.7%と続いた。(2025/9/1)

AIエージェント間通信のスタンダードとなるか
“AI版インターネット”を構想する「Agntcy」 A2A、MCPとの違いは?
非営利団体Linux FoundationがAIエージェント向け新標準「Agntcy」を採択した。Googleの「Agent2Agent」との違いは何か。大手ITが狙う「AIエージェントのインターネット」の真意を探る。(2025/8/29)

「代引きで偽物届いた」トラブル減らず……宅配業者に申し入れ 国民生活センター
国民生活センターは、代引きを使ったインターネット通販で、偽物が届くなどのトラブルが多発しているとして、改めてユーザーに注意喚起するとともに、宅配事業者の業界団体である全日本トラック協会にも対策を申し入れる(2025/8/26)

アフリカ「ホームタウン」、Google Maps書き換え相次ぐ 新潟・三条市はガーナ市役所に
国際協力機構(JICA)からアフリカ諸国の「ホームタウン」の認定を受けた市の庁舎の名称が、インターネットの地図サービス「Google Maps」で、アフリカの国名に書き換えられるいたずらが相次いでいる。Google Mapsの情報を修正する機能を悪用し、誹謗(ひぼう)中傷目的で悪意の第三者が書き換えているとみられる。(2025/8/25)

「FC2」創業者の男に有罪判決 わいせつ動画を不特定多数に送信と認定
わいせつな動画を不特定多数の人が閲覧できるようにしたとして、わいせつ電磁的記録陳列などの罪に問われたインターネット動画投稿サイト「FC2」の創業者、高橋理洋(りよう)被告(51)の判決公判が8月21日、京都地裁で開かれた。(2025/8/21)

そもそも「クラウド」とは? メリットとデメリット、「オンプレミス」との違いを分かりやすく解説
クラウドとは、インターネットなどのネットワークを通じて、コンピューティング、データベース、ストレージなどのITリソースを必要な時に必要な分だけ利用できるWebサービスの総称です。クラウドのメリットや、オンプレミスとの違いを解説します。(2025/8/20)

兵庫県、知事がSNS投稿などの削除要請できる条例案 人種、信条、性的指向などの差別対策で
兵庫県は18日、SNSなどインターネット上の誹謗中傷やプライバシー侵害、差別を防止するための条例案を公表した。誹謗中傷などを行わないことを「県民の責務」として明記する。(2025/8/19)

良いモダナイズは「いつの間にか、確実に進化」:
PR:数十万人、数百社を束ねるインターネット通信基盤 現場に負担をかけない“静かなる移行”の舞台裏
企業の“血液”とも言えるインターネット通信基盤。複雑化した環境は、老朽化とともに運用負荷の増大といった課題の温床になりがちだ。ある大手製造業グループもドメインの階層管理や既存システムとの連携という難題に直面した。数十万に及ぶエンドユーザー、数百社のネットワーク基盤管理者に影響を及ぼさない“静かなるシステム移行”をどのように成功に導いたのか。(2025/8/18)

「Yahoo!トラベル」公式アプリが登場 PayPayポイント使える、毎月最大20%以上割引も
LINEヤフーは、インターネット旅行予約サービス「Yahoo!トラベル」の公式アプリをリリース。全国1万7000軒以上のホテル/旅館を予約でき、毎月「5/0」がつく日は最大20%以上割引の「GoGoセール」も実施する。(2025/8/14)

光コネクタ、シェア世界2位 成長の秘密は「天・地・人」 「白山」社長の米川達也さん
インターネットやクラウドサービスの普及に伴い、次々と建設されるデータセンター。そこに不可欠な部品で「白山(はくさん)」(金沢市)は世界2位のシェアを誇る。(2025/8/12)

法政大、個人情報1万6542人分流出の可能性 委託先・日鉄ソリューションズへの不正アクセスで
法政大学は8月6日、情報ネットワーク事業の管理を委託している日鉄ソリューションズの社内ネットワークが不正アクセスを受け、学生や教職員ら計1万6542人分の個人情報が漏えいした可能性があると発表した。現時点でインターネットやダークウェブ上での流出は確認していないとしているが、同大は対象者に注意を呼び掛けている。(2025/8/8)

新たな境界は「アイデンティティー」【前編】
防御の境界はもうネットワークではなく「アイデンティティー」である必然の理由
インターネットの進化により、IPアドレスや場所に依存した従来型セキュリティの境界は消滅した。新たに「アイデンティティー」が新たな境界となり、攻撃対象領域としての重要性が高まっている。(2025/8/6)

「HTTP」の基本と進化【前編】
「HTTP」とは何か? ブラウザとWebサーバをつなぐ“通信ルール”を理解する
Webページを表示するたびに、その裏で動いているのが「HTTP」だ。インターネット通信の基本であるこのプロトコルは、WebブラウザとWebサーバ間の情報のやりとりをどのように支えているのか。(2025/8/3)

Rakuten AI Optimism:
「AI時代に携帯料金が高かったらダメ」「楽天のデータが金脈」 三木谷氏が目指す“最強のAI”とは
7月30日から8月1日まで開催している「Rakuten AI Optimism」の初日に、三木谷浩史氏が基調講演に登壇。AIを利用するにはインターネットが不可欠なため、楽天モバイルの「Rakuten最強プラン」は通信が安価に利用できると強調した。「全ての人に最強のAIを」をコンセプトとしたエージェント型AIツール「Rakuten AI」の本格提供も発表した。(2025/7/31)

若者よテレビを見ないか? 新ネット配信「NHK ONE」を提供する本当の狙い、稲葉会長が語る
NHK(日本放送協会)は10月1日、新しいインターネットサービス「NHK ONE」を開始する。これを前に、稲葉延雄会長が7月30日の定例会見で、NHK ONEに対する所感や提供の狙いを語った。NHK ONEは、番組の同時配信、見逃し(聴き逃し)配信、ニュースの記事や動画などを、スマートフォンやPC、ネット対応テレビに最適化し、Webサイトやアプリを通じて提供する新サービスだ。(2025/7/30)

「NEW EDUCATION EXPO 2025」特別講演:
「人間型ロボット」「アバター」がAIと出会うと何が起こるのか? 大阪・関西万博「いのちの未来」プロデューサーが語る“アバターと未来社会”
6月5日から7日かけて行われた「NEW EDUCATION EXPO 2025」において、大阪大学大学院の石黒浩教授(基礎工学研究科)による特別講演「アバターと未来社会」が開催された。事前申し込みの段階で満員だった本講演の内容を、2回に分けて紹介する。今回は、人間型ロボットやアバターを研究/開発する目的、LLM(大規模言語モデル)が登場したことによるロボット/アバターへの影響と、これからのインターネットについて語った部分を紹介する。(2025/7/30)

EDRを導入する前の土台:
PR:狙われる「無防備なデジタルの玄関口」 見えないリスクを可視化する新アプローチとは
「うちはセキュリティ対策をしている」と自負する企業でも、インターネットに公開された資産やシステムの設定不備には無頓着なことがある。自組織からは見えないリスクには、どのように対処すべきか。そのポイントを解説する。(2025/7/30)

衛星インターネット「Starlink」が一時通信不能に 現在は回復
日本時間の7月25日未明、米SpaceXの衛星インターネットサービス「Starlink」に通信障害が発生した。「コアネットワークを制御する重要な内部ソフトウェアの不具合」が原因といい、現在は回復済みだ。(2025/7/25)

信用情報のCIC、「なりすまし」で中断していたネット開示を再開へ マイナ認証で本人確認
信用情報機関のシー・アイ・シー(CIC)は、なりすまし被害により中断していた、インターネットによる信用情報開示サービスを10月9日に再開すると発表した。(2025/7/17)

YouTubeの政党検索数で参政党が急伸 各党の割合や都道府県別の傾向を可視化
 参院選(7月20日投票)で選挙運動を繰り広げる各政党や候補者は、年々影響力を増すインターネット動画での情報発信にも力を入れている。動画投稿サイト「YouTube」で政党名の検索傾向を分析すると、各党への関心の高さやネット上での盛り上がり方が浮かび上がってきた。また、地域ごとに検索のされ方の傾向があることも明らかになった。(2025/7/14)

ルーターを基本から理解する【第3回】
ルーターの通信経路はどう決まる? 「OSPF」や「BGP」の仕組みに迫る
インターネットや企業内ネットワークで使われている「ルーティングプロトコル」は、通信経路の選択に不可欠な仕組みだ。用途に応じて使い分けられる各種プロトコルの種類と特徴を理解しておこう。(2025/7/13)

「データセンターASMR」GMOが公開中 サーバの音が約12時間、ほぼホワイトノイズ?
GMOインターネットが、データセンター内の環境音を録音した動画「データセンターASMR」を公開した。同社がレンタルサーバサービス「ConoHa」の提供に使うデータセンター内で録音したもので、サーバの稼働音を約12時間ひたすら聞き続けられる。(2025/7/12)

ジャック・ドーシー氏、Bluetooth利用のメッセージングアプリ「bitchat」開発
Twitter共同創業者ジャック・ドーシー氏が、Bluetoothで動作するP2Pメッセージングアプリ「bitchat」を開発したと発表。インターネット不要で、ピア経由で最大300mまで通信可能。β版はテスター上限に達し、App Storeで審査中だ。(2025/7/8)

ルーターを基本から理解する【第1回】
いまさら聞けない「ルーター経由」でインターネットに接続する“真の理由”
インターネット接続に欠かせない機器として、家庭にもオフィスにも一般的に設置されているルーター。その仕組みを正しく理解しているだろうか。(2025/7/6)

リアルタイムOS列伝(60):
リアルタイムOSを取り巻く環境はこの5年で激変、今後も重要性は増していく
IoT(モノのインターネット)市場が拡大する中で、エッジ側の機器制御で重要な役割を果たすことが期待されているリアルタイムOS(RTOS)について解説する本連載。最終回となる第60回は、連載を展開してきた5年間のRTOSの動向をまとめる。(2025/7/1)

ポート番号とその役割【前編】
そういえば「ポート番号」って何? IPアドレスと何が違うのか
ポート番号は、インターネット経由での通信に欠かせない存在だ。その意味ではIPアドレスとも似ている。ポート番号はIPアドレスとはどこが異なるのか。その役割とは。(2025/6/28)

気象庁、さくらインターネットのGPUクラウド採用 25億円規模の契約 台風予測の技術開発基盤に
気象庁が、台風進路予測の精度向上などに向けた技術開発基盤に、さくらインターネットのGPUクラウド「高火力 PHY」を採用する。約25億5000万円の契約になるという。(2025/6/25)

GoogleのAIも信じる「万博80歳以上無料」の偽情報 誤回答の新機能「さらなる改善」
大阪・関西万博の入場料を巡り、80歳以上は「無料」とする誤った情報がインターネット上に広がっている。米IT大手Googleの検索サイトでも「万博」「高齢者」と打ち込むと、AIの回答で80歳以上は無料と示される状況だ。日本国際博覧会協会(万博協会)の相談窓口にも「80歳以上は無料なのか」との問い合わせが複数あり、Googleは「さらなる改善を続ける」としている。(2025/6/24)

AI作成の偽サイトをAI用いて捜査、フィッシングサイト作成の男2人を逮捕 大阪府警
ECサイトになりすましたフィッシングサイトを作成し、インターネットに公開したなどとして、大阪府警サイバー犯罪捜査課は不正アクセス禁止法違反の疑いで2人を逮捕したと発表した。(2025/6/23)

Cybersecurity Dive:
10年間放置 脆弱な太陽光発電機器がインターネットにさらされている
Forescoutの報告によると、多数の太陽光発電機器が脆弱性がある無防備な状態でインターネットに存在していることが分かった。これらは10年間にわたって放置されていたという。(2025/6/21)

被害件数は330万件超え
止まらない「決済詐欺」に大手銀行やMetaがチーム結成 効果の見通しは?
クレジットカード情報やインターネットを悪用した詐欺の被害が後を絶たない。被害の実態と、金融機関、通信会社、IT企業が連携して被害を食い止める、英国の活動を紹介する。(2025/6/21)

ネット調査の“いいかげん回答”を減らす手法、大阪大学などが報告
大阪大学などの研究チームが、インターネット調査にみられる「いいかげん回答」を減らす方法を報告した。(2025/6/20)

新ネット配信「NHK ONE」10月開始 「受信料」は必要? 日本放送協会が明らかにしたこと
日本放送協会(NHK)は、放送法の改正を受けて、10月1日から放送に加え、インターネットを通じた番組の配信などが必須業務となる。これを前に、6月18日、新しいインターネットサービスの名称を「NHK ONE」に決定したと発表した。「受信料」は必要なのか……?(2025/6/19)

Interop Tokyo 2025 Internet x Space Summitレポート:
月に住んでも寂しくない Interopで見つけた惑星間インターネットと月面開発の夢
Interop Tokyo 2025のInternet x Space Summitでは、宇宙開発についての議論が行われた。月面での人々の生活を支えるデジタルインフラとはどういうものなのか。本稿では、宇宙分野に関わっていない人こそ注目すべきセッションをレポートする。(2025/6/18)

成人向け漫画に厳しい対応 クレカ大手相次ぎ撤退、決済できず なぜかオタク婚活サイトも
成人向けの漫画配信や同人誌の販売サイトなどで、クレジットカード大手ブランドの決済が使えなくなるケースが相次いでいる。背景にはインターネット上の性的コンテンツに対する米国の厳しい判断があるとされる。ただ、判断主体や基準はあいまいで、無関係の事業者でも決済が停止される事態も起きている。「表現の規制だ」との声もあり、日本国内では波紋が広がっている。(2025/6/16)

ピア・ツー・ピア通信の活用でエッジ分散コンピューティングの基盤になりたい、Dittoの描く野望とは
Dittoはスマートフォンなどが備えるピア・ツー・ピア通信機能を自動的に活用し、インターネット接続がない環境でも情報共有を実現する。アプリ開発者もユーザーも、通信周りを意識する必要はない。(2025/6/9)

満足度の高い「インターネット回線」ランキング 3位「auひかり」、2位「楽天ひかり」、1位は?
ユーザーが最も満足している回線サービスとは。オリコン(東京都港区)のグループ会社であるoricon MEが調査を実施した。(2025/6/7)

SNSで相次ぐ記者への中傷、「民主主義を揺るがしかねない」――日本新聞協会が声明
日本新聞協会は6月5日、記者らへの誹ぼう中傷やプライバシー侵害がインターネット上で増加しているとして、「断じて許されない」とする声明を発表した。正当な取材活動の妨害は民主主義を揺るがす行為だと警鐘を鳴らした。(2025/6/5)

ドコモ「通信料への依存」解決なるか 住信SBIネットの子会社化で進む「経済圏」競争
NTTドコモが5月29日、インターネット専業銀行大手の住信SBIネット銀行を連結子会社化すると発表した。この発表により、が大手通信キャリア4社で唯一の「銀行を持たない企業」からドコモは脱却することになる。通信大手は今金融事業を強化しているが、「通信料への依存」につながるのだろうか。(2025/6/3)

リアルタイムOS列伝(59):
次世代TRONの「T-Engine」が死しても今なお息づく「μT-Kernel」と「μITRON」
IoT(モノのインターネット)市場が拡大する中で、エッジ側の機器制御で重要な役割を果たすことが期待されているリアルタイムOS(RTOS)について解説する本連載。第59回は、次世代のTRONプロジェクトで開発された「T-Engine」とカーネルの「T-Kernel」「μT-Kernel」、そしてITRONの派生型RTOSを紹介する。(2025/6/2)

私のPC遍歴30年:
インターネットと共に生まれ育った“中堅”情シスのPC遍歴
2024年9月にPC USERは30周年を迎えました。そこで日頃から弊誌で記事を執筆しているライター陣に「私のPC遍歴30年」と題して、自身のPCにまつわる過去を振り返ってもらいます。あなたにとっても「懐かしい」と感じる話題が飛び出すかも?(2025/5/30)

GMO社長が実践 新聞や書籍の“一風変わった”読み方とは
無数の情報をインターネットから得られるようになって久しいが、「新聞」「雑誌・書籍」からしか得られない情報や知識もたくさんある。GMOインターネットグループを率いる多忙な熊谷正寿氏が「新聞」「雑誌・書籍」の効率的な読み方を解説し、その活用方法についても紹介する。(2025/5/23)

「ポイントは何だ」──GMO社長の“口癖”には実はこんなに深い意図がある
仕事でミスをしてしまったとき、「どうしよう」という言葉だけが頭を駆け巡り、パニックになってしまったことはないだろうか。GMOインターネットグループを率いる熊谷正寿氏は「脳が勝手な思考を展開するときは、ポイントを探してそこに集中すると、堂々巡りがやみ、行動につながっていく」と言う。(2025/5/23)

目標は「数値化」しないと意味がない GMO社長が直伝する手法とは?
「目標を数値化する」とよく聞くが、「私の仕事や目標は、数値化できるものではない」と諦めていないだろうか。GMOインターネットグループを率いる熊谷正寿氏は、「数値化できない目標は目標ではない」と言い切る。(2025/5/22)

GMO社長が実践する、夢をかなえ続けるための2つの行動
現実が苦しいときこそ、「明確な夢を持つ」ことだ──GMOインターネットグループを率いる熊谷正寿氏は言う。(2025/5/22)

著名人になりすました詐欺も判別、スクショをアップするだけ 「Whoscall」に新機能
詐欺対策アプリ「Whoscall」が、詐欺リスクを判別する新機能「コンテンツチェック機能」を提供開始。インターネット広告やWebサイトのスクリーンショットを、AIが詐欺かどうかを瞬時に判定する。(2025/5/20)

CDP活用は「つなげてからが勝負」──SUBARUの顧客データ活用術
自動車メーカー・SUBARUでは、昨今はインターネットで簡単に情報が手に入るようになり、店舗に足を運ぶユーザーが減少していた。CDPに「データが入っていない」状態から、SUBARUは顧客データ活用を実現したという。(2025/5/15)

YouTube適用、Googleマップ非適用 中傷対策の情プラ法、対応義務化の境界線
インターネット上の誹謗(ひぼう)中傷について、大規模交流サイト(SNS)の事業者に迅速な対応を義務付ける4月施行の「情報流通プラットフォーム対処法」(情プラ法)の指定を巡り、グーグルマップや飲食店の口コミサイトのレビューなどが、義務化の対象外とされたことが14日、総務省への取材で分かった。(2025/5/14)

リアルタイムOS列伝(58):
国産RTOSの礎となった「TRON」の歴史を語ろう
IoT(モノのインターネット)市場が拡大する中で、エッジ側の機器制御で重要な役割を果たすことが期待されているリアルタイムOS(RTOS)について解説する本連載。第58回は、国産RTOSとして広く採用された「ITRON」の礎となった「TRON」を紹介する。(2025/5/7)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.