HEMS:
家の電気をAIで制御する「知能を手に入れた家」 パナソニックのHEMS機器「AiSEG」に最新型
パナソニック エレクトリックワークス社は、住宅内の家電や設備をインターネットでつなげて連携させるホームエネルギーマネジメントシステムの中核機器「AiSEG」の最新型「AiSEG3」を2025年3月に発売する。AiSEG3の導入で、“エネルギーを最適化した家計にやさしく地球に配慮した未来の暮らし”が叶うという。(2025/2/7)
さくらのクラウド、コンテナをサーバレスで実行する「AppRun」製品版トライアルを開始 トライアル中は全機能が無料に
さくらインターネットは、同社のクラウドサービス「さくらのクラウド」の新機能として、いわゆるサーバレスなコンテナの実行基盤である「AppRun」の製品トライアル開始を発表しました。(2025/2/7)
トレンドやパターンをインタラクティブなグラフで可視化:
インターネットトラフィックに見る、人気の生成AIサービス Cloudflareが明らかに
Cloudflareは、世界のインターネットのトラフィック、セキュリティ、パフォーマンス、使用状況などのトレンドやパターンをほぼリアルタイムに可視化した「Cloudflare Radar」サイトに、新たに「AI Insights」ページを開設した。(2025/2/7)
LINEヤフー出澤社長「堀江さんの突破力はすごかった」 ライブドアから深い影響
LINEヤフーの出澤剛社長CEOは、インターネット業界の進化を創り出してきた一人だ。2002年にホリエモンこと堀江貴文氏らが創業したオン・ザ・エッジに入社。インターネットの世界に舵を切り、特異なキャリアを築いてきた。(2025/2/7)
リアルタイムOS列伝(55):
ソフトでもハードでもノンリアルタイムでもOKなRTOS環境「SHaRK」
IoT(モノのインターネット)市場が拡大する中で、エッジ側の機器制御で重要な役割を果たすことが期待されているリアルタイムOS(RTOS)について解説する本連載。第55回は、ホストOSの上でリアルタイム環境を提供するライブラリ群として提供されるRTOS環境である「SHaRK」を紹介する。(2025/2/3)
Cybersecurity Dive:
約1万4000台のデバイスが脆弱 攻撃者がIvanti Connect Secureにバックドアを設置
The Shadowserver Foundationによると、スキャンによって、バックドアが新たに設置されたVPN製品Ivanti Connect Secureが379台見つかったことが明らかになった。これに加えて、多数の脆弱なデバイスがインターネットにさらされている。(2025/1/31)
電通・博報堂をサイバーエージェントが猛追? 広告業界を生き残るヒントを探る
インターネット広告の成長など、変化の激しい広告業界で各社が生き残るにはどうすべきか。電通や博報堂、サイバーエージェントとともにその他の業界の代表的企業を見ながら、ヒントを探っていく。(2025/1/31)
CPA高騰を打破する「成果報酬型マーケティング」の薦め:
代理店にもAIにも「丸投げ」はダメ 成果報酬型マーケティングを成功させるポイントは?
「成果報酬型マーケティング」を実現する上でインターネット広告業界が直面する課題とは何か。それをどう乗り越えるか。エキスパートが解説する。(2025/1/30)
Domoが「Data Never Sleeps 12.0」を公開:
AIはGoogleの地位を揺るがしているのか? Domoが年次レポートを公開
Domoの年次レポート「Data Never Sleeps」は、インターネット上で1分間ごとに起きていることを簡潔に要約し、インターネットの動きを一目で理解できるスナップショットを提供している。そこで明らかになった2025年の注目トピックスを紹介する。(2025/1/24)
「DAZN」を“半額“で視聴できる「学割プラン」、ABEMAが提供
サイバーエージェントは24日、インターネットテレビ「ABEMA」で、「DAZN」を半額で視聴できる学生向けのプランの提供を始めた。(2025/1/24)
「Starlink Mini」、日本でも販売 3万4800円 「かばんにも楽々収まる」とアピール
米SpaceXの衛星インターネットサービス「Starlink」は、Xで「Starlink Mini」の販売を開始したと明らかにした。“ほぼA3サイズ”のボディー。小型衛星通信とWi-Fiルーターの機能を搭載する。(2025/1/23)
ほぼA3サイズの「Starlink Mini」、日本でも購入できるように 3万4800円 USB-PDでも動作可能
米SpaceXの衛星インターネットサービス「Starlink」にて、持ち運びしやすい小型アンテナ「Starlink mini」が日本でも購入可能になった。価格は3万4800円(米国では599ドル)、通信プランは移動中・海外でも通信できる「ROAM」の場合、月額6500円(50GBプラン)から。無制限プランは月額1万1500円となっている。(2025/1/22)
総務省がXやTikTok、グーグルなどと協働 ITリテラシー向上の新プロジェクト始動
総務省が、米Xの日本法人やTikTok Japan、グーグル、日本マイクロソフト、Facebook Japanなど複数の企業・団体と連携したインターネット利用者のITリテラシー向上プロジェクト「DIGITAL POSITIVE ACTION」を発表した。(2025/1/22)
ネットラジオ「超!A&G+」がサービス終了へ 17年超の歴史に幕 アニメや声優番組の専門チャンネル
文化放送は1月21日、インターネットラジオ「超!A&G+」のサービスを3月31日をもって終了すると発表した。(2025/1/21)
文化庁が著作権侵害に関する個人クリエイターの弁護士費用を提供する支援策を開始
文化庁は、インターネット上の著作権侵害に対する個人クリエイターの弁護士費用を提供する支援策を開始した。(2025/1/20)
「日本のインターネットの父」が読み解く文明の未来 慶應義塾大教授、村井純氏
選択次第であり得たかもしれない、この現実とは異なるもう一つの現実。それは今、「世界線」と呼ばれるようになった。(2025/1/17)
NHKネット配信も受信料が必要に しかも「一度契約したら解約できない」不可解な仕組みに?
NHKは、2025年10月からインターネットを通じた番組の配信が義務化されます。これに伴い、ネット配信のみを利用する場合の受信料を新たに設け、徴収を開始します。これだけならまだしも、一度契約をしたら解約ができなくなる可能性があります。(2025/1/17)
Innovative Tech:
ネット環境が良すぎると太りがち? 回線速度と肥満の関係 オーストラリアチームが14年分のデータを分析
オーストラリアのメルボルン大学などに所属する研究者らは、インターネット速度向上が肥満に及ぼす影響について調査した研究報告を発表した。(2025/1/16)
年末年始のDDoS攻撃、目的は? 事態は深刻化
昨年末から年明けにかけ、航空や通信、金融機関などがインターネットサーバーに大量のデータを送りつけられる「DDoS(ディードス)攻撃」によるシステム障害が相次いだ。(2025/1/9)
GMO、生成AIで推計「151万時間」を削減 2024年の1年間で
GMOインターネットグループは2024年12月9〜13日、同社の国内パートナー(正社員、契約社員、アルバイト、派遣社員、業務委託)6370人(有効回答5136人)を対象に、生成AI活用について調査を実施した。(2025/1/9)
Google Home、Matter端末のオフラインでのローカル制御可能に
Googleは、スマートホーム「Google Home」をオフライン(インターネットに接続されていない状態)でも操作可能にするアップデートを発表した。Matterへの対応拡張により可能になる。(2025/1/9)
人工知能ニュース:
PFNの次世代MN-CoreをRapidusが製造、さくらインターネットと国産AIインフラ構築
Preferred Networks(PFN)、Rapidus、さくらインターネットの3社は、グリーン社会に貢献する国産AIインフラの提供に向けて基本合意を締結したと発表した。(2025/1/9)
OpenAI「独自ブラウザの開発」を検討 どんなネットになるか、想像してみた
OpenAIが独自ブラウザの開発を検討中という報道があった。OpenAIが開発に乗り出した場合、どのようなインターネットが生まれるのか?(2025/1/9)
はびこるDDoS攻撃代行業者、ツールも提供 サイバー犯罪の「入り口」危惧
インターネットサーバに大量のデータを送りつける「DDoS(ディードス)攻撃」。世界中で猛威を振るっており、年末年始にも日航やNTTドコモなどでDDoS攻撃によるものとみられるシステム障害が発生した。(2025/1/8)
ロボットデリバリーが変える物流の未来 先行する米中、速度アップと安全性の両立カギ
料理などの商品の配送をロボットが担う「ロボットデリバリー」が各地で始まっている。インターネット通販の拡大で宅配需要が増える一方、少子化や働き方改革でドライバー不足が深刻化。(2025/1/6)
リアルタイムOS列伝(54):
ロシア製の「Kaspersky OS」はセキュリティ重視も西側での普及は見通せず
IoT(モノのインターネット)市場が拡大する中で、エッジ側の機器制御で重要な役割を果たすことが期待されているリアルタイムOS(RTOS)について解説する本連載。第54回は、ロシア発のセキュリティベンダーとして知られるカスペルスキーが開発した「Kaspersky OS」を紹介する。(2025/1/6)
Innovative Tech:
「光通信」と「量子通信」の同時伝送に成功、世界初 インターネットを邪魔せず同じケーブル内で量子テレポーテーション
米ノースウェスタン大学などに所属する研究者らは、世界中のインターネット網で使われている既存の光ファイバーケーブルを、量子通信にも利用できる可能性が示された研究報告を発表した。(2025/1/6)
ロボットデリバリーが変える物流の未来 便利さと安全性の両立は可能か
料理などの商品の配送をロボットが担う「ロボットデリバリー」が各地で始まっている。インターネット通販の拡大で宅配需要が増える一方、少子化や働き方改革でドライバー不足が深刻化。(2025/1/4)
スマホ禁止に踏み切る学校【前編】
「スマートフォン禁止」の学校も 深刻になる“スマホ中毒”の現実
子どもをインターネットの危険から守るために、スマートフォン禁止のポリシーを導入している学校が複数存在する。教職員や保護者の懸念や被害の実態と、それに対処するための取り組みを紹介する。(2024/12/29)
GitHub Copilotがトップ10入り:
2024年の生成AIサービスランキング、圧倒的首位はChatGPT 新興AIツールも台頭
Cloudflareは、2024年インターネットサービスのトラフィックランキングを発表した。ChatGPTが圧倒的な人気を誇るほか、GitHub Copilotが初めてトップ10入りしている。(2024/12/25)
「投稿と最も近接」するログイン情報開示認める 最高裁が初判断、インスタなりすまし訴訟
インターネット上でなりすましをした投稿者を特定するための発信者情報開示を巡り、問題の投稿後のログイン情報の開示がどこまで認められるかが争われた裁判の上告審判決で、最高裁第2小法廷(尾島明裁判長)が、「投稿と最も時間的に近接するログイン情報が開示対象となる」との判断を示した。最高裁がログイン情報開示の判断枠組みを示すのは初めて。(2024/12/24)
GMOが「AI熊谷正寿」開発 “GMOイズム”理解、社内の意思決定を支援
GMOインターネットグループが、熊谷正寿代表取締役の考え方を再現したAIチャットbot「AI熊谷正寿」を開発し、社内での提供を始めたと発表した。(2024/12/24)
ビックカメラのECサイトで「楽天ペイ」「d払い」「au PAY」「メルペイ」が利用可能に
ビックカメラが運営するインターネット通販サイト「ビックカメラ・ドットコム」で、楽天ペイ/d払い/au PAY/メルペイを利用できるようになった。既に対応済みのPayPay/LINE Payを含めると、6種類のスマホ決済が利用可能だ。(2024/12/23)
セキュリティニュースアラート:
43万台以上のSonicWall製デバイスに深刻なリスク 急ぎ対処を
SonicWallのファイアウォール製品に関するセキュリティ調査結果によると、43万件以上のデバイスがパブリックインターネットに露出し、深刻なリスクにさらされていることが分かった。(2024/12/19)
村田製作所 Type2FR、Type2FP:
Arm Cortex-M33コアのマイコン搭載 IoT向け通信モジュール
村田製作所は、マイコン搭載のIoT(モノのインターネット)機器向け通信モジュール「Type2FR」「Type2FP」を開発した。Type2FRは、Wi-Fi 6、Bluetooth Low Energy、Threadに対応している。(2024/12/18)
闇バイト募集のSNS投稿削除へ「流せば違法」ガイドライン策定へ 総務省
SNSなどを通じで実行犯を募る「闇バイト」について、総務省はインターネット上に流せば違法となる情報をまとめたガイドラインを策定する方針を決めた。村上誠一郎総務相が12月17日の記者会見で明らかにした。(2024/12/18)
ゼロトラストだけじゃない
攻撃の侵入口を減らす「アタックサーフェス管理」の6つの鉄則
システムが多様化したりインターネット接続が増えたりすると、侵入口になる「攻撃対象領域」(アタックサーフェス)も広がる。アタックサーフェスを管理し、攻撃を受けるリスクを減らすにはどうすればいいのか。(2024/12/17)
Mobile Monthly Top10:
モバイル回線を利用した“固定”インターネット回線は定着した?/きのこの山イヤフォンを買えなかった思い出【2024年を振り返る(1月編)】
2024年も残り15日となりました。これから1年間の記事アクセス数のトップ10を1カ月単位で紹介します。1月はどうだったのでしょうか……?(2024/12/16)
テテーン!! Windowsが公開した「懐かしの起動音集」が70万表示の反響 「インターネット老人会向け」「懐かしすぎるw」
使っていたあのころの記憶がよみがえる。(2024/12/13)
セキュリティニュースアラート:
Cloudflareが年次報告書2024年版を公開 インターネット動向を総括
Cloudflareは2024年のインターネット動向を総括する年次報告書「Cloudflare Radar 2024 Year in Review」を公開した。トラフィックや採用、接続性、セキュリティ、メールセキュリティの分野に分け、インターネット動向を分析している。(2024/12/12)
人気サービス、接続、速度、セキュリティなどを網羅:
2024年インターネットトレンド、「ChatGPT」「Starlink」「Log4Shell」の使用状況は? Web開発で人気の言語や技術は? Cloudflare調査
Cloudflareは、インターネットのトレンドやパターンをさまざまな指標で分析した5回目の年次報告書「Cloudflare Radar 2024 Year in Review」を発表した。(2024/12/12)
Innovative Tech:
病む→ネットでネガティブな内容を見たくなる→精神状態が悪化→また見たくなる……のループ 英UCLなどが研究報告
英UCLなどに所属する研究者らは、インターネット上での情報探索行動とメンタルヘルスの関係について調査した研究報告を発表した。(2024/12/11)
「強制捜査に入りますが」記者に特殊詐欺電話か IP電話から「出頭」要請
記者の私用スマートフォンに特殊詐欺とみられる電話がかかってきた。警察と名乗る男が使っていたのは、「050」から始まるインターネットを介して通話を行うIP電話の番号だった。(2024/12/9)
JRグループが廃止する「往復乗車券」「連続乗車券」って何? そもそもなぜなくすの?
交通系ICカードやインターネットサービスの普及を理由に、JRグループが「往復乗車券」と「連続乗車券」を廃止することを決定した。そもそもこれらの乗車券は一体どのようなものなのか。なくしても本当に問題はないのか。そして、なぜなくすのか――まとめてみた。【訂正】(2024/12/6)
EdgeTech+ 2024:
STM32マイコンで産業IoT 音声UIから予知保全まで対応
STマイクロエレクトロニクスは「EdgeTech+ 2024」に出展し、同社のマイコン製品群「STM32」で行う産業向けIoT(モノのインターネット)のデモを紹介した。(2024/12/6)
自動運転技術:
日本初開催の自律走行レースリーグでレース車両にSIMカードを提供
日本レースプロモーションとインターネットイニシアティブおよびIIJエンジニアリングは、日本で初めて開催された自律走行レースリーグのデモンストレーションレース車両に車体制御通信用のSIMカードを提供した。(2024/12/4)
PS5、起動時の画面に懐かしいロゴが出現 30周年でソニーが演出
ソニーの家庭用ゲーム機「PlayStation」が初代の発売から30年を迎えた3日、現行機PS5を起動させた時に現れる画面の一部が、インターネットによる更新で、初代PSのものに変わった。Xではゲームファンが、「懐かしくて泣きそうになった」「粋すぎる」などの感想を投稿している。(2024/12/3)
「懐かしくて泣きそうになった」プレステ5、起動時の画面に懐かしいロゴが出現
ソニーの家庭用ゲーム機「プレイステーション(PS)」が初代の発売から30年を迎えた3日、現行機PS5を起動させた時に現れる画面の一部が、インターネットによる更新で、初代PSのものに変わった。(2024/12/3)
リアルタイムOS列伝(53):
MS-DOSに敗れしCP/Mの落とし子「Real/32」はRTOSとして生き抜いた
IoT(モノのインターネット)市場が拡大する中で、エッジ側の機器制御で重要な役割を果たすことが期待されているリアルタイムOS(RTOS)について解説する本連載。第53回は、CP/Mで知られるDigital ResearchのDOSを源流とする「Real/32」を紹介する。(2024/12/2)
国産クラウドの使いやすさ
「さくらのクラウド」を選ぶ4つのメリット 国産クラウドは何が“違う”のか
さくらインターネットが提供するクラウドサービス「さくらのクラウド」。多様なクラウドサービスの中から同サービスを選んだユーザーが、そのメリットを語った。(2024/12/2)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。