• 関連の記事

「IPO」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

Initial Public Offering:株式公開

関連キーワード

自動運転技術:
高精度地図のダイナミックマッププラットフォームが上場、今後の展開は
ダイナミックマッププラットフォームは京証券取引所グロース市場に新規上場した。(2025/3/31)

製造マネジメントニュース:
ニデックの牧野フライスTOBに産業別労組反対声明、牧野労組は9割反対
牧野フライス製作所は、ものづくり産業労働組合JAMから「ニデックによる牧野フライス製作所株式公開買付けに対するJAM声明」を受領したと発表した。(2025/3/27)

IAM市場が成長
なぜ「IAM」が“セキュリティの要”と言われるのか? SailPoint上場で脚光
IAMベンダーのIPO(新規株式公開)発表は、アイデンティティー市場の成長を裏付ける重要な出来事として受け止められている。アイデンティティーがあらゆるセキュリティ対策の基盤となった背景とは。(2025/3/14)

日本市場は「クセがある」──AI×SaaSは広まるか、業績絶好調・台湾発「Appier」に聞く
台湾発でマーケティング領域のAIスタートアップ、Appier Groupが好調だ。同社は日本で上場をしており、日本を最重要拠点としている。日本代表の橘氏は、上場から約4年たつ今、実際に日本市場で戦う中で見えてきた難しさがあると話す。(2025/2/28)

再び独立:
「Western Digital(WD)」が「Sandisk」の分離を完了 SSDを含むフラッシュメモリ関連事業を移管
Western Digitalが進めていたフラッシュメモリ関連事業の分割が完了した。フラッシュメモリ関連事業は「Sandisk」が再独立する形で行われ、同社は単独で株式を上場している。(2025/2/27)

WDは「HDD技術に特化」:
WDがフラッシュメモリ事業を「Sandisk」として分離上場
Western Digital(WD)は2025年2月24日(米国時間)、NANDフラッシュメモリ事業をSandiskとして、米国ナスダック市場にスピンオフ上場した。WDは「HDD技術に特化した企業として新たなスタートを切る」としている。(2025/2/26)

ストレージ市場で飛び交う憶測
「キオクシアがついに上場」で再び脚光を浴びる、“SSD逆風と合併話”
キオクシアが東京証券取引所プライム市場に上場した。SSD需要の浮き沈みや、同業ベンダーとの合併交渉が取り沙汰される中、同社の上場はどのような影響をもたらすのか。(2024/12/21)

上場延期から4年越しで:
キオクシアが東証プライム市場に上場 時価総額は7762億円
キオクシアの持ち株会社であるキオクシアホールディングスは2024年12月18日、東京証券取引所プライム市場に株式を上場した。取引開始後の初値は1株1440円で、時価総額は7762億円となった。(2024/12/18)

半導体大手のキオクシア、18日に上場 AI向けが成長の鍵、時価総額は想定の半額以下
上場延期を繰り返し、時価総額は当初の想定よりも半減以下となるが、業績や市況が安定しているタイミングを選んだ。(2024/12/17)

半導体大手のキオクシア、18日に上場 AI向けが成長の鍵、時価総額は想定の半額以下
半導体メモリー大手のキオクシアホールディングスが12月18日に東京証券取引所で最上位のプライム市場に新規上場する。上場延期を繰り返し、時価総額は当初の想定よりも半減以下となるが、業績や市況が安定しているタイミングを選んだ。上場後は生成AIの普及で、需要が拡大するデータセンター向けを伸ばせるかが成長の鍵を握りそうだ。(2024/12/16)

“大政奉還”のサントリー、創業家への回帰は既定路線 新浪社長の10年間で「布石」打つ
連結売上高3兆円超の企業規模では異例の非上場経営を貫く同社にとって、創業家への“大政奉還”ともいえる人事だ。(2024/12/13)

グロービス経営大学院 TechMaRI 解説:
【マネーフォワード、フリーを徹底比較】なぜ、市場評価の明暗が分かれた?
マネーフォワードとフリーは、上場後も海外機関投資家から400億円以上を資金調達し、赤字を継続しながらも事業成長を実現させた。両社はコロナ禍で世界が激変する中で、両社は機関投資家とどう向き合ったのか。(2024/12/6)

中国自動運転タクシーのPony.ai、Nasdaqに上場
中国の自動運転タクシー企業Pony AI(小馬智行)は、米NASDAQに上場した。ティッカーシンボルは「PONY」。初値は15ドルと公開価格を上回った。(2024/11/28)

一番人気の「かつ重」は300円未満! スーパー・トライアルが物価高時代に「安さ」で勝負できるワケ
ITと安さを武器に、着実に成長を続けているトライアルホールディングス。この3月に東証グロース市場への上場も果たし、注目を集めている。今回は実際に店舗を訪問し、消費者の支持を集めているポイントをあらためて探る。(2024/11/22)

教えて、スタートアップ反省談:
有名コンサルでの業務経験が裏目に──上場AIスタートアップCEOに聞く、創業の辛酸
23年7月に東証グロース市場に上場を果たしたLaboro.AI。その道のりは平たんではなかった。「優れた技術があっても、大企業との取引には想像以上の複雑さがありました」──椎橋徹夫CEOは、創業時の苦い経験をこう振り返る。(2024/11/18)

上場の東京メトロ社長、都営地下鉄との一元化「テーマではない」 過去には“バカの壁”も
東京地下鉄が23日、東証プライム市場に上場し、1株1739円で午後の取引を終えた。(2024/10/24)

東京メトロ、上場で鉄道依存の脱却なるか
地下鉄を運営する東京メトロが23日、上場した。年間の乗降客数は20億人を超え、JRを除く全国の私鉄でトップ。ただ、運輸事業への依存が強く……。(2024/10/24)

東京メトロが上場! 都営地下鉄との経営統合は進むのか?
東京地下鉄(東京メトロ)が23日、東証プライム市場に上場し、1株1739円で午後の取引を終えた。(2024/10/23)

株高など追い風に国内IPO市場が活況、9月までに87件 1000億円以上の大型案件も 注目は宇宙・AI
東京メトロが東京証券取引所の最上位プライム市場に上場するなど、株高基調を追い風に国内市場の新規株式公開(IPO)が増えている。東証によると2024年は9月末までに87件が上場し、直近5年の同期間で2番目に多い。今後の成長が見込まれる情報・通信や人工知能(AI)関連を中心に案件が増えており、IPO市場の活況はしばらく続きそうだ。(2024/10/23)

大口顧客は1社でリスクも:
「お皿サイズの巨大AIチップ」を手掛けるCerebrasが上場へ
データセンター用の巨大なAI(人工知能)チップを手掛ける米Cerebras SystemsがIPO(新規株式公開)を申請した。ただし懸念もある。その一つが、売上高のほとんどをアラブ首長国連邦アブダビの技術メーカーG42を占めていることだ。(2024/10/7)

AIチップのCerebras Systems、NASDAQにIPO申請
AI処理システムを手掛けるCerebras Systemsは、米証券取引委員会に新規株式公開の目論見書を提出した。8月には自社のAI推論ソリューションがNVIDIAのGPUベースのシステムより20倍高速で、はるかに安価だと発表した。(2024/10/1)

PKSHA Technologyが東証プライムに
東京証券取引所が、AIベンチャー・PKSHA Technology(東京都文京区)の上場市場を、スタンダードからプライムに変更すると発表した。(2024/9/20)

電子ブックレット:
「負け組」からの脱却なるか JDIが新技術を続々発表
「EE Times Japan」に掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、2014年3月の株式上場後、10年連続で赤字のジャパンディスプレイ(JDI)が、再起をかけて発表している新製品/新技術に関する記事をまとめました。(2024/9/18)

古田拓也「今さら聞けないお金とビジネス」:
東京メトロは「郵政IPOの悲劇」二の舞を防げるか? 求められる戦略は
東京メトロが10月下旬にも上場すると報じられている。7000億円という大きな時価総額であり、株式も半分程度がIPOを通じて売却されることから、一部では「郵政IPOの二の舞」になるのではないかという懸念がくすぶる。大型IPOには市場期待と実際の企業パフォーマンスにギャップが生じるケースも多い。東京メトロに必要な戦略とは。(2024/9/6)

IT企業デスクツアー:
グロース上場SIerで働くみんなのデスク環境 経営から現場まで、画像でチェック
IT関連企業で働く人のデスク環境を写真や本人のコメント付きで紹介。社員がどんな環境で働いているかチェックする。今回は、クラウドのシステム開発やコンサルティングを手掛け、2023年に東証グロース市場に上場したARアドバンストテクノロジ(東京都渋谷区)で働く人のデスク環境を探る。(2024/8/30)

上場ゼネコン53社、過去最高の売上高も利益伸び悩む 6期連続で前年比割れ
東京商工リサーチが調査結果を発表した。(2024/8/16)

働き方の見取り図:
ワーキングプア増加? 急拡大するスポットワークは、第2の日雇い派遣となるのか
タイミーの上場でも話題になったスポットワーク。かつて「ワーキングプアの温床」などと非難を受けた“日雇い派遣”との共通点も多いが、どのような課題があるのだろうか。(2024/8/13)

PayPay初の黒字化達成、「想定より早かった」とソフトバンク宮川社長 IPOは「急がない」
ソフトバンクの宮川潤一社長は6日、決算会見の席上で関連子会社のPayPay社が四半期ベースで初めて黒字転換したと報告した。(2024/8/6)

700万ユーザー超:
タイミー社の躍進、背景に「短期派遣業の意外なルール」 ただの人材派遣とどう違う?
上場を発表し、大きな話題を呼んだスポットワークのマッチングサービス「タイミー」。類似サービスは過去にもあったのに、なぜタイミーは成長できたのか? 制度や労働基準法の観点から解説。(2024/8/2)

「簡単に負けるわけにはいかない」タイミーが上場、新たな競合にどう立ち向かうか
単発アルバイトの仲介アプリを手掛けるタイミーが7月26日、東証グロース市場へに上場。メルカリなど新たな競合も続々と参入する中で、今後はどのように事業を広げていくのか。(2024/7/26)

タイミー上場、27歳・小川社長の目標は「泥臭く成長」 競合となったメルカリとはどう戦う?
東証グロース市場に上場したタイミーの小川嶺社長が、上場後の成長戦略や新規事業の可能性について言及。メルカリが立ち上げた競合サービス「メルカリ ハロ」に対する見方も明かした。(2024/7/26)

スタートアップの突破口:
MUFG傘下入りでつかんだシナジーとは? フィンテックベンチャーに聞く
メガバンクの支援を受けて、さらなる成長を遂げようとするフィンテックスタートアップのカンム。M&Aの先にIPOという目標を持つことで、事業会社とスタートアップはどのような動きを見せるのか。(2024/7/1)

スキマバイトのタイミー、グロース上場へ
東京証券取引所が、スキマバイト事業を手掛けるタイミーのグロース上場を承認した。上場予定日は7月26日から8月1日の間。(2024/6/21)

売り上げの72%が産業/組み込み市場:
Raspberry Piが英国で上場へ、IPO検討を正式発表
英国Raspberry Pi社は2024年5月15日(英国時間)、英国ロンドン証券取引所での新規株式公開(IPO)を検討していることを明かした。同社HPに、関連書類を公開した。(2024/5/20)

上場から10年連続の赤字:
「負け組」JDI、年内量産立ち上げの次世代OLEDが「われわれの将来を担う」
ジャパンディスプレイ(JDI)の2024年3月期(2023年度)通期連結業績は、売上高が前年度比12%減の2392億円、営業利益は同102億円増で341億円の赤字、純利益は同185億円減で443億円の赤字だった。2014年3月の株式上場後、赤字は10年連続となった。(2024/5/14)

【新連載】教えて、スタートアップ失敗談:
パートナーが産後うつに──上場金融ベンチャーCEOが語る、スタートアップ経営と家庭の両立
スタートアップ経営者が、自らの過去の失敗を語る本企画。2021年12月に東証マザーズ上場を果たしたFinatextホールディングス(HD)の林良太CEOが話した失敗とは。(2024/5/8)

小売・流通アナリストの視点:
スーパー再編の大一番 首都圏を勝ち取るのはイオンか、セブンか それぞれの勝ち筋とは
上場している小売企業の決算期は2月が多いので、小売ウォッチャーにとって毎年4月は各社の決算発表を追いかける季節。今年はビッグネームの再編に関するニュースが飛び込んできて、個人的には興味津々の春となった。(2024/4/30)

製造IT導入事例:
雪国まいたけの原価管理システムを5カ月で構築 計算精度も向上
雪国まいたけは、東京証券取引所市場第一部への上場申請を機に、JFEシステムズの原価管理システム「J-CCOREs」を導入した。同システムにより、月次決算を実際原価計算で行えるようになり、決算業務の効率化を実現した。また、原価内訳の可視化により原価計算の精度も向上した。(2024/4/24)

「観光業界のリクルートに」 新規上場のダイブ、人とテックで目指す業界変革
観光施設に特化した「リゾートバイト」の人材派遣と地方創生事業を軸に展開しているダイブが、株式市場(東証グロース)への上場を果たした。庄子潔社長と、増田勇人氏(地方創生事業グループ ゼネラルマネージャー)に話を聞いた。(2024/4/24)

24年、外食産業「値上げ」3割 値上げによる集客への影響「限定的」に
上場する外食主要100社のうち、2024年4月15日までに値上げを表明した企業は約3割。そんな結果が帝国データバンクが実施した調査で分かった。23年比では値上げを表明した社数は半減した。(2024/4/22)

楽天グループ、金融子会社を統合へ 正式発表 楽天銀行は上場維持
楽天グループは4月1日、楽天銀行を含むグループのフィンテック事業の再編に向けて協議を始めることで基本合意したと正式に発表した。(2024/4/1)

上場で“第3章”のソラコムが描く成長戦略 KDDI高橋社長も快諾「スイングバイIPO」巡るエピソードも
ソラコムが3月26日、東京証券取引所グロース市場に新規上場した。今回の上場は、大企業の支援を受けてスタートアップが上場する「スイングバイIPO」と呼ばれる。同日に記者会見を開き、玉川憲社長が上場に至る経緯や今後の成長戦略を語った。(2024/3/27)

製造業IoT:
ソラコムにとってIPOはスタートライン「孫の世代まで誇れる会社に」
ソラコムは2024年3月26日、東京証券取引所グロース市場に上場するとともに東京都内とオンラインで会見を開き、「スイングバイIPO」と定義する今回の新規上場の狙いについて説明した。(2024/3/27)

「1億円超の損失」「相次ぐ社員の退職」を乗り越え上場 マネされにくい立ち飲みチェーンはどのように誕生したのか
【後編】小型の立ち飲み居酒屋「立呑み焼きとん大黒」を成長させ、2月28日に東証グロース市場と名証ネクスト市場に上場した企業がある。社長が成長までの道のりを語った。(2024/3/26)

独立直後に損害賠償、酔った客が店内破壊…… 小さな「立ち飲み」業態で上場した社長が語る“平たんではない”道のり
【前編】小型の立ち飲み居酒屋「立呑み焼きとん大黒」を成長させ、2月28日に東証グロース市場と名証ネクスト市場に上場した企業がある。社長が成長までの道のりを語った。(2024/3/25)

Reddit株式公開 スヌーがオープニングベル
オンライン掲示板サービスのRedditがニューヨーク株式市場に上場した。時価総額は発行済株式ベースで80億ドル。オープニングベルは同社のマスコットのスヌーが鳴らした。(2024/3/22)

RedditのIPO、1株当たり31ドル〜34ドルで最大7億4800万ドル調達を目指す
Redditは米証券取引委員会への提出書類で、3月中に計画している株式公開で、最大7億4800万ドルを調達する計画を明らかにした。Redditor向けに約176万株を確保する。(2024/3/12)

買収から9年、また元の名前で展開:
旧Altera部門の新社名は「Altera」、Intelが発表
Intelは、同社から分離したFPGAを手掛けるプログラマブル・ソリューション・グループ(PSG)事業(旧Altera部門)の社名をAlteraに決定したと発表した。今後2〜3年以内のIPOを目指している。(2024/3/1)

課題もある:
「東京メトロ」上場へ、鉄道以外で“やるべき”事業は何か
政府と東京都が、両者で100%保有する東京地下鉄(東京メトロ)の株式の半分を売却する方針だという。上場後の東京メトロに期待されることとは――。(2024/2/27)

Reddit、NYSEにIPO申請 ティッカーは「RDDT」
オンライン掲示板サービスのRedditがSECに新規株式公開の目論見書を提出した。NYSEにティッカーシンボル「RDDT」で上場する計画だ。(2024/2/23)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.