製造ITニュース:
AWSは日本の製造業DXに向けて“伴に走る” 設計革新やDevOps、生成AI活用を実現
アマゾン ウェブ サービス ジャパン(AWSジャパン)は、報道陣向けのオンライン勉強会を開催し、製造業界におけるAWSの取り組みについて説明した。(2025/11/18)
ドローン:
都心の高層ビル屋上でAIドローンの遠隔自動飛行実証、災害時の活用目指す
三井不動産とKDDIスマートドローンは、日本橋三井タワー屋上で大規模災害時を想定したAIドローンの遠隔自動飛行実証を実施した。屋上からの自動離着陸と上空からの広域映像の自動撮影により、災害時に日本橋周辺の状況把握に活用できるかを検証した。(2025/11/17)
XPPenがエントリー12型液晶ペンタブ「Artist 12 3rd」を発売 1万6384段階の筆圧入力に対応
XPPenは、エントリークラスモデルとなる12型液晶ペンタブレット「Artist 12 3rd 日本限定版」を発表した。(2025/11/17)
Boulies、日本人の体形に適したゲーミングチェア
ブーリスは、日本限定モデルとなるゲーミングチェア「Boulies Master Neo」を発表した。(2025/11/17)
NEWS Weekly Top10:
フライデーだけど金曜じゃない? 日本の「ブラックフライデー」、既に始まっているサイトも
日本の大手ECサイトでは、秋のセールとして「ブラックフライデー」が定着してきた。ブラックフライデーは、米国の感謝祭(11月の第4木曜日)の翌日の金曜日に行われるセールイベント。暦通りなら28日からなのだが、日本の大手ECサイトでは、既に始まっているところもある。(2025/11/17)
国内カード10社、共同でフィッシング詐欺に注意喚起 メールなど送信も「個人情報の入力は求めません」
ジェーシービー(JCB)など国内のクレジットカード会社10社は11月17日、日本クレジットカード協会(JCCA)と共同で、フィッシング詐欺によるカード不正利用を防ぐための注意喚起を始めた。注意喚起メールを顧客に送信する他、各社の会員向けサイトなどに特設ページや警告バナーを設置するという。(2025/11/17)
「中国外交部ジェネレーター」話題 ツールが同時多発、SNSは大喜利に 台湾現地メディアも反応
高市早苗総理が11月7日の衆議院予算委員会で「台湾有事は存立危機事態になり得る」と発言し、それを撤回しないことを受け、中国外交部は13日から15日にかけてXで「台湾問題で火遊びをするな」などと警告する画像を複数公開した。一方、中国外交部の投稿を模した画像ジェネレーターが同時多発的に生まれ、日本で話題になっている。(2025/11/17)
FAニュース:
デジタル対応の高圧モーター制御MVドライブをシュナイダーが国内販売
Schneider Electric(シュナイダーエレクトリック)は、高圧モーター制御に対応するMVドライブシステム「ATV6000」「ATV6100」シリーズを日本市場で発売した。電圧2.4〜13.8kV、容量150〜2万kWに対応し、省エネ性と柔軟なカスタマイズ性を両立する。(2025/11/17)
電動化:
日本初、電動車による家庭向けV2G/V2H実証開始
MCリテールエナジー、ニチコン、三菱自動車、Kaluza、Kaluza Japanの5社は、日本で初めて家庭向けのV2G及びV2H技術を活用した充放電実証を2025年11月より開始した。(2025/11/17)
走るガジェット「Tesla」に乗ってます:
日本にも「自動運転」がやってくる 先行する海外メーカー、国内勢は“いつか来た道”を回避できるのか
米テスラと日産が相次いで日本国内での自動運転走行動画を公開。横浜や銀座の複雑な道をハンズオフで走る映像は衝撃的だが、技術の中身は大きく異なる。カメラだけのテスラ、センサー多数の日産。システムも自社開発のテスラと異なり、海外メーカー英Wayveのシステムを使う日産の動画は、日本の自動車産業の未来に警鐘を鳴らしているのかもしれない。(2025/11/16)
なぜ今、鉄道各社は「顔パス改札」を競うのか 東武・日立が「SAKULaLa」で描く“第3の道”
東武鉄道と日立製作所は11月13日、両社が共同運営する生体認証サービス「SAKULaLa」(サクララ)に顔認証機能を追加。東武宇都宮線の12駅で顔認証改札サービスを開始した。大阪メトロ、JR東日本……各社はなぜ、異なる戦略で顔認証改札を目指すのか。(2025/11/14)
小寺信良のIT大作戦:
「Sora 2」が踏んだ虎の尾 国内から怒りの声明続出も、立ちはだかる著作権法の“属地主義”
米OpenAIの動画生成AI「Sora 2」が日本のアニメキャラクターを無断生成できる問題で、政府や出版社が相次いで抗議。だが日本の著作権法は国内にしか適用されず、OpenAIのオプトアウト方式も技術的限界を抱える。ディズニーは即座に対応したのに、なぜ日本企業は後手に回るのか。AI学習と著作権の複雑な関係を整理する。(2025/11/14)
車載ソフトウェア:
日本の車載ソフト開発者はSDV対応の現状に厳しい見方、リスク重視の慎重姿勢強く
QNXがSDVの開発に関するグローバル調査について説明。調査結果では、日本の車載ソフトウェア開発者が海外と比べて、規制への順守に困難を感じていたり、自社の開発環境の生産性を低く感じていたりするなど、現状に対して厳しい見方をしていることが分かった。(2025/11/14)
古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」:
フラット35、限度額引き上げの死角 「日本型リーマンショック」リスクは?
国土交通省が、住宅金融支援機構の長期固定金利ローン「フラット35」の融資限度額を引き上げる検討に入った。この政策変更は、市場の歪みを是正する一方で、家計の住宅費負担リスクを増大させるのではないかという懸念もある。市場の先行きを考える。(2025/11/14)
海外医療技術トレンド(125):
海外工場を抜き打ち査察する米国FDAのOTセキュリティ要件、日本も例外ではない
本連載第114回で、米国第2次トランプ政権における医療IoT/OTセキュリティ動向に触れたが、今回は米国食品医薬品局のOTセキュリティ施策を取り上げる。(2025/11/14)
大山聡の業界スコープ(94):
前門の虎、後門の狼 ―― 日本の半導体はどうすべきか
中国のパワー半導体メーカーが急速に台頭し、日欧勢を脅かしている。AIブームで勢いづくロジック・メモリ分野では日本が蚊帳の外にあり、パワー半導体でも中国勢が猛追。AIブームに乗れずレガシー分野でも競争が激化する日本は、まさに「前門の虎、後門の狼」の状況にある。(2025/11/14)
高市政権の“重点投資”は、日本のAI産業にどう響く? 「作る」「組み込む」「使う」の3層構造で読み解く
高市政権が打ち出した「大胆な減税」と「17分野への重点投資」では、量子技術・半導体といった先端分野に加え、昨今急速に進化しているAIを中心に据えています。高市政権の政策と国際人材の動向がIT産業にどのような影響を与えるのかを考えます。(2025/11/14)
日本人の労働生産性は上昇している? 1994年度以降で最も高い水準に
「日本の労働生産性の動向2025」によると、2024年度の日本の時間当たりの名目労働生産性は5543円と1994年度以降で最も高かった。(2025/11/14)
HPのPCに「Rakuten AI」標準搭載へ オフラインでも使えるオンデバイスAI内蔵
楽天グループと日本HPは11月11日、国内で販売するHP製PCに、AIツール「Rakuten AI」のデスクトップ版を標準搭載すると発表した。2026年春から夏にかけて、個人向け・法人向けのほぼ全モデルに順次導入する。Rakuten AIが他社製デバイスに搭載されるのは初めて。オフラインでも動作するオンデバイスAIとしての提供も初となる。(2025/11/13)
太陽フレアの影響で遅れていたブルーオリジンの大型ロケット打ち上げ、日本時間14日早朝に
Blue Originは、大型ロケット「New Glenn」の2回目の打ち上げを11月13日午後(米国東部標準時)に実施すると公表した。これまで太陽フレアに伴う宇宙気象条件の悪化で延期していた。(2025/11/13)
Threads、日本のマーケに本腰 「超ときめき宣伝部」コラボ
Threadsは世界のデイリーアクティブアカウント数が1.5億を超えており、X(推定2〜2.5億)の6割ほどまで成長している。(2025/11/13)
組み込み開発ニュース:
オンセミが縦型GaNと最新ADASセンサーを披露、日本市場へは「安定供給」を強調
オンセミが2027年度の量産化を目指す縦型GaNデバイス「Vertical GaN」を紹介するとともに、ADAS向け最新イメージセンサーのデモンストレーションを披露した。(2025/11/13)
1日平均1060件のアラート、週11時間を誤検出対応に費やす現場:
87%の日本企業が重大アラートを見逃す 「アラート疲れ」の実態が明らかに イルミオ調査
イルミオはクラウドにおける脅威の検知・対応状況に関する企業の動向をまとめたレポートを発表した。グローバルと比較して日本企業はインシデントの封じ込めや対応力が高かった一方、「アラート疲れ」が深刻化している実態が明らかとなった。(2025/11/13)
イマドキのフナデジ!(8):
新造フェリー「けやき」の省エネ船型がもたらす「燃費×定時×快適」の融合
「船」や「港湾施設」を主役として、それらに採用されているデジタル技術にも焦点を当てて展開する本連載。第8回は、新日本海フェリーの新造船「けやき」が導入した最新の省エネ船型について紹介する。(2025/11/13)
日本のIT部門はなぜDXに失敗するのか 過去25年の呪縛から学ぶ:
なぜ人手不足なのにIT人材が消耗品にされる? 日本型DXの致命的な欠陥構造を分析
事業会社が技術力の空洞化が進む中で選択した4つのDX推進パターンは、既存人材を隔離、消耗品化し、組織力を低下させる致命的な欠陥構造を生んでいる。この構造を打破し、DX推進を成功させるには、IT人材に対する認識の転換が必要だ。(2025/11/13)
その名は「ルシファー」──悪魔みたいな新種のミツバチ、豪州チームが発見→日本では“ニセAI画像”が拡散中
豪カーティン大学などの研究チームは、悪魔のような特徴を持つ新種のミツバチを見つけたと発表した。西オーストラリア州のゴールドフィールズで見つかったミツバチで、雌バチが悪魔のような小さな角を持つ。(2025/11/12)
なぜ、Suicaは「チャージ上限2万円」なのか? コード決済導入でどう変わる? JR東日本に聞いた
JR東日本が、2026年秋をめどにモバイルSuicaへコード決済機能を導入すると発表した。「Suicaは便利だが、上限2万円では足りない」──SNS上では、こうした声が長年にわたり、半ば“ど定番の意見”のように呟かれ続けてきた。コード決済の導入でどう変わるのだろうか?(2025/11/12)
PS5、日本語専用モデルでデジタル版を実質値下げ 任天堂追随で日本市場をつなぎとめ
ソニー・インタラクティブエンタテインメントは、家庭用ゲーム機「プレイステーション」に関する公式動画を配信し、ディスクドライブを搭載していないPS5のデジタル版について、日本語専用モデルを5万5000円で発売すると発表した。(2025/11/12)
AndroidとPixelの11月月例更新 「通話メモ」が日本上陸、「Pixel VIP」に新機能も
GoogleはAndroidとPixelの11月月例アップデートを公開した。「Pixel Drop」として「通話メモ」の日本対応、「マジックサジェスト」強化、Googleマップ省電力モードなどを追加。バッテリーに関するものなど、複数のバグ修正も行った。(2025/11/12)
日本語専用PS5デジタル・エディション、5万5000円で21日発売 本体はマットな質感に
ソニー・インタラクティブエンタテインメントは12日、「PlayStation 5 デジタル・エディション 日本語専用」を発売すると発表した。価格は5万5000円。(2025/11/12)
Galaxyスマホで「SAMSUNG」ロゴが復活、さらに製品名が「Samsung Galaxy」になった理由は? サムスン電子ジャパンに聞いた
Androidスマートフォンの黎明(れいめい)期から、サムスンは自社のグローバルブランドをいかに確立するかという課題と向き合ってきた。その過程で、日本市場では他国とは異なる独自のアプローチをとってきた経緯がある。そして、いま、企業名を前面に出す方針へと転換している。(2025/11/12)
SDVフロントライン:
モビリティDX戦略がアップデートした理由、SDV開発競争激化と米国規制対応に照準
100年に一度の変革期にさらされている日本の自動車業界が厳しい競争を勝ち抜くための原動力になると見られているのがSDVだ。本連載では、自動車産業においてSDVを推進するキーパーソンのインタビューを掲載していく。第4回は、アップデートを果たした「モビリティDX戦略」の狙いについて経済産業省の斎藤翔太氏に聞いた。(2025/11/12)
年産1トン以上の量産体制も確立:
400℃以上の高温に耐える負熱膨張材料を開発、日本材料技研
日本材料技研は、負熱膨張材料「BNFO」について、年産1トン以上の量産体制を確立するとともに、高耐熱グレード品「BNFO-HT」を開発した。精密樹脂成型部品や導電性ペースト、接着剤など、高温プロセスを伴う産業用途への適用が可能となる。(2025/11/12)
自動運転技術:
自動運転シミュレーションの開発で協業開始
SOLIZE Ureka TechnologyとVI-gradeの日本支社であるコンカレント日本は、自動運転シミュレーションの開発で協業を開始する。(2025/11/12)
ビジネスとITを繋ぐビジネスアナリシスを知ろう!:
ビジネスアナリスト導入に向けた考慮ポイント
日本でもビジネスアナリシスへの理解が深まり、ビジネスアナリストの配置や育成に力を入れる企業も増えてきている。「ビジネスアナリストをどう育て、どう活かすか」押さえておきたいポイントを紹介する。(2025/11/12)
ユニクロ柳井康治氏に聞く「世界でビジネスをする」真意 日本企業「飛躍のヒント」とは?
ユニクロは、単に服を提供する企業にとどまらず、社会的存在としての進化を求められている。ファーストリテイリング取締役グループ上席執行役員の柳井康治氏に、ユニクロの理念とグローバルな取り組みについて聞いた。(2025/11/12)
「iPodソックス」の再来?――iPhoneを入れて持ち運べる「iPhone Pocket」登場 2万5800円から
Appleとイッセイ ミヤケが、コラボレーションしたiPhoneアクセサリー「iPhone Pocket」を発表。3Dニット構造でiPhoneを収納でき、手で持つ、かばんに結ぶ、体に身につけるといった使い方ができる。11月14日から日本を含む8カ国・地域で販売開始。価格は2万5800円から。(2025/11/11)
Appleとイッセイ ミヤケ「iPhone Pocket」発表 iPhoneを保護しつつ肩掛けも可 全機種対応
イッセイ ミヤケとAppleは11月14日、iPhoneを身につけて持ち運ぶための新しいファッションアイテム「iPhone Pocket」を発売する。日本を含む9つの国と地域のApple Storeおよびapple.comで販売する。両社のコラボレーションによって生まれたこの製品は、「一枚の布」というデザイン哲学から着想を得たオリジナルの3Dニット構造を採用し、全てのiPhoneに対応する形状となっている。(2025/11/11)
「呪術廻戦」劇場版の盗撮映像がネットに 公式Xアカウントが注意喚起
11月7日から公開している映画「劇場版 呪術廻戦『渋谷事変 特別編集版』×『死滅回游 先行上映』」を劇場内で盗撮した画像・映像がネットに出回っているとして、呪術廻戦のアニメ公式Xアカウントが11日、日本語と英語で注意喚起した。(2025/11/11)
日本HPのPCにデスクトップ版「Rakuten AI」をプリインストール 2026年春〜夏モデルに
楽天グループと日本HPが、楽天グループのAIツール「Rakuten AI」のデスクトップ版を日本HPの2026年春〜夏モデルのほぼ全てにプリインストールすることを発表した。(2025/11/11)
AI:
AIが建築確認申請図書の作成支援 日本建築防災協会が構築、無償提供
国土交通省は、AIを活用した建築確認申請図書作成支援サービスの提供を開始した。2階建て木造一戸建て住宅などの新築に関する建築確認申請図書について、主要な事項の記載の有無をAIが評価する。(2025/11/11)
メガソーラーなど再エネに逆風 止まらない“理想と現実”のギャップ
世界各国が地球温暖化対策を話し合う国連気候変動枠組み条約第30回締約国会議(COP30)が10日、開幕した。温暖化対策をめぐり、日本は2050年に温室効果ガスの排出量を実質ゼロとする「カーボンニュートラル」実現を掲げ、再生可能エネルギーを最大限活用する方針だ。(2025/11/11)
製造マネジメントニュース:
「止まらない物流」実現へ、イトーキが自動倉庫の予知保全システムを開発
イトーキは日本オラクルと協力し、AIが自動物流倉庫の故障を予知する保守サービスを開発した。オラクルのAI基盤で稼働データを解析し、突発停止リスクを軽減。物流の「止まらない運用」を目指し、2026年1月に発売する。(2025/11/11)
安定稼働と保守効率を両立
イトーキが物流倉庫向け予知保全システムの開発でオラクルと組んだ理由
イトーキは、日本オラクルのサービスを基盤に、物流倉庫向け予知保全システムを開発したと発表した。AI技術により設備の異常予兆を検知し、稼働率向上と保守最適化を図る。(2025/11/11)
今、エグゼクティブMBAで重視される日本的経営とは:
【新連載】日本企業の競争力は、日本的経営の価値見極めから生まれる
エグゼクティブMBAプログラムで学んで気づいた、日本企業が本来持っていた強みを、現代的な経営手法と組み合わせることで競争力を取り戻せる可能性がある。(2025/11/11)
アビームコンサルティング調べ:
「人不足」と「人あまり」が同時発生 “働き盛り”30〜40代で深刻化する社内ミスマッチ
約6割の日本企業で「人材不足」と「人材過剰」が同時に発生している──そんな結果が、アビームコンサルティング(東京都中央区)の調査で分かった。(2025/11/10)
万博の使用品、ヤフオクで販売へ テレビやソファセット、オフィス用品など
2025年日本国際博覧会協会は11月11日から、大阪・関西万博の会場で使用された備品の民間向けオークションをYahoo!オークションで開催する。出品するのは、テレビモニターやソファセット、オフィス用品など。(2025/11/10)
再発防止策は:
エンジニアは何を思い、どう対応したのか AWSがDynamoDB、EC2、NLB障害の概要を公表
世界規模の顧客が利用する基幹リージョンである米国東部「us-east-1」が、日本時間では2025年10月20日15時48分から21日6時20分にかけて障害に見舞われた。AWSは何が原因で多段階の不具合が発生したのか、その詳細を発表した。(2025/11/10)
データ分析から見えてきた 音楽業界が「日本人アーティストを海外で活躍させる」道筋
音楽業界が「日本人アーティストを海外で活躍させる」にはどんな要素やアプローチが必要なのだろうか? 音楽データ分析プラットフォーム「CONNCT」を運営する米Luminate Dataスコット・ライアンExecutive Vice President(EVP)に、音楽データビジネスについて聞いた。(2025/11/10)
ちょっと昔のInnovative Tech:
誰が不倫をするのか? 既婚者770人調査が覆した「夫婦円満なら大丈夫」の通説 2018年の研究
当時東北大学に所属していた五十嵐彰さん(現:大阪大学 人間科学研究科 准教授)は2018年、日本社会において配偶者以外との性的関係、いわゆる不倫は誰が行うのかを分析した研究報告を発表した。(2025/11/10)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。