• 関連の記事

「共同開発」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「共同開発」に関する情報が集まったページです。

サプライチェーン強化へ:
STと中国Innoscience、GaN開発/製造で提携 互いの拠点活用
STMicroelectronicsは2025年3月31日(スイス時間)、中国の窒化ガリウム(GaN)パワー半導体メーカーであるInnoscienceと、GaN技術の開発と製造に関する契約を締結した。GaNパワー技術の共同開発を行うほか、欧州や中国の製造拠点を互いに活用しサプライチェーン強化を目指す。(2025/4/1)

製造マネジメントニュース:
パナソニック空質空調、ドイツの空調制御プラットフォーム企業と資本提携
パナソニック 空質空調社は、ドイツのタドと資本業務提携契約を締結した。両社は今後、高効率のヒートポンプ式温水給湯暖房機や同暖房機の専用ソフトウェアを共同開発する。(2025/4/1)

プロダクトInsights:
ドンキ、若者の声を反映した「エモい」香水を発売 『nicola』と共同開発
ドン・キホーテは4月1日、若者の声を反映して開発した香水「青春エモフレグランス」全6種を発売する。女子中学生に人気の雑誌『nicola』と人気ブランド『エンジェルハート』、ドン・キホーテの3社で共同開発した。(2025/3/31)

2027年度に実用化へ:
ロームがマツダと車載GaNパワー半導体搭載品を共同開発
ロームとマツダが、GaNパワー半導体を用いた自動車部品の共同開発を開始した。2025年度中にコンセプトの具現化とデモ機によるトライアルを実施し、2027年度の実用化を目指す。(2025/3/27)

カーボンニュートラル:
新幹線車両製造時の副産物を「環境配慮コンクリ」に活用 JR東海 /大成建設など
大成建設、JR東海、相模原市は、ごみ処理過程で生じる溶融スラグや、金属製品製造時に発生する水酸化アルミニウムを活用した環境配慮コンクリートを共同開発した。(2025/3/26)

山岳トンネル工事:
掘削からずり出しまでの無人化を支援する“遠隔操作移動式コンベヤ”を開発 安藤ハザマ
安藤ハザマとリョーキは、山岳トンネル工事向けの「遠隔操作移動式コンベヤ」を共同開発した。掘削の進捗に応じて建設機械の離隔の変化を補い、既存の技術と組み合わせることで、掘削からずり出しに至る工程を無人化する。(2025/3/26)

現場管理:
施工シミュレーターに作業姿勢生成機能実装、作業員の肉体的負担軽減 大林組
大林組は、トヨタ自動車 未来創生センターと共同開発した施工シミュレーター「GEN-VIR(ゲンバー)」に、新たに作業姿勢生成機能を実装した。筋疲労の分析機能と組み合わせ、作業員の肉体的負担軽減につながる工程や作業の改善を実現した。(2025/3/25)

ロボット:
トンネル覆工の鉄筋をロボットが自動で結束、建ロボテックと大栄工機が共同開発
建ロボテックと大栄工機はトンネル覆工の鉄筋を自動で結束するロボットを開発し、大栄工機の模擬トンネルで実験を開始した。結束モジュールがアーチ型台車上を走行し、鉄筋の交点を自動的に検知して結束を行う。(2025/3/25)

アバターの同時制作も可能に:
ノーコードで独自AIエージェントを開発できるSaaS型ツール DNPとBIPROGYが共同開発
大日本印刷とBIPROGYは、AIエージェント機能を備えたアバターをノーコードで簡単に構築できるツールを開発した。専門知識を持つ人材や企業に委託することなく、すぐに展開できるという。(2025/3/25)

ワークマン、「1900円」女性向け下着 “見た目向上”のために、ワコールから借りた知恵
ワークマンが、女性向けのインナーウェアを強化する。5月中旬には、ワコールと共同開発した「きれいを叶えるハーフトップブラ」(1900円)を発売。「#ワークマン女子」の看板を外した後、女性客の需要をどう取り込むのか。(2025/3/21)

車載ソフトウェア:
QNX、Vector、TTTech Autoが車両ソフトウェアプラットフォームを共同開発
QNX、Vector、TTTech Autoは、ソフトウェア統合の高コストで煩わしいプロセスにおける課題を解消するため、車両ソフトウェアプラットフォームの開発および市場提供を共同で取り組む。(2025/3/19)

材料技術:
新たな2液硬化型磁性ウレタン樹脂 電子機器の熱や電磁ノイズ対策に有効
三洋化成工業と戸田工業は、電子機器の熱や電磁ノイズ対策に適した2液硬化型磁性ウレタン樹脂を共同開発した。巻線インダクターの封止材や非接触給電部材などの用途を見込み、商用化に向けてサンプル提供を開始している。(2025/3/19)

AI:
オフィスレイアウトをAIが自動生成、設計初期段階で活用 オカムラとテクトム
オカムラとテクトムは、AIを活用して設計初期段階のオフィスレイアウト案を自動生成するシステムを共同開発した。既に試験運用を開始し、オフィスイメージの迅速な可視化により、要件の確認や顧客との協議を効率化している。(2025/3/18)

現場管理:
建設現場の新規入場者教育を効率化、動画とWebテスト活用 安藤ハザマとL is B
安藤ハザマとL is Bは、企業向け動画サービスを活用し、建設現場での新規入場者教育の効率化を図る新サービス「N-Pass」の共同開発を開始した。(2025/3/14)

製造マネジメントニュース:
ソシオネクストとGoogle Quantum AIが協業、量子コンピューティング用SoC共同開発
ソシオネクストは、Google Quantum AIと戦略的パートナーシップを締結した。Google Quantum AIの次世代量子コンピューティングシステム用コントローラーSoCを共同開発する。(2025/3/14)

「Xiaomi 15」日本で4月1日発売 ライカカメラ搭載の小型フラグシップ、12万3000円から
Xiaomi Japanが最新スマートフォン「Xiaomi 15」を4月1日から日本で販売する。幅71.2mmのボディーはベゼルの幅を1.38mmに抑えており、6.36型ディスプレイを備えながら、片手での持ちやすさにこだわった。ライカと共同開発した5000万画素カメラを3つ搭載している。(2025/3/13)

製造マネジメントニュース:
三菱電機の防衛事業は情報戦にも対応、海外との共同開発も強化
三菱電機は防衛システム事業の説明会を開いた。(2025/3/13)

スマートメンテナンス:
“雪を溶かすコンクリ”をMITと共同開発、「さっぽろ雪まつり」で実証
會澤高圧コンクリートは、米マサチューセッツ工科大学(MIT)と共同開発した「発熱コンクリートパネル」を用い、札幌市の大通公園で融雪実証試験を実施した。札幌市では2024年度に雪対策費で約278億円を計上しており、今回の実証は効率的かつCO2削減にも寄与する新たな融雪システムの実用化を目的に行った。(2025/3/12)

「GREGORY」コラボの「ドラえもん」バッグ登場 スマホ収納にも適したミニショルダーバッグも
小学館の通販メディア「小学館百貨店」と米アウトドアブランド「GREGORY」が共同開発した「ドラえもん」デザインのバッグが登場。リュックタイプ、ショルダーバッグタイプの、ミニショルダーバッグタイプを提供する。(2025/3/12)

プロダクトInsights:
ローソン×無印良品、「PCの手前」に収まるノート発売
ローソンは3月11日、無印良品と共同開発したノートを発売した。オリジナル商品のラインアップを拡充することで、目的買いによる集客につなげる狙いだ。(2025/3/11)

PR:創造力が高まるAI機能に性能の良さをプラス! 「Lenovo Yoga Slim 7i Aura Edition」はクリエイティブユースにピッタリなCopilot+ PCだ
レノボ・ジャパンの新型ノートPC「Lenovo Yoga Slim 7i Aura Edition」は、インテルと共同開発した最新のCopilot+ PC(AI PC)だ。クリエイターにピッタリな1台を、じっくりチェックしていこう。(2025/3/25)

プロダクトInsights:
ニトリ×エディオン、1万円以下で高機能ドライヤーを発売 現行品と比べてどう進化?
ニトリは、エディオンと共同開発した高濃度マイナスイオンヘアケアドライヤー「NY281」を発売した。価格は9990円。(2025/3/8)

組み込み開発ニュース:
RISC-V CPUコアを搭載する先端的なパワー制御システム向けMCUをTSMCと共同開発
サンケン電気は、TSMCの22ULLプロセスおよびRRAM技術を活用し、RISC-V CPUコアを搭載した先端的なMCUを共同開発した。さまざまなパワー制御アルゴリズムを高性能処理できる。(2025/3/7)

産業分野でローカル5G普及へ:
ポスト5Gチップを開発、遅延時間を50分の1に短縮
マグナ・ワイヤレスと大阪大学、情報通信研究機構(NICT)は、遅延時間を従来の50分の1に短縮できる「ポスト5G対応半導体チップ」を共同開発した。産業分野におけるローカル5Gの普及を視野に入れており、マグナ・ワイヤレスが2025年度中に製品化する。(2025/3/6)

高密度センシング機能の実現も:
光応答性と強誘電性が共存する固体有機材料 メモリ応用に期待
東北大学は、有機分子の分子設計と固体中における分子配列を適切に制御することで、複数の機能を共存させた「固体有機材料」を信州大学と共同で開発した。この材料は、固体状態で光応答性と強誘電性が共存しており、高密度な電場−光メモリ素子への応用が期待される。(2025/3/5)

山岳トンネル工事:
積込み機能付き「AI-ロードヘッダ」を開発、掘削からずり出しまで無人化
安藤ハザマと三井三池製作所は、山岳トンネル工事の機械掘削工法向けに、ずり積込み機能を装備した「AI-ロードヘッダ」を共同開発した。掘削からずり出しまでの無人化を目指し、2025年度に実際の山岳トンネルで運用し、効果を確認する。(2025/3/4)

「Xiaomi 15」「Xiaomi 15 Ultra」グローバル発表 “ライカのカメラ”や耐久性がさらに進化
Xiaomiがスマートフォンの新製品「Xiaomi 15」シリーズを発表した。ラインアップは「Xiaomi 15」と「Xiaomi 15 Ultra」の2モデル。2モデルともライカ(Leica)と共同開発したカメラシステムを採用しており、15 Ultra向けには「Photography Kit Legend Edition」を用意する。(2025/3/3)

サンケン電気が開発:
22nmとRRAMを活用、パワー制御システム用RISC-Vマイコン
サンケン電気は、TSMCの22nm超低リーク(22ULL)プロセスとRRAM(抵抗性ランダムアクセスメモリ)技術を活用し、RISC-V CPUコア内蔵の「パワー制御システム向けMCU」を共同開発した。2025年第4四半期(10〜12月)より量産を始める。(2025/2/28)

三菱自とKDDIがアプリを共同開発 各国のローカル機能を集約、海外展開の効率化に期待
三菱自動車工業とKDDIは2月17日、共同開発したスマートフォンアプリ「Mitsubishi Motors」の提供を開始した。同アプリ内には、国内向けの機能やサービスだけでなく、各国のニーズに応じたローカル機能を利用できるミニアプリを搭載している。(2025/2/25)

CIO Dive:
ロレアルとIBMがAI開発で提携 ビジネスを犠牲にしないSDGsは可能か?
AIの活用は事業の成長を促す一方で、電力の大量消費をはじめとする環境への負荷が懸念されている。ロレアルとIBMが共同で開発するAIモデルは、事業成長と環境への配慮の両立させられるのか。(2025/2/26)

ファミマ、「韓国コスメ」の本格展開を開始 出遅れ挽回なるか
ファミリーマートは3月14日、韓国の化粧品ブランド「hince」(ヒンス)と共同開発した化粧品「hana by hince」(ハナバイヒンス)を発売する。同社執行役員の島田奈奈氏は「全世代の顧客を獲得するため、特に10〜20代のお客さまに来店していただくためには、韓国コスメは必要不可欠だ」と話した。(2025/2/23)

スマートコンストラクション:
高精度なレベル測量を1人で実現、「ワンマンレベル測量システム」を開発 三井住友建設
三井住友建設は、千代田測器と共同開発した「ワンマンレベルによる測量システム」を、橋梁上部工の現場に初適用した。(2025/2/18)

製造IT導入事例:
日清製粉ウェルナ、AIを活用した需給管理自動化システムを共同開発
日清製粉ウェルナは、グリッドと共同で、AIを活用した「冷凍食品の需給管理自動化システム」を開発した。需給計画や転送計画の自動策定が可能になったことで、計画策定作業を従来の3日程度から1日程度に短縮した。(2025/2/18)

KDDIと三菱自動車、スマホアプリ「Mitsubishi Motors」を共同開発 各国のローカル機能も利用可能
KDDIは、三菱自動車のコネクティッドサービス向けアプリ「Mitsubishi Motors」を共同開発。これまで国内で提供してきた「My MITSUBISHI CONNECT」を刷新し、海外の各国ニーズに応じたローカル機能をミニアプリで利用できる。(2025/2/17)

ロボット:
台車の下に潜り込み、長尺の資機材を自動搬送 大成建設が超低床型自動走行ロボットを開発
大成建設とラピュタロボティクス、匠は、滑り込み式超低床型自動走行ロボット「MogLifter」を共同開発した。(2025/2/17)

鉄道技術:
新幹線の高速運転中に計測可能な軌道材料モニタリングシステムを共同開発
クラボウは、東海旅客鉄道と共同で、東海道新幹線の軌道材料を高速走行中に計測する軌道材料モニタリングシステムを開発した。鉄道業務の効率化、省人化に貢献する。(2025/2/17)

スマート化:
スマホアプリと連携、音声案内するユニバーサル自動ドアが東京建物の商業施設に採用
ミライロとフルテック、ハウディが共同開発したスマートフォン連携ユニバーサル自動ドア「ミライロドア」が、神奈川県相模原市で東京建物が開発する商業施設に導入される。(2025/2/12)

カーボンニュートラル:
省CO2/省力化コンクリによる「根固めブロック」の現場実証を開始
東急建設と東京理科大学は、共同開発した省CO2/省力化コンクリートによる「根固めブロック」の現場実証を開始した。外気温や雨、湿度の影響を受ける実際の河川備蓄環境下で、長期的なCO2固定能力を把握する。(2025/2/10)

月間50時間の業務時間削減――日清製粉ウェルナが導入した需給管理AIは何がすごい?
日清製粉ウェルナは、AIを用いたシステムの開発・販売を手掛けるグリッドと「冷凍食品の需給管理自動化システム」を共同で開発した。2024年10月から運用を開始しており、日々の在庫転送明細の作成時間を2時間から45分に短縮。在庫の計画策定とあわせて月間50時間程度の業務時間削減が実現したという。(2025/2/5)

アナログ/デジタル回路設計を効率化:
新手法で磁気結合回路を等価な電気回路に変換
電気通信大学と三菱電機は、磁気結合回路を等価な電気回路に変換する手法を共同開発した。磁気結合回路をグラフネットワークとして表現できれば、グラフニューラルネットワーク(GNN)を活用し、回路の寿命予測や自動設計などの精度向上が可能となる。(2025/2/5)

BAS:
家庭用エアコン1台でマンションの全館空調システム、大京が東大らと共同開発
大京は、エアコン1台による全館空調が可能なマンション向け空調システムを開発した。天井の吸込口や天井内のダクトを通じ、エアコンから出た気流を各部屋に送る仕組みだ。(2025/2/4)

0.1T〜1THzのテラヘルツ波を吸収:
6G向けテラヘルツ波吸収フィルムを極薄で実現
東京大学の研究グループは0.1T〜1THzのテラヘルツ波を吸収する極薄の「テラヘルツ波吸収フィルム」を、新日本電工と共同で開発した。6G(第6世代移動通信)や非接触バイタルモニタリングシステム、セキュリティセンシングシステムなどの用途に向ける。(2025/2/4)

ソフトバンクG孫社長が語るOpenAIとの提携 1億以上のタスクを自動化して“AIの大脳”になる
ソフトバンクグループとOpenAIが新合弁会社「SB OpenAI Japan」を設立し、企業向けAIエージェント「Cristal」を共同開発。1億以上のタスク自動化を目指す大規模投資を通じ、日本からAGI(汎用人工知能)の実用化を切り開く考えだ。(2025/2/3)

フリービットがソフトバンクと資本業務提携 スマホや固定回線のサービスを共同開発
フリービットが1月31日、ソフトバンクと資本業務提携を締結したことを発表した。ソフトバンクとはモバイル・固定回線、クラウドなどの事業で協業していく。安心安全なスマホサービスの共同開発を行い、TONEのモバイルアプリやコア技術を用いた商材拡販を検討する。(2025/1/31)

「金麦に合うかっぱえびせん」発売 糖質75%オフとコラボ、背景に消費者の“罪悪感”?
カルビーは2月3日、「絶品かっぱえびせん 五島灘の塩と甘酢しょうが味」を期間限定で発売する。同商品は、サントリーの「金麦(75%オフ)」に合うおつまみとして共同開発したもの。その狙いは?(2025/1/31)

プロダクトInsights:
「ランニングシューズ並みに軽い」革靴がヒット 青山商事とミズノ、新入社員に焦点
ミズノと青山商事が共同開発したビジネスシューズ「EXLIGHT」(希望小売価格1万5290円)が好調だ。2020年2月の発売以降、累計販売数は18万足(1月末時点)を突破した。両社がコラボした背景や開発の経緯について、ミズノの山本仁氏(アスレティック事業部 ライフ&ヘルスマーケティング部 フットウエア課)に話を聞いた。(2025/1/31)

電動化:
ダイハツがCJPTに復帰、共同開発の軽商用EVは2025年度中に導入目指す
Commercial Japan Partnership Technologiesはダイハツ工業の復帰を決定した。(2025/1/30)

組み込み採用事例:
全固体電池を採用した調理用無線温度デバイス、吉野家で実証実験
マクセルが量産するセラミックパッケージ型全固体電池「PSB401010H」が、コー・ワークスと吉野家が共同開発した調理用無線温度デバイス「NICK」に搭載された。(2025/1/27)

脱炭素:
米ボストン近郊で“純木造”の賃貸住宅に1月着工 住友林業と中央日本土地建物
住友林業と中央日本土地建物は、米ボストン近郊に米大手デベロッパーと純木造の賃貸用集合住宅4階建てと5階建ての2棟を共同開発する。着工は2025年1月、竣工は2027年5月を見込む。(2025/1/20)

スマートコンストラクション:
AIがダンプ入退場管理を自動化、NETISに登録 アーキット
アーキットと萩原建設工業が共同開発したAIによるダンプトラック入退場管理システム「AIダンプキーパー」がNETISに登録された。(2025/1/15)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。

RSSフィード

公式SNS

All material on this site Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
This site contains articles under license from AspenCore LLC.