Rapidusは、2nm世代以降の半導体設計・製造プロセスに関し、シーメンスデジタルインダストリーズソフトウェア(以下、シーメンス)と戦略的協業を行うことで合意した。シーメンスが提供する設計/検証ツール「Calibreプラットフォーム」をベースにPDK(プロセスデザインキット)を共同開発し、設計・検証のエコシステムを構築していく。
Rapidusは2025年6月23日、2nm世代以降の半導体設計・製造プロセスに関し、シーメンスデジタルインダストリーズソフトウェア(以下、シーメンス)と戦略的協業を行うことで合意した。シーメンスが提供する設計/検証ツール「Calibreプラットフォーム」をベースにPDK(プロセスデザインキット)を共同開発し、設計・検証のエコシステムを構築していく。
Rapidusは、従来のDFM(Design for Manufacturing:製造のための設計)に加え、MFD(Manufacturing For Design:設計のための製造)という新たなコンセプトを取り入れた。これにより、設計と製造を同時に最適化し、アジャイルな設計を可能にするための「DMCO(Design-Manufacturing Co-Optimization)」を具現化していくという。
MFDに対応することで、顧客が設計した製品は製造の初期段階から「高い歩留まり」と「単TAT」を実現していく。Rapidusとシーメンスの一部門であるシーメンスEDAは、半導体の設計支援と前工程・後工程を一貫して行うRUMS(Rapid and Unified Manufacturing Service)の構築にも取り組む。
今回の協業により、Rapidusは設計から製造までを国内で一貫して行える体制を整える。同時に、「設計データのセキュアな管理」や「製造トレーサビリティの確保」「EDAソリューションとの連携による情報漏えいリスクの低減」などを実現していく。
Rapidusの社長兼CEOを務める小池淳義氏は、「シーメンスとの協業はDMCOコンセプトを具現化するものである。また、PDKやIPの検証環境を整備するだけでなく、レファレンスフローの形でオープンに展開する。最先端ファウンドリ―として2nmGAAプロセスのMFDを実現すれば、テープアウトまでの期間を飛躍的に短縮することが可能になる」とコメントした。
「Rapidusを支援したい」 VCに転身のPat Gelsinger氏、日米の協業に意欲
Rapidus、試作は25年7月以降 性能に自信も「楽観できない」
Rapidus、半導体設計支援のQuest Globalと提携で顧客獲得へ
エレクトロニクス産業は「日本に追い風」 業界全体で底上げ目指す段階に
Rapidus、セイコーエプソン千歳事業所に後工程R&D拠点を開設へ
Rapidusの顧客は十分にいるのか 米アナリストの見解Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
記事ランキング