半導体工場の超純水用配管などをPFASフリー化へ:特殊オレフィン樹脂配管材を採用
栗田工業は、低溶出性の非有機フッ素化合物系資材を用いた配管・継ぎ手を積水化学工業と共同で開発、半導体工場などに設置される超純水用配管などのPFAS(有機フッ素化合物系)フリー化にめどをつけた。
栗田工業は2025年7月、低溶出性の非有機フッ素化合物系資材を用いた配管・継ぎ手を積水化学工業と共同で開発、半導体工場などに設置される超純水用配管などのPFAS(有機フッ素化合物系)フリー化にめどが立ったと発表した。
PFASは水や油をはじく効果や耐薬品性、耐熱性に優れており、工場設備機器から消費者に向けた製品まで、幅広く採用されている。ところが、PFASの一部で有害性が指摘されており、水質や製造に関して規制が進んでいる。そこで同社も、PFASフリー部材の共同開発に取り組んできた。
今回、低溶出性の超純水用配管などに向け、従来の有機フッ素樹脂(PVDF)に代わる資材として、積水化学工業が特殊オレフィン樹脂配管材を開発した。この資材を用いて配管や継ぎ手を試作した。
栗田工業グループの研究開発・イノベーション創出拠点である「Kurita Innovation Hub(KIH)」に設置された超純水製造装置を用い、試作品の試験を行った。溶出性や微粒子発塵性、ガス透過性などを検証した結果、PVDFを用いた配管と同等性能であることを確認した。
開発した資材の実証実験を行ったKIHの超純水製造装置[クリックで拡大] 出所:栗田工業
試作品の実用化に向け今後は、海外を含む複数ユーザーに対し超純水製造装置へ、PFASフリー配管などの導入を提案していく。さらに、半導体工場向け装置以外への導入も視野に入れ、新たな企業との共同開発にも取り組む考えである。
持続可能性を追求、次世代半導体開発進めるimec
ベルギーの研究機関imecの持続可能半導体技術/システムプログラム担当マネジャーであるCedric Rolin氏は、米国EE Timesの取材に応じ、「われわれは次世代集積回路開発に当たり、環境的に持続可能な世界半導体製造プロセス実現に向けて注力している」と述べた。
積水化学工業が武蔵工場を増強、台湾にはR&D拠点
積水化学工業は、先端半導体製造工程で用いられる高接着易剥離UVテープ「SELFA」について、国内で生産能力を増強する。また、半導体材料のR&D拠点を台湾に新設することも決めた。これらに関連する投資総額は約50億円を予定している。
「光で剥離」 次世代半導体パッケージの歩留まりと生産性向上へ
レゾナックとPulseForgeは、次世代半導体パッケージ向け光剥離プロセスに関し提携した。レゾナックの仮固定フィルムとPulseForgeの光照射システムを組み合わせることで、半導体パッケージの製造プロセスにおける、歩留まりと生産性のさらなる向上を実現していく。
シャープ亀山工場に後工程自働化の検証ライン構築、SATAS
半導体後工程自働化・標準化技術研究組合(SATAS)は、後工程自働化の研究開発を行うパイロットラインサイトとして「シャープ亀山工場」(三重県亀山市)を正式に選択し、工場内の環境整備を始めた。パイロットラインは2027年度中に稼働予定。
InP系結晶薄膜素子を300mmシリコンウエハーに転写
OKIは、素子にダメージを与えることなく異種材料集積を可能にするタイリング「CFB」技術を開発した。実験では直径50mm(2インチ)のInPウエハー上に形成したInP系結晶薄膜素子を剥離し、300mm(12インチ)シリコンウエハー全面への転写に成功した。
独自手法でβ型酸化ガリウムを高速成長
東京農工大学の熊谷義直教授らのグループは、次世代パワー半導体の材料として注目されている「β型酸化ガリウム」結晶を、高速に成長させる技術を開発した。このβ型酸化ガリウム結晶は、独自の減圧ホットウォール有機金属気相成長(MOVPE)法を用いて成長させ、高い精度でn型キャリア密度を制御している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.