パナソニックは「神様」の呪縛から脱却できるのか 新たに示した組織再編の課題
パナソニックホールディングスが、新たな組織再編を実施すると発表した。同社の歴史は、そのまま「組織再編の歴史」ともいえ、今度の施策がどのような結果を生むのか注目が集まる。何よりの課題は「神様」である松下幸之助の呪縛から脱却できるかといえそうだ。(2025/3/31)
元取締役のリップブー・タン氏が就任
苦境Intelの新CEOを任された“半導体業界のベテラン”への期待と不安
業績不振に陥っているIntelの新CEOに就任したリプブー・タン氏は長年、Cadence Design SystemsのCEOを務めた人物だ。同氏を評価するアナリストもいれば、ある懸念を示すアナリストもいる。(2025/3/26)
Intel、新CEOに元取締役のリップ・ブー・タン氏を任命
Intelは、以前同社の取締役を務めていたリップ・ブー・タン氏を新CEOに任命したと発表した。パット・ゲルシンガー氏の昨年の退任後続いていた暫定CEOから3月18日に引き継ぐ。(2025/3/13)
働き方の見取り図:
初任給30万円時代、素直に喜べない「3つの落とし穴」とは
初任給30万円時代の到来は、採用したい会社と好条件の内定を獲得したい学生の思惑が一致するだけに望ましく思われる。一方で、本当に手放しに喜べるものなのだろうか。(2025/3/12)
RFPの回答作成をAIで効率化【前編】
「9億円相当の生産性向上」を達成したMicrosoftの“AI活用術”とは?
Microsoftは営業活動の業務にAIツールを導入し、約9億円相当の生産性向上を実現した。導入したツールと、その活用方法とは。(2025/3/12)
木造/木質化:
中高層木造建築構法「P&UA構法」を採用した伊藤忠商事の5階建て女子寮が完成
神奈川県川崎市で、中高層木造建築構法「P&UA構法」適用第1号となる伊藤忠商事の5階建て女子寮が完成した。設計・施工は西松建設が手掛けた。(2025/3/4)
“部屋が明るすぎる人”のルームツアーをしてみたら…… “まさかの展開”に「さすが日本のホワイトハウス」「てか目がー!」
うわあすごいまぶしくてよくみえないのがざんねん(ぼうよみ)。(2025/3/4)
「キレイごとナシ」のマネジメント論:
“当てずっぽう”で仕事する部下、どうしたら良い?
とにかく行動力がすごい。スピード感もある。誰よりもチャレンジ精神を持っている。なのに、なかなか成果が出ない。そんな部下を、どう指導したらいいのか。(2025/3/4)
没後100年:
「忘れられた偉人」京急創業者・立川勇次郎の「意外」に大きな実像
京浜急行電鉄の実質的な創業者である立川勇次郎。あまり知られていない、彼の実像を辿る。(2025/3/3)
窮地のフジテレビ、どうすれば良かったのか 分岐点は「初動」にあった
元SMAP中居正広さんと、元社員とのトラブルに端を発し大炎上したフジテレビ。ここまで猛批判にさらされた背景には、初動のミスがある。あらためてトラブルへの向き合い方を振り返りながら「どうすべきだったか」を探る。(2025/2/26)
石角友愛とめぐる、米国リテール最前線:
米コストコ、DEI撤回を「拒否」――多様性めぐる議論、日本企業に迫られる対応は?
DEIをめぐる米国企業の動向は、日本企業にとっても無関係ではない。今回は、米リテール業界における反DEIの動きや各社の対応、そして日本への影響について考える。(2025/2/25)
20代営業職の約7割が、営業の経験を「転職」や「起業」の“足がかり”にしている?
20代の約7割が営業を転職や起業の足がかりと捉えているーー。そのような結果がHubSpot Japan(東京都千代田区)による調査で明らかになった。一方、30代以降はどのような考えを抱いているのか。(2025/2/21)
開発者のソフトスキル習得法【前編】
「1つの言語を学べばいい時代」は終わった 開発者にとっての生存戦略は
開発者として一歩先んじるには、技術スキルだけでなくソフトスキルが必要になる。具体的に何をどう身に付ければいいのか。(2025/2/10)
ますます忙しくなるビジネスパーソン、足りない時間をどう使う?
コロナ禍が落ち着き、ビジネスパーソンがオフィスに戻り、日常の仕事のスタイルが戻った2023〜24年でしたが、日本のビジネスパーソンは、ますます忙しいと感じ、ストレスが大きくなっているようです。(2025/2/2)
米国のテクノロジー名門校13選【前編】
IT系でキャリアップできる「米国の名門大学」4選
技術者としてのキャリアアップを目指す場合、米国の名門大に進学することが有力な選択肢となる。候補となる大学やプログラム、学費について紹介する。(2025/2/1)
スピン経済の歩き方:
”幽霊”がおもてなし? ゴーストタウン再生のヒントは「心霊と一緒に暮らす」
地方だけでなく大都市でも人口減少が加速している日本。弱肉強食化する自治体の世界で生き残るためには――。(2025/1/29)
労働市場の今とミライ:
希望退職後のキャリアは「いばらの道」か 中高年フリーランスのリアル
ミドル転職者を「希望退職」が襲っている。早期退職し、フリーランスを選択するものもいるようだが、意外と苦戦しているようで……(2025/1/28)
窮地の日産、ホンダとの協議開始は「最後の審判」か 統合に至るまでに乗り越えるべき課題
年末、日産とホンダが経営統合に向けた協議を開始したというニュースが衝撃を呼んだが、果たしてうまくいくのか。まだまだハードルはありそうで……。(2025/1/28)
東京圏に住むIT人材の4割が「地方移住に興味あり」と回答、その理由は?
レバテックが調査を実施した。(2025/1/24)
「経営のプロ」なのに…… コンサル業の倒産、2年連続で「過去最悪」を更新 多様化するニーズに苦慮か
東京商工リサーチが調査結果を発表した。(2025/1/17)
掛け合わす“変数”を増やせる環境に:
PR:セキュリティ×クラウド、フォレンジック キャリアの幅を広げるエンジニアの幸せな働き方とは
セキュリティ人材の不足が続く中、セキュリティエンジニアのキャリアも多様化している。どのキャリアが自身に合っているか、判断ができない人もいるのではないだろうか。セキュリティエンジニアとしてさまざまなキャリアが展望できる一例として、日本総合研究所のセキュリティチームで働くエンジニアたちに話を聞いた。(2025/1/14)
Ruby biz Grand prix 2024レポート:
あの「タイミー」「SmartHR」も使ってる――聖地 島根にRubyistが集結した日
まつもとゆきひろ氏によって開発されたプログラミング言語「Ruby」を活用し、新たなビジネス価値を創造するサービスや商品を展開している企業を表彰するビジネスコンテスト「Ruby biz Grand prix 2024」の表彰式が、2024年12月4日に開催された。(2025/1/14)
“オンライン談話室”が生む化学反応
女性エンジニアの“孤立”を防ぐために「コーヒールーレット」が効く理由
テレワークが一般化した現代において、女性エンジニアの活躍を促すにはどのような取り組みがあるのか。女性従業員の交流の機会を生む「コーヒールーレット」の他、さまざまな施策を実施する企業の事例を紹介する。(2025/1/11)
昭和的「日本企業」は人事改革で解体される? 若手社員への配慮と、シニアの活性化が注目される背景
人手不足の深刻化を前に、各社で人事制度の改革が進む。特に顕著なのが、シニアをターゲットとした継続就労の支援と、若年層のキャリア自律を促す取り組みだ。これらの取り組みは、いわゆる「日本企業」の解体につながるかもしれない。(2024/12/26)
ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術:
アルムナイを貴重な社外人的資本と捉えることで生み出す新しい価値
「アルムナイ採用」とは、一度退職した社員をまた自社で採用する再入社を指す言葉で、採用難のこの時代に、アルムナイ採用は注目を浴びている。(2024/12/19)
「定年まで働きたい」前回1位→4位に 若手が抱く“理想の職場”とは?
転職が当たり前となりつつある昨今、若手社員は職場に何を求めているのか――。企業や自治体の経営サポートなどを行う日本経営協会(東京都渋谷区)が「若手社会人就労意識ギャップ調査」を実施した。(2024/12/12)
ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術:
「ビジネス英会話」は「日常英会話」よりも簡単
「ビジネス英会話は難しい」「まずは日常英会話から」という考えに対し、「ビジネス英会話はむしろシンプルで学びやすい」と声を大にして伝えたい。その理由は。(2024/12/12)
「私自身」が主役のキャリア開発:
PR:エンジニアの自律的な成長と長期的なキャリア形成を支えていくボッシュの人事施策
縦・横・斜めの施策で従業員の成長を支援するボッシュの研修制度と人事施策。その根底に流れる、人財育成にかける期待と願いとは。(2024/12/11)
事業拡大の戦略をシステムに落とし込む道筋:
PR:攻めのITシステムには何が必要なのか 予測不可能な時代に手持ちの武器で活路を開く「エフェクチュエーション」とは?
DXを目指しているが、現状はツール導入止まり、効率化は達成できても新たな価値の創出はこれからという企業は珍しくない。将来予測が困難な時代、「今ある手段」を起点に事業の拡大と成功を図るには。(2024/12/2)
大失速の日産「ゴーンの呪い」いまだ抜け出せず? V字回復に向けた急務とは
中間決算で純利益の大幅減とともに、生産能力や社員の削減を発表した日産。いったいなぜ、このような事態になったのか。いまだ「ある事件」の影響が色濃く残っているといえそうだ。(2024/11/28)
スピン経済の歩き方:
飲みニケーションは必要か不要か? 議論で語られない管理職の“決定的な欠点”
「飲みニケーション」の議論では、なぜか「酒を飲む」行為だけが語られていることが多い。本当に大切なのは若者の「酒離れ」のような上っ面の話ではなく……。(2024/11/27)
動くデジタル広告で感動届ける モーショングラフィックスデザイナー、高山大輝さん
図形や文字が動き、映像でイメージを伝える「モーショングラフィックス」。ちょっと難しい名前だが、テレビやネット、街中のデジタル広告などで誰もが目にしている。(2024/11/26)
選ばれる理由や今後の展望を解説:
RustとC++はどう違う?
TechTargetは「RustとC++の違い」に関する記事を公開した。C++もRustも、さまざまなプロジェクトに適しており、それぞれにメリットがある。本記事では、さまざまな観点でRustとC++の違いを比較する。(2024/11/22)
就活に「自信がない」、26卒の約半数 どんな準備に力を入れる?
2026年卒の学生のうち、半数近くが「就職活動に自信がない」――就活情報サイトを運営する学情(東京都中央区)が、そんな調査結果を発表。就活が売り手市場といわれるなか、学生はどのような準備に力を入れようとしているのか。(2024/11/21)
船井電機の原田義昭会長 報酬は? 「全部手弁当だ」
破産騒動に揺れる電機メーカー、船井電機。10月に取締役の1人が単独で東京地裁に破産手続きの開始を申し立てると、9月に会長に就任した自民党元衆院議員の原田義昭氏も関知しておらず、同決定の取り消しを求めて東京高裁に即時抗告を申し立てた。(2024/11/17)
本当に「第三者」? 企業不祥事でよく見る「第三者委員会」に潜む問題点
近年、企業が不祥事を起こすたびに組成される「第三者委員会」。そもそもどんな組織なのかとともに、第三者委員会自体が抱えている課題などをひもといていく。(2024/10/31)
出世に必要なのは「社内政治力」か「成果を上げる力」か 社会人に聞いた
パーソルキャリアは、全国の20〜50代の社会人男女を対象に、「2024年 社内政治の実態調査」を実施した。出世意欲の有無を聞いたところ、「意欲がある派」が57.8%で過半数を占めた。(2024/10/23)
Autodesk University 2024レポート:
Autodesk プラットフォームがもたらす製造の未来 DXからAI、サステナブルまで
米Autodesk(オートデスク)は、年次カンファレンス「Autodesk University 2024」を米国カリフォルニア州サンディエゴで開催した。同社 社長 兼 CEOのアンドリュー・アナグノスト氏らが登壇した初日の基調講演の模様をレポートする。(2024/10/18)
「コンテンツの使用に対して公平な対価が支払われるべき」:
AIクローラー/スクレイパーbotを分析・ブロックし、サイト使用料を請求できる機能をCloudflareが発表 どうやって識別している?
Cloudflareは、AI関連のクローラーやbotからのアクセスを分析、制御できるツールの一般提供を開始した。「どのような規模のサイトでも、コンテンツの使用に対して公平な対価が支払われるべき」とし、AIプロバイダーにサイトのコンテンツ使用料を請求できる収益化機能も発表した。(2024/10/16)
ノーベル経済学賞、今年も日本人の獲得ならず なぜ?
ノーベル経済学賞は、これまで日本人が選出された事例がない。日本人では毎年のように、米プリンストン大の清滝信宏教授が有力視されるものの、今年も受賞はならなかった。(2024/10/15)
お薦めの「IT系副業」7選【後編】
ITエンジニアなら高収入になれる「人気の副業」はこれだ
ITエンジニアにとって、収入を増やす賢い選択肢になるのが副業だ。稼げる副業を見つけるにはどうすればいいのか。人気の副業と、副業の探し方を紹介する。(2024/10/11)
「究極のXじゃないですか」YOSHIKI、“Xつながり”の大物と2ショット まさかの1枚に「今度は是非Xポーズを」
We are X!!(2024/9/30)
1本1500円は当たり前!? 物価高でも高価格シャンプーが売れ続けるワケ
ドラッグストアのシャンプー売り場で、ある変化が起きている。2015年頃から新興企業が手掛ける1500円前後のシャンプーが登場。それまでのシャンプーになかった高い機能性や使い心地の良さから、じわじわと人気が拡大しているのだ。(2024/9/30)
時代に逆行してあえて「地方・築古・一戸建て」に着目 社会問題化する「空き家」活用ビジネスが今アツい
社会問題と化しつつある空き家を活用するビジネスが好調だ。今回はその代表格であるカチタス社のビジネスモデルに迫る。(2024/9/30)
MVNOに聞く:
280円プラン×旅行特典を打ち出すHISモバイル ただし“日本通信ショック”で激震、改定が急務に
HISモバイルが新料金プラン「自由自在2.0プラン」を9月5日に導入した。料金を値下げして10GBと30GBを新設した他、5分かけ放題を6分かけ放題に改定。一方で、ahamoと日本通信も料金を改定し、HISモバイルに与える影響が大きい。(2024/9/27)
【後編】徹底リサーチ! あの会社の人的資本経営:
全く異なる事業間で、どうシナジーを創るか? ソニー人事が挑む難題
平時の業務では交わらない事業や人材間のシナジーを創出する──この難しいミッションに、ソニーグループの人事部門はどのように取り組んでいるのか。(2024/9/26)
【中編】徹底リサーチ! ソニーの人的資本経営:
「社内公募」続けて約60年 ソニーが新たに編み出した、経営人材の育成法とは
ソニーグループが半世紀以上にもわたり、社内公募制度を継続してこられたのはなぜなのか。多角経営する同社だからこそ編み出した、経営人材の育成方法とは。(2024/9/25)
ハイブリッドワーク10大リスクと8大対策【後編】
VPNやMFAでは不十分? 意外なローテクも欠かせない「テレワーク対策8選」
テレワークやハイブリッドワークには、従来とは異なるセキュリティ対策が求められる。どのような手を打てばいいのか。どのような組織にも参考にしてもらいたい、具体的な施策を紹介しよう。(2024/9/24)
社会人になるZ世代の真実【中編】
「Z世代はデジタルネイティブ」という思い込みこそ“間違いの原因”だった?
ある調査結果によると、労働者としてのZ世代に対して企業からの風当たりは強い。米TechTargetでインターンを務めたZ世代の大学生が、インターンの経験から得た学びや成長のきっかけになった出来事を紹介する。(2024/9/18)
甲元宏明の「目から鱗のエンタープライズIT」:
IT勉強会で何してる? 「人脈づくり」で満足せずにやるべきこと
企業のIT部門やIT業界で働く人々を対象とした勉強会に参加した経験を持つ人も多いでしょう。他社に知り合いを作るだけで満足せずに、ビジネスパーソンがすべきこととは。(2024/9/13)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。