パナソニック電材事業の重要拠点ベトナム視察:
日本の70年代を彷彿とさせるベトナム パナソニック現地法人が電材など30年で売上高222億円
パナソニックのベトナム工場は、日本品質の電設資材や照明、室内空調機器の製造拠点として重要な役割を担っている。2014年の稼働開始以降、増築や新棟の建設に加え、生産プロセスでも自動化と内製化を進め、生産能力を強化。配線器具は従来の月産900万台から2030年度までに約1.8倍となる月産1600万台の量産体制を整備する。(2025/4/2)
ラピダス、次世代半導体量産へ試作ライン立ち上げ開発加速 「日の丸半導体」復権なるか
次世代半導体の国産化を目指すラピダスは4月1日、北海道千歳市の工場で試作ラインを立ち上げた。月内に稼働を始め、2027年を計画する量産開始に向け開発を加速する。(2025/4/2)
ラピダス、次世代半導体量産へ試作ライン立ち上げ開発加速 「日の丸半導体」復権なるか
次世代半導体の国産化を目指すラピダスは1日、北海道千歳市の工場で試作ラインを立ち上げた。月内に稼働を始め、2027年を計画する量産開始に向け開発を加速する。(2025/4/2)
フォローした人だけ表示、足あとなし……国産SNSがやさしさとストレスフリーで急成長
「見たくない投稿が出てくる」「未読無視がつらい」――。SNS(交流サイト)疲れを感じる人が増えるなか、使い手が「負担」を感じる場面に配慮して、「やさしさ」を機能追加した日本発のSNSが支持を集めている。(2025/4/1)
IT企業デスクツアー:
AIベンチャー・PKSHAグループで働くみんなのデスク環境 国産AI製品が生まれる職場をチェック
IT関連企業で働く人のデスク環境を写真や本人のコメント付きで紹介。社員がどんな環境で働いているかチェックする。今回は、AIベンチャー・PKSHA Technology(東京都文京区)とそのグループ会社で働く人たちのデスク環境を探る。(2025/3/28)
無人搬送車:
車両搬送ロボット国産化で固有ニーズに対応、工場内で試運転と耐久走行試験
三菱重工機械システムは、車両搬送ロボットの国産化を完了し、同社工場内での試運転と耐久走行試験を開始した。国産化により、きめ細かいアフターサービスや日本固有のニーズに応じたカスタマイズに対応する。(2025/3/19)
ラピダスとTSMCが地価上昇を加速 次世代半導体工場が地域に与える影響
2025年公示地価では、次世代半導体の国産化を目指すラピダスが工場建設を進める北海道千歳市の3地点が、上昇率で全国上位3位を占めた。(2025/3/18)
リサイクルニュース:
福島県で廃食用油を回収 国産SAFサプライチェーン構築の一環で
コスモ石油マーケティングは、北日本石油、ハジャイ、レボインターナショナルとともに、福島県会津地域において、商店街や地域の飲食店、キッチンカー事業者を中心に使用済み食用油(以下、廃食用油)の回収を2025年2月14日に開始した。(2025/3/18)
既設線を利用し低コストで高速IPネットワーク化:
PR:「IoT 最後の隙間」を埋める Nessumが切り開く次世代有線通信
既設線を利用したネットワークの高速化や長距離化、IP化を可能にするパナソニック ホールディングスの有線通信技術「Nessum(ネッサム)」。前身である「HD-PLC」からリブランドされたNessumは、既存の有線/無線通信技術を補完し、低コストでIoT化を実現するネットワークとして、活用の場を広げようとしている。国産OS「TRON(トロン)」の開発者で、「IoTの父」とも呼ばれる、東京大学名誉教授および東洋大学情報連携学 学術実業連携機構(INIAD cHUB) 機構長の坂村健氏と、パナソニック ホールディングスでNessumプロジェクト プロジェクト長を務める古賀久雄氏が、Nessumの可能性について語った。(2025/3/14)
国産でもUSキーボードがいい! そんな人にお勧めしたいモバイルノートPC「VAIO SX14-R」
VAIOの「VAIO SX14-R」は、国産メーカーでは貴重なUSキーボードを選択できるモデルだ。その実態を実際に使って検証してみよう。(2025/3/7)
第1回「GX実現に向けたCFP活用に関する研究会」:
カーボンフットプリントの活用で日本製品の競争力強化 経産省が戦略策定へ
製品・サービスの脱炭素価値を表す指標として今後の活用が期待される「カーボンフットプリント(CFP)」。経済産業省はその普及に向け新たな研究会を設置し、CFP活用の方向性と必要な対策について検討を開始した。(2025/3/6)
株式会社ハイレゾ提供Webキャスト:
PR:低コストの国産GPUクラウド、RAG&日本語LLMのデモで見るその実力
(2025/2/28)
株式会社ハイレゾ提供Webキャスト
低コストの国産GPUクラウド、RAG&日本語LLMのデモで見るその実力
(2025/2/28)
まつもとあつしの「アニメノミライ」:
日本の“お株”が奪われる?――躍進する「中国産アニメ」のいま 国内勢はどう立ち向かうべきか
中国産アニメの存在感が高まっている。象徴的な出来事としては、2025年4月改編の「日アサ」新番組として、中国配信大手bilibiliとアニプレックスがタッグを組んだ「TO BE HERO X」が予定されていることだろう。現在「ワンピース」が放送されているフジテレビの同放送枠に、中国アニメが収まるというのは業界内でも一定のインパクトをもって受け止められている。(2025/2/28)
電子機器設計/組み込み開発メルマガ 編集後記:
低消費電力の国産EUV露光装置につながる新技術の開発秘話
沖縄科学技術大学院大学(OIST)の新竹積教授が語っています。(2025/2/25)
ワクワクを原動力に! ものづくりなヒト探訪記(20):
国産シルクの“最後の砦” 1300年続く生糸づくりを支える製糸技術と機械
本連載では、新しい領域にチャレンジする中小製造業の“いま”を紹介していきます。第20回では器械製糸工場の碓氷製糸で、常務取締役の土屋真志氏に話を聞きました。(2025/2/10)
製造業は「AI×プラットフォーム」の時代へ(2):
グローバルではクラウドERPが主流に 国産製品はガラパゴス化してしまうのか
製造業でも注目される「AI」。製造業向けDX戦略シリーズ第3弾の本連載では、クラウドERPなどIT基盤へのAI搭載の流れについて解説する。第2回はクラウドERPが持つユーザーメリットを解説していく。(2025/1/23)
燃やせるエコな容器、ナチュラルローソンで導入 プラ使用量やCO2排出量を削減
ローソンは1月21日、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県のナチュラルローソン134店舗において、国産の石灰石(炭酸カルシウム)が主成分の容器を使用した「1食分の野菜が摂れる麻婆茄子丼(五穀ご飯)」(599円)を発売する。容器1つ当たりでプラスチック使用量を約30%、廃棄時のCO2排出量は約35%削減できるという。(2025/1/20)
「PC-9801」みたいなPCケースが登場 エイプリルフールの“ネタ投稿”が現実に
SilverStone Technologyは、往年の国産PC「PC-9801」シリーズを思わせるPCケース「FLP-01」の製品情報を公開した。エイプリルフールの“ネタ画像”が本物の商品になった。(2025/1/16)
ドローン:
屋内3D点群スキャンドローン「Rangle6」開発着手、2025年6月に実運用開始
国産ドローンブランド「Rangle」を展開するDRONE SPORTSは、LiDAR搭載で屋内の非GPS環境で3D点群スキャンを可能にする新型機「Rangle6」を開発中だ。2025年2月下旬からのテスト運用を経て、2025年6月の提供開始を予定している。(2025/1/10)
人工知能ニュース:
PFNの次世代MN-CoreをRapidusが製造、さくらインターネットと国産AIインフラ構築
Preferred Networks(PFN)、Rapidus、さくらインターネットの3社は、グリーン社会に貢献する国産AIインフラの提供に向けて基本合意を締結したと発表した。(2025/1/9)
ロボット開発ニュース:
ROS 2対応の4足歩行ロボットを国産化、2025年度内に発売へ
アールティは、4足歩行ロボットの開発に着手した。受託開発ベースの製品化プロジェクトを進め、教育機関や産業分野での利用のほか、社会課題を解決するロボットソリューションとしての活用を目指す。(2025/1/7)
MONOist 2025年展望:
2025年は“芋づる式”品質不正に注意、「人を介さない」仕組みの道筋作りがカギ
2024年も長期にわたる品質不正の露見が続き、「日本品質」への信頼が揺らいでいる。特に最近は同様の品質問題が立て続けに見つかる“芋づる式品質不正”の露見が多く発生しており、2025年も品質不正の露見は続くことは明らかだ。製造業は、それを前提にどのような順番で“あるべき姿”に向け対策を進めるかが重要だ。(2025/1/6)
パリ五輪の柔道金メダリスト・角田夏実、ごほうびゲットは“500万円超の国産車”! 前の相棒と比べ「全然違います」「進み具合というかパワー感が」
乗り心地よさげ!(2024/12/31)
SNSマーケティングのプロがmixi2やってみた:
mixi2で「企業アカウント」を始める前に知っておきたい3つのポイント
2024年末に電撃デビューした国産SNS「mixi2」。企業の新たなコミュニケーションチャネルとして期待しているマーケターに向けて、アカウント開設前に知っておきたいポイントをエキスパートが解説する。(2024/12/25)
「パルワールド」「ドラクエ3」の人気度は──Steam、2024年の販売上位リスト公開
米ValveがCゲーム販売プラットフォーム「Steam」における2024年の売上上位タイトルを発表した。国産タイトルの人気度は。(2024/12/24)
新たに発足したエフサステクノロジーズが顧客の要望にきめ細かく対応:
PR:ハードウェアのトータルソリューションから生まれる日本品質のPRIMERGYとサポートで「Windows Server 2025 」への刷新と仮想化基盤の移行を支援
企業のITインフラはクラウド一辺倒ではなく、再びオンプレミスに注目する動きもある。今後のオンプレミスの刷新はどうあるべきなのか。サーバOS「Windows Server 2025 」がリリースになる中で、新生エフサステクノロジーズが提供するサポートとは。(2024/12/23)
天皇皇后両陛下と愛子さま、“牧場オフショット”に驚異の200万いいね 英王妃の“日本製バッグ”も【宮内庁インスタ振り返り】
フォロワー数は180万人以上。(2024/12/18)
電子機器設計/組み込み開発メルマガ 編集後記:
国産AI SBC「Kakip」(カキピー)のロボット制御デモを発見
「基板の小ささを生かしてロボコンなどでも使ってもらいたい」とのことでした。(2024/12/16)
「ファンタジー世界の世界地図」図解に10万いいね 日本と海外の違いへの“偏見”に「なるほどたしかに」
国産ファンタジーと海外産ファンタジーの違いとは?(2024/12/11)
国産スマートグラス「MiRZA」、装着者と対話相手の声を分離集音OKに NTTの特許技術を活用
国産スマートグラス「MiRZA(ミルザ)」で、自分の声と相手の声を区別し、取得可能になった。ソフトウェアの更新後、NTTの特許技術「インテリジェントマイク」を実装する。開発元のNTTコノキューデバイスが12月10日に発表した。(2024/12/10)
今こそ考えたい「設計&見積もりDX」:
PR:日本製造業の強み、個別受注生産の“すり合わせ”をさらに強くするには?
個別受注型製造業において仕様を決める提案・見積プロセスは、営業や設計、製造部門がすり合わせて進める人依存の業務だ。その中で、DXで業務スピードを高速化し売上高がアップした事例もある。その5つの成功ポイントを解説する。(2024/12/12)
国産クラウドの使いやすさ
「さくらのクラウド」を選ぶ4つのメリット 国産クラウドは何が“違う”のか
さくらインターネットが提供するクラウドサービス「さくらのクラウド」。多様なクラウドサービスの中から同サービスを選んだユーザーが、そのメリットを語った。(2024/12/2)
製造ITニュース:
高速回路シミュレーターと電磁界解析ソフトウェアの連携解析機能を提供
スマートエナジー研究所は、純国産高速回路シミュレーター「Scideam」のモーターオプション「Motor Palette」として、JSOLの電磁界解析ソフトウェア「JMAG-RT」との連携解析機能を提供開始した。(2024/11/29)
「サンマルクカフェ 2025年福袋」を発売 岡山発の国産ジーンズメーカーとコラボ
サンマルクカフェは、「サンマルクカフェ福袋2025」を12月26日に発売する。今年の特徴は?(2024/11/26)
キリン、国産ウイスキー「陸」100%使用のハイボール発売 「初心者向け」「ビールと混同されない」パッケージを採用
キリンビールは12月10日、「キリンウイスキー 陸ハイボール缶」を数量限定で発売する。クリスマスや忘年会など酒類の消費が増える12月に合わせて発売し、ブランドの認知拡大を図る。(2024/11/25)
いきなり!ステーキ運営元が「一人すき焼き」専門店 新橋に1号店、インバウンド需要も見込む
「いきなり!ステーキ」などを展開するペッパーフードサービスは12月4日、新業態となるすき焼き専門店「すきはな」をJR新橋駅銀座口にオープンする。国産の食材にこだわったすき焼き定食を提供し、インバウンド需要も見込むという。(2024/11/25)
間寛平、33年間乗り続ける“希少な国産愛車”を披露 大の車好きで「スカイラインGT-R R34」も所有
愛車より走行距離が長い師匠。(2024/11/21)
脱炭素:
国産アンモニア燃料エンジンの試験運転を完了、初号機製造へ
ジャパンエンジンコーポレーションは、大型低速2ストロークエンジンとして世界初となるアンモニア混焼運転を2023年5月に開始し、各種試験運転を続けてきたが、本年9月末をもって同試験を完了した。(2024/11/19)
午後の紅茶、新ブランドの柱は「国産茶葉」 あえてフルーツと組み合わせたワケ
キリンビバレッジは国産紅茶を使用した新ブランド「午後の紅茶 JAPAN BLEND & CRAFT」を立ち上げ、12月3日に第1弾商品のグレープティーを発売する。伸長するフルーツティー市場において、「国産」という安全性や希少性を打ち出した新商品で売り上げ拡大を図る。(2024/11/11)
ノジマが約112億円でVAIOを子会社化 2025年1月6日付で(予定)
家電量販店のノジマが、VAIOを買収することになった。日本産業パートナーズ(JIP)傘下の持ち株会社を買収した上で、JIP傘下のファンドからもVAIO株式を取得することで約93%の株式を保有することになる。(2024/11/11)
世界を読み解くニュース・サロン:
「おもちゃメーカー」が台湾有事のカギを握る? 日本企業に必要な危機感
世界の紛争において、ドローンが重要な役割を担うようになった。警戒されている台湾有事を見据え、台湾ではおもちゃメーカーが全て台湾製の軍事ドローンを製造。ドローンによる応酬も始まっており、日本の防衛産業も国産製品を支援するなどの対応が必要だろう。(2024/11/8)
メンテナンス・レジリエンスTOKYO2024:
排気口の位置を変えるだけで3度の温度差 5分で使える国産の熱流体解析シミュレーション
あらゆる建築物は、定期的なメンテナンスとともに照明や空調の設備改修が必要となる。空調や換気に関しては、アドバンスドナレッジ研究所が開発した純国産の熱流体シミュレーションソフトウェア「FlowDesigner」を使うと、空気の流れを視覚化できる。そのため、省エネや環境改善、コスト削減など、設備改修の課題改善につながる。(2024/10/24)
技術トレンド:
国産「ニセ情報」分析プラットフォームの開発がスタート ディープフェイクをどう見分ける?
ディープフェイクを含む「ニセ情報」の対策に特化したプラットフォーム構築を目的に、国内の大学や企業9者がタッグを組む。どんな技術で判定するのだろうか。(2024/10/21)
溶液法SiCウエハー事業:
JSファンダリとオキサイド、SiCウエハー国産化目指し協業
JSファンダリとオキサイドが、溶液法SiCウエハー事業において、業務提携に関する基本合意書を締結したと発表した。JSファンダリは、「溶液法SiCウエハーの事業化にオキサイドと取り組み、「欠陥が少なく高品質なウエハーの市場への安定投入を図ることで、自社のパワー半導体ビジネス拡大への足掛かりとする」としている。(2024/10/9)
国産スマートグラス「MiRZA(ミルザ)」、24万8000円で10月16日に発売 メガネ感覚で外界をふさがず情報取得
NTTコノキューデバイスは10月16日にスマートグラス「MiRZA(ミルザ)」を発売する。希望小売価格は24万8000円(税込み)。NTTドコモやNTTコミュニケーションズが取り扱う。(2024/10/9)
デジタルファブリケーション:
国産建設用3Dプリンタを3300万円で発売、Polyuse
Polyuseは、建設用3Dプリンタ「Polyuse One」の先行受注販売の予約受付を開始した。2025年4月から量産を開始し、同年夏頃に納品する予定で、販売価格は3300万円。(2024/10/7)
「愛車探し中」松村沙友里、“1700万円の稀少車”や国産レア旧車を続々試乗 一番気に入ったのは……?
「松村沙友理、愛車を探す」(2024/10/4)
ハイレベルな“開くムーミンハウス”を国産ブロックでガチで作った人現る→「その目的で……?」「すごすぎ」と反響
デザインが良すぎる!(2024/10/5)
元「E-girls」須田アンナ、“国産高級車”ゲットで大興奮「これやばくないですか!?」 こだわりのオプションに反響「センス抜群」「めっちゃカッコイイ」
内装ステキ!(2024/9/26)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。