悪意をもって開発された“不正アプリ”にご用心 スマホアプリのインストールやアップデート前に確認すべきこと
スマホやネットに関するトラブル・犯罪に巻き込まれないためのTipsを解説する。(2025/6/26)
中古車販売業、倒産ペース加速 相次ぐ信用トラブルで消費者の目厳しく
中古車販売店の倒産が上半期だけで過去最多ペース。ビッグモーター問題の余波、不透明な取引実態、信用不安に業界が揺れている。(2025/6/26)
SNS乗っ取りの恐怖 アカウントを守るための鉄則は?
スマホやネットに関するトラブル・犯罪に巻き込まれないためのTipsを解説する。(2025/6/24)
静かだった都議選 切り抜きYouTuberも「バズり要素なく興味なし」 参院選は暗雲
昨今の選挙戦で偽情報の拡散など交流サイト(SNS)上のトラブルが相次ぐ中、今回の東京都議選では目立った混乱はなかった。国政選挙ではないうえ、明確な対立軸もないなど、関心を引く要素が少なかったことが要因の1つとみられる。法整備は行き届いておらず、全国規模になる来月の参院選には不安が残る。(2025/6/23)
この頃、セキュリティ界隈で:
フロッピーディスクとWindows 95と紙が頼りの米航空管制、ついに近代化へ システム老朽化でトラブル多発
米国の航空管制塔で、システムの老朽化に伴うトラブルが続発している。米連邦航空局は管制システム近代化の計画を表明し、「フロッピーディスクと紙の運航票はもうやめる」と断言した。(2025/6/23)
ある異世界漫画が突然連載終了、出版社が謝罪 編集者が“過剰な修正依頼”→担当変更後も作家に年賀状を送り信頼損なう
スターツ出版は、漫画「ハズレアイテム『種』が実は最強加護付き聖樹だったので、辺境をのびのび開拓します〜追放された貴族は全属性魔法を駆使して無敵の領地を作り上げる〜」を連載終了すると発表した。原因は作家と編集担当者のトラブルという。(2025/6/20)
数倍の価格で転売:
東横インが注意喚起 アゴダで「予約できていない」トラブル相次ぐ
大手ホテルチェーンの東横インが、宿泊予約サイト「アゴダ」などを通じた予約トラブルが頻発しているとして注意喚起を行った。予約情報がホテルに届かず宿泊できないケースや、空室が数倍の価格で転売される実態も指摘している。(2025/6/19)
予約したのに、ホテルの部屋がない?──東横イン、空き室の“再販売”トラブルに注意喚起 「Agoda」など名指し
海外のオンライン旅行代理店を通した予約について、正常に部屋を取れない場合があるとして、東横インが顧客に注意を呼び掛けた。声明文ではホテル予約サービス「Agoda」などを名指し。こうした代理店が契約する一部パートナーが原因で、顧客の予約情報が東横イン側に通知されず、部屋が確保できないなどの問題が生じているという。(2025/6/18)
街で接続できる“無料Wi-Fi”の落とし穴 安全に使うために知っておきたいリスクとは
スマホやネットに関するトラブル・犯罪に巻き込まれないためのTipsを解説する。(2025/6/18)
メルカリ、取引トラブル時に金銭補償 7月から 利用条件は?
メルカリは、取引でトラブルが発生した際に購入代金や販売利益を全額補償する制度の詳細を公開した。7月以降の取引が対象で、適用には本人確認や「メルカリ便」の利用など5つの条件を求める。(2025/6/18)
GIGABYTE(ギガバイト)の一部ノートPCが「Windows Update」後に起動できないトラブル 適用を見合わせるように呼びかけ
Windows 11をインストールしたGIGABYTE(ギガバイト)の一部ノートPCにおいて、2025年6月のセキュリティ更新を適用すると(再)起動できなくなるトラブルが発生している。同社では、問題の解消までWindows Updateを適用しないように呼びかけている。(2025/6/17)
ネットワーク管理者必修
いまさら聞けない「Ping」の使い方 ネット不調時にまず試すべきことは?
ネットワークの不調は業務の妨げになする。そこで活躍するのが、ネットワークの状態を確かめる基本的なプログラム「Ping」だ。何を調査でき、トラブルシューティングにどう役立つのか。その仕組みと使用例を解説する。(2025/6/14)
Windows Updateを管理する【前編】
IT担当者が「Windows Update」を管理するときに役立つ大切な機能とは
Windows UpdateはIT管理者にとって悩ましい存在だ。Windowsの更新は必要だが、管理方法を誤るとトラブルが生じる可能性がある。MicrosoftはIT管理者向けにWindows Updateの管理機能を提供している。(2025/6/13)
突然の「ウイルスに感染しています」──ニセ警告画面がブラウザに表示された場合の対処方法は?
スマホやネットに関するトラブル・犯罪に巻き込まれないためのTipsを解説する。(2025/6/10)
フロッピーディスクが現役、50年前のレーダー……米国の航空管制、老朽化でトラブル続発
米国各地で航空管制システムの老朽化が懸念されている。一部では今でもフロッピーディスクが使われているなどとして、トランプ政権は大規模改善を指示した。米国では今年に入り航空機の事故やトラブルが続発。管制官と航空機が一時交信できなくなる事態も起きている。大事故が起きる前に、システムの「現代化」が喫緊の課題となっている。(2025/6/9)
Tech TIPS:
Windows 10/11がいつもよりも遅い気がする原因と対策
Windows 10/11で、特に「重い」処理をしているわけでもないのに、マウスポインターの動きが悪くなったり、ビデオの再生が途切れ途切れになってしまったりすることがある。ハードウェアトラブルも考えられるが、実は意外な原因で性能が低下している可能性がある。そこで、Windows 10/11がいつもよりも遅い場合の原因と対策について解説する。(2025/6/9)
NHKと日本IBMとの訴訟からの教訓(後編):
日本IBMはどこでミスを犯したのか? NHKシステム再構築“失敗”から学ぶ
大手企業がメインフレーム事業から次々と撤退する「メインフレーム大撤退」時代。NHKが日本IBMを訴えたトラブルで明らかになった、日本企業が抱える潜在的リスクとは。(2025/6/6)
なぜ、「dアカウント」は嫌われているのか 住信SBIネット銀行買収で、不安の声が上がるワケ
NTTドコモによる住信SBIネット銀行買収発表を受け、ユーザーが懸念するのがdアカウントとの統合による使い勝手悪化だ。回線認証の複雑さやトラブル頻発により悪評が定着したdアカウントの構造的問題を解説する。(2025/6/3)
楽天証券、追加認証の必須化で一部にトラブルか 「無限ループ」「ログインできん」
6月1日から各種サービスでログイン追加認証を必須化した楽天証券。しかし株式市場が開いた2日午前、一部でログインできないなどのトラブルも発生しているようだ。(2025/6/2)
設備設計現場のあるあるトラブルとその解決策(11):
誰も教えてくれない設計NGあるある【モーター編】
連載「設備設計現場のあるあるトラブルとその解決策」では、設備設計の現場でよくあるトラブル事例などを紹介し、その解決アプローチを解説する。連載第11回はFA業界の主役部品の一つである「モーター」に焦点を当てた、「誰も教えてくれない設計NGあるある【モーター編】」をお届けする。(2025/5/27)
Windowsの印刷設定を解説【後編】
「Windowsの印刷」でエラーが起きたらどうする? よくあるトラブルへの対処法
印刷トラブルは企業や従業員の生産性を低下させる。IT部門が印刷の待ち時間やエラーを素早く解決するための方法を、「Windows」の設定を例に説明する。(2025/5/27)
NHKと日本IBMとの訴訟からの教訓(前編):
NHKシステム再構築はなぜ“失敗”したのか 「メインフレーム大撤退」時代の課題をひも解く
大手メーカーがメインフレーム事業から撤退する中、企業はITシステムの再構築を迫られている。NHKが日本IBMを訴えたトラブルから、ユーザー企業の経営層やIT部門が学ぶべき教訓とは。(2025/5/30)
忙しすぎて「実は重要な業務」を先延ばし、トラブルに……どうしたらよかったのか?
業務量が多すぎて業務を先延ばししてしまう部下……。組織、上司、本人に求められる対応は?(2025/5/22)
メルカリ詐欺被害に「全額補償」、トラブル解決に「積極的に関与」 不正利用撲滅の方針を発表
メルカリが5月21日、不正利用を撲滅するための施策を発表した。新たな方針として掲げるのが、不正利用者の「徹底的な排除」と、ユーザーの「徹底的な救済」。トラブルが発生したら、これまでよりも「積極的に関与する」という。(2025/5/21)
メルカリ、トラブルの損害は“全額補償”へ 不正利用者の徹底排除も宣言
メルカリは21日、不正利用者の排除と被害に遭った利用者の救済を掲げ、7月から「全額補償サポートプログラム」を導入するなど新たな3つの取り組みを公表した。(2025/5/21)
Windowsの印刷設定を解説【前編】
IT担当者なら知っておきたい必須知識「Windowsの印刷設定」とは?
印刷時の待ち時間やエラーは業務効率を低下させる。企業が紙の使用量を削減しているとしても、IT部門は印刷がスムーズにできるように設定やトラブルシューティングを心得ておく必要がある。(2025/5/20)
メルカリの「転売ヤー」は許せない! 暴走した正義感、コメント欄で戦った女性に賠償命令
「転売ヤー」は許せない──。始まりはそんな小さな正義感だった。フリマアプリ大手「メルカリ」への出品商品を巡り、利用者の女性が出品者に高額転売をやめさせようと書き込んだアプリ上のコメントは次第に過激化し、訴訟トラブルに発展した。女性側はあくまで「適正な販売価格を実現するため」だと正当性を訴えたが、裁判所は女性の行為を断罪した。(2025/5/19)
買ったばかりのシリアルコードが“なぜか無効”だった──「バンドリ!」のスマホアプリでトラブル
購入したばかりのシリアルコードがなぜか無効に──スマートフォン向けゲーム「バンドリ! ガールズバンドパーティ!」(iOS/Android)を運営するブシロードは、そんな現象が発生していると発表した。(2025/4/30)
NETGEAR、クラウド管理機能を備えたフル10G対応スマートスイッチ「NETGEAR XS724TM」の販売を開始
ネットギアジャパンが、クラウド管理機能を備えたフル10Gbps対応のスマートスイッチの販売を開始した。全24ポートが10G BASE-Tに対応しており、遠隔で監視やトラブル対応を行える「Insight」初年度利用料も付帯する。(2025/4/30)
現場コミュニケーションのトラブルを解決:
PR:日本語特化のAI搭載! 文字起こしも使える現場DX実現のトランシーバーアプリ
建築現場では、コミュニケーションツールとしてトランシーバーが一般的に使われている。しかし、確実な伝達方法とはいえず、聞き逃し、言った/言わないなどコミュニケーション上のトラブルが頻発している。そうした解決策として開発したのが、日本語特化のAIによる文字起こし機能を搭載した「LINE WORKSラジャー」だ。(2025/4/28)
「こんな事態記憶にない」 小柳ルミ子、低調だった“NHK生歌唱”の原因とは…… 舞台裏で信じがたい“声帯トラブル”に「悔しくって悔しくって」「言い訳も出来ず」
対処のしようがない……。(2025/4/26)
足止め4000人で見えた万博協会の無策 鉄道トラブル把握に30分 甘いマニュアル想定
大阪・関西万博会場に向かう唯一の鉄道路線、大阪メトロ中央線で22日夜、車両故障による運転見合わせがあり、会場最寄りの夢洲駅に一時、約4千人が滞留する事態となった。(2025/4/24)
問題と原因に応じたトラブルシューティング
Android版Outlookで同期失敗? まず何を確認すべきか
スマートフォンで社用メールを確認しようとして、同期のトラブルなどでメールを閲覧できなくなった場合はどうすればいいのか。「Android」搭載スマートフォンで「Outlook」を使う際のトラブル対処法を解説する。(2025/4/25)
ASK★FES 2025:
メーカー担当者が解説! 自作PCパーツの“あるある”トラブルを避けるためにできること
PCパーツ代理店大手のアスクが、自作PCパーツに関するイベントを約2年ぶりに開催した。主要なPCパーツメーカーが登壇したトークショーでは、PCパーツのトレンドや「自作PCに関する疑問」に関して答える場面も見受けられた。(2025/4/21)
玄関に隣人が置いていった袋→中身を見てみると……「え、何これ」 まさかの展開に430万再生「いい仕返しだ」「ステキな交流」
島暮らしのすてきな“ご近所トラブル”。(2025/4/19)
宮田健の「セキュリティの道も一歩から」(108):
システムの可用性を見直すなら……まずは「バックアップ」だ!!
「モノづくりに携わる人」だからこそ、もう無関心ではいられない情報セキュリティ対策の話。今回は、滋賀県・湖南市の住民情報システムのトラブル事例を基に、システムの可用性について考える。(2025/4/18)
WindowsをISOファイルでインストールする【中編】
Windows「修復インストール」「クリーンインストール」の違いとトラブル対処法
ISOファイルを使って「Windows 11」をインストールする方法は複数ある。代表的な「修復インストール」と「クリーンインストール」の方法と、クリーンインストールがうまくいかない意外な“落とし穴”を解説する。(2025/4/17)
IPv6への移行の基本【後編】
「IPv6」を利用するならこれだけは知っておきたいコマンドリスト
ネットワーク管理者はさまざまなコマンドを利用してトラブルの解決を図る。「IPv6」でもこうした基本は変わらない。IPv6ではどのようなコマンドが役に立つのか。(2025/4/8)
コロコロ掃除のあるあるトラブルを“意外な仕様”で解決 ドンキのアイデア商品に称賛「これならイライラしない」
これがあると剥がす時便利だよね!(2025/4/11)
中居氏のSMS「見たら削除して」→デジタルフォレンジックで復元 フジ第三者委、20万件以上のデータを調査
中居正広氏と女性A氏のトラブルをめぐる一連の問題で、中居氏がフジテレビ社員に対して削除を指示したSMSが、デジタルフォレンジックにより復元されて話題になっている。(2025/4/2)
フジテレビの“性暴力問題”調査報告書が示す、深刻な実態
元タレントの中居正広さんとフジテレビ元社員の女性とのトラブルに端を発する問題で、同社と親会社のフジ・メディア・ホールディングスが31日に公表した第三者委員会の調査報告書の要旨は次の通り。(2025/4/1)
新幹線が長時間停車トラブル → 窓の外で起きていた「まさかの変化」が220万表示 「こういう心の余裕を持ちたい」
これを楽しめる心の余裕がすてき。(2025/3/31)
しまむらグループ、公式ストアで“商品が販売されない”トラブル相次ぐ…… 「申し訳ございません」と謝罪
「しまむら」「アベイル」オンラインストアで販売トラブル。(2025/3/31)
フジテレビ第三者委員会の調査報告、きょう午後5時から 10分ディレイで「終了まで配信」
フジテレビは31日、元タレントの中居正広さんの女性トラブルに端を発する一連の問題について、第三者委員会の調査報告会をTVerとFNNプライムオンラインで生配信する。(2025/3/31)
メカ設計ニュース:
製造業の研究開発部門向けにAIによる設計支援システムの提供を開始
ロビンソン・コンサルティングは、製造業の研究開発部門向けに「AI設計支援システム」の提供を開始した。AIによる過去の設計データや製造トラブル情報の分析、類似設計の検索や最適化提案で工数を削減する。(2025/3/31)
ノイジーネイバーへの対策【後編】
クラウドで悩ましい「うるさい隣人」のトラブルを避ける方法は?
クラウドインフラでは複数のユーザーが物理的なインフラを共有している。そのため、一部がリソースを占有することで他のユーザーに悪影響を与えることがある。解決方法とは。(2025/3/31)
LINEヤフーに行政指導 LINEアルバムの“写真誤表示”トラブルで 総務省
総務省は、LINEヤフーに行政指導を行った。LINEヤフーでは、写真共有サービス「LINE アルバム」で他人の写真のサムネイルが誤表示される不具合が発生していた。これを受け、総務省はLINEヤフーに対し、通信の秘密の保護の観点から再発防止の徹底などを求めた。(2025/3/28)
FAニュース:
点検用巡回ロボットに点検AIを搭載、アナログメーターの点検業務を自動化
ugoの点検用巡回ロボット「ugo mini」が、LiLzの点検AI「LiLz Gauge」に対応した。アナログメーターの点検業務を自動化することで、トラブルの早期発見や設備の予防保全などに貢献する。(2025/3/28)
「これいい」 イオンの女子トイレに入ったら…… 設置されていた“まさかのもの”に感動 「素敵な取り組み」
突発トラブルのときに助かる……。(2025/3/26)
TOMLとINIの違い【中編】
「TOML」「INI」ファイルの編集と管理術 トラブルを防ぐ鉄則とは?
設定ファイルの管理ミスは、システム全体に影響を及ぼす重大な障害を引き起こす可能性がある。TOMLとINIファイルの編集と管理で、注意すべきポイントとは。(2025/3/20)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。