2014 International CES:
SDサイズの極小PC「Edison」詳報と戦略──ウェアラブル分野の推進で“新生インテル”をアピール
インテルのブライアン・クルザニッチCEOが2014 International CESの基調講演に登壇。ウエアラブル分野のさらなる推進により、“新生インテル”として業界をリードしていく姿勢を改めてアピールした。(2014/1/8)
2014 CES:
Intel、次世代UI技術「RealSense」を正式発表――3D Systemsと協業し3Dスキャン技術の提供も
米Intelは「2014 International CES」のプレス発表会において、ジェスチャー、音声認識、顔認識などを実現する「Intel RealSense」を発表。その第1弾製品として、Ultrabookなどへの組み込みを前提としたモーションセンサーモジュール「Intel RealSense 3Dカメラ」を披露し、2014年度下期以降、PCメーカー各社から搭載製品がリリース予定であることを明らかにした。(2014/1/8)
2014 International CES:
「SFから現実へ」 インテルが推進する“タッチの次”の技術──「RealSense」
インテルが2014 International CESで「NII」を実現する“タッチの次”のユーザーインタフェース技術を正式に発表。それは何か。(2014/1/7)
同じUltrabookでは面白くありませんから:
Let'snoteのUltrabookが「乞うご期待」な理由
薄くなった(従来比)“SX1”の出荷式を行うほどに気合が入る2012年のLet'snote。同社関係者もびっくりしたという「Ultrabook、乞うご期待」発言の真意を聞く。(2012/2/21)
2012 International CES:
2012年のUltrabook、タブレットPCライクなハイブリッドモデルが登場へ
先週、CESの開幕に先立って開かれたオープニングセレモニーで講演したIntelのMooly Eden氏は、「タッチパネルを利用したユーザーインタフェースは現代の機器にとって重要な機能だが、ハードウェアキーボードとの組み合わせが不可欠」との認識を示した。(2012/1/16)
IDF 2011:
“Ivy Bridge”でUltrabookは美しくなる
Intelは、“Ultrabook”でノートPCを再定義するだけでなく、モバイル向けCPUの戦略も大きく見直している。ムーリー・エデン氏がその詳細を語った。(2011/9/16)
“Intel SSD 311”を日本で出荷します:
“Z68”に導入された新機能を整理する
インテルが5月11日に発表したIntel Z68 Expressチップセットは、「P67とH67の全載せ」以外にも新しい機能が導入された。インテルの資料とともに紹介しよう。(2011/5/12)
CeBIT 2011:
ムーリーさん、欧州のPCゲーマーに「Intel Z68 Express」を世界初解説
なんだかんだいいながらも、目新しい情報が多かったCeBIT 2011。ムーリーエデン氏の「2回目のステージ」では、Intel Z68 Expressの概要が公開された。(2011/3/5)
CeBIT 2011:
インテル、「Intel Insider」の運用デモを紹介
CeBIT 2011の開幕初日となる3月1日の9時30分(現地時間)という、まさに「いの一番」のタイミングで、インテルのプレスカンファレンスが行われた。(2011/3/2)
“Sandy Bridge”でG-Tuneが加速:
第2世代Core i7とGeForce GTX 580で「G-Tune」をぶん回す
年明けのCESで第2世代Core iシリーズがお披露目された。この新型CPUを搭載したゲーミングPC「G-Tune」ブランドの製品を試す幸運に恵まれたので、早速その詳細をお伝えしよう。(2011/1/13)
2011 International CES:
「Sandy Bridgeは400ドルGPUを超える」──ムーリーさんが“過激”に発表
正式に発表されたSandy Bridgeを訴求するプレスカンファレンスにポール・オッテリーニ氏とムーリー・エデン氏が登場。これで“おとなしく”終わるわけがない。(2011/1/7)
インドの工場では太陽がお湯を沸かします:
開発部門も前向きに取り組むインテルの「環境活動」
インテルの環境活動を統括するエコ・テクノロジー本部の責任者が来日し、“地球に優しい”同社の取り組みについて紹介した。(2010/10/6)
Intel Developer Forum 2010:
動画で体感するSandy Bridgeの“相対”性能
大事なところだから何度もいうが、IDF 2010の主役はSanday Bridgeだ。Intelの次世代主力CPUを担う新しいコアを搭載するPCの性能をその目で確かめよう。(2010/9/22)
ムーリーさん、なんか見えてますよ:
ムーリー・エデン氏、「Sandy Bridge」のスペックを“ほんのちょっとだけ”話す
米Intelのムーリー・エデン氏が来日。COMPUTEX TAIPEI 2010の「PCクライアント・セッション」で触れなかった次世代CPUのスペックに言及した。(2010/6/8)
COMPUTEX TAIPEI 2010:
インテルのセッションで姿を見せた「Intel 6シリーズ」マザー
インテルは基調講演とPCクライアントセッションで「Sandy Bridge」「デュアルコアAtom」「Oak Trail」をアピール。次世代マザーも“さりげなく”登場した。(2010/6/2)
2010 International CES:
インテルとAMDが「Netbookとは何ぞや?」で激突!
CESのパネルディスカッションというと“結論ありき”で盛り上がらない。しかし、Intelのエデン氏とAMDのダッソー氏がNetbookで議論するとあっては、平和に終わるわけがない。(2010/1/13)
Intel Developer Forum 2009:
WestmereでPCはこう変わる
IDF直前にLynnfieldが発表され、IDFでClarksfieldが発表された。IDFが終わったら、いよいよ“32ナノ”のWestmereだ。そのメカニズムと機能をチェックしよう。(2009/9/30)
NehalemがノートPCでも使えるぞ──“Clarksfield”Core i7発表
インテルは、9月24日にNehalemコアを採用したノートPC向けCPU「Core i7モバイル・プロセッサー」「Core i7モバイル・プロセッサー エクストリーム・エディション」を発表した。(2009/9/24)
「ハンドルがほしいといったのはユーザー」──Let'snote F8のコンセプトを語る
ワイドディスプレイに通常タイプのCore 2 Duoを組み合わせたCentrino 2と、新機軸満載の新シリーズ。しかし、一番訴求したいのは「ハンドル」という「F8」の不思議とは。(2008/9/25)
世界にむけてLet's Begin!──国内中心から海外へ拡大するLet'snote
松下電器産業は、9月27日に行ったLet'snote新製品発表会で、これまで国内中心だったLet'snoteの事業を欧州をはじめとする海外で強化することを明らかにした。(2007/9/28)
Intel Developers Forum 北京 2007:
ノートPCの普及とともにモバイルアーキテクチャも進化──IDFがいよいよスタート
IDF Beijing(北京)2007の開幕前夜となる16日、インテルのムーリー・エデン氏が現在のモバイル・プラットフォームを取り巻く状況と将来の展望について語った。(2007/4/17)
元麻布春男のWatchTower:
良い技術は、かならず普及する――ムーリー・エデン副社長に聞く
WPC TOKYO 2006の開催にあわせて、インテルのムーリー・エデン副社長が来日した。その彼に、次世代CPUやプラットフォーム、WiMAXなどの話を聞いた。(2006/10/23)
元麻布春男のWatchTower:
マイクロソフトの基調講演で感じた微妙な距離
元麻布春男氏が最新PC事情を分析する本連載。今回はWPC TOKYO 2006で行われたマイクロソフトの基調講演の模様をお伝えする。(2006/10/20)
WPC TOKYO 2006:
PCの進化はノートPCが切り開く──ムーリー・エデン氏基調講演
WPC TOKYO 2006の開幕にあわせて、インテル副社長兼モバイル・プラットフォーム事業部長のムーリー・エデン氏が基調講演を行った。(2006/10/19)
ウルトラモバイルPCの試作機を見た
IntelはIDFで、2台のUMPCの試作機を披露した。1つは近いうちに登場するモデルで、もう1つはもっと先のUMPCを示すものだ。その姿をスライドショーでお見せする。(2006/3/9)
フラッシュメモリ使った高速起動技術、Intelが発表
Intelの新技術「Robson」は、HDDから起動する代わりにNAND型フラッシュメモリからデータを読み込むことでノートPCやアプリケーションの起動を高速化する。(IDG)(2005/10/18)
IDF Fall 2005
Banias開発者に聞く、Intelの次世代省電力CPU技術
イスラエルの省電力プロセッサ設計チームをまとめて「Pentium M」を開発し、Intelの次世代プロセッサのポイントである省電力技術に造詣の深いムーリー・エデン氏に「Yonah」および「Merom」について聞いた。(2005/8/29)
IDF Fall 2005
予想を超える大変化──進化するYonahの省電力技術
インテルはIntel Developers Forum Fall 2005で、2006年前半に登場する新プロセッサYonahと、Yonahに対応するチップセットなどで構成するNapaプラットフォームの概要について説明。松下電器との協業で開発された新型バッテリーの紹介なども行われた。(2005/8/25)
IDFで明かされたYonahのエレガントな設計
「突貫工事」だったPentium Dとは違って、Yonahはデュアルコアプロセッサの課題の幾つかを克服するために一から設計され、よりエレガントな設計になっている。(IDG)(2005/8/24)
「ソフトが賢くなれば省電力が実現する」──ムーリーが語るYonahとNapa
来年登場する予定の次期モバイルPCプラットフォーム「Napa」とモバイル向けデュアルコアCPU「Yonah」。その概要を説明するために、米国からムーリ・エデン氏が日本にやってきた。(2005/7/13)
「デュアルコアでも低消費電力」、次世代Centrinoの挑戦
次世代のノートPC向けCPU「Yonah」と「Napa」プラットフォームでは、省電力化に大きなフォーカスが当てられている。(2005/7/13)
デュアルコアPentium Mは「キャッシュ共有型」
ノートPC向けデュアルコアプロセッサ「Yonah」は、2つのコアが1つのキャッシュメモリを共有する設計で性能向上を図っている。(IDG)(2005/6/3)
「いまや人間が持ち歩くトランジスタの数は“体毛”より多い」
Intel Developers Forum Japan 2005(IDF Japan 2005)2日めの基調講演は「デジタルエンタープライズ」「ソリューション」「モビリティ」の3部構成。なかでも「モビリティ」では、来年登場するプラットフォームブランド「Napa」とそのコンセプトPC、そして、講演者のパワフルな語り口で盛り上がった。(2005/4/8)
Intel、超低電圧Yonahはシングルコア専用マスク採用か
Intelの次世代モバイルプロセッサ「Yonah」の開発を手がけるムーリー・エデン氏が、IDF Japan 2005の基調講演を前に、Yonahの省電力技術について明らかにした。(2005/4/8)
Intel幹部が語る「Yonah」の性能と消費電力
Intel幹部は、次期モバイルCPU「Yonah」に2個のCPUコアを搭載しながらも、シングルコアPentium Mと同程度に消費電力を抑えられたことを誇りにしている。(IDG)(2005/3/3)
IntelがMac miniや新型PS2ライクなコンセプトモデルを披露
Intelは省電力プロセッサのデスクトップPCへの応用例として、「Mac mini」や新型「PlayStation 2」によく似た外見のコンセプトPCをIDF Spring 2005で披露した。(2005/3/3)
Pentium MでIntelを変えた男
Intelが「クロック偏重主義」を脱し、Centrinoで成功を収めたのは、我の強い技術者集団を率い、Pentium Mを設計したムーリー・イーデン氏のおかげだ。(IDG)(2005/1/20)
Pentium M、2006年に位置ベースサービスに対応へ
2006年にはPentium M搭載ノートPCで、今いる場所の近くの店の情報を受け取るなどのサービスを利用できるようになりそうだ。(IDG)(2004/10/26)
IntelのモバイルCPU、ロケーションベースサービスに対応へ
(2004/6/2)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。